最新の投稿
[78705]
[78697]失敗だったんでしょうか?
[78705-res89318]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2022年11月20日(日)16:05
挙筋機能が全くないとか、極端に低い場合は挙筋前転が無効のことがあります。これは先天性の眼瞼下垂の話で、とてもまれなことです。挙筋機能は、手術前に測定するのが普通に行われる方法で、これによってある程度の予想ができます。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[78704]
涙袋ヒアルロン酸
ご回答ありがとうございます。
ジュビダームビスタ ウルトラプラスXCでいれました。
しかしウルトラプラスXCでいれたこともありますがこのような現象は初めてです。
1回目になくなったと思ったのは勘違いで2回目にまた入れて1回目のものもあってか、目の下が目袋みたいに下に広がり目の下がブニブニしてました。クリニックでまた溶かすことになり、今は綺麗に溶けてスッキリした目元にはなってます。
また涙袋を本当入れたいのですがまた再度流れる事になったら意味がないと思います。
涙袋を溶かしていれなおしたのは今回初めての事でした長年涙袋を入れてきて無くなったら入れるを繰り返して3.4年ほどナメクジ状態になってました。自然か涙袋がいいと溶かして入れ直したら今度は流れるようになり……。涙袋を長年入れっぱなしにしていたので皮膚が緩んでヒアルロン酸がとどまるスペースがないのでは……とも素人の考えでは思ってしまいます。ある程度時間をおいて涙袋をいれたらまた涙袋が普通にできるのでは?とも思いますがそんなことは無いでしょうか?また涙袋にサブシジョンは出来るんですか?
[78703]
返信ありがとうございます
?眉下切開手術数年後に眉毛が下がるのを防ぎたかったら、おでこの筋肉を鍛えたらいいと言う事でしょうか?
?又眉毛切開後、眉毛が下がってきたのが嫌で上げたい場合、再度眉下切開したら、更に下がると思うのですが、質問の仕方が下手ですみません。
眉下切開数年後に眉が下がるのが嫌で質問しましたが、
下がってしまったときの修正についておしえてください。
[78703-res89337]
これは眼瞼下垂とも関連してきます
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2022年11月22日(火)11:03
眼瞼下垂とも関連する問題で瞼を挙げる筋肉の力や癖なども関連してきますので、一概に答えが出ない問題です。
1 おでこの筋肉を鍛えるという問題ではありません。
2 ある程度下がったら、それ以上下がることは少ないと言えます。
眉下切開をして数年(十数年)後に加齢性の眼瞼下垂傾向がでれば眉は上がってきます。
土井秀明@こまちくりにっく
[78700]
眉下切開
?50代以上で眉下切開をすると、2.3年でまゆが下がってくると聞いたのですが、なぜ下がるのですか?
高齢になると眉と目の間は開いてくるのが一般的なのに、眉が下がると言うのはどうしてでしょう?
?仮に下がりやすい体質として10ミリ眉下切開したら、何ミリくらい下がりますか!
?その場合眉上切開や、おでこリフトがいいと聞きましたが、あまりきかないですが、マイナーな手術ですか?
[78700-res89314]
回答です
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2022年11月19日(土)09:02
1 足見が増えてくると、まぶたが重いので反応として眉が上がります。眉下切開をすると楽になるので眉をあげる必要がなくなり下がってきます。
2 こればかりは診察をしても手術をしてみて予想が外れることが多々あります。何ミリとは言えません。
3 眉上切開は傷が目立ちます。額リフトは大きな手術ですので、眉し切開の再手術の方がお勧めです。
土井秀明@こまちくりにっく
[78699]
涙袋ヒアル
涙袋のヒアルを長年いれてきました。
あまりにでかくなってきたので1度溶かし再度入れてもらいました。
しかし1ヶ月ほどでなくなり、追加でまたいれたら1週間ほどで今度はなくなりました。
再度入れ直してもらう時には気づきませんでしたが、次に1週間でなくなったときは下に流れてしまったんだと気づきました。柔らかいヒアルではなくやや固めのものです。
流れてしまう原因はなんでしょうか?入れる場所が悪かったのか。それとも長年涙袋いれてきたので流れやすくなったんでしょうか?
[78699-res89311]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2022年11月18日(金)23:03
いくつか原因と思われることが浮かびます。一つはヒアルロン酸の種類です。粒子の小さいものであれば、涙袋のためにはあまり向いていません。すぐに効果がなくなったようにみえてしまうと思います。もう一つ考えられることは何度も同じ部位にヒアルロン酸を入れたり、分解されたりということを繰り返しておられますので、この部位に瘢痕、つまり癒着のようなものができたかもしれません。これができるとヒアルロン酸では簡単に膨らまずに、周囲にヒアルロン酸が流れてしまいます。このような状態であればサブシジョンと同じように剥離操作を入れないと目的とした部位が膨れないかもしれません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[78697]
失敗だったんでしょうか?
挙筋前転の手術(保険適用)を行い半年が経過しました。手術直後は開き過ぎの感がありましたが、時間経過とともにまた瞼が重くなり前医のもと再手術を行うことになりました。●このようなケースは多いのでしょうか?同じ医師に執刀頂き、また同じことにならないか不安です。もう少し眼瞼下垂を専門に数多く取扱いのある先生に相談すべきでしょうか?
[78697-res89310]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2022年11月18日(金)23:03
半年たって、再度まぶたが重くなってきたということであれば、挙筋前転の効果が減ってきたか、ゆるんでしまったなどのことが考えられます。普通このようなことは起きませんので、挙筋の処理に問題があったような気がします。医師の技術上の問題と思います。そう考えると、同じ医師にまかせていいのか、不安がありますが、、、。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[78697-res89313]
検査はしましたか?
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2022年11月19日(土)09:01
挙筋機能検査(上を見た時と下を見た時の上瞼の動き幅の計測)、眼瞼痙攣の検査(素早く瞬きをしたり、しばらく上を見たりする)などの検査は行いましたか?
検査をするようですとある程度きちんとしていると思われます。
半年で緩むというのは少し早いですが、必ずしも医師の技術の問題とは限りません。組織が裂ける場合もあります。
よくお話をされてから再手術を受けられてはいかがでしょうか?
土井秀明@こまちくりにっく
[78692]
たるみとりについて
回答ありがとうございます。
素人が考えるより難しいんですね、
二重の幅を広げるのと、たるみを取るのと同じように思うのですが、
やはり違うんですのね?
二重幅をを広げてもたるみは取れそうな気がするんですが、それではむりですか?
[78692-res89305]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2022年11月18日(金)12:01
要するにどういう方法が自然に仕上がるかという問題です。過去には二重のラインでたるみを切除するという外国の方法と同じように日本人でも手術をしていたわけですが、外国の発表のようにきれいには仕上がらないので、こういうことが背景にあるということがわかってきたわけです。二重の幅を広くしてもたるみはそのまま残ります。見た目の印象は変わるわけですが、、、。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[78683]
二重の上のたるみとり40代後半
過去埋没や挙筋短縮などをしています。
最近上まぶたのたるみが気になって色々調べて眉下切開を考えていましたが、なかなか決断できません。
二重の上の被さりをとる方法として二重の上の部分を切りとる方法があると思うのですが、なぜ、最近眉下切開の方が流行ってるのでしょうか?
[78683-res89300]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2022年11月17日(木)13:05
何回かここでも説明をしていますが、東洋人のまぶたの皮膚はまつ毛に近い部位は薄く、眉に近くなると分厚くなります。白人ではこれがすべての範囲でとても薄いので、二重のラインで皮膚を切除してたるみをとっても変なことは起きません。ところが東洋人で二重のラインで皮膚を切除すると、まつ毛側の薄い皮膚と上側の切開線の厚みのある皮膚を縫合することになります。その結果二重のラインのすぐ上側に厚みのある皮膚が来ることになり、まぶたが腫れているような状態で仕上がります。この不自然なまぶたの状態は修正ができません。ずっとむくんだままの目に見えたり、腫れぼったいまぶたになってしまうわけです。この点眉下切除は眉の下で厚みのある皮膚どうしを切除して縫合するので、不自然な段差のような問題は出ません。まつ毛から眉まで皮膚が次第になだらかに厚くなっていくという自然な流れを保つことができ、腫れぼったい瞼に仕上がることはありません。そういう理由でたるみを取る場合は、眉下で皮膚を切除するのが理想的です。またデザインや切除幅をうまく決めれば、二重の見かけ上の形を希望の状態にすることができます。目じり側でどれくらいたるみを取るか、二重の形をどのようにするか、など細かい調整ができるわけです。腫れも眉下切除のほうが短くてすみます。二重のラインで皮膚を切除してはいけないと思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[78676]
拘縮
6月にフェイスリフトと脂肪吸引、ジョールファット除去、ネックリフトをしたのですが現在で5ヶ月が経過したのに頬に拘縮、突っ張るような感じと顔のサイドや耳あたりに軽い神経麻痺があります。これはおかしい状態ではないでしょうな?
また目は何もさわってないのに少しタレ目になって今までの目ではいんです、これはなぜなんでしょう?
[78676-res89285]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2022年11月16日(水)21:04
行った手術の種類が多いので、それだけ回復に時間がかかっているのかもしれません。フェイスリフトだけであれば、今は現状のような問題は考えにくいわけですが、、。キズの硬さなどは長い場合1年ほどかかることもあります。また知覚異常も1年近くまで回復しないということも考えられると思います。1年たっても問題が残っている場合は、これはあきらかに手術になんらかの問題があったと思います。まだこれを判断するにはすこし早いように思います。またたれ目になることは考えにくいので、これは何が原因か、診察をして検討したいところです。普通はこういうことは起きません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[78673]
ありがとうございます
土井先生、このまま下垂手術を受けないでいると
どんなトラブルが起きてくる可能性がありますでしょうか?
要するに、軽度の眼瞼下垂の人が切開二重のみをした場合です。ちなみに軽度であることは
複数のクリニックで確認してもらいまして、中には眼瞼下垂ではないと判断された先生も数人おられるほどですので、軽い症状です。
反対側の目は、二重ライン上に太めに黒いかさ蓋ができていますので
皮膚を切除したのではと思いますが、こちらの目は問題ないです。
ですので、右目の方も同じように少し皮膚切除だけで改善するかもしれませんか?
もしくはこのままですと、筋肉などに負担がかかって大変なことになるのでしょうか?
よろしくお願いします。
[78673-res89297]
診察を受けてください
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2022年11月17日(木)08:00
挙筋腱膜に負担がかかると眼精疲労などの症状が出る場合もあります。
経験豊富な医師の診察を受けてください。
症例数よりは経験年数を見た方が良いでしょう。
土井秀明@こまちくりにっく
高柳先生、土井先生 早速の回答有り難うございました。挙筋腱前転の手術をしましたが開きの改善が期待通りでなく、再手術を検討し相談した者です。ちょうど本日、再手術の日取りを行う為、クリニック(前回の執刀医の)を訪れました。予約と同時に、再度、挙筋前転法を行っても、先天的に筋肉の力が弱い場合には、期待通りの結果でないことを伝えられました。術前に筋肉の力を測定し、挙筋前転法の実施是非を検討する事は可能なのでしょうか?(可能であればやはり、眼瞼下垂を専門に扱う先生に相談すべきかも知れません…)