オンライン公開相談室

目・まぶたに関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[78879]

瞼崩壊

投稿者:なおこ

投稿日:2022年12月11日(日)09:19

78871です。
返信ありがとうございます。
執刀医はjsapsの専門医です。
もう、何処に行ってよいのか検討がつきません。東京ですと何処が良いのでしょうか?今日も皮膚の収縮が進み脂肪が抜け陥没が止まりません。
皮膚が薄くなったことっ中糸が眼球にあたり痛いです。右目が窪みに肉が突っ込んだ状態でその上の肉が収縮しだしたので眼球が飛び出し始めました。

[78879-res89493]

東京であればたくさん優秀な先生がおられます

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2022年12月11日(日)09:04

個別のご紹介はこの相談室では禁止事項ですので、具体的なご紹介はできませんが、本協会の適正認定医を受診して紹介していただいてはいかがでしょうか?

土井秀明@こまちくりにっく

[78877]

弛み

投稿者:クロ

投稿日:2022年12月10日(土)21:44

40代です。
瞼のたるみを埋没で改善させることはできますか?
特に目尻側が被ってるのですが、長いダウンタイムが取れず二重切開や眉下ではなく埋没でいくらか改善出来たらと思ってます。

[78877-res89491]

埋没でも可能な場合があります

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2022年12月11日(日)09:02

埋没でも二重幅を広げることで可能な場合もあります。
弛みが強いと目尻側でへの字になる場合があります。

土井秀明@こまちくりにっく

[78873]

三角

投稿者:挙筋前転法

投稿日:2022年12月10日(土)16:50

挙筋前転法を受けましたが三角型の様な目になって不自然な目です。原因は何なのでしょうか?

[78873-res89488]

腱膜の固定の不均一が考えられます

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2022年12月11日(日)09:01

腱膜を瞼板に留める際に3点ぐらい留めるのが一般的なのですが、これのバランスが悪いと三角目になり易いと言えます。
開けて留め直しをする必要がある場合が多いと言えます。

土井秀明@こまちくりにっく

[78871]

投稿者:なおこ

投稿日:2022年12月10日(土)13:39

連投をすみません。
2カ月前に眉下切開で三角目になり、治す為に内側皮膚を切り眼窩脂肪を抜きました。瞼の脂肪が全て抜けてペシャンコになり眉骨から陥没しました。被る皮膚も脂肪もないので眼球だけが飛び出している状態です。執刀医は手術前、脂肪を抜いても陥没したり収縮したりしないと言っていましたが、瞼は毎日収縮していて日に日瞼の皮膚が縮んでゆきます。
瞼、内側が3ミリ程空いています。
執刀医は突然変異なので知らない。
と言います。
どうしたら良いのか何処に行けば良いのか途方にくれています。

[78871-res89486]

困った状態ですね

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2022年12月11日(日)08:05

脂肪の移植が必要か?奥から引っ張り出して足りるのか?その辺りが問題になります。お近くの当医療協会の適正認定医かJSAPSの美容外科専門医でまぶたの手術を得意とする医師の診察を受けてください。可能であれば先の手術を受けた医師のカルテ(特に手術記録)をもらっておくと良いでしょう。

土井秀明@こまちくりにっく

[78869]

二重修正

投稿者:なおこ

投稿日:2022年12月10日(土)11:42

瞼の窪みに皮膚が突っ込んだような二重瞼のになってしまいました。
窪みに肉が挟まれ眼球が圧迫されます。
周りの脂肪が抜けて眼球が落ち窪んでいきます。
二重の癒着を外して一重、もしくは
肉げ挟まらないようにすることはできますか?

[78869-res89485]

診察が必要です

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2022年12月11日(日)08:05

おっしゃっている形が想像するものと実際とでは異なりますので、実際の状態を拝見してみないと修正出来るかどうかの判断は困難です。
お近くの適正認定医の診察を受けてください。
一般的には修正は可能だと思われます。

土井秀明@こまちくりにっく

[78864]

脂肪再配置と脱脂+脂肪注入

投稿者:ぽちゃま

投稿日:2022年12月08日(木)22:38

韓国の目の下のたるみとりは脂肪再配置という名前で統一されているようですが、その実は裏ハムラではなく脱脂後に切り取った脂肪をつかって再配置するのがメジャーなようです。
そこで疑問に思ったのですが、日本ではなぜこのような術式が行われていないのでしょうか?
わざわざ太ももから脂肪を取り出して、目の下に注入するよりもそのまま取り出した眼窩脂肪を使う方が理にかなってるのではないかと思ってしまいます。日本で行われていないのは太ももの脂肪の方が定着しやすいとか何か理由があるのでしょうか?

[78864-res89480]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2022年12月09日(金)10:02

多分誤った情報を得られておられると思います。脱脂をして再配置ということになるとハムラ法のほうがずっと優れています。ハムラ法は脂肪を血流のあるまま移動できるので、移動した脂肪のボリュームの減少がありません。脂肪のやわらかい性質をそのまま移動できるので、生着率や一時期硬くなるなどの問題もないからです。脂肪を切り離して、血流が無くなった脂肪を移植するということになると、この脂肪をどのように固定するか、生着率が悪いので、どれくらいの量が生着するか予想できない、血流が十分に入らない場合、しこりや凹凸を作るリスクがある、など多くの欠点があります。また、ハムラ法を考える際に元の脂肪の量が不足するという場合や脱脂で十分な脂肪が得られない時は、脂肪注入を併用するということになると思います。このような場合は、腹部や大腿などから脂肪を採取しないと十分な脂肪が得られないですよね。脱脂後にこの脂肪を移植するというのはとても条件が悪いので、経験の豊富な美容外科医であれば、だれもこういう方法はやらないはずです。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[78860]

78854][78853]埋没抜糸後の異物感とヒリヒリ

投稿者:ふくまる

投稿日:2022年12月08日(木)13:07

先生、ありがとうございます。
教えて頂いた、クリニック探してみます。
私は大阪なので浜松は遠いのですが、良くなる可能性があれば、かけたいです。
ペインクリニックでは、痛みが増強するからと、手術は反対されていて、アロディニアに対する薬物治療をしています。

瞼の中に何かあったとしても、寝込むほどのヒリヒリや灼熱感はあるのか不思議です。

色々、ご親切にありがとうございました。

[78860-res89478]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2022年12月08日(木)21:02

とにかく簡単に原因がどの医師でもわかるような問題ではなさそうなので、一度診察をうけて意見を聞いてみてください。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[78859]

[78849]術後の目の変形

投稿者:挙筋前転法

投稿日:2022年12月08日(木)11:55

高?先生 ご回答有難うございます。眼瞼下垂手術(挙筋前転)を受けましたが効果が脆弱し再手術を受けます。目の中央部の上瞼が吊り上がり、中央部のみ2重幅が狹く、目が三角の様に、見える状態が暫く続きご相談させて頂きました。前回の執刀医は日本形成外科学会の専門医の資格を取得されています。眼瞼下垂の手術の技量は専門医資格の有無で判断できるものなのでしょうか?

[78859-res89477]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2022年12月08日(木)21:02

形成外科学会の専門医であれば、一定のレベルの医師ということになりますが、その中でご本人が眼瞼下垂の手術をどれくらい経験されているかということが問題になると思います。形成外科の一般的なことはできる医師と思います。ただ、眼瞼下垂については、前回の手術でまぶたの形の調整でうまくいっていませんので、基本的な手技が理解できていないと思います。手術後に三角目になっていたり、一部が吊り上がっていたり、二重の幅の中央部分が狭いなどの問題は、医師が未熟ということです。このようなトラブルが起きるレベルではきつい言い方になりますが、そう言わざるを得ないと思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[78858]

裏返されること

投稿者:なつ

投稿日:2022年12月08日(木)10:31

二重全切開後1ヶ月になります。
角膜に傷ができて眼科診察の際に
医師に瞼の裏側を見るため、裏返そうとされますが、いまのところ、かたくて出来ないと言われています。

角膜上皮の傷は、目薬と軟膏で落ちついています。

無理に裏返されること自体は、切開二重に何か支障は出ませんか?
癒着が外れたり、色々とこわいです。

[78858-res89473]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2022年12月08日(木)11:00

手術から3か月はそういうことはしないほうが安全です。1カ月なら内部でなんらかのトラブルが起きる可能性があります。今はやめてほしいですね。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[78854]

[78853]埋没抜糸後の異物感とヒリヒリ

投稿者:ふくまる

投稿日:2022年12月08日(木)06:46

糸は、全切開の時にも見てもらい、ないと言われました。
眼科も10件くらい受診して、異常なしと言われています。

原因が解らないのが、一番岳辛いです。

[78854-res89471]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2022年12月08日(木)10:05

診察をいろいろ受けておられるのですね。これでわからないということになると、診察をできない私はもっとわかりません。一度信州大学形成外科の前の教授である松尾先生の診察を受けてみてはどうでしょうか?こういうややこしい、わけのわからないような状態の原因や治療についてはいろいろ経験のある医師だと思います。松尾先生でもわからないと言われる可能性がありますが、この先生がわからなければ、日本ではほとんどわかる方がいないような気がします。現在たしか横浜?あたりで開業されていたように思いますが、、、。調べてみてください。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン