オンライン公開相談室

目・まぶたに関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[33698]

部分切開の修正について

投稿者:ピカキ

投稿日:2012年09月30日(日)04:49

五年くらい前に部分切開で二重にしましたが、両目とも食い込みがきつく、目を閉じていても二重です。今になってやはりイヤだと思い、できれば修正したいです。でももう失敗したくないのでリスクの少ない方法をとりたいです。一重に戻っても構わないのですが、どういった修正方がありますか?

[33698-res41886]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2012年09月30日(日)10:04

部分切開は、切開する部分が狭いのが利点かもしれませんが、この部分ではかなり強い癒着を作らないと、まぶた全体で二重ができません。従って、下を見た時や眼を閉じた時に、その部分がへこんでいて、凹凸が残ることがあります。この修正のためには、普通はご希望のラインの切開法を行い、その際に元の部分切開の部位に周囲から脂肪をわずかに移植して、癒着を少なくし、食い込みをなくすように処理します。一重に戻すのはかえって面倒なことが多いと思います。一重にすることは可能ですが、そうなると、眼をあけている時に傷が見えてしまい、そのことが苦痛になる人が多いと思います。全切開で新しい食い込みのない二重に作りなおすのがいいように思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[33691]

二重ライン上の腫れ

投稿者:パンダ

投稿日:2012年09月29日(土)11:33

高柳先生

ご回答ありがとうございます!

安心しました。
3ヶ月後でも、修正ができる、
という点で、さらに、安心できました!

もし、
3ヶ月後、現在の担当医が修正不可能なんてことになったら、
高柳先生のところへ行きますね!

飛行機に乗って!!

[33691-res41882]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2012年09月29日(土)23:04

あまり深刻になることはありません。当分経過をみてください。またなにか不安なことがあれば、いつでもご相談ください。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[33685]

眼瞼下垂

投稿者:みか

投稿日:2012年09月29日(土)00:19

38歳位から片目が瞼が下がり、42歳の時両目の眼瞼下垂手術しました。手術しても両目とも何も変わりませんでした。
最近、両目とも瞼が窪み、急に老け込みました。現在44歳です。下垂の手術してあるのに、もともと下垂のなかった方の目まで、眼瞼下垂の目のように、瞼が窪んで、二重がうすくなってます。眼瞼下垂の手術してあるのに下垂になることありますか?再手術で治るのでしょうか?それとも窪みに何かを注入した方がいいのでしょうか?

[33685-res41868]

みかさんへ

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2012年09月29日(土)09:01

瞼の窪みと眼瞼下垂は、「コロンブスの卵」のようなもので、どちらが原因か結果か分かりませんが、よく両方の状態が共存して見られます。
おそらく、瞼の窪む家系で、徐々に眼瞼下垂も起こったと想像します。
左右差はあるものの、両側で眼瞼下垂が起こることが多く、両側を手術することはよくあります。
眼瞼下垂を治すということですが、眼瞼挙筋腱膜をどれくらいの前転固定を行うか?で、瞼の開きが大きくなる程度が違ってきます。
42歳のときの手術は、控えめの前転だったのでしょう。
今の瞼の開きと窪みを診察して、もう一度眼瞼下垂を治療するか、あるいは脂肪注入で良いのかを検討する必要があります。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[33685-res41874]

みかさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2012年09月29日(土)10:01

 コンタクトはしておりますか?若い時(20才位)の写真と比較してみて下さい。
加齢が進む事によっても下垂は起りますし、目のこすり過ぎも困ります。
長期のコンタクト装着でも当然起こり得る事実があります。
 又、片側の下垂手術で逆に反対側にも下垂が現れる事もあります。
その辺をひとつ検索していく事になります。
 前回の手術内容が分かりにくいのですが、瞼のくぼみ状況などからすると下垂は依然として存在し、多少進行している感を持ちます。
「只今、沖縄は台風17号真っ只中です。
でも診療、手術はしており、眼瞼下垂お一人終了しましたが、やはり難しい手術ではあります。
これから赤ら顔治療にはいります。」

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[33680]

アロダームについて

投稿者:まい

投稿日:2012年09月28日(金)21:10

下瞼の手術についてのご回答ありがとうございます。
それぞれに合ったやり方があるとのことですが、私の場合、診察でアロダームを使うといわれましたので、それが私に合った方法ということになるのでしょう。
このアロダームという人工皮膚は、医療用ですから安全だと思いますが、見た目はどうなのでしょうか。
自分の皮膚を移植しても、周りの皮膚となじまずに明らかにおかしくなると、この相談室で読みました。
人工皮膚のほうがなじみやすいのでしょうか。

[33680-res41866]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2012年09月28日(金)21:04

人工皮膚はこのような場合、使用できません。いずれ脱落するものですし、見た目もきれいなものではありません。アロダームは私は使った経験がありませんが、通常下まぶたの再建用ではあまり使用されていないと思います。やはり自家組織での再建を考えるのが通常ではないかという気がしますが、、、。多分その医師は使い慣れていて、自信があるのではないでしょうか。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[33680-res41873]

まいさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2012年09月29日(土)10:01

 アロダームを使用した事はありませんが、貴方の場合は自分の皮膚を含めて植皮以外の方法で治せると思います。
少なくとも植皮はやむなしの時、使用します。
下瞼の拘縮があれば拘縮の除去、下瞼縁の短縮、外眼角部への眼輪筋固定、筋膜移植、選択肢は外反(アカンベー)の状態によってなされますが、充分これ等の方法でよくなると思います。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[33679]

埋没後の、二重ライン上の腫れ

投稿者:パンダ

投稿日:2012年09月28日(金)18:17

埋没して、3週間以上たちました。

二重のライン下の「幅」は落ち着いて、腫れもふくらみもなく、スッキリしています。
問題は、二重のラインの上の「腫れ」です。
いまだに、ぷっくりお肉が乗り、腫れぼったいまぶたです。
一言でいうと、「泣きはらしたあとの目」です。
いフラットな状態に、スッキリと落ち着くのでしょうか?
「腫れ」なのか、埋没で止めた影響で、まぶたの折り込みがきつく、厚ぼったくなった?のでしょうか。
ただ、埋没前は、加齢のせいもあり、(40)まぶたは薄いほうでした。どちらかというと、くぼみ目のような感じです。
田舎から旅行をかねて飛行機で上京し、オペをしたので、担当医の先生にも画像で診ていただくしかありません。

1か月は待ってみてください。
と言われましたが、とてもじゃないけづ、1か月でスッキリするとは思えません。

この調子ですと、なんとなく、話の流れで、3か月まちましょう。

といわれそうです。

本当に、ただの「腫れ」なら、待ちますが今の段階が、ほぼ、完成に近い状態で、3か月、半年、待ってみて、状態が変わらないといった場合、
修正や抜糸はできるのでしょうか?

どのような修正法があるのでしょうか?


修正する場合、担当医でなくても大丈夫でしょうか?(せめて新幹線で行ける距離くらいの。。。)

[33679-res41864]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2012年09月28日(金)21:02

手術から3週間ということなので、埋没法であっても腫れが残っています。手術から3か月目くらいが仕上がりになります。かならずゆっくりとしていますが、変化が起きてきます。まだ完成ではありませんので、心配せず待っていてください。腫れもひいていきますし、二重の幅もこの間すこしずつ狭くなっていきます。もし、手術から3か月目の状態が満足できないということがあっても、修正は可能です。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[33676]

目の下瞼の手術について

投稿者:まい

投稿日:2012年09月28日(金)05:15

下瞼のたるみ取りをした結果、下瞼の皮膚を切り取られすぎ、あっかんべえではないものの、三白眼になってしまっため修正を考えています。
カウンセリングに伺った病院では、アロダームを使うと言われたのですが、これは安全なものなのでしょうか。
自分の組織ではないので後々のことが心配です。
見た目についてもどのような仕上がりになるのか心配です。
他に安全な方法はないのでしょうか。
宜しくお願いいたします。

[33676-res41856]

まいさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2012年09月28日(金)10:00

どの程度の外反の原因かは分かりませんが、若い方の場合、軽いものは6ヵ月で軽快する方もおられます。
当然、外反の原因にもよります。(原因は皮膚の取り過ぎ、血腫形成、下瞼のゆるみやすい老人の方など分類していきます)
どちらも最終的には再手術で治りますが、やり方はそれぞれだと思います。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[33676-res41865]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2012年09月28日(金)21:03

外半がどの程度の問題かということにもよると思います。微妙なものであれば、3か月程度皮膚が延長する方向でマッサージを続けると改善することもあります。またマッサージでは難しいと判断されるような場合、目じりの外側の角を骨の膜、あるいは骨そのものに穴をあけてこれに固定するような方法でよくなることもあります。これでまだ改善が無理という場合は、私なら、筋膜を採取して、これを移植して下まぶたを引き上げる処理を行います。私自身はこういうタイプの修正では異物は使用していません。ごくまれに感染という問題がありうると思います。ただ採取部に傷が残らないというメリットはありますが。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[33675]

霰粒腫と二重切開

投稿者:ばーび

投稿日:2012年09月28日(金)04:11

私はよくマイボーム線がつまり、霰粒腫になりやすく現在もしこりが米粒大に目頭上にあります。どうしても二重切開の手術をしたいのですが、霰粒腫がある状態で整形などしたらヤバい事になりますか?

[33675-res41848]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2012年09月28日(金)09:04

ヤバイコトにはならないようにできます。
両方とも手術で治療できます。
先にさん粒腫を治療してから、その後二重切開が良いでしょう。
同時でも可能ですが、その場合は二重の癒着は瞼板でなく挙筋腱膜にした方が安全でしょう。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[33675-res41849]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2012年09月28日(金)09:05

ヤバイコトにはならないようにできます。
両方とも手術で治療できます。
先にさん粒腫を治療してから、その後二重切開が良いでしょう。
同時でも可能ですが、その場合は二重の癒着は瞼板でなく挙筋腱膜にした方が安全でしょう。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[33675-res41855]

ばーびさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2012年09月28日(金)10:00

 霰粒腫が現在あるのであれば霰粒腫をきちんと治療されてから二重をお作りになった方が良いと思います。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[33666]

たるみによる眉下切開

投稿者:こまち

投稿日:2012年09月27日(木)13:30

眉下切開したら目尻のしわ(カラスの足跡)は改善されますか?
自分で眉下を引き上げると皺が目立たなくなるのでこめかみリフトより良いのではと思いますが??

[33666-res41838]

こまちさんへ

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2012年09月27日(木)17:02

改善します。
皺に近い部分での引き上げになるので、たしかに効果的です。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[33666-res41840]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2012年09月27日(木)19:03

問題になっているしわの真上の皮膚を引き上げるデザインの手術をすれば、しわは改善します。目じりのしわの状況によってはこの切開線が長くなってしまうことも考えられますので、状態によってはこめかみのリフト、または両方の併用を選択したほうがいいような場合もありうると思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[33664]

33640

投稿者:リード

投稿日:2012年09月27日(木)12:37

では、突然二重になったとか言ってる人は整形したという事ですか。

二重が一種の癖とありますが、一重と二重では構造的に違うものだと思いますが

[33664-res41853]

リードさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2012年09月28日(金)10:00

 一重と二重は構造的に違うゆえに突然二重になる方はいないと云う事ですし、突然二重になったと主張する方もそこには何等かの原因があるとみるべきでしょう。
 又、一種の癖とは上瞼が折れ曲がりやすい状況を長い間に作り出させる原因があれば(例えばアイプチなどで)後天的にも二重が出来る方はおられると思っております。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[33664-res41862]

リード さんへ

投稿者:西山真一郎

投稿日:2012年09月28日(金)10:01

ある日突然とか朝起きたら突然二重になった、という事はないのではないでしょうか。そのように見えても、その前に前兆と言ったようなものがあると思います。例えば普段から瞼に浅い線が出来るとか、遊びで瞼を押したりしていると一時的に二重になるとか、と言った事でしょうか。
二重と一重の構造的な違いがあると昔は考えられていましたが、現在では構造的な変化は無いように思います。出口先生が述べられているように、水分量の違いかも知れません。
これは私見ですが、昔論文にも書きましたが、二重が出来る理屈は目を開ける筋肉の力が皮膚に伝わる事ですので、手術では挙筋と皮膚を糸で繋げようとしたのが埋没法ですし、瘢痕で繋げようとしたのが切開法やビーズ法です。ではどうして一重なのかという事になりますが、挙筋の力が皮膚に伝わらないからです。昔は挙筋の繊維が皮膚に達していないからだと解剖書等に描かれていましたが、最近の解剖書では一重と二重の構造上の違いは無いように報告されています。では何故一重なのかと言いますと、皮膚、皮下組織、眼輪筋、眼窩隔膜、瞼板前結合織、瞼板が二重が出来るであろう部位の構造物になりますが、これらが確りとくっついている訳ではありません。例えば表側の腕の皮膚を摘んでもある一定以上の力を加えない限り腕は動きません。それは皮膚とそのしたの組織にある種のズレが起きるからです。同じように瞼の中でもズレが起きるのではないかと考えています。瞼板と皮膚の間が薄い白人の場合ズレが少ないため二重になってしまうのだと考えています。


医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎

http://www.1319.ne.jp/

[33660]

全切開後の経過

投稿者:まゆ

投稿日:2012年09月27日(木)09:52

過去の質疑応答から、先生方の意見が
「術後半年もすれば二重はずっと保たれる。多少擦っても問題ない。」というところで一致していると理解していますが
これは高い位置の柔らかい組織に固定したときも同じことがいえるのでしょうか。
傷跡が柔らかくなって多少変化するにしても、極端に形状が変わることはないと考えていいですか??

[33660-res41821]

まゆ さんへ

投稿者:西山真一郎

投稿日:2012年09月27日(木)10:02

切開法では部位により戻り易いという事はありませんし、加齢変化はありますが、形状が変わる事はありません。


医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎

http://www.1319.ne.jp/

[33660-res41841]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2012年09月27日(木)19:04

手術後半年もたっていれば、炎症もなくなっていますし、ラインもしっかり出来上がっています。部位による固定の差のような問題が出ることもありません。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン