最新の投稿
[30814]
全切開 一年後
[30814-res38349]
あいさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2012年02月13日(月)10:04
1年も経っておりますので腫れが残っていると云う事や麻酔の影響はもはや考えられません。
原因は推測の域を出ませんが「血小板のようなもの」が何であるのか?「手術による眼瞼下垂」が生じていないのか?が疑われます。
前者は執刀医に何を注射されたのかお聞きしてみる事であり、後者はセカンドオピニオンを求めて下さい。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[30814-res38360]
診察を受けては?
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2012年02月13日(月)11:00
今の状態から、どのように修正が出来るのかを、お近くの適正認定医で診察してもらってはいかがでしょう?
傷痕のために血小板注射は、意味がないように思います。
誤解されるといけないのですが、局所麻酔は痛み止めと出血予防の二つの目的があり、少ないから良いという面はなく必要十分量を使うことが肝要です。
カリスクリニック
http://charis-clinic.com/
[30811]
全切開
高柳先生、ご回答頂きありがとうございました。
不安でしかたなかったのですが、早くに回答頂けたので安心する事ができました。
ありがとうございます。
[30811-res38344]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2012年02月12日(日)14:03
不安がなくなったようで、よかったです。またわからないことや不安なことがあれば、いつでもご相談ください。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[30810]
Z形成 VS 内田法
よく小さい変化でいいならZ法を、と耳にしますがそれだけの理由で選んでいいものでしょうか?
私は約2mmくらいヒダを取りたいのですが、Zと内田法では目頭の出来にどのように違いが現れるのでしょうか?
最後にZ形成と内田法について、特徴、メリットデメリット、適用などについてできるだけ沢山知識を与えて下さいお願いします。インターネットのいい加減な情報で混乱しております…
[30810-res38348]
江玲奈さんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2012年02月13日(月)10:04
内眥形成術(目頭切開)に於けるZ形成もZに切ると云うのが基本ですが、どのようにZを入れるかで変化があり、手術法の改良と進歩があります。
然しどのようなZでも小さな2mm位を修正するのは難しいかと考えます。
その理由はZと云う2つの皮弁(羽みたいなもの)を小さく入れかえるのがやりにくいのです。
内田氏法も良い方法とは思いますが、傷が目立ちます。
やはりリドロッピング法など他の選択肢をお考えになった方が良いと思います。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[30810-res38359]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2012年02月13日(月)10:05
当山先生と同じ意見なのですが、少し追加させて下さい。
Z形成では、患者さんの仰る 2mm の切開という程度の調節が難しく、またあまり小さいZでは効果がないばかりか傷痕が汚くなる可能性があり避けるべきです。
skin redraping 法は、私も愛用しており、患者さんの評価も高いと思います。
カリスクリニック
http://charis-clinic.com/
[30806]
全切開
お尋ねしたいのですが、
全切開手術をして2年程経ちます。
三日位前からものもらいが出きて、二重のがすごく腫れている状態なんですが、これにより
二重の癒着がとれたり緩む事はありませんか?
眼科で眩をひっくりかえされても大丈夫ですか?
心配で眼科にいけません。
[30806-res38336]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2012年02月11日(土)20:03
手術から2年たっているということなので、できものができてもこれが治れば、元の眼に戻ります。またまぶたを強くひっくり返されても問題はありません。切開法であれば、生まれつきの二重と同じ状態になったと思ってもらっていてかまいません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[30802]
目頭切開2
こまちクリニック 土井先生
早々のご回答、どうもありがとうございました!
鼻の中心から右目頭と左目頭までの距離を自分で計ってみたところ、丸く開いている右側は、鼻の中心から14ミリ、尖っている左側は17ミリでした。
これだと先生がおっしゃっていたY-V形成が適応になりますか?
実際こまちクリニック様に伺いたいと思ったのですが、HPを拝見したら、大阪のクリニックで、私は関東在住。。。。
Y-V形成というのは、どこのクリニックでもできるものなのでしょうか。
何度も質問してしまって、大変申し訳ありません!
お忙しいところすみませんが、どうぞよろしくお願い致します。
[30802-res38343]
できる先生は居られるでしょうが
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2012年02月12日(日)08:04
できる先生はたくさん居られるでしょうが、術式はあくまでも診察をして色々な条件を加味して判断するものですので、今の時点では私は適応であると考えますが、診察をするとそうは思わないかもしれません。
間違いないのは目頭切開ではなく目頭修正というワンランク難しい手術をしなけばならないと思われますので、対応できる医師は少ないと思います。まずはお近くの適正認定医を受診して相談なさってみて下さい。
こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[30801]
傷周辺の赤み
埋没法をした後、埋没糸を除去したときに4箇所の小さな傷(穴)ができました。傷口は塞がっているのですが、周辺の赤み(炎症)がいつまでたっても消えません。私は肌が弱く、赤みが残りやすい体質です。
赤みをとるために有効な方法を教えていただけませんか?また、赤みが消えるにはどのくらいの時間がかかりますか?
よろしくお願いします。
[30801-res38327]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2012年02月11日(土)15:02
微妙な感染が起きたりしていないのでしょうか?もしそうなら抗生物質の内服が必要かもしれません。感染でない場合は、炎症が強く起きて長引いているということなので、皮膚には一時的にステロイドの軟膏などがいいように思います。ただ、この薬は副作用もありますので、医師の指導のもとに使う必要があります。また炎症を抑える薬の内服などもいいと思います。このほか、たばこやお酒は炎症が長引くことになりますので、控える必要があります。その部位を強くこすったりするのもよくありません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[30801-res38342]
どのくらい経っていますか?
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2012年02月12日(日)08:03
抜糸からどの程度経っているのでしょうか?1ヶ月ぐらいは赤みが出ることが有ってもおかしくありません。2−3ヶ月経っても赤いようであれば、診察が必要となります。赤みが強くなっているようであれば感染も考える必要があるでしょう。3ヶ月を過ぎて明らかに赤いのであれば、必ず担当医の診察を受けて下さい。
こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[30800]
埋没法の幅
カウンセリングに行くと、先生から埋没法は幅を測って行うと聞きました。
一般には何?くらいが多いのでしょうか、人それぞれの部分はあると思いますが、参考までに聞きたいです。奥二重っぽい感じか、末広で考えています。
[30800-res38320]
標準やや狭めでしょうか
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2012年02月11日(土)08:04
奥ふたえっぽい感じというのであれば瞼を閉じた時のふたえ幅は5mm程度ではないでしょうか。肌の引っぱり程度でも誤差が出てきますが。
標準は6-7mmという意見が多いと思います。
こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[30800-res38328]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2012年02月11日(土)15:03
埋没法の場合、あまり大きい幅に設定すると、まぶたの上のほうは脂肪の厚みがあり、ラインがはずれたり、ゆるんだりするリスクが高くなると思います。一般に埋没法の幅の平均は7ミリ程度かと思います。奥二重を希望されているということなら5−6ミリ程度になるのではないでしょうか。日本人の場合、これくらいの幅であれば、末広型になる方がほとんどかと思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[30796]
目頭切開
いつもいろいろ参考にさせていただいております。先生方、お忙しい中、ありがとうございます。
さて、目頭切開について質問させていただきたいのですが。
半年ほど前に目頭切開の手術を受けた結果、左は目頭がとがった形になり、右は目頭が若干丸く開いた感じになりました。
自分としては、丸く開いている目頭に違和感を感じています。
ただ、私の目と目の間は、現在3,2ミリで(クリニックで計っていただきました)、決して目と目の間が広い方ではありません。
もし、今、違和感を感じている丸く開いている目頭を少しだけとがらせたいという場合、目と目の間が狭くならないようにとがらせることは可能ですか?
ちなみに私の希望としては、横にひっぱる形ではなく、どちらかというと、丸い目頭の先をとがらせて下に向けたいと思っているのですが(左側の目頭はそうなっています)。
わかりにくい質問で申し訳ありません。どうぞよろしくお願いいたします。
[30796-res38321]
今の位置は内でしょうか?外でしょうか?
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2012年02月11日(土)08:05
右の目頭の位置は左と比べて鼻に近いのでしょうか?それとも鼻から離れているのでしょうか?それによって手術のデザインも異なってきます。実際に診察が必要ですが、文面からだけであればY−V形成で上まぶたの一部を下に引き込むようなデザインを考えます。
こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[30796-res38329]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2012年02月11日(土)15:03
片方の目頭が希望の形になっているということなので、左右で微妙に切開する形や長さに差が出たのではないでしょうか。もしそういう状況で、Z形成を行ったのであれば、さらにこの傷の一部を切除するようなデザインのZ形成の追加のような手術をして、目頭をあけるのがいいような気がします。他の方法であっても、今回できた傷の一部を切除して修正するような方法を選択したほうが合計の傷があまり増えませんので、有利かと思います。目頭をどの方向にどれくらいあけるかということは、調整ができます。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[30795]
目頭切開と切開法
現在一重瞼なのですが、幅の広すぎない平行二重を希望しています。
自分で棒などで現二重を作ってみてもなかなか平行の二重にはなりにくいのですが、切開法だけで幅の狭めの平行二重を作ることは可能でしょうか?
また、切開法と目頭切開の両方をする場合は、、
(1)切開法と同時に目頭切開をする
(2)目頭切開を先にしてから後日切開法で二重を作る
(3)切開法で二重にしてから後日目頭切開をする
上記の順番だと、どれが一番よいのでしょうか?
それぞれのメリット・デメリットなどもあればお聞かせください。
よろしくお願いします。
[30795-res38322]
私の場合は
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2012年02月11日(土)08:05
多くの先生は、同時か全切開を先とおっしゃいますが、私は同時か目頭切開を先と言っています。ただし、目頭切開の目的によっても判断が異なります。目を大きくしたいのであれば、目頭切開は先にするか同時になりますし、できれば並行型(内側のふたえラインが蒙古ヒダの上に出るタイプ)と考えておられるのであれば、目頭切開は後でも構いません。切開だけで並行を作ろうとすると目頭切開を併用するよりもデザインは広くなる場合があります。
こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[30795-res38330]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2012年02月11日(土)15:04
幅の狭い二重の場合、眼輪筋の走行によって、末広型になるか平行型になるかが決まるのですが、多くの場合は、末広型になると思います。私なら目頭切開と切開法を同時に行います。切開法を先にして、末広型の二重を作ってから後日目頭を開けるという方針でもいいのですが、手術が2回になり、腫れている期間の合計を考えると、一度にすませたほうがいいように思います。先に目頭を開けるのは、二重のラインがどこに入るか予想できませんし、目頭側でラインにねじれなどが出るリスクがあったり、後日設定する二重の幅に制限が出る可能性もあると思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[30794]
眼瞼下垂の内部処理に、溶ける糸を使用する事について
4か月前に札幌の形成外科にて
眼瞼下垂の手術を受けました。
現在、下垂はしっかり改善され
まったく問題ない状態ですが、
気になることがあったのでご質問させていただきます。
今回の手術では、内部処理に溶ける糸を使用したそうです。
つまりそちらの先生曰く、
癒着で固定されるから、
糸がなくても元に戻ることはない、
かえって糸があると悪さをすることがあるので、
溶ける糸を使うに越したことはないとのことでした。
ただ、ほかの先生のなかには眼瞼下垂のように
力のかかる部位には溶ける糸を使うべきではない、
とおっしゃる方もいらっしゃいます。
そこで、jaamの先生方にお聞きしたいのですが、
やはり、眼瞼下垂の手術には溶ける糸は
使用すべきでないのでしょうか?
それとも私の執刀医の先生のおっしゃる通り、
癒着さえしっかりしていれば糸のあるなしは
問題にならないのでしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。
[30794-res38323]
説明通りだと思います
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2012年02月11日(土)08:05
皆さん正しいことをおっしゃっておられます。溶ける糸と言っても溶ける期間に大きな違いがあります。数ヶ月以上も抗張力を保つものもあれば、1週間程度で切れてしまうものもあります。溶ける糸でしっかりと固定できれば理想だと思います。ただし、私は溶けない黒い糸を使っています。修正で少し引っ張り具合を調整する必要がある時に溶けない糸であれば目印になるからです。
確実を求めるのであれば、溶けない糸がベターでしょう。
こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
ちょうど、一年前に全切開手術を受け、赤みや白い傷跡などはないのですが、腫れがまだ残ったような感じで力を入れて開かないと、幅が広く化粧なしではガチャピンのようです。切開線からまつ毛のきわまでがぷっくりしており、目が開けにくいです…下を向いてもぷっくりした部分があるので、平らになりません、、 1センチの二重で脂肪と余分な皮膚は取るようお願いし、傷跡の為に血小板注射のようなものをしました。あと、痛みがあったので通常より、麻酔は多かったのか、今でもぷっくり部分は触るとまだ麻酔の残った感覚が少しあります。一年ということもあり、もうこれから変化がないのでしょうか・・失敗だとするとどうすれば良いでしょうか(>_<)