最新の投稿
[32773]
挙筋腱膜に
[32773-res40756]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2012年07月17日(火)16:00
正しい固定であれば、切開法でラインを挙筋腱膜に固定しても下垂にはならないと思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[32773-res40759]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2012年07月17日(火)17:03
なりません。
挙筋腱膜を損傷したときに下垂を起こします。
カリスクリニック
http://charis-clinic.com/
[32773-res40762]
Pさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2012年07月18日(水)09:01
全切開法の重瞼術で一時的に下垂を生じる方はおられます。
挙筋に糸を深くかけたり、麻酔の影響、内出血などによるものです。
それぞれに経過をみていきますが、ひどい下垂は3ヶ月位続く時があります。
極端にやりすぎる二重の巾を広くとったりする時にあり得ると云う印象であり、通常、挙筋腱膜にかけるのみでは発生しがたいものです。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[32772]
食い込み加減によって
全切開で
食い込みを強くすればくっきり、目の開きが大きくなる
食い込みが弱くすればぼんやり、目の開きはやや劣る
一般的にはそうなのですか?
全切開で作った食い込みが弱くても目の開きがもともと大きければ
自然に食い込んでいくものなのでしょうか。
目の原理が分からずすみません。
私は一重で瞼が厚く開きが大きいのですが
あんまり食い込みを強くリクエストしないほうがいいですか?
[32772-res40754]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2012年07月17日(火)16:00
眼の開きは挙筋の機能によって決まります。二重のラインの食い込みの程度によって眼の開きに差が出るわけではありません。ラインの食い込みが強くても、弱すぎても不自然に見えることがあります。ふつうにラインを作ってもらうほうがいいと思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[32772-res40755]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2012年07月17日(火)16:00
眼の開きは挙筋の機能によって決まります。二重のラインの食い込みの程度によって眼の開きに差が出るわけではありません。ラインの食い込みが強くても、弱すぎても不自然に見えることがあります。ふつうにラインを作ってもらうほうがいいと思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[32772-res40758]
おうさんへの回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2012年07月17日(火)17:03
「食い込み」には、瞼の開きで二重ラインが深くなるというものと、瞼を閉じた時の傷痕の窪みの両方で使われるようです。
前者は、二重ラインが高い位置にある場合です。
後者は、手術手技の問題でしょう。
食い込みを強くリクエストというのは必要ないでしょう。
?取れにくいように、?希望の二重幅(主には瞼を開けたときの見た目の二重幅で、もし希望があれば瞼を閉じた時のラインの高さ)?瞼を閉じた時の傷痕が深く窪まないように(傷痕が細く綺麗でめだたないように)、という3点をシッカリお願いして下さい。
取れにくくするためには傷痕が深く窪んでもしかたないということなら、?と?を両立できる先生を探しませんか?
カリスクリニック
http://charis-clinic.com/
[32768]
むくみ
朝起きた時瞼がむくんで切開した二重のラインより上で二重になります。
10分程ですぐ治りますが、なぜなのでしょうか?
これは修正で改善しますか?
[32768-res40748]
sachikoさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2012年07月17日(火)11:03
二重はあく迄、上瞼の動きに伴うくせです。
そのくせが腫れている時や動きの緩慢さによって変化が出ると云う事になります。
当然、折れ曲がりのくせが強い方はそうなりませんが、機能的には眼輪筋の動的バランスが関係しているものと考えています。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[32768-res40769]
sachiko さんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2012年07月18日(水)09:05
原因は固定が弱いと言う事で修正は可能です。脂肪を取り過ぎたりして、二重の線より眉毛側の皮膚が凹んできていると起こり易いと思います。相対的に二重の線と睫毛の間の腫れが強いと同じように二重の線が上に出来る事もあります。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[32765]
先日質問したものですが
目を開く力が少し弱いとの説明を受けたのですが、眼拳下垂なのでしょうか?と質問したら、眼瞼下垂だったらふたえをつくるシュミレーションの時点で二重にならないから、あなたはなるから眼瞼下垂でないといわれました。しかし、あまりまぶたの上部分で切開してしまうと、寝ぬたそうなめになるから、比較的下の部分で切開しなければならないと言われたのですが、切開法でまぶたの皮膚、脂肪をとれば多少、目を開けやすくなるのでしょうか?あと、二重にしたとしてむくみで二重が消失してしまうことはあるのでしょうか?なんども質問してすいません
[32765-res40724]
鈴木さんへの回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2012年07月17日(火)09:05
上まぶたを引き上げる眼瞼挙筋の作用が病的に弱い状態が眼瞼下垂というもので、正常な範囲でも黒目が全部見えてしまう状態から瞳孔近くまで隠れる状態まであります。
あなたの場合は、病的ではないけれど、少し眼瞼挙筋機能が弱めなのかもしれません。
二重にすることで、かなり目は開けやすくなります。
皮膚や脂肪の切除は、あくまでも二重の形を希望にそった綺麗なものにするために必要な処置かどうかを優先的に考えます。
組織が余っていて切除した方がよい場合もあり、その場合は二次的に軽くなる可能性はあります。
カリスクリニック
http://charis-clinic.com/
[32765-res40744]
鈴木さんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2012年07月17日(火)11:03
眼瞼下垂ではなく目を開く力が弱いと云う条件が分かりにくいのですが・・・「目を開く力が弱い」と云う根拠をお聞きしてみて下さい。
軽い眼瞼下垂があるのか?瞳孔の大きさは?眉の挙がり具合などお聞きしてみると良いかと考えます。
シュミレーションで二重が出来るのであれば切開式重瞼術でむくみがあろうとも二重は取れないと云う道理になります。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[32762]
追加で質問お願いします
瘢痕というものは、徐々に大きくなったり、範囲が広がったりするものでしょうか?今年25歳になりますが、年齢など関係ありますでしょうか?追加で質問してしまいすみません。
[32762-res40743]
匿名さんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2012年07月17日(火)11:03
幼少時の瘢痕は成長によって大きくみえる時がありますが、高齢者の瘢痕は表情筋によって深みを増したりして目立つ事があります。特に広がったりする訳ではありません。
皺が増えると逆に修正もしやすい時があります。
但し、上瞼と云うのは左右差をどうするかと云う問題がありますのでこの辺の兼ね合いは難しいと云えましょう。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[32761]
32760回答ありがとうございます。
早速の回答、ありがとうございます。気になるのは表面の傷です。皮下にしこりとなっているものもあるのですが、そちらは瞼をのばすとわかる程度です。やはり修正となると難しいのですね。寝ころんだ状態だと平坦になり、かなり目立たなくなるのですが、起きている状態だと目立つのでどうにかならないかと考えていました。住んでいる地域に1人、こちらの協会所属の先生がおられるようなので、受診してみようと思います。ありがとうございました。
[32761-res40753]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2012年07月17日(火)15:05
実際の状態を拝見して対策を検討する必要があるように思いますので、一度診察を受けて相談してみてください。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[32760]
教えてください
埋没法によって糸のまわりにできてしまった瘢痕を治すことはできますか?施術したクリニックでは、瘢痕は仕方ないことだと言われましたが、気になります。二重の幅が狭くなってきたことで、しこりとまでいきませんが、傷痕のような瘢痕が目立つようになってしまいました。お化粧をしているときは、そこまで目立ちませんがスッピンだとやはり気になります。埋没法をしてから7年目です。よろしくお願いいたします。
[32760-res40719]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2012年07月16日(月)20:00
瘢痕というのは表面の傷ということでしょうか?そうなら修正はたしかに難しいかもしれません。傷をみないとわかりませんが、埋没法の傷ということなので、多くの場合、修正は難しいいのではないかと思います。ラインの幅が狭くなってきたということなので、ラインの幅を切開法で大きくして同時に傷を切除するという方針なら改善が可能かもしれません。皮下の瘢痕、つまりしこりのような状態が目立っているということであれば、これも全切開以外の方法では改善は困難かと思います。実際の状態を拝見して対策を考えるのが一番確実なことなので、この協会の適正認定を取っているお近くのクリニックを受診して意見を聞いてみられてはどうでしょうか?
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[32759]
高柳先生
大竹先生は移植は良いことないし、移植するほどでもないとの判断だったのですが、今後は、眼科の診察結果を大竹先生に伝えて判断してもらう形で大丈夫でしょうか?たぶん今の段階では良い経過なので、はっきりした眼球への悪影響が診断として出ないと移植への判断も難しいですよね。移植なんてしたくはないですが、失明や視力低下の方が怖いので、間違った判断を今、したくないので必死です。整形した先生がどれくらい皮膚を取ったかわかりませんが、整形の主治医に何とかしてもらえないでしょうか?この様なリスクは全く聞いていません。移植する事のリスクもあるし眼球へのリスクもある訳ですが、移植しないと絶対ダメだなんて状態でもないので、判断が難しいところに不安があります。
[32759-res40720]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2012年07月16日(月)20:01
大竹先生が移植は不要と判断されているのであれば、眼科からの意見がそうであるか、先生ご自身の判断がそうなのでしょう。緊急になんらかの対策が必要ではなさそうです。実際の状態がこちらではわかりませんので、あとは眼科と大竹先生に任せて経過をみてもらっていればいいと思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[32759-res40742]
ゆうさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2012年07月17日(火)11:03
高柳先生とのこれ迄の応答をみてみましたが、最終的には植皮の適応にはならないと思います。
移植しなければ絶対に駄目と云う状況ではないように思うからです。
大竹先生に任されておいて良いと考えました。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[32758]
その後の経過
経過を相談に乗っていていただきありふがとうございます。
結局症状が辛いので
今日辛い左目の入っていた糸すべて抜糸してきました。
聞いていただきたい不安があり再度相談させてください。
オペ前の診察の際には
「糸の露出などは見受けられないが
糸の刺激でアレルギーが酷くなっててもいけないので
抜糸しましょう」との事だったんですが
実際に抜糸のオペ中に先生が診たら
他院の糸は強く引っ張っている状態で
それにより食い込みが出来ていて、そのせいで
凹みの近くの周辺が盛り上がっていたので眼球
に当たったんじゃないか。
そして糸周辺にプチプチと出来物も出来ていたから
糸を抜去したことで落ち着いて来るかもしれないが
時間はかかるかもしれないと言われました。
糸による原因じゃない事もあるそうです。
今回私の選択肢として
まず抜糸し違和感が取れなければ
今度は眼科的な治療に選択肢が絞られると思って
抜糸に踏み切ったんですが
しばらく様子をまずは見てみようと思うのですが
質問?
糸によるしこりは抜去後どのくらい治るのに時間はかかりますか?
質問?
夏に症状が酷く出ていて収まる時もあったんですが
季節的なアレルギーが糸により酷く出ていたという事も
考えられますか?
質問?
糸が原因で出来物等出来ていたり
瞼裏の形状がひっつれ凹んでいた部分が
治るのは時間がかかりますか?
質問?
抜去後に症状が残った場合ですが
抜去済みなのでもう美容外科の方には検診に
行かないと思うんですが…
もし二重治療による後遺症なら
又相談しなければならないとして
前回下の質問で先生が
「糸が仮にすべて除去できたとしても、糸でしばっていたことによる傷はまぶたの中に永久に残ることになりますので、この傷によって問題が起きている場合は、治らない可能性があります。そういう状況になった場合は、対症的に眼科での治療をつづけてもらう必要があるということになるのだと思います。」
とお答えいただきましたが
もう眼科一本でいいのでしょうか?
質問?
何かの後遺症などの原因なら
なんともなかった時期もありますので
そこまで心配する必要はないでしょうか?
質問?
抜糸の際に多少の糸の取り残しなどでの後遺症などもあるんでしょうか?今度は抜糸によるしこりなどの問題など
そういう心配はしなくて大丈夫でしょうか?
質問?
それに幅変更で違う位置にあるはずなのに糸はほとんど
同じ場所にあったと聞きました。
糸は数年すると動いてしまうものでしょうか?
質問?
抜糸した傷口と二重のラインが全然違う位置です。
今のラインは埋没法のラインじゃなかったのでしょうか。
質問?
抜糸後のラインは残っても数年後に取れてしまうことはありますか?
質問が長くなり申し訳ありませんがよろしくお願いします。。
[32758-res40721]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2012年07月16日(月)20:02
?しこりは糸が数週間以上入っていたのであれば、なくならない可能性があると思います。中が傷になっているわけですから、消えないかもしれません。消える場合は数年かかることもあると思います。消失する場合もどれくらいかかるかは予想ができません。?考えにくいように思います。?できものの状態やへこみの程度をみないと判断ができないように思います。?今後の経過は眼科でみてもらうということでいいと思います。?深刻な後遺症という点ではあまり心配はないように思います。?糸がすべて正確に除去できたのかどうかはわかりません。この点は担当医に確認してください。こちらでは手術を担当したわけではありませんので、わかりません。?糸がもともと入れた部位から移動してしまうことはよくあることです。?診察をしないと判断できません。埋没法のラインは固定力が弱いので、設定したラインが狭くなったり、とれたりすることもあります。また糸が入れた部位から移動してしまうこともあって、ライン直下に糸があるとは限りません。?とれてしまうことも、さらに浅くなったり、狭くなったりすることもよくあります。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[32758-res40745]
naohiさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2012年07月17日(火)11:03
全く前回の相談内容が分からないままに記してみますが、一般的に考えられる私自身の意見を少し以下に述べます。
1)糸の露出によるものであれば糸を除去する事によって現在、症状としてあるものは軽快すると思いますが・・・然し、
2)糸の刺激でアレルギーになると云う事は極めて稀な事なのでその事によって糸を除去するのは非現実的なようにも思います。(あく迄、現在の症状がどうなのか把握出来ていないのですが)
?糸のしこりとは埋没法で出来た瘢痕と云う事でしょうか?もし仮にそう云う事でしたら多少の残りは半永久的に残りそうですが、その事が多分に何かに影響する事はないと思われます。現在、の糸を除去した為のしこりなら3ヵ月をかけて良くなります。
?季節的なものはアレルギーとしてはあり得ます。但し、それが糸によるものと断定はどうでしょうか?私は否定的です。
?糸が原因で出来ている器質的変化(例えば瞼板のゆがみ等)はその器質的変化を起こした期間が短ければ短いほど早く治ります。長い期間であれば1年以上とみます。あく迄、糸によるものと仮定した場合です。
?どのような症状かわかりにくいのですが、症状が持続するようなら対症療法となりそうです。つまりお薬などですが、眼科との連携がしっかり出来るのなら美容外科でも形成外科でも可能です。但し保険適応なのかどうかと云う微妙な問題は残ります。
??前回のご質問内容が探せませんのでこの項へのご返事は割合します。
?埋没糸のずれは時間と共に発生します。動くとみて良いでしょう。
?糸を取りやすい位置での切開線選択だったと思います。
?ラインが取れてしまうと云う意味が分かりませんが、切開線の傷は数年後に目立たなくなります。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[32755]
高柳先生
今後目が閉じなくなったら移植しかないのでしょうか?
やはり更に歳をとると酷くなりますよね。
目が閉じているかどうか、常に検査に行く必要があると言う事でしょうか?
[32755-res40713]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2012年07月16日(月)10:04
将来加齢によってまぶたには変化が起きてきますが、この手術によってどういう変化が起きるか予測は少し難しい部分があります。問題は視力に対する影響で、眼球に負担がかかっていて、視力悪化の可能性があるようなら、なんらかの対策のための手術が必要なのかもしれません。これは眼科と連携して経過を見る必要があると思います。今後移植を含めた手術が必要かもしれませんが、眼科で定期健診は続けてうけてもらったほうがいいと思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
よろしくおねがいします。
全切開で挙筋腱膜にラインを固定すると下垂になるのですか?
もしなり得るばあい、その術式で全切開すると早くてどのくらいでそうなりますか?