オンライン公開相談室

目・まぶたに関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[32178]

二重の幅について

投稿者:バナナ

投稿日:2012年05月28日(月)18:48

現在24歳です。
全切開で二重を作りましたが、
年とともに皮膚が被さってくるようになったので、
皮膚を切り取った上で、幅ももう少し広くしてもらおうと思っています。

私がカウンセリングしたクリニックでは、
皮膚を切り取ると、見た目が不自然になるから、切り取ることはしていないと言ったところもありました。

実際、皮膚を切り取ると目を閉じた時の外観は不自然になりますか?

また、既存の二重の癒着を剥がし、その上に二重の線を作り直した場合(つまり、既存の二重より幅広の二重にするということです)、
既存の二重の線は、癒着を剥がすことによって、目立たなくなりますか?
それとも、先生方は既存の二重の線を切り取って二重を作るほうが綺麗になるとお考えですか?

[32178-res39990]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2012年05月28日(月)19:02

ご紹介のように、?二重のライン(傷痕)より眉毛側の皮膚を切り取る方法、?二重のラインを新たに眉毛側に作る方法、?眉毛下での皮膚切除やおでこリフトで眉毛を引き上げて二重幅を広くする方法などが考えられます。
一般的なこととして、上瞼の皮膚は睫毛部分が薄く眉毛側へ向かうに従って厚くなるという事実がありますので、二重ラインでの皮膚切除は控えめにする方が不自然になりにくいでしょう。
1)今の二重ラインが睫毛近くにあるならば、新たに眉毛側にラインを作る方がよいことがあります。
2)新たに二重ラインを作る場合は、今の傷痕が綺麗でないと目立つことになります。
3)既に今の傷痕が高い位置にある場合は、それ以上高い位置に二重ラインを設定できないこともあります。
4)眉毛が低い位置にあり、さらに奥目だと、なかなか幅広二重になりにくいことがあります。
5)眉毛が低い位置にあり、おでこを手で挙げると容易に眉毛が上がる場合は、眉毛挙上が効果的なことがあります。
6)眉毛下が広い場合は、眉下切開で二重幅を広くできることがあります。
以上のことを全て念頭において、診察し、鏡でシミュレーションを繰り返して、一番適した方法を検討することになります。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[32176]

切開

投稿者:なり

投稿日:2012年05月28日(月)14:47

切開法で中に永遠に糸が残る方法のところはなぜ残る糸を使用するのでしょうか?(切って埋没しているだけでなくしっかり内部処理をしていると仮定して)

[32176-res39989]

なりさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2012年05月28日(月)15:01

 通常、中糸を残さず二重を作ると云うのが原則でそれで充分です。
但しどうしてもやりにくい二重などが現実にあるのは確かです。
2度目、3度目などはそのような事をせざるを得ないと思っております。
但しこの場合、溶ける糸でやると溶け方が早かったり、結び目を数回かけたり(ほどけやすいのですが)します。
その事もあって万が一でもあり、中糸を使用する時ナイロン糸を使用する事があります。
眼瞼下垂などは中縫い固定をしますが、大方ナイロンでやります。
 当然、メーカーによって溶け方に差があり、強力なものもありますが、この辺は各医者の裁量の中に入ると思われます。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[32170]

切開

投稿者:ゆり

投稿日:2012年05月27日(日)21:19

二週間前に二重切開法にて手術しました。
傷周辺が赤く部分部分でぼこぼことした感じになっているのですが、これは時間が経てば治りますか?

[32170-res39979]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2012年05月27日(日)21:03

実際に行われた手術の内容、縫合の方法、抜糸の時期、あとの管理方法の指示内容、肌の質などが関係することになり、状態を拝見しないと予想できないことです。手術から2週間たっていれば、多くの場合は凹凸はない状態になっていると思います。このまま放置していていいのか、あるいは在宅時などになんらかの圧迫固定や軟膏療法など、なんらかの管理をしたほうがいいのか、医師が状態をみて、判断すべきことと思います。担当医の診察を再度受けて、相談されるのがいいように思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[32170-res39980]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2012年05月27日(日)21:03

実際に行われた手術の内容、縫合の方法、抜糸の時期、あとの管理方法の指示内容、肌の質などが関係することになり、状態を拝見しないと予想できないことです。手術から2週間たっていれば、多くの場合は凹凸はない状態になっていると思います。このまま放置していていいのか、あるいは在宅時などになんらかの圧迫固定や軟膏療法など、なんらかの管理をしたほうがいいのか、医師が状態をみて、判断すべきことと思います。担当医の診察を再度受けて、相談されるのがいいように思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[32165]

二重の

投稿者:nao

投稿日:2012年05月27日(日)06:08

派手な平行二重は似合わないので
末広型になりたいのですが

よく医院の診療内容に
「切開法」と「二重のラインから皮だけを取る弛み取り」
があるのですが
「弛み取り」を目尻側の皮だけ行い
末広型にすることは可能でしょうか?


また天然や埋没法により
幅の広くなっている(目頭側)を
切開法や部分切開法で狭くすることは
可能でしょうか?


瞼全体を切るよりも目尻のみの方が
腫れ方は少ないでしょうか?

切開法より弛み取りの方が腫れませんか?


末広にならなければ
将来切開法も行う可能性があるのなら
「弛み取り法」で挑むよりも
切開法に踏み切った方がいいでしょうか?

[32165-res39972]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2012年05月27日(日)15:03

弛みとりの手術だけでご希望の末広になるかどうかは、実際の状態を拝見して判断する必要があります。幅を狭くする方法としては全切開なら可能だと思います。目じりのみを切開する方法なら全体を切開するより腫れは少ないと思います。ただこういう方法で行えるのかどうかは判断できません。切開法もたるみとりも多分腫れ方は同じ程度ではないでしょうか。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[32163]

全切開法について

投稿者:リエ

投稿日:2012年05月26日(土)19:25

挙筋腱膜・眼輪筋貼り付け固定法(縫合固定は非吸収糸)という方法を用いた全切開はどういう具体的にはどういう方法なのでしょうか?また、この方法は他の全切開の術式に比べ、固定力(幅が狭くならない・二重がとれない・うすくならない)はどのくらいのものなのでしょうか?この術式よりもより固定力の強い方法を行っているクリニックは具体的にどこのクリニックのなんという方法でしょうか?ぜひ教えてください。

[32163-res39981]

リエ さんへ

投稿者:西山 真一郎

投稿日:2012年05月28日(月)09:05

文章から判断すれば、挙筋腱膜と眼輪筋を縫合固定すると言う事でしょう。これで二重を作ると固定力は弱く予定より狭くなり易いと思います。眼輪筋の厚さや眼輪筋と皮膚のズレの大きさ等に左右されるからです。手術方法はあくまで切開法で、その中に患者さんの要望で色々手術内容を変えると言うのが、本来の形でしょう。手術は常に瞼の状態や患者さんの要望を入れて色々変えながら一番合う方法を同じ切開法であっても変えて手術致します。この協会の適正認定医であれば皆さんワンパターンでは手術していないと思います。
ですから、一番大切な事は貴女の希望をはっきり言い、出来る出来ないを良く相談される事です。


医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎

http://www.1319.ne.jp/

[32163-res39985]

リエさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2012年05月28日(月)10:02

 松尾氏法と云う眼瞼下垂の術式、理論等が有名になってそれに附随してくる眼瞼下垂症の1分野に「腱膜性眼瞼下垂症」と云うのがあります。
長い間、目をこすったりすると挙筋の先にある腱膜と云う部分が瞼板からずれてきて、瞼が上がりにくくなると云う理論を元にしてずれている挙筋腱膜を瞼板に固定させれば良いと云うものです。
恐らくこの事を「貼り付け固定」と呼ばれているのではないでしょうか、眼輪筋に貼り付け「固定」するのではなく、挙筋腱膜を瞼板に固定するのだと考えますが、略々タッキング法と同様ではないかと考えます。
 軽い下垂の場合に適応となるかと考えますが、お尋ねの部分の二重が取れない等々は二重の術式になりますので前者の質問内容、つまり腱膜固定とは別問題になり、二重の術式をどのようにするのかにかかってきますのでご質問の問題点が少々ずれていると思いました。
又、改めてご質問下さい。 

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[32155]

返信ありがとうございます

投稿者:優香

投稿日:2012年05月26日(土)09:38

高柳先生、返信ありがとうございます。嬉しかったです。

?
奥の方の脂肪の取り出し方はは、指でまぶたを押して、脂肪を押し出す感じでしょうか?
それとも、ピンセットのようなもので、
まぶたの中をほじくりだす感じでしょうか?

?
脂肪が多い人は、切って少しまぶたを押せば、自然と脂肪がでてくると聞きましたが、
そうでない人の場合、ほじくりだすのですか?


?
また、脱脂後涙袋が小さくなったように感じます。
上まぶたと下まぶたの脂肪はつながっているらしいのですが、
上まぶたの脱脂をすると、全体的な脂肪が減って、下まぶたの脂肪(涙袋)も小さくなるのでしょうか?


下まぶたの脱脂をした人が、脱脂後にうわまぶたも窪んだという話を聞いたことがあります。


?
また、脱脂をすると脂肪を抜いたところの皮膚があまってしまうのでしょうか?

?
脂肪の袋を切って脱脂をするのであれば、切った後の袋は自然にふさがるのでしょうか?


色々質問をしてしまってすみません。><

返信してくださったら嬉しいです。

[32155-res39971]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2012年05月27日(日)15:02

?どちらもありうる方法です。まぶたを押せば、脂肪がはみ出てくる場合もありますし、これで脂肪が出てこない場合は、ピンセットで引き出すこともあります。?そのとおりです。?下まぶたと上まぶたの脂肪はつながっています。下まぶたの脂肪を取りすぎると、上が後日へこんでくるということがあります。涙袋も微妙に影響を受けることがあるかもしれません。?皮膚がたるんだり、へこんだり、しわができたりする可能性があります。同時に皮膚を多少切除しておいたほうがいい場合が多いと思います。?自然に元の膜が出来上がるということはありませんが、その部位に傷ができて、ふさがった状態になります。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[32153]

眼瞼下垂術後の肩凝り

投稿者:ゆあ

投稿日:2012年05月26日(土)01:09

眼瞼下垂の手術を受けてから6ヶ月のものです。

術後から目を開けていると色々な場所から引っ張られるような違和感があり、感覚的にはかなり目が重く、うまく目を開けていない感じがします。

力を入れて目を開けているせいだと思うのですが、術後から異常な肩凝りに悩まされるようになりました。

ただ兎眼や左右差はなく、普通に閉じることができます。
また、力を入れるとしっかり目が開くので、下垂があるようにも見えません。

これは一体どういう状態なのでしょうか。

なにか手術によってどこか神経や筋肉が傷ついていたりするのでしょうか。それとも色々な組織をいじったことに身体が慣れていないだけなのでしょうか。

[32153-res39970]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2012年05月27日(日)11:01

力を入れると眼がしっかりあくというところが問題なのかもしれません。実際の状態を拝見しないとはっきりしませんが、下垂の修正が不十分なのではないでしょうか?手術から半年たっていますので、傷の硬さや腫れはもうないと思います。したがって、違和感が続くことは何か中で問題があるように思います。もちろん中に傷ができていますし、糸も入っているわけですから、癒着など、なんらかの問題がある可能性もあると思います。もう一度担当医の診察をうけて、意見を聞いてみられてはどうでしょうか。あるいはこの協会の適正認定をとっているクリニックを受診して、意見を聞いてみられてもいいと思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[32152]

切開法

投稿者:ササキ

投稿日:2012年05月26日(土)00:32

二重切開法には、いくつかやり方がありますが、私は一度やったら一生直したりはしたくありません。そのため、最もとれにくい切開法でかつ自然にできる現実的な方法とはどのような方法とはどのような方法があるのか知りたいです。つまり現在実際行われていて、かつ最もとれにくく、狭まらない方法をどうか教えてください、お願いいたします。また、溶けない中糸でやって、癒着をカッチリつけないやり方だと幅は狭まったりしてしまうのでしょうか。

[32152-res39969]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2012年05月26日(土)13:05

切開法でラインが緩むリスクがあるのは、まぶたの脂肪が多い場合、まぶたが異常にむくむことがよくある場合、眼瞼下垂がある場合、もうこひだが発達していてたれ目の場合などです。こういう状況があれば、それに対する手術を併用しておくなどがいいのかもしれません。それ以外の場合は、正しい切開法を行えば、もっともラインがとれにくく、自然に仕上がると思います。あとは担当医の技術次第ということになります。中で溶けない糸を使用すればラインが絶対に取れないというようなことでもありません。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[32150]

埋没法と脱脂

投稿者:優香

投稿日:2012年05月25日(金)20:23

一か月前、埋没法と脱脂をしてきました。
脱脂の量は、小指の爪より少し大きいくらいでした。
私は過去三回埋没法の経験がありますが、脱脂をしたのは今回が初めてです。
私の場合、してもしなくてもどっちでもいいらしく、
しかし、した方がすっきりすると言われたので今回しました。多分、そこまで多くなかったんだと思います。

本題ですが、
脱脂の時、目がつぶれるのでは?!
と思うほど、えぐられてる感じがあり、痛かったのですが、これは普通ですか?

[32150-res39965]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2012年05月25日(金)23:03

局所麻酔が十分に効いていれば、痛みは全くありません。多分麻酔の量が少なかったのではないでしょうか。あるいは脂肪を切除するときに、かなり奥のほうから脂肪を引っ張り出すような処理がおこなわれ、さらに奥のほうに麻酔が効いていなかったために痛みが強かったのかもしれません。通常脱脂は痛みを感じることなく、できるものです。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[32146]

埋没の抜糸

投稿者:みぃこ

投稿日:2012年05月25日(金)07:11

はじめまして。
私は埋没法で二重にして5年経ちます。
今はだいぶとれて(緩んで?)きて、再手術はしないで抜糸を考えてます。
いわゆるプチ整形は、元に戻せるというのが売りだと思うのですが、抜糸は瞼を必ず切開する方法しかないですか?
そしてその場合の質問です。
1,瞼はどのくらい切るのでしょうか?
2,傷跡は残りますか?
3,抜糸だけでも腫れるのですか?

質問が多くて申し訳ございません。
プチ整形という響きにつられて、抜糸のことは全く聞いていなかったので、教えてください。
よろしくお願いします。

[32146-res39952]

回答です 

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2012年05月25日(金)09:04

「プチ整形」は、東京の某美容外科クリニックが使い始めた言葉ですが、代表的なのがヒアルロン酸やボトックスの注射であり埋没法でしょう。
「小さな(簡単な)整形」という意味で使われていると思います。
埋没法は、二重手術の中で唯一抜糸で元に戻せる「可能性がある」方法ですが、必ずしも戻るわけではありません。
抜糸するには皮膚を小さく切開して、糸を見つけなければ取れません。
1.糸の(結び目)の場所を特定できれば、その直上を2〜3ミリ切開します。
2.2〜3ミリの切開ですめば、分からなくなるでしょう。
3.簡単に抜糸できればほとんど腫れませんが、なかなか見つからずに難渋すると腫れるでしょう。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[32146-res39958]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2012年05月25日(金)15:00

埋没法で糸をいれてしばってあると、その部位に傷ができ、癒着が残ることもあります。埋没法はラインがゆるむことも、はずれてしまうこともありますが、逆に糸を除去してもラインがそのままのことや、狭い二重、あるいはしわのようなラインが残ることがあります。つまりどういう目になるかは予想ができません。糸を除去すれば、元の眼に必ずもどるということではないわけです。また糸が必ずみつかるとも限りません。針穴程度の小さい切開で糸が除去できれば、傷跡はほとんど残りませんが、糸が見つからない場合は、切開が大きくなることもあり、傷として目立ってしまうこともあると思います。また糸をさがすために剥離が多くなると、腫れも大きくなってしまいます。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン