最新の投稿
[32347]
上瞼の脱脂
[32347-res40212]
ゆみさんへの回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2012年06月09日(土)16:02
3ミリの皮膚切開で眼窩脂肪を取るには、下瞼などを押して切開直下の眼窩隔膜を切開(少量切除)して、中身の眼窩脂肪が出てきた分だけ切除する用法です。
3ミリの切開からは、心配されているような深部まで手術器具を届かせることができません。
カリスクリニック
http://charis-clinic.com/
[32345]
西山先生へ
お返事ありがとうございました。
幸い、本日午後から施術していただいた美容外科の予約が取れましたので、埋没糸を除去する方向でお話ししてきたいと思います。
相変わらず、目の違和感(眼球をぎゅっと掴まれる感じ)はきえないので。
[32344]
ガチャピンみたいな目
回答ありがとうございます
ショックです・・・
手術前は眉毛を持ち上げたら目が大きくなったのですが
今眉毛を持ち上げると、二重のラインから上の肉は持ち上がるのですが目は大きくなりません
二重の食い込みが強調されるだけです
これはまだ腫れてるのでしょうか?ずっとこうなのでしょうか?
今目を開けて二重の幅が5mmほどあるのですが狭くなるのでしょうか・・・・
[32344-res40224]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2012年06月10日(日)23:03
手術からどれくらいの日数がたっているのでしょうか?大体の目安として、3か月たっていれば、ほぼ腫れはありません。今の状態が仕上がりで、今後ほとんど変化が起きないと思います。まだ3か月たっていない場合は、まだ腫れや傷の硬さなどがあり、状態はまだ変化します。手術から3か月たっていない場合は、まだ焦らずに待っていたほうがいいと思います。一方すでに3か月以上たっているという場合は、問題があるのであれば、修正を検討する必要があります。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[32342]
埋没法と切開法
埋没法でも切開法でも眼瞼下垂になる可能性があると聞きました。
埋没法は挙筋法でも瞼板法でも強く結びすぎると、その分開けづらくなり、下垂になってしまうのですか?
またこの場合、見た目が下垂気味になってしまうだけで、機能的には下垂にはなっていないのでしょうか?
抜糸をして、しばらく安静にしてれば、内部の炎症などがおさまれば、しだいによくなるものなのでしょうか?
切開法で眼瞼下垂になってしまう場合、何が原因なのでしょうか?
[32342-res40207]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2012年06月09日(土)07:04
埋没法の場合、瞼板法であれば、強く縫合しても下垂が起きる可能性はないように思います。挙筋法の場合は、予定するラインと挙筋にかける糸の位置に差がありすぎると下垂が起きるリスクが出てくるように思います。見た目もそうですが、機能的な下垂という意味です。切開法の場合は、挙筋腱膜を切除してしまったり、剥離をしたりすると下垂が起きるかもしれません。また中に糸を残す場合、溶けない糸で挙筋や腱膜を誤ってほかの組織といっしょに縫合してしまうと下垂が起きると思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[32342-res40210]
えりかさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2012年06月09日(土)09:04
二重の手術(埋没や切開法いずれでも)で下垂が生じているのは、瞼を挙げる機能(挙筋など)に何等かの手術による影響が加わっているからです。そうしますと、ふたつの要素が大きいと思います。ひとつは局麻の影響です。
深い層に麻酔薬が入ったり、瞼の裏側から挙筋に強く入った場合、再手術などで解剖学的組織位置が分かりにくい時加える麻酔などが挙筋作用に関係します。然し、これ等は出血による腫れの影響を含めて比較的早期に軽快していきます。もうひとつは、糸をかける時の手術操作によるものです。例えば埋没法で挙筋に糸を通すとそれだけで挙筋機能に影響を及ぼしたり、挙筋部分は血管も豊富なので出血を呼び起こしたりの二次的作用を起こして下垂が生じます。それでもこれ等はやや長引きますが軽快します。問題は切開法重瞼で、巾の広い二重を作ろうとした時や、くぼみ目(サンケイアイ)で二重が作りにくい時、挙筋部に深く糸をかけた非常に特殊なケースの時です。当然やりにくい二重ゆえに切開法を選択するのですが、それ故に固定をしっかりしようとさえします。その結果として生じた術後下垂は割と長く3か月位回復にかかる時があります。
稀には下垂してしまった挙筋の修正をする時もあります。非常に稀なケースでもありますが、この様に二重の手術によって種々な状態で下垂は生じえると思います。
原因によって回復期が違いますが、執刀医の信頼関係をゆるぎなきものとして切り抜けていけるものです。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[32341]
吸収糸を使用する中縫い=真皮縫合?
土井先生ありがとうございます。
吸収糸を使用する中縫い=真皮縫合という事で合っていますか?
あと、切り取った皮膚は引っ張ったり、老化に伴う弛み以外で元に戻ったりしますか?
筋肉も脂肪も弄りませんと言われたのですが…。
[32341-res40218]
真皮縫合は
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2012年06月10日(日)09:02
真皮縫合とは皮膚の真皮同士を縫い合わせる手技のことで糸の材質に関しては関係ありません。多くの場合はナイロンの糸で縫合されるのですが、最近の吸収糸は性能が向上し、数ヶ月は縫合力を維持しますので、吸収糸も使われています。「中縫い=真皮縫合」であって「吸収糸を使用する」がつくとイコールではなくなります。
皮膚を切り取っても、残った皮膚は伸びたり老化したりします。これは仕方ないでしょう。
こまちくりにっく 院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[32339]
西山先生へ
「手術自体特に埋没法が良くなかった」と言うことは、埋没法の糸を除去すれば、この不快な症状はよくなる可能性があるとお考えとのことですか?
糸を除去すれば症状が緩和されるのであれば、それも考えています。除去するのであれば、時期は早い方がいいのではとも思っています。
何度も申し訳ありませんが、教えていただければありがたいです。
[32339-res40200]
くみ さんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2012年06月08日(金)17:01
糸を取ったから良くなるとは言えませんが、可能性はあると思います。まして一度化膿し今でも赤みがある訳ですから、早いうちに抜糸した方が良いように思います。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[32336]
西山先生へ
下垂の手術をすると、ドライアイの悪化という弊害があるということを知らずに受けた自分の不勉強を悔いもしましたが、行ってしまったことをいつまでもくよくよしても仕方がないので、この症状とこれからうまく付き合っていけるよう努力していこうと思います。
先生、本当にありがとうございました。
おそらく、美容の施術を受けることはもうないと思いますが、先生のような方がいらっしゃると思うと心強いです。
[32336-res40199]
くみ さんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2012年06月08日(金)15:02
下垂手術と言うより、手術自体特に埋没法が良くなかったかもしれませんね。何にしてもお大事にして下さい。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[32332]
ガチャピンみたいな目
開眼したら二重の幅が広くて「ぷっくり」じゃなくて「ぼってり」していてハムみたいなんですが
これは瞼の脂肪がとられてないということですか?
目を閉じたら腫れは目立たなく瞼は平になってます
伏し目にすると切開線より下がもっこりします
このもっこりには何が詰まってるんですか?脂肪ですか?
瞼の脂肪が十分に取られてないと、腫れが引いても切開線より下は膨らんだままなんでしょうか?
皮膚は結構切られたみたいですがその影響ですか?
[32332-res40203]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2012年06月08日(金)23:05
いくつかの状況が考えられます。二重の幅が広すぎる場合、瞼板という軟骨の丸みが目立ってしまうことがあります。あるいはライン直下で、脂肪と眼輪筋の切除が多すぎて強い癒着ができた場合、それより下の部分であるラインとまつ毛の間が膨れて見えることがあるかもしれません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[32331]
眉下切開で真皮縫合
土井先生と高柳先生ありがとうございます。
眉下切開で病院の先生は中に吸収糸を使うと言っていたんですが
これは中縫い(真皮縫合)してくれたという事なんでしょうか?
真皮縫合は傷が目立たなくなると聞いたので、もしそうだと嬉しいのですが。
吸収糸を使う場合というのは中縫い以外にありますか?
[32331-res40197]
たぶんそうでしょう
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2012年06月08日(金)14:00
眉下は中縫いが必要です。PDSと言われる種類の糸での中縫いが行なわれることが多いものです。
こまちくりにっく
美容外科・形成外科・皮膚科:大阪
院長 土井 秀明
http://www.komachi.cc/(携帯用)
http://www.komachi-clinic.com/(PC用)
http://ameblo.jp/dr-komachi/(院長ブログ)
06-6881-2595
[32331-res40204]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2012年06月08日(金)23:05
皮下で埋没の糸を入れて、傷に幅がつかないようにするのは普通のことです。形成外科や美容外科の経験があれば、普通はそのような縫合を行うと思います。この埋没させる糸は吸収性のものを使う場合と、非吸収性のものを使う場合があります。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[32330]
西山先生 ありがとうございました
昨日眼科に行ってきました。
診断結果は、ドライアイとのことでした。
傷口は内側から見てきれいに治っているとのことで、縫った後も「まぁ、きれいな方」とおっしゃっていました。
施術していない右目もドライアイがあるので、もともとドライアイだったところに下垂→埋没の手術をしたことにより左目のドライアイが悪化したのではないかと言われました。
ドライアイ用の点眼液をいただき、長期治療をすることになりました。
埋没糸の化膿跡は、まだ瞼の表面にポチっと残っていて不安もありますが、こちらについてはしばらく様子を見て、なくならなかったり、また化膿するようなことがあれば、次は抜糸してもらおうと思います。
丁寧にお返事くださり、本当にありがとうございました。
[32330-res40196]
くみ さんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2012年06月08日(金)10:00
原因が分かって良かったですね。自分で色々考えるより専門医に診てもらった方が良いですよ。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
上瞼の脱脂についてお聞きしたいと思います。
私の場合、3ミリ程度の切開で(抜糸あり)眼窩脂肪を取り出すというお話でした。
眼窩脂肪の奥にはまぶたを持ち上げる働きをする眼瞼挙筋とその腱膜があり、その下が結膜ですよね?
その場合、手術中誤ってその奥の挙筋や腱膜やらを傷つけてしまう恐れはないのか心配です。
眼窩脂肪は袋状になっていると聞きました。
袋状になっているということは、隔膜→脂肪→隔膜→袋の下に挙筋や腱膜、ミュラー筋という構造だと思うのですが、
その場合でも挙筋などを傷つけたり、切ってしまったりする場合はあるのですか?
袋で守られているから、そういったことはないのでしょうか?
また、少しでも傷つけた場合であっても、何か異常は起きてしまうのでしょうか?
(例えば、下垂になってしまったりなど)
つたない文章で申し訳ございません。
返信くださるとありがたいです。