最新の投稿
[79039]
下瞼
[79039-res89639]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2023年01月03日(火)14:05
ハムラ法は不要と思いますが、修正手術でご希望の目になるかどうかは診察をしないと判断ができません。診察をすればわかります。修正が可能な場合もあると思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[79038]
切除
全切開の修正で前回の切開線を1ミリ位切除すると見た目の幅は変わりますか?
[79038-res89638]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2023年01月03日(火)14:05
皮膚の切除という問題ではなく皮下の処理をどのようにしたかによって見た目の幅がかなり変わることもあります。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[79037]
挙筋法の繰り返し
二重の埋没法を4回繰り返してきました。
年末からまた右目のラインがぼやけてきて取れてきているみたいです。
少し広めのラインで、形が気に入ってたのですが、2〜4年で取れてしまいます。
切開法ならラインが長持ちするそうですが、万が一の事を考えると踏み切れません。
ただこのままずっと挙筋法を繰り返し続けるのかと思うと、瞼の筋肉に数年ごとの手術を繰り返し、目を開く力が弱まるのではないかと心配です。
挙筋法を繰り返しても目を見開く力には影響はないでしょうか?
[79037-res89637]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2023年01月03日(火)14:05
埋没法という方法はそもそもラインの固定力の弱い方法です。1回の埋没法でラインが緩んだり、取れたりした場合はこの手術を繰り返しても同じ問題が起きる可能性がかなり高いと思います。要するに埋没法が適していないまぶたというのがあるわけです。この場合、通常は切開法で二重にします。ラインの幅や形が希望と異なる場合でも、同じラインのまま1ー2ミリ程度ならずらして新しい1本の切開による二重にすることができます。微調整というくらいの修正なら切開法であっても可能です。埋没法を繰り返すことによるトラブルはドライアイになる可能性と糸の結び目が多くなることによる皮下の小さいふくらみが見えてしまうことなどです。ドライアイは一度発症すると治らないことが多いと思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[79034]
眉下切開について。
あけましておめでとうございます。
眉下切開の手術ですが、高い確率で左右平等な綺麗な二重の形に仕上がるもんなんでしょうか?
万が一、左右不平等とかが起こった場合は修正も可能なんでしょうか?
[79034-res89636]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2023年01月03日(火)10:04
眉下切除は、実際の仕上がりを鏡の前で作っていろいろ仕上がりについて相談ができます。またそのとおりの仕上がりになります。左右はきれいに揃えることができます。修正は、実際上経験しませんが、万一の場合でも微調整は可能です。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[79026]
埋没または二重切開後の瞼のピクつきについて
はじめまして。現在36歳で、19年ほど前の17歳の時に
二重埋没方で二重にして、その後18年ほど前に
18歳の時に切開法で二重にしたものです。
ここ20年近く何もなかったですが
最近1ヶ月ほど片方の目の瞼が、頻繁にピクピクと痙攣します。
目を開けられないとか閉じられないとかではなく
見た目では近くで目を見ないとわからないので
誰にも気づかれませんが
数秒〜10秒ほど、1日に何度もなります。
ストレスでストレスを貯めれば貯めるほど悪化している
気がします。
瞼を強く閉じたり驚いたり、目薬をさしたりすると
特になるような気がします。
いろいろ調べていたら、埋没法の糸がミュラー筋に
あたって眼瞼痙攣になるいう症例を聞いたことが
あるのでそれではないかと心配になったのですが
埋没法の糸は、二重切開法で二重にする場合に
取り外すものでしょうか?
それとも何もこちらから言わなければ、そのまま
残したまま切開の手術となるのでしょうか?
また切開法での因果関係はありますでしょうか?
またその場合、治療する方法はあるのでしょうか?
長文ですみません。
アドバイス頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
[79026-res89632]
関係無いでしょう
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2023年01月02日(月)09:02
ミューラー筋刺激による眼瞼痙攣であれば、眼をギュッとしばらく閉じると開けにくくなります。
埋没の糸は取る場合も取らない場合もあり、通常は料金がかかることが多いので、加算が無かったのであれば取っていない可能性があります。
切開をした先生にしか分かりません。
あまり問題となる痙攣ではなさそうですので、気にされなくても良いと思います。
土井秀明@こまちくりにっく
[79025]
高柳先生
明けましておめでとうございます。いつも回答ありがとうございます。
吊り上げで二重幅を狭くしましたが、二重上がもっこり盛り上がり、その上(眉下)がベッコリ窪んでしまいました。
吊り上げで何故この様な事が起きるのでしょうか?
また、先生は他院吊り上げ後の不具合の手術はされてますか?
[79025-res89627]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2023年01月01日(日)15:01
あけましておめでとうございます。手術から3か月以上たっていますか?腫れが残っていないものとして回答します。吊り上げと言っても実際には担当する医師がどういう手術をしたかという細かいところは実際に手術を見ていないとわかりません。どの医師でも全く同じ手術をしているとは思えません。なぜそのようなことが起きたのかわかりませんが、おそらく脂肪の処理の問題と思います。修正は可能です。ただ、複数回の手術がいるかもしれません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[79022]
術後経過
挙筋前転法の再手術を3日前に受けました。片目のみの手術でしたが1度目の手術の後、効果が脆弱し同じ執刀医のもと、再手術を受けました。10パーセント程の後戻りを考慮し過矯正したと言われましたが、3日目の今でも、あまり開きが改善おらず目も小さく見えます。上瞼が挙上していない為なのか、単なる腫れの為なのかが判りません。再度の手術でもうまく行かなかったと思うと今後の経過が、不安です。一般的に術後3日目の状態では、●過矯正のため、目が見開いて見えるものでしょうか?或いは●腫れのため小さく見えるものでしょうか?
[79022-res89626]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2023年01月01日(日)15:00
腫れの出方は個人差があります。私が手術をする場合はあとでゆるむようなことがありませんので、過矯正にはしません。手術中の確認、調整は何度も行ったりすることが多いわけですが、手術から1ー2週間程度の時期は経過がどうであってもあまり気にしていません。腫れが出ることもあり、あまり出ないこともあり、最初からぱっちり目があいていることもあれば、反対に目が予定どおりにはあかないということもあるからです。手術から1カ月くらいするとどういう傾向になってくるか分かってきます。仕上がりはやはり3か月後くらいになりますので、当分待って判断をする必要があります。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[79017]
眉下切開について。
眉下切開ですが、現在wedge incisionという手術方が一般的なんでしょうか?
一番綺麗に仕上がる手術方で仕上げたいので、どういう手法で手術してるとこがいいのか気になってます。
あと以前二重の切開手術をして、長年経ってるので現在たるみがでて幅がせまくなってます。
それと同時にたるみの影響か寝起きなど特にまぶたに重みを感じます。
そういったまぶたの重いと感じる症状も、眉下切開で改善されるのでしょうか?
[79017-res89621]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2022年12月31日(土)14:00
多分眉下切除が最適の治療方法になるように思います。眉下切除でwedge incision という方法は一般的なものではありません。特に優れた方法とも思いませんが、、。大切なことは切開線にへこみが出ないように注意をすることと、ドッグイヤーが出ないように注意をすることだと思います。切開線がへこんだり、ドッグイヤーによる小さいふくらみが残ると化粧をしてもかなり目立つことになります。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[79015]
成長因子について
目のくぼみを指摘され、成長因子を入れることを勧められました。
そもそも、眉下切開を検討していて、診察に行った際、くぼみ目を指摘され、勧められました。(くぼみ目だと眉下切開がやりにくいか、効果が出にくいのでしょうか?)
美顔さんの質問に対して、高柳先生が成長因子は絶対に入れてはいけない、とおっしゃっていたのでお尋ねします。悲惨な例とは、どういうケースがあるのでしょうか?
全般的に成長因子には、反対でいらっしゃいますか?それとも適応されるケースもあるのでしょうか?
[79015-res89620]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2022年12月31日(土)13:05
私は成長因子は使用したことがありません。今後もやりません。もともと成長因子を作っているメーカーである科研製薬は、成長因子は床づれで骨が見えているような症例や皮膚潰瘍などの治療用に開発されたものであり、体外用なので、体内に注射で入れるようなことはしないでくださいとアナウンスしています。安全性が確立していませんと注意を喚起しています。日本美容外科学会や形成外科学会の統計調査でも、注入物でもっとも多い合併症が成長因子によるものになっています。私のクリニックではこの合併症で治療に来院されている方がとても多いのが現状になっています。合併症は何度もここでも回答しているとおり、しこり、凹凸、皮膚の変色、異常な脂肪のふくらみ、痛み、かゆみなどです。これらの問題が出た場合、簡単に治療する方法がありません。悲惨な例というのは痛みが何年も続いていて、ずっと鎮痛剤を使用している方もありますし、ステロイドの注射で数週間から数か月は痛みが楽になるようですが、これが何年も繰り返して続いていて、ステロイド治療をやめられない方もあります。さらに異常なふくらみ、凹凸を簡単に修正する方法がありません。切除にしても、ニードルサクションにしても1回の治療で完全に平坦にできないことがあり、さらに複数回の治療がいることもよくあります。また過去に切除や脂肪注入を繰り返して、やっと平坦に仕上がったと思っていた患者さんが1−2年して再度凹凸やしこり、異常な皮膚の盛り上がりが再発して、また治療を開始しなければならないという方も数人経験しています。本当に一生苦しむことになるのではないかと思うような方もあるわけです。本来成長因子を入れる方法以外に安全な方法がいくつもあるのに、なぜこのような合併症が多く報告されている治療を今でも行っている医師があるのか私には理解ができません。合併症が起きた時に治療ができますということならいいのですが、そうではないということで治療を求めて患者さんがあちこちのクリニックや大学の形成外科などを受診されているというのが現実だと思います。くぼみ目であれば、私ならまず眉下切除を行って、へこみが多少ずれることになりますので、その3か月後に脂肪の注入か移植を行ってきれいに仕上げると思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[79012]
PRP
2日前にPRPに成長因子を混ぜた物をを、目の下の窪みの部分に注射しました。
現在注射した部分が固くなっています。しこりになってしまったのか不安でいっぱいです。また2日目なので少し腫れている感じがしますが これも腫れなのか膨らみ過ぎている可能性の方が高いのか 不安で仕方ありません。もっと 色々調べてから治療すれば良かったと…。
もし しこりや膨らみ過ぎている場合の治療方があれば教えて頂きたいです。
[79012-res89617]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2022年12月31日(土)10:01
一度成長因子を入れてしまうと、脂肪はその影響を受けることになります。もちろん何も合併症が出ていない方もあるわけですが、トラブルの多い方法と思います。現在までに合併症として報告されているものは痛み、かゆみ、しこり、凹凸、脂肪の異常なふくらみ、変色、硬化、などです。治療方法は一度で治るような確実な方法はありません。痛みやかゆみなどに対しては鎮痛剤などの内服l、ステロイドの注射を繰り返すなどが行われています。ステロイドの注射ですこしはへこむ可能性はあると思いますが、全く効果がないということもあります。また他には切除、ニードルサクションなどが行われていますが、一度で完成までいかないこともあり、複数回の治療がいることも多いと思います。また一度感染してもそれから数年してしこりが再発したり、凹凸ができたり、さらに膨らんでくるということもあるようで、問題が出た場合は、かなり面倒なことになります。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
こんばんは。
1年前にハムラ法の手術を受けました。
下瞼が上がったのか、目が小さく見えます。修正手術で治す事は可能でしょうか?またハムラ法の手術が必要でしょうか?
アドバイス頂けたら幸いです。宜しくお願いいたします。