オンライン公開相談室

目・まぶたに関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[32229]

くぼみ

投稿者:東野

投稿日:2012年05月31日(木)16:26

年と共に瞼がくぼんで奥二重だった目が三重になったので先月切開でくっきり平行二重しました。
ですがまだ夕方になると以前ほど頻繁ではないですがくぼんで切開ラインの上で三重になったりします。
いつか切開ラインが取れ、また三重になるのではないかと不安です。

これはもう仕方がないですか?
なにか対処法あればお教えください。
沢山の先生方からご意見いただきらく思います。

[32229-res40063]

東野さんへの回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2012年06月01日(金)09:05

まず挙筋機能を調べ、軽くても下垂傾向があり、貴女もそれの改善(黒目が大きく見えるようになること)を希望されるなら挙筋腱膜前転術を計画します。
そうでなければ、窪んでいる部分への脂肪注入とか脂肪移植になります。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[32226]

二重全切開手術の失敗

投稿者:涙子

投稿日:2012年05月31日(木)11:49

かれこれ10年くらい前だと思います。
二重の全切開法術で失敗しました。
左目は元の二重ラインの倍くらいありますが、
右目のライン(縦)が元の二重のラインの2倍あるそうです
(他院の美容外科医によると)
行き交う人が私の顔を見てギョッとした顔をします。

確かカウンセリング前は看護士さんから色々な説明を受け、
色々な書面にサインしましたが、院長直々による
カウンセリング自体は実際に私の顔に触れたりすることは
なかったですし、仕方なく自分で紙に書いて説明した記憶があります。対応は非常に悪かったです。眉をひそめて不機嫌そうで
あいづちや、返事もろくに返ってこなかったです。
実際に寝台の上に寝かされ、ようやく私の瞼の状態を知ったのか?
「2,3日後にしましょう」と言われました。アイプチでかぶれていたんですね。それでもすぐに変わりたかったので、
「今日お願いします」と頼みました。それで承諾を得て
オペに入った訳ですが・・・・


整形費用25万と他院での修正費用、おおよそ40万
こちらの院長から払ってもらうことは可能でしょうか?

[32226-res40074]

涙子 さんへ

投稿者:西山 真一郎

投稿日:2012年06月01日(金)11:04

10年前の手術と言う事ですので、その後づーっと通院されておられるのでなければ、カルテは残っていないでしょうし無理だと思います。最後の通院から5年経っていないのであれば、そしてその事に付いてそこの病院と話し合われておられるのであれば、弁護士さんにご相談下さい。お話の内容は弁護士さんにお聞きになる内容ですので。


医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎

http://www.1319.ne.jp/

[32225]

切開法の中糸

投稿者:ぺん

投稿日:2012年05月31日(木)09:45

先月切開法をしました。
以前に一度埋没法をしているのですが、医師が埋没の糸は見える範囲で取り、今回は溶ける中糸を使用したと言っていました。

二重のライン上の一部分がぼこっとしていて、上から触ると埋没のような感じで硬く端から白っぽい糸のようなものが少し出ています。これは中糸でしょうか?
中糸の一部が外に出てくることはよくあるのでしょうか?
数か月で中糸は溶けると言われたのですが、完全に溶けたらライン上のぼこっとした感じはなくなりますか?

回答よろしくお願いします。

[32225-res40045]

べん さんへ

投稿者:西山 真一郎

投稿日:2012年05月31日(木)10:00

中糸かどうか判りません。手術された医師に直接お聞き下さい。縫合した糸の色も判っているでしょうから。
糸がでる事は有るでしょうが、それ程多く有る訳ではないと思います。
糸が溶けてしまうとぼこっとした膨らみは無くなるかもしれませんが、瘢痕として今より小さくなっても残る場合も有ります。


医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎

http://www.1319.ne.jp/

[32222]

埋没法

投稿者:さんた

投稿日:2012年05月31日(木)06:43

前に、埋没法から年数が経ってしこりが大きくなるかと相談させていただいた者です。埋没法をしてから6年経ちました。現在24歳です。

3日前、朝起きたら右目だけ一重に戻っていました。そのまま放っておいたらいつの間にかまたラインが戻っていたのですが、一度戻ったということは、糸の効力は切れたということでしょうか?今後また二重手術は考えておりませんが、とれたなら糸をとったほうがいいのでしょうか?死ぬまでいれたままで問題はないのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

[32222-res40041]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2012年05月31日(木)09:04

寝起きは瞼が浮腫みますので、二重が不安定になることがあります。
確かに、埋没糸の働きがなくなってきている兆しでしょう。
目が痛いとか、何か埋没糸に関係する症状がなければ、一生入れたままで問題ありません。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[32222-res40046]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2012年05月31日(木)10:03

糸によるラインの固定がゆるんでしまうことはありうることです。今後状態がさらにゆるんで、一重にもどるということもありうると思います。糸は特にほかに問題がなければ一生いれたままで差し支えありません。感染が起きたりすれば、赤くなって腫れます。糸が表面に出てきた場合は、小さいしこりが見えたり、糸の先端が見えたりします。まぶたの裏側に出た場合は、違和感が強くなったり、痛みが出ます。このような問題が起きた場合は、除去を検討すればいいのですが、それ以外の場合は、一生そのままで大丈夫です。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[32222-res40051]

さんたさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2012年05月31日(木)10:05

 糸の効力はずっと前になくなっているのが一般的だと思います。
糸の効力がなくなっても二重が出来続けていたのは癒着などによって二重のくせが続いたと云う事です。
恐らく埋没された糸は死ぬまで入れておいて問題ないと云えます。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[32216]

腫れ

投稿者:りちゃ

投稿日:2012年05月30日(水)20:54

埋没や切開のとき、よく目頭側のが腫れる人、腫れが長引く人が多いですがなぜですか?

[32216-res40042]

りちゃ さんへ

投稿者:西山 真一郎

投稿日:2012年05月31日(木)09:04

目頭側が特に腫れが強くでたり長引いたりする事は有りません。そのような印象は、平行にしようと目頭側を広くとる事によるのでしょう。目頭側は目が開きませんから皮膚が被り難く余計腫れた印象を与えるだけです。


医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎

http://www.1319.ne.jp/

[32216-res40050]

りちゃさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2012年05月31日(木)10:04

 解剖学的には瞼は血行が盛んな所ですから少しの刺激で腫れが顕著に生じます。
手術などは麻酔や出血によって腫れ出現の度合いに違いが出ますので必要限度の麻酔をする事、出血傾向のある方(常用薬のチェック、アレルギー)は注意し、止血をしっかりする事、術直後の冷却で出来るだけ腫れを抑えていきます。
目頭部は大きな太い血管がありますのでそれ等をさける事が必要であり、特に眼窩脂肪除去時に注意を要すると云う事になります。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[32215]

こんばんは

投稿者:nao

投稿日:2012年05月30日(水)20:22

アイプチを続けると将来埋没法が出来なくなる、
皮膚が伸びたるむなどと聞きますが
その分幅を広く取れば可能でしょうか?

それとも皮膚が伸びると幅を取っても
被ってしまい幅がでにくくなるのですか?

[32215-res40040]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2012年05月31日(木)09:02

アイプチを続けても、埋没法は受けられます。
ただ、アイプチでカブレて皮膚が傷む可能性があり、希望の二重幅にできなくなる可能性はあるかもしれません。
アイプチをするお嬢さんを見かねて、お母さんが一緒に受診されることがよくありますが、二重手術を受けた後の検診で、楽になり皮膚も綺麗になり嬉しいといいうのが感想のようです。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[32215-res40044]

nao さんへ

投稿者:西山 真一郎

投稿日:2012年05月31日(木)09:05

アイプチを続けても埋没法で手術出来ますが、カブレてきますと皮膚が厚ぼったく弾力性もなくなり、手術がし難くはなります。カブレると弾力性はなく厚ぼったくなり、場合によっては表皮が剥離して出血したりしますが、皮膚が伸びたり弛んだりはしません。出来るだけカブレる前に二重の手術をされた方が良いでしょう。


医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎

http://www.1319.ne.jp/

[32215-res40049]

naoさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2012年05月31日(木)10:04

 アイプチを長くしていると皮膚がかぶれ、その結果として伸びたりたるんだりする訳ですが、どの程度、皮膚がかぶれているかなどは回答をする側としては大切な判断要素となります。
少しのかぶれであれば積極的に埋没法をしていく方が良いと思います。
その結果としてアイプチをせずとも良くなり皮膚のかぶれも治っていくからです。
 慢性的に皮膚のかぶれが続くと皮膚のたるみはひどくなる訳ですから時には皮膚を切除して二重を作らざるを得ないでしょう。
皮膚の状態によっては巾広の二重も可能となります。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[32212]

埋没法について

投稿者:nene

投稿日:2012年05月30日(水)17:43

埋没法は3回くらいにしておいた方がいいと聞きましたが
幅変更などで繰り返した場合リスクを教えてください。


またその内抜糸してしまった回数は
埋没の手術のリスク(負担)ほど負担に
含めて考えなくても大丈夫でしょうか?(リスクは低いでしょうか)

[32212-res40037]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2012年05月30日(水)19:03

埋没法では二重を保てず消える場合は、繰り返すより切開法にした方が良いのですが、幅を広く変更する場合は別の問題であり、前の糸を取除くのであれば、糸の周囲の瘢痕や取り出すときの瘢痕は増えますがそれ程大きなマイナスにはならないかもしれません。
しかし、手術前に希望した二重幅が保てずに狭くなるために、埋没法を繰り返すのなら、やはり切開法にした方が良いでしょう。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[32211]

二重の形が違うのですが

投稿者:さおり

投稿日:2012年05月30日(水)17:07

ご回答ありがとうございました。

再度お聞きしたいのですが、
沖縄当山美容形成外科 院長  当山  護様
メガクリニック 高柳 進様
からいただいたご回答に一時的に軽い下垂が起きているのではないかとのご回答をいただきました。

これは切開の手術にてよくある傾向なのでしょうか?
通常通り生活していて問題はありませんか?

[32211-res40036]

さおりさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2012年05月30日(水)18:00

 良くある傾向ではありませんが、起こりえる合併症で一時的現象としてあります。
麻酔が挙筋に効きすぎる時、回復は早いのですが、糸などを含めて挙筋への影響が強いと長引く事があります。
但し、大方は軽快します。
非常に稀に軽快しにくいのは二重を巾広に作る時に生じますが、貴方の場合には当てはまらないでしょう。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[32207]

埋没法

投稿者:coco

投稿日:2012年05月30日(水)11:45

色々カウンセリングをまわっていますが、
医院によって術後の

?コンタクトレンズの使用

の使用開始日の目安が極端に異なっていて
A医院では、二週間後から使用可能
B医院では、当日から使用可能
C医院では、三日後から使用可能

などと、異なっています。

どうして、医院によってこんなに目安が違うのでしょうか?
また、コンタクトの使用開始は、腫れがひけばしていいのですか?
それとも、結膜側の傷が治るのを目安に決めているのでしょうか?

だいたい三日後からという医院が多いと思いますが、
二週間後は長すぎではないでしょうか?

[32207-res40033]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2012年05月30日(水)14:03

手術による糸の入れ方も異なっていますし、腫れ方も医師によって差があると思います。まぶたの裏側の傷のつき方も違ってきます。コンタクトレンズについても医師によって判断が異なってくると思います。私自身は1週間はひかえてくださいと言っています。各自異なっていて、当然な部分があるように思います。2週間は少し長いような気がしますが、あくまでもその医師の方針なので、指示がそうなのであれば、守っていただく必要があると思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[32203]

二重の形が違うのですが

投稿者:さおり

投稿日:2012年05月29日(火)21:50

切開から二週間、まだ腫れはあるものの二重の形に左右差がかなりあります。

右目は腫れていても綺麗に平行ですが、右目は目頭側が広く目頭の下がまだぷっくりしている感じがあり、目頭側の黒目がつり目のようにまだ隠れてます。
次第に左右同じになるのでしょうか?
いつまで様子をみればいいですか?

[32203-res40024]

さおり さんへ

投稿者:西山 真一郎

投稿日:2012年05月30日(水)10:02

腫れている間は違いが極端に見えますが、腫れが取れてくると左右差は少なくなってきますが、左右同じにはならないでしょう。一応3ヶ月は様子を見られたらよいでしょう。


医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎

http://www.1319.ne.jp/

[32203-res40031]

さおりさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2012年05月30日(水)10:03

 恐らく右眼は内出血がひどかったか?軽い下垂が生じているかなどが考えられます。
次第に左右同じようになっていくと思います。
云いかえれば全く同じになるかとは断定出来ない迄も今の時点よりはるかに左右差はなくなっていくであろう事は確かであると云う事です。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[32203-res40034]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2012年05月30日(水)14:04

片方の目で、出血が多かったり、なんらかの原因で一時的に下垂が起きているようなこともありうると思います。今の時点では左右非対称になるのか、左右がそろってくるのか、予想は難しいと思います。正確には手術から3か月後の状態が仕上がりになります。その頃まで待ってから判断したほうがいいと思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン