オンライン公開相談室

目・まぶたに関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[30955]

当山先生

投稿者:ゆう

投稿日:2012年02月23日(木)12:08

グラマラスの修正ですが、左側のほほぼね辺りに入れたレディエッセがまだ吸収していません。場所が近いので感染が心配です。麻酔の注射など、外部からの感染の心配はありますか?なかなか吸収しないし、しこりになったので、CTで診てもらいましたが、異物は確認できないとの事でした。もう片方のほほより白く写ってると私は見えたのですが、診断は異物はないとの事でした。前に撮影した画像と比較した結果です。しかし、さわって自分でレディエッセが確認できます。もう片方よりほほぼねが高いし鏡で見ただけでわかります。CTには写らない範囲で残っているのかなとおもいますが。感染でもしたら大変ですが、目の手術もしたいので吸収するまで状時間かかりそうですし、悩んでいます。

[30955-res38551]

ゆうさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2012年02月24日(金)09:04

 グラマラスの手術部は下瞼で行い、レディエッセは頬骨突出部に打ったのではないでしょうか?恐らく今迄の経過でも感染は心配なさそうであり、これからも感染はないと考えて良いと思います。
 レディエッセはCT等で写るとされていますが、少量であったり、なくなり加減の時わかりにくい時はあります。
但し、数ヵ月でなくなりますのであわてないで良いものであり、かつ、時間をおいて下さい。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[30954]

目の異物感

投稿者:みな

投稿日:2012年02月23日(木)12:02

2日前に全切開の手術をしました。
昨日から片目に異物感を覚えるのですが糸か何かが飛び出てるのでしょうか。
また時間が経てばよくなるのでしょうか。

[30954-res38535]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2012年02月23日(木)15:04

診察を受けて確認してもらうのが一番安全です。縫合の糸の一部やガーゼの切れ端、あるいは血液の塊やまつ毛などが入っている可能性もあります。眼球に傷がつくこともありますので、早めに診察を受けて確認されたほうがいいと思います。通常切開法では眼球側には手術操作がありませんので、異物感が出ることはありません。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[30953]

末広と平行

投稿者:トロ

投稿日:2012年02月23日(木)11:23

切開法で二重にする場合、目頭からはじまるくっきりとした末広と幅狭めの平行だと、末広の方が少しつり目気味に見えてしまうとゆうことはありますか?

[30953-res38534]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2012年02月23日(木)15:03

つり目に見えるかどうかは、目じり側の状態によると思います。あまり目頭付近の状況には影響は受けないように思います。診察の際には実際に仮の仕上がりの眼を鏡の前で作って確認できますので、どちらが好みか、診察を受けて、よく検討されるのがいいと思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[30953-res38538]

トロさんへの回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2012年02月23日(木)16:04

末広の方が「釣り目」というか、やや強い印象の目になり、平行の方がやわらかい?印象の目になりそうに思います。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[30952]

目頭切開と末広について

投稿者:nami

投稿日:2012年02月23日(木)09:49

現在は埋没法が取れていて、ラインがほとんど残っていない状態です。
目頭切開と切開法の両方をする場合、二重のデザインをやや幅広めの末広にする事はできますか?
自分でシュミレーションした限りでは、普通に棒で作ると末広になるのですが(逆に平行にはならない)、少し鼻をつまんでから棒で作ると狭い二重を作っても平行になってしまって末広にはなりません。。
また、平行より末広の方が目頭切開の傷は目立ちにくいとゆうことはありますか?

ぜひご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

[30952-res38533]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2012年02月23日(木)15:03

状態を拝見しないと確実な話は困難です。二重の幅を広くしても、もうひひだの発達している方では末広型のままになるかもしれませんし、平行型になる方もあると思います。要するに皮下の眼輪筋の走行次第ということになります。これに目頭切開を併用した場合、ある程度デザインで変化をつけられますが、それでも末広型になる傾向が出る方と、完全な平行型になる方と、それらの中間型のような形になる方があると思います。末広型で可能な範囲で二重の幅を広くするという設定は可能と思います。一般に目頭切開をすると平行型になる傾向が強くなります。あくまでも末広型がご希望なら目頭切開が本当に必要なのかどうかも確認が必要と思います。平行型にするほうが目頭は大きく開けることが多くなりますので、傷が長い分、目立つということがあるかもしれません。ただ、肌の質によってはかなり大きい切開をしても傷がわからない方もあります。これは肌をみて判断します。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[30952-res38537]

nami さんへの回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2012年02月23日(木)16:04

目頭切開はZ形成ではなく skin redraping 法で、二重切開法の目頭側を末広になるように狭め(広くなり過ぎない)ようにすれば、ご希望の結果で、目頭切開の傷痕も分からないようにできます。
逆に、Z形成で目頭切開をして目頭側で幅広の二重切開法は平行二重を作るデザインです。
以上のことは、鏡を見ながらのシミュレーションで、細かにデザインします。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[30951]

修正手術

投稿者:ゆうこ

投稿日:2012年02月23日(木)08:49

2ヶ月前に右目の眼瞼下垂の手術をしたら、左目が極端に小さくなったので、3週間前に先生と相談して左目の上まぶた切除をして、目の大きさを 揃えようとしました。しかし、左目はあまり大きくならず、やはり大きさの違いが気になるので、左目の眼瞼下垂の手術をしたいと思います。
どのくらい経ったら、手術をしても問題がないでしょうか。
できるだけ早くしたいのです。ご回答をよろしくお願いいたします。

[30951-res38527]

ゆうこさんへの回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2012年02月23日(木)09:03

3週間前の手術の内容にもよります。
担当の先生が左目の2回目の手術をどういう目的でどのような手術をされ、今後どのように対処するか?(おそらく挙筋腱膜前転になるのでしょうが)などを色々検討されておられると思います。
原則的には、同じ場所のメスを入れるのはなるべく間隔をあけるべきなのですが、貴女のご希望はできるだけ早くということで、それらを総合的に判断することになるでしょう。
担当の先生とよく相談してください。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[30949]

目頭

投稿者:

投稿日:2012年02月23日(木)01:12

レッドラッピング法というのはいつ頃日本で使われだしたのでしょうか?

目頭の再再修正は前回の手術から三ヶ月ではなく半年開けたほうが結果がマシになる可能性があるのでしょうか?

[30949-res38526]

回答です 

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2012年02月23日(木)09:02

skin redraping 法は、2007年2月の PRS という米国の形成外科雑誌に掲載されました。
そして2007年秋に札幌で開催された美容外科学会総会の招待講演で韓国の先生から発表があり、その後日本でも広く行われるようになりました。
修正の内容によるのですが、同じ場所に手術を繰り返す場合はできるだけ間隔を開けるに越したことはありません。

カリスクリニッック
http://charis-clinic.com/

[30949-res38531]

壱さんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2012年02月23日(木)09:04

 どのような修正をなされるかにもよりますが、修正は出来るだけ期間をあけた方がベターとなります。
 レットラッピングの文献的報告は5年前です。
その後、次第に日本でも行われるようになってきております。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[30946]

二重修正

投稿者:しょうこ

投稿日:2012年02月22日(水)22:05

こんばんは。今日片目の二重修正をしたのですが自分で消毒しようとガーゼをとろうとしたら二重に血で固まって中々取れなかったので強くではないですが引っ張って取ったのでず問題はないでしょうか?一応出血はしていないと思いますが心配なので質問させて頂きました。

[30946-res38525]

しょうこさんへの回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2012年02月23日(木)09:01

今日(手術翌日)は担当医の処置はないのですか?
基本的には、担当医の支持に従って下さい。
ガーゼを取って消毒する必要があったのかは別として、取れにくい時はシャワーでも構いませんので濡らしてあげると簡単に取れるものです。
血の塊や、ゴミ、皮脂などはシャワーで洗い流すのが良く、消毒と称して綿棒などで綿の繊維をくっつけるのは好ましくありません。
手術を受けるにあたっては、抜糸、定期健診と担当医の支持に従うという原則にしたがっていただくのが良いでしょうね。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[30946-res38530]

しょうこさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2012年02月23日(木)09:04

 特に問題はありません。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[30945]

当山先生

投稿者:ゆうゆう

投稿日:2012年02月22日(水)21:34

グラマラスの診察で大竹先生に診てもらいました。ドライアイ、ひっかかる感じの違和感を話しましたら、やはり、グラマラスで下げてある部分には糸があるから、その糸が青い糸であって、それで固定されている状態かま、目を動かした時に違和感が出てる可能性はあるそうです。修正した左目は、白目の部分もほとんど隠れて、経過良好でした。お陰で左目のドライアイは治りました。右目は見た目は皮膚も問題ない範囲だそうです。ただ、グラマラス部分の皮膚は下がっているのがわかるし、部分的に動かした時にひっかかるんでしょうと言っていました。修正をしても見た目で大きく変わる訳ではないが、ひっかかる違和感はしないよりは良くなるでしょうから、修正しますと言ってもらいました。青い糸が問題と言ってましたが、(糸の固定状態が目を動かした時の違和感につながる)青い糸、溶けない糸で止めてあって、皮膚は老化とともに変化していく事が今の状態を招いているのでしょうか?数年後の不安を考えるとやはり糸を外してもらおうという気持ちになりました。このような文章だけで何も答えようがないかもしれませんが、当山先生の意見を聞かせてください。緊急ではないので修正は今年中でと考えています。ドライアイとグラマラスの関係については、空気に触れる部分が多くなった分
、少なからずドライアイとの関係もあるとの事をおっしゃってました。

[30945-res38529]

ゆうゆうさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2012年02月23日(木)09:04

 前回のご質問の中で左眼は眼輪筋の外側固定で手術されたとありました。
その結果、外反も矯正されドライアイが治ったと予測されます。
大竹先生は右側はこの方法のみで無理があると判断されたのでしょう。
そうしますと下瞼後葉(目の裏の瞼板側)のみのV字切除(wedege excision)後に眼輪筋を外側へどれだけ引っ張れるかでしょう。
軽い症状ですとこの方法も躊躇しますが・・・。
その際、青い糸も探されると思いますし、ひょっとしたら瞼板のゆがみも治せるかも知れません。(あく迄、想像の域を出ませんが)いずれにしろ視力は大丈夫のようですからドライアイはヒアルロン酸などの対症療法を続け時期を待つと云う事になりそうです。
 涙の量を計る検査やドライアイに対する専門家が眼科領域にはおられるかも知れません。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[30944]

30934

投稿者:デコポン

投稿日:2012年02月22日(水)20:38

高柳先生回答ありがとうございます。
それは文字通り余分な皮を切って縫うだけと考えてOKでしょうか?ダウンタイムも短いのでしょうか。
また、こちら側の眼だけ毎回緩めというかさっぱりめに仕上がるのですが脂肪が少ないこと等が影響しているのでしょうか。

[30944-res38542]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2012年02月23日(木)17:00

余分の皮膚だけを切除すれば解決するように思います。ただ、腫れはやはり出ることになり、ダウンタイムが短くなるということはあまり期待しないほうがいいかもしれません。毎回同じ側がトラブルが起きるのは、脂肪が原因かもしれませんし、ほかになんらかの原因があるのかもしれません。この点についてはよくわかりません。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[30938]

目の下の膨らみ

投稿者:かよ

投稿日:2012年02月21日(火)22:38

左目だけ上まぶたを切除する手術をしました。
手術後3週間近く経っているのに、目の下のくまよりも
下の部分が腫れたままなのは2年くらい前にくまのところに
ヒアルロン酸をいれたのが手術で移動してしまったのでしょうか。
分解注射をしたほうが良いと思われますか。
教えて下さい。よろしくお願いします。

[30938-res38520]

回答です 

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2012年02月22日(水)16:04

2年前に注射したヒアルロン酸が移動するのは考えにくく、手術による腫れが重力の関係で下へ来ているのかもしれません。
そのまま経過をみるほうが良いと思います。
担当の先生に相談してみましょう。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[30938-res38524]

かよさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2012年02月22日(水)17:00

 2年前に入れた目の下のヒアルロン酸は今頃なくなっているはずです。
その為、目の上の手術の影響がまだ目の下に残っているとお考えになった方が自然です。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン