最新の投稿
[78994]
FGFについて
[78994-res89600]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2022年12月28日(水)23:00
成長因子はとにかく絶対に入れないほうが安全と私は思います。クマの治療であれば、ヒアルロン酸、脂肪などの注入、あるいは切開によるリフトなどのほうがずっと安全と思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[78993]
幅を広く
皮膚切除なしの吊り上げ法で幅9ミリから6ミリに幅狭修正をしたら幅が狭くなり過ぎました(皮膚が被り過ぎました)
修正前の幅に戻したいのですが、前の切開線で切ればいいですか?皮膚切除をすればいいですか?
前の切開線9ミリで切るのと、今の切開線6ミリのまま皮膚切除するのとではどちらが厚い皮膚が被りますか?
[78993-res89597]
皮膚切除の方が厚くなる可能性は高い
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2022年12月28日(水)08:01
皮膚切除の余裕が無い可能性もあります。
再々手術などでは皮膚切除をしない方が良い場合もありますので、担当医としっかりと話をしてください。
土井秀明@こまちくりにっく
[78975]
目の下のふくらみ取り
ご返信いただきありがとうございます。
左のふくらみがなぜあるのか、取りきれていない綺麗にならないなら返金してほしいと言いましたが、返答がふくらみにまだしこりがあるからまだ経過途中と言われました。
目の中も確認して傷口は大丈夫なので目薬はもうしなくて大丈夫と言われました。ヒアルロン酸は、一度入れたら半年から一年で吸収はされるがその間に入れたところが持ち上がるから何度も打たなくて大丈夫ということでした。
これを信じて、ここでやっていたら結局左目のみふくらみがあるというのは解消されないのでしょうか。
しこりについての詳しい説明は特にありませんでした。経過途中という事です。
お忙しい中、何度も申し訳ございません。
よろしくお願いいたします。
[78975-res89582]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2022年12月25日(日)14:05
手術の仕上がりが評価できるのはやはり手術から3か月は待ってみる必要があります。この間腫れやキズの硬さが残ることになります。それまでの期間は仕上がりの状態とは言えませんので、結果を評価するのは困難です。担当医が言っておられるようにもうすこし経過をみてもらう必要があるように思います。もちろん3か月たっても同じ問題が残っている可能性はありますが、その頃であれば、問題が残ったとはっきり言うことができます。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[78973]
目の下のふくらみ取り
12/12に手術を受けました。術後すぐから左の膨らみが残っていると感じるでいました。2週間経ち再診をしましたが、見た目の大きな腫れは引くが中の腫れはまだある、左のふくらみのところににも触るとコリコリしたものがあるのでこれからもっと良くなることは確実。3ヶ月して膨らみが気になるときは再手術ということもあるかもしれない。
凹みもあるので2週間後に凹みにヒアルロン酸を打ちます。実際右頬に内出血の跡がまだありますが、左は薄くなり消えかけてます。手術をした担当医から院長に担当は変わりました。
このままこの院で大丈夫でしょうか。
本当は失敗なのに、コリコリしたものがあるとか言われて、様子を見られてる気がしてなりません。
どうか少しでもアドバイスをいただけたら幸いです。
[78973-res89578]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2022年12月24日(土)15:02
シコリの原因がよくわかりません。よくあるトラブルは血種ですが、内出血がかなりあったのでしょうか?そうであれば、血種のしこりの可能性が高いと思います。この場合は、早めにスポンジ(レストン)とテープで圧迫固定をすると平坦に仕上がる可能性があります。これは手術から3か月までは効果のある方法です。この治療に抵抗する場合は、何回かステロイドの注射を繰り返す必要があるかもしれません。
へこみにヒアルロン酸を入れるということですが、これは再度へこみが再発する可能性があり、行っていい治療かどうかはここでは判断がつきません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[78963]
脂肪注入後
目の下の凹みに脂肪注入したあと、エステやマッサージなどはいつからしてもよいですか?
圧力はかからないタイプのピリピリするような電気の美顔器(電気バリブラシ)はいつからできますか?
[78963-res89566]
注入した部分は
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2022年12月23日(金)18:00
私は3ヶ月以上注入部位のマッサージをしないよう指導しています。
担当医によって判断が異なりますので、担当医に尋ねてください。
勝手にマッサージしたから吸収が速くなったと言われる危険性もあります。
土井秀明@こまちクリニック
[78962]
瞼の皮膚移植
ボクシングなどをしてまして瞼などカットした事もありました。瞼の手術などで傷跡が何本かあります。皮膚がなく目を閉じにくい状態です。きつい目になってます。右だけ皮膚移植をして傷跡を一本にしたいです。耳の後ろから皮膚を移植する事を聞いた事があります。傷跡が残ってもいいので短いのを長さなど調整したいです。自然な瞬きができるようにしたいです。他に方法がなければ検討しています。元々の写真はあります。
[78962-res89573]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2022年12月23日(金)22:05
皮膚が不足して眼が閉じられない状態なのであれば、皮膚の移植がいるのかもしれません。ただ移植した皮膚は色調が異なり、3か月程度の圧迫固定などの管理をしないときれいに仕上がりません。かなり面倒なことですが、いい結果を得るためには必要な管理になります。また3か月後に微調整の手術がいることもあると思います。この場合のあとの管理はあまりいりません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[78944]
眉下切開
眉下切開抜糸後10日程経ちましたが、赤みと盛り上がりがあります。
ヒルロイドクリームを塗っても大丈夫でしょうか?
[78944-res89553]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2022年12月19日(月)10:01
ヒルドイドクリームを塗ってもかまいませんが、効果があるかどうかはわかりません。肥厚性瘢痕になりそうであれば、ステロイド軟膏を一時的に使用するか、リザベンなどの内服薬、あるいはキズへの直接のステロイドの注射を何回か繰り返すとか、在宅時のレストンなどでの圧迫固定などが必要です。盛り上がってしまってからでは手遅れということもありますので、医師の指示を受けてください。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[78933]
瞼の手術
こんばんは。
瞼の手術で挙筋前転法というのは眼瞼下垂の手術なんでしょうか?
また挙筋前転法は後戻りはしないでしょうか?
宜しくお願いいたします
[78933-res89542]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2022年12月18日(日)16:00
眼瞼下垂の手術のことです。挙筋前転とか、挙筋短縮などと言われています。通常後戻りはありませんが、挙筋と瞼板の固定の技術によっては後戻りはありうる問題です。医師の技術による問題ということです。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[78909]
瞼のたるみ
回答ありがとうございます。
眉下は目と眉が今より近くなりませんか?
[78909-res89516]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2022年12月15日(木)09:03
眉が下がることはほとんどありません。診察をすれば確認できます。多分眉下切除が一番安全できれいな仕上がりになると思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
w
[78905]
瞼のたるみ
眼瞼下垂を受けたら目と眉が近くなり皮膚が被り過ぎました。
目と眉が近いので眉下切開は無理だと思うので、眉上か額リフトを検討しています。
眉上は傷が目立つと聞いた事があるのですが、どちらが良いのでしょうか?
また、眉上と額リフトだと結果にどういう違いがありますか?
[78905-res89512]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2022年12月14日(水)11:01
眉上の切開は、傷が目立つことが多いので、賛成しません。額のリフトでまぶたのたるみが取れるほどは眉が上がらないことが多いと思います。まれには有効な方もありますが。普通は、眉下切除になると思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
クマ治療のためにぷるぷる注射を受けようと検討しております。
PRP再生医療だと思っていたのですが、FGFが配合されているとのことでした。
FGFの副作用について調べたところ、実際に施術した方で
長期経過後に膨らみすぎてしまったり、しこりになってしまったという方の事例が
多くあったので、怖くなってしまいました。
施術を受けるかやめるか参考にしたいので
先生の意見を聞かせていただければ幸いです。