最新の投稿
[30749]
先生の経歴
[30749-res38262]
yui さんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2012年02月08日(水)11:01
医師の経歴は大切です。どんな手術でもトラブルが生じる可能性を含んでおります。経歴が大切という意味はそれらのトラブルを経験し、その対策も知っている、そして何よりもトラブルを予見出来るし、トラブルが生じないように食い止める事も出来る。これらは形成外科という所で十分経験しているから出来る訳で、一度も経験していない医師より何倍も安心出来るという事でしょう。
皆さんは埋没法が一番簡単で何かあったら糸を取れば元に戻ると安易に考えておられると思います。これは広告でそのように言っていますので仕方ない事なのだとは思いますが、実際は埋没法が一番トラブルが多いと思います。糸が出て眼球を傷つける、二重が元に戻る、元に戻る場合も一度に一重になるというより、部分的な引き連れ等が残る事がある。糸を結ぶとき瞼板の弱い人の場合瞼板がゆがみドライアイ的な症状が出る事がある。等々問題が出てくる事があります。悩みの外科である美容外科手術はその人の一生を左右しかねません。最初からきちんとした医者を選ぶべきでしょう。
広告や金額で選ばず経歴を調べられる事です。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[30748]
たるんだ瞼。。切開希望です。
ご相談させてください。
私はもうすぐ30歳になりますが
一重まぶたで、たるんだ瞼の皮膚を親指と人差し指の
腹半分くらい分余裕でつかめます。
睫の上にたるみが乗っていて目つきが悪く見えます。
黒目は通常開眼時で6-7割見えています。
たるんだ皮膚を軽く持ち上げると8-9割黒目が見えます。
昨日他院(貴協会とは関係ありません)にカウンセリングに
行ったのですが、瞼が厚ぼったいため細い棒を使っての
シュミレーションは無駄というか出来上がりが
想像しにくいと言われました。
?やはりそうなのでしょうか?
?皮膚は6-7ミリ切除して、ラインの幅は5-6ミリほどに
狭くおさえた方が良いとのことでした。
眉と目の間の距離が狭いからとのことです
(瞼の中心で測ると、距離が、目を閉じたとき→2センチ弱
目を開けたとき→1.5センチほどです)。
7ミリも皮膚を切除して大丈夫か?とも思いますし
仕上がりがシュミレーションで見当つかないので
不安です。どんな仕上がりになるのでしょうか。
上記の方針だと眉と目の距離のバランスは
そんなに悪くないのでしょうか。
お忙しいところすみません。
ご意見いただけますでしょうか。
[30748-res38263]
たつどし さんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2012年02月08日(水)11:02
シミュレーション出来ないという事は有り得ません。それでは結果がどうなるか見当もつかず恐ろしくて手術等できないでしょう。
指で皮膚を摘めるから皮膚に弛みがある等考えられません。身体のどこでも皮膚を摘めます。だから全て弛んでいるという事にはなりません。まして、瞼は眼球保護の為眼球を覆うように出来ています。目を開ける筋力が強い人ほど皮膚は被ります。被りが強ければ視野は狭くなりますから眉毛を挙げて視野を確保しようと無意識に眉毛を挙げます。眉毛を挙げると全て眼瞼下垂という所がありますが、一重の人は全て眉毛を挙げます。目を大きく開けられる人は当然眉毛と目の間隔は狭くなります。
シミュレーションも出来ない所で、分けも分からず皮膚切除するのは止めるべきです。あなたの一生を決める事ですからもう少し医師選びを慎重になさるべきです。折角この協会にたどり着いたのですからこの協会の適正認定医にご相談下さい。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[30748-res38270]
たつどしさんへ
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2012年02月08日(水)15:03
西山先生の仰る通りです。
私なら、その先生が作ろうとしている二重瞼を、皮膚切除なしに8〜9ミリの位置で切開して作ります。
もし厚ぼったい瞼なら、もう少し低い二重ラインにして、腫れが引いた時点で二重幅を広くしたいということなら眉下皮膚切除をするでしょう。
カリスクリニック
http://charis-clinic.com/
[30747]
疲れ目
二重全切開後3ヶ月経過しました。
目が疲れやすくなり、引きつれがすこしあります。
脂肪を取りすぎると、目は疲れやすくなりますか?
見た目は3ヶ月で完成するんですか?まだ腫れているように見えます。
平均的な経過で良いので教えて下さい。
[30747-res38264]
たら さんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2012年02月08日(水)11:03
切開法で腫れぼったい瞼だからといって、脂肪を取り過ぎるような事はしません。加齢で目が落ち凹んでいても疲れ易いと訴えないと思います。しかし、取り過ぎれば凹み易くなりますし、開瞼時二重が浅く出来たり出来なかったりという事もありますし、引き連れがどのようにあるのか分かりませんが、それらが気になって疲れ易いという印象を与えるのかもしれません。
3ヶ月で腫れは無くなりますが、朝起床時は腫れます。又、睫毛と二重の間が腫れて見えるのは、幅が広過ぎるのか二重のラインの固定部位が凹んで相対的に膨らんで見えるかでしょう。2〜3年するともう少し改善する可能性はあるでしょう。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[30746]
グラマラス
グラマラスラインした目の下の皮膚が違和感ありで眼球にあたってるからか、目が重く疲れます。よく見たらラインがガタガタです。2週間先でないと、見てもらえる先生の予約が取れなかったのですが、2週間もあると不安です。緊急性はないでしょうか?私は大竹先生なのですが、グラマラスの修正や診察を見てくれる関東の病院の先生ているのでしょうか?グラマラスをしっている先生がなかなかいない気がしますが。整形した主治医が治せない場合で、整形した主治医にガタガタにされた場合は主治医に修正はしてもらいたくないてますよね。ここのサイトに載っている認定医師の方なら解るのでしょうか?修正の事も不安ですが、認定医師の先生はなかなか予約いっぱいですし、外来日も少ないので、突然、気になる事が起こった時に不安になります。先日、大竹先生に会ったばかりですが、その後、異常が出始めました。なかなか世の中厳しいですね。
[30744]
目の下のたるみとり
目の下のたるみ取り手術をしました。皮膚を切り取る手術です。
まだ抜糸したばかりなのですが、若干、下まぶたが外反している気がします。見た目的にも外反している感じがありますし、目が閉じにくく、顔を洗うと、ちゃんと目が閉じられていないのか、水が目の中に入ってきてしまい、痛いです。
これは時間の経過とともにちゃんと治りますでしょうか。とても不安です。どうぞよろしくお願いいたします。
[30744-res38267]
りりか さんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2012年02月08日(水)11:04
多分術後1週間くらいでしょうから、時間が経つと良くなってくると思います。普通1ヶ月経つ頃には結構改善されますが、一応3ヶ月は待たれた方が良いでしょう。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[30741]
目頭切開のあと
7〜8年前にした目頭切開のあとですが、
傷があった部分の皮膚だけがツヤツヤしてるというか、
色・ふくらみはないのですが、光が当たると
そこだけ反射するような質感の皮膚です。
これはどうしようもないものでしょうか? 塗り薬等ありますか?
[30741-res38256]
瘢痕ですね
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2012年02月07日(火)21:04
完成した瘢痕でしょうから、残念ながら塗り薬などでは解決しないでしょう。手術もうまくいく場合と同じようになってしまう場合があります。
こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[30740]
麻酔に関して
埋没法の場合です。麻酔は点眼麻酔後に局所麻酔の注射をするところや、キシロカイン局所麻酔のところがあるようですが、やはり痛くないのは点眼麻酔もする場合でしょうか。
麻酔の違いは、どういった違いがありますか。腫れの時間などに差が出る程度でしょうか。
[30740-res38253]
yukiさんへの回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2012年02月07日(火)20:00
点眼麻酔をすると瞼の裏側の結膜の痛みが和らぎますので、注射の針が刺さるときの痛みを緩和できます。
局所麻酔薬のキシロカインは血管を収縮させるエピネフリンを含むものを使うので、ちゃんと痛みをとり、血管収縮で出血を少なくする意味で必要量は注射した方が、腫れが少なくなります。
カリスクリニック
http://charis-clinic.com/
[30738]
切開術後の経過
二週間で腫れの八割引く
ひと月目で傷が最も固く汚くなる
三ヶ月で腫れが完全に引き。傷も綺麗になる
半年かけて傷の赤みが白くなり、食い込みが平らになっていく
上記の認識であっていますか。
[30738-res38246]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2012年02月07日(火)17:00
もちろん多少の個人差がありますが、平均的なところでは正しいと思います。また最初の段階では腫れなどの経過に少し左右差が出るということも起こりうると思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[30735]
[30725]二重の段差の者です
修正手術は元々手術で作ったラインの癒着を強くしてもいいんでしょうか?
元々手術で作ったラインの下に落ちているラインがあったら、またラインが落ちる可能性がありますよね。
やはり幅を広げて癒着を強くするしかないんですかね。
[30735-res38249]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2012年02月07日(火)17:02
いろいろの状況が考えらると思います。もともとあるラインの癒着をさらに強くしないといけない状況もありうると思います。幅を広くしたほうがいい場合もあると思います。実際の状態を拝見したうえで、詳しい検討が必要かと思います。この協会の適正認定をとっているお近くのクリニックを受診して意見をきいてみられてはどうでしょうか?
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[30732]
傷のふくらみ
目頭の肥厚性香港という傷の盛り上がりについてなのですが、これは一度生じてしまうと自然には治らないのでしょうか?あるいは時間に伴い平らになってゆくのでしょうか?
[30732-res38248]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2012年02月07日(火)17:01
状況によって、1年くらいから数年でおさまっていく場合と、いつまでたっても盛り上がりがなくならないケースがあると思います。これは肌の質と、まぶたのどの方向にどれだけの長さの切開が入ったかということなどにより、差が出ることになります。なお、肥厚性瘢痕(はんこん)が正しい言葉です。傷に直接ステロイドの注射をして治ることもあります。ただし、使用する濃度にはかなり神経質に注意する必要があります。皮膚の委縮などの副作用もありますので、、、。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
埋没法を考えています。担当される医師がどういった専門かというのは手術の腕に差が表れますでしょうか。
検討している病院は、皮膚科も一緒にやっているようで、美容整形専門という病院ではなかったり、所属している団体などは書いていないようでした。地域がら、JAAM認定医の診療は少し難しいです。
埋没法は丁寧さが重要と小耳にはさみましたが、丁寧な先生であれば、そう神経質にならなくてもよい問題でしょうか。