オンライン公開相談室

目・まぶたに関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[31403]

修正について

投稿者:さんじ

投稿日:2012年03月24日(土)17:14

ご回答ありがとうございます。見た所腫れはねほとんどないように見えるのですがまだもしかしたら時間が経てば目の開きが良くなる可能性があるという事でしょうか?

[31403-res39091]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2012年03月25日(日)10:04

実際に腫れているように見えるかどうかということより、手術から3か月程度は、炎症が残っています。この間、皮膚は本来より分厚くなっていて、柔らかさももどっていません。腫れがあると、眼があきにくい状態が続くことも多いと思います。やはり3か月をめどに待ってみるのがいいと思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[31402]

投稿者:いなりずし

投稿日:2012年03月24日(土)16:30

切開って挙筋腱膜と皮膚を癒着させて二重になるんですよね?

幅狭手術で再癒着がおこるといいますが、
二重の部分の皮膚をちゃんと切除しているのに
なんで再癒着がおきるんですか? わけがわかりません。

教えてください

[31402-res39090]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2012年03月25日(日)10:04

要するに癒着というのは、皮膚の下に脂肪がない場合、さらにその下の組織である挙筋腱膜や軟骨(瞼板)に皮膚がはりついた状態を言います。癒着があるとその下の組織と皮膚ははりついて動くことになります。この間に脂肪が入ると癒着ができずに、下の組織と皮膚ははりついていませんから、いっしょに動く状態にはなりません。皮膚を切除したとかしていないとかに関係なく、その下の状態がどうなっているかということです。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[31399]

切開線下のへこみ?

投稿者:りさこ

投稿日:2012年03月24日(土)10:01

過去ログを遡っていたら、切開線下のへこみが気になるという相談を見かけました。(二重瞼形成の、全切開法でのお話です)
そうなる仕組みが想像できないのですが、なぜでしょうか?
ゆくゆくはその下のラインが切開線に勝ってしまうのでしょうか?(幅が狭くなるのでしょうか)

[31399-res39084]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2012年03月24日(土)15:04

切開法で二重を作る場合は、切開線の直下で、眼輪筋と脂肪を除去します。これによって皮膚と挙筋腱膜の間に癒着を作ることで二重ができるわけです。この時に腱膜ではなくその奥の軟骨(瞼板)に直接皮膚が固定されたり、眼輪筋や脂肪が多量に除去された場合は、ラインが強く固定されることになります。ラインの上下には脂肪や眼輪筋が残っていますので、その結果、段差が目立つことになり、へこみが見えてしまうわけです。切開線よりまつ毛側にへこみができるようなケースはその部位で眼輪筋や脂肪がかなり除去されたということになります。こういう場合、切開線より下に実際のラインができることもありうると思います。将来そういうことがおきてくるということはないと思います。こういうケースでは最初から切開線と実際に折れるラインにずれができます。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[31398]

修正について

投稿者:さんじ

投稿日:2012年03月24日(土)09:56

回答ありがとうございます。その手術をする場合二重のラインの高さなどは変えずに手術出来るのでしょうか?た前回手術から1ヶ月経っていれば手術は可能でしょうか?

[31398-res39083]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2012年03月24日(土)15:02

可能と思います。まだ腫れが残っていますので、修正は前回手術から3か月は待って行うのがいいと思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[31397]

修正について

投稿者:さんじ

投稿日:2012年03月24日(土)04:39

修正前は目の開きは良かったです。術後1ヶ月以上経っても目の開きが反対の目と比べると半分くらいしか開いておらず原因が腫れではないとしたら目の開きをよくしようと治そうと思ったらもう手術しかないのでしょうか?もしくは術後ちょうど1ヶ月すぎたくらいですがまだ目の開きはよくなる事はあるのでしょうか?もし改善があまり見られないとしたらもう修正の手術は出来るのでしょうか?その場合はがんけん下垂の手術になるのでしょうか?質問ばかりですいませんがよろしくお願いいたします。

[31397-res39079]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2012年03月24日(土)09:02

目の開きは良かったが、切開法の結果二重幅が広くなりすぎたのを修正したら、目の開きが悪くなったのですね。
前回の手術の内容が分かりませんが、目の開きを妨げている癒着があれば外し、挙筋(腱膜)の連続性に問題があれば治すといったことが考えられます。
お近くのJAAM適正認定医を受診して、診察のうえで相談してみて下さい。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[31397-res39082]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2012年03月24日(土)15:02

まだ腫れが強くて眼があきにくいという可能性はあるように思います。正面をみた状態で上まぶたと下まぶたの縁の距離を正確に測っておいて、2−3週間後にもう一度測定してみてください。距離が長くなっているようなら改善傾向があるということなので、その場合は手術から3か月くらいは待ってみるのが安全です。2−3週間後もこの数字に全く変化がない場合は、なんらかの問題があると思います。まぶたの中で癒着が起きたか、挙筋の処理に何らかの問題があったかなどが考えられます。改善傾向がない場合は、やはり手術から3か月程度待ってから癒着をはずしたり、挙筋の手術が必要になると思います。改善傾向がない場合は一応念のため、早めに担当医の意見を聞いてみてください。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[31387]

上瞼のたるみ取りと瘢痕の治療

投稿者:ケン

投稿日:2012年03月23日(金)11:22

30前半の男です。長年、ピン等で瞼に片をつけていたために今では皮膚が伸びてしまい凹凸の瘢痕がたくさんあります。そこで、上瞼のたるみ取りと瘢痕の治療を受けることを考えています。
たるみ取りに関しては傷痕が残ることが不安で躊躇しておりましたが、最近「切らないアイリフト」というものを見つけました。たるみを糸で上方に吊り上げながら固定するとありますが、これは効果はあるのでしょうか?また、普通の埋没法と何が違うのでしょうか?
瘢痕の治療については肥厚性瘢痕などはさまざまな治療法があるようですが、凹部の瘢痕の治療法がわかりません。瞼縁の小さな陥凹の治療法を教えてください。また、凸凹している瞼を平らにするにはどうすればよいのでしょうか?レーザーや薬などございますか?
ご教示ください。よろしくお願いいたします。

[31387-res39072]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2012年03月23日(金)16:03

傷による凹凸があるのであれば、多分これを含めて皮膚を切除して、同時にたるみを修正するのが賢明ではないでしょうか。糸によるリフトの類は糸が皮膚の重みを支え切れるわけではありませんので、すぐゆるんでくるという運命をたどることになると思います。手術の傷は時間とともに次第に二重のラインのしわのようになってきます。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[31386]

埋没の糸をとりたい

投稿者:幸☆

投稿日:2012年03月23日(金)11:04

5年前に埋没の2点留めで奥二重にしたのですが、最近ゴロゴロするのが気になって、糸をとりたいです。
糸をとる際にも手術の時と同様、腫れますか?
傷になってしまいますか?

あと、眼科に行って目の検査で上瞼を返されると、二重にしたでしょ?とバレてしまいました。
しょうがないことでしょうか?

[31386-res39073]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2012年03月23日(金)17:03

小さい切開から糸を探すのが困難な場合があり、切開が大きくなるほど傷として残ることになります。また、剥離が大きくなるほど腫れも強くなります。眼科では多分まぶたの裏側にある糸を入れる際の傷が担当医にわかったのだと思います。傷がはっきり残っている場合は、埋没法をしたことが眼科医でもわかることになります。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[31376]

傷跡に

投稿者:あか

投稿日:2012年03月22日(木)15:33

手術などの切開によるデコボコした傷跡にも効くという口コミで
メドロマ、ダーマコート、ケロコートというシリコンジェルや
トリポロンというシリコンシートの名前があがっているので
購入しようと思っていますが、効果はあるのでしょうか。

すみません追記です
こういったものを医師の方はなかなか勧めないだろうという事は
なんとなく想像できますが、
それでもこの中で何か使うならまだこれがマシだ、という物があれば
教えていただきたいです。

[31376-res39048]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2012年03月22日(木)15:04

傷に凹凸ができるのは、抜糸のタイミングの問題や、糸の縫合の技術的な問題、あるいは肌の質などが関係しているケースが多いと思います。まずこういう問題をクリアしておく必要がありますが、それ以後の管理で傷をよりきれいにできる場合があります。これは大体手術から3か月以内に効果が認められるものです。状況に応じて、医師が判断して使用すべきものと思います。自分で判断して使用するのは傷に有害な場合もありうると思います。私自身はシリコンジェルシートならシカケア、スポンジでの圧迫ならレストンを薄くして使用しています。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[31376-res39059]

物によっては危険な場合もあります

投稿者:土井秀明@こまちクリニック

投稿日:2012年03月22日(木)20:04

製品によっては塗って固まるタイプの物があります。これは揮発薬剤が含まれていますので、まぶたにつけて目に入ると非常に危険ですので、ご注意ください。

こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/

[31372]

[31345]

投稿者:さやか

投稿日:2012年03月22日(木)10:41

出口先生、何度も回答していただきありがとうございます!

>Z形成術など他の方法と違って肥厚性瘢痕には一例もなりませんでした。
(1)リドレーピング法と違い、z形成の場合は肥厚性瘢痕になる場合もあるとゆうことでしょうか?

>平行型二重をご希望ならZ法、末広型二重ならリドレーピング法が良いと思います。
(2)末広型にするか目頭部分は狭い平行型にするかで迷っているのですが、目頭部分は狭い平行にする場合はz形成の方がよいのでしょうか?

(3)リドレーピング法は目頭の形や向きも希望のデザインに出来ますか?

(4)リドレーピング法は目の途中からではなく、目頭からある程度幅のある末広の二重にすることも可能ですか?

何度もすみませんが、回答をよろしくお願いします。

[31372-res39058]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2012年03月22日(木)18:04

(1)リドレイピング法は肥厚性瘢痕になりやすいのでは?という質問にビックリしてあのような表現になったのですが、正確性を欠いていますのでもう一度書き直します。
「リドレイピング法もZ形成術も肥厚性瘢痕になることは、まずないのですが、Z形成術は隠れない場所に傷痕ができるので肌質(色や肌理)によっては目立つことはあるでしょう。」
(2)蒙古襞の大きさと目頭切開の程度(残る蒙古襞の大きさ)によると思います。まず、リドレイピング法で目頭の形と目の間の距離を希望に沿って行い、3ヶ月くらいで完成したところで二重の幅と形を決めるのが、一番調節しやすい考えかただと思います。
(3)できます。
(4)(2)でも述べましたが、必要な量の蒙古襞(皮膚の被さり)をなくせば(目頭切開)、目頭付近から少しずつ幅が広くなる二重瞼にできます。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[31367]

複数回の修正について

投稿者:らむ

投稿日:2012年03月21日(水)23:08

お聞きしたいのですが二重全切開を何度も修正すればするほどダウンタイムは長くなっていくのでしょうか?

[31367-res39045]

らむさんへの回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2012年03月22日(木)10:00

手術の度に瘢痕組織ができます。
手術の度に既に存在する過去の手術による瘢痕組織を全て切除できればよいのですが、そうはいかず或る程度は残ります。
手術の度にできる瘢痕組織が増えるほどに、ダウンタイムは長くなるという原則はあります。
あとは、手術の内容と手技の差で違いはあります。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[31367-res39050]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2012年03月22日(木)16:00

手術の内容によると思います。剥離操作や手術の範囲が狭ければ、腫れは少なくなりますし、範囲が広かったり、剥離が多ければ、その分腫れが強くなると思います。私自身は修正の回数と腫れはあまり相関はないように思っています。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン