オンライン公開相談室

目・まぶたに関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[34097]

お礼

投稿者:たか

投稿日:2012年11月01日(木)15:12

ご回答ありがとうございます。
おかげで悩みが解消されました。

[34096]

西山先生へ

投稿者:たか

投稿日:2012年11月01日(木)14:31

ご回答ありがとうございます。ちなみに私は男です。

では、加齢などによってまぶたの脂肪が取れても二重にならない人もいるのですか?

[34096-res42376]

たか さんへ

投稿者:西山真一郎

投稿日:2012年11月01日(木)15:00

そうですか。では、貴方を貴男に書き換えます。
勿論そのような方もおられます。


医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎

http://www.1319.ne.jp/

[34094]

西山先生へ

投稿者:たか

投稿日:2012年11月01日(木)11:41

丁寧なご回答ありがとうございます。

私は一重だったのですが、後天的に二重まぶたになりました。しかし、理由は言えないのですが、自分が元々二重まぶたの構造を持っていた、ということを証明したいのです。つまり、自分は二重になるべくしてなった、ということを証明したいのです。

たとえ二重でも、挙筋腱膜の繊維が皮膚に癒着していないということが証明されているのならば、なぜどこの美容外科でも、「一重と二重の違いは挙筋腱膜の繊維の枝分かれの有無」という説明がされているのですか?どこのサイトでもそのように書かれてています。

[34094-res42375]

たか さんへ

投稿者:西山真一郎

投稿日:2012年11月01日(木)13:03

前にも説明致しましたように、解剖的にはそれは間違いです。が一寸前の教科書にはそのように書かれています。しかし、ここで回答されておられる先生方も、腱膜が皮膚に直接ついて二重になると回答していませんでしょう。
貴方のように後天的?に二重になったという人は、多くの二重の人の大多数を占めています。私の娘も小学校の頃に二重になりました。教科書等でも大体30才位迄に二重になると書いてあります。ですから、貴女の場合も生まれつき二重なのです。よくアイプチ等をしていたら二重になったという人がいますが、その人達はアイプチ等しなくても自然に二重になったのです。多くのそのような人がおられるという事が証明しているのであります。


医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎

http://www.1319.ne.jp/

[34093]

34043

投稿者:りお

投稿日:2012年11月01日(木)11:26

おかげさまで先生の言うとおりせめてアイプチをしていたら
おかしな線は消えました。

?やはり今のように抜糸したてのうちが一番元に戻しやすいのでしょうか?
?癖が残ってもいつかは摂れる可能性もありますか?低いですか?
?はじめはおかしな線が消えただけで広い時間に悩まされましたが
ピンでなぞっていたらどんどん昔のラインの時間が増えてきています。しょっちゅうピンでなぞってももうすぐ一週間過ぎたので大丈夫でしょうか?
?ただ昔の線と今の線が喧嘩するのか瞼がくすぐったいと言うか
アイプチをしている時のような少しの違和感があります。重たい様な。
これは治るのでしょうか?

?抜糸なので取れる等の心配はないので
埋没法時よりは制限が少ないでしょうか?
いつから躊躇せず何でもやっていいのでしょうか?
水で目の中を洗うとかマッサージなど。

[34093-res42373]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2012年11月01日(木)11:03

傷になんらかのくせをつけるということになると、やはり傷が新しい時期のほうが有利だと思います。ただこのくせがずっとそのままなのかどうかは実際の状態を見ないと判断できません。違和感はいずれなくなります。手術から1か月程度すれば、強くこすったりしても大丈夫です。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[34092]

まぶたの仕組みについて

投稿者:たか

投稿日:2012年11月01日(木)10:07

まぶたの構造について
1、挙筋腱膜の繊維は枝分かれしている人としていない人がいる。
2、挙筋腱膜の繊維は全ての人が枝分かれしていて、一重と二重の違いは、脂肪やむくみに依存する。
という二つの学説があると思いますが、学会ではどちらの説がより有力ですか?

[34092-res42371]

たか さんへ

投稿者:西山真一郎

投稿日:2012年11月01日(木)11:00

そのような説は聞いた事がありません。貴方の質問の目的がどこにあるのか判りませんが、瞼の解剖はIsaksson等、日本では鶴切、岩波によって挙筋腱膜が皮膚に達していないという事は判っております。貴方が前の方から何回か質問されておられる一重は挙筋腱膜が皮膚に達していないから、二重は皮膚に達しているからという説は、二重が出来るであろう説明としてはし易いのですが(眼科の教科書等にはまだ載っている事がありますが)、否定されています。
臨床的にも、二重は生後直ぐある場合もあるでしょうが、多くは20歳代迄に自然に二重になる方が多いし、その途中で一重に戻ったり二重になったりという時期がある。もし挙筋腱膜の繊維が皮膚に達していたら一重に戻る事は有り得ないでしょう。又二重の瞼で強く腫れても二重の線が引き込まれたりしないでしょう。これだけでも、腱膜の繊維が皮膚に達していないという事が判ると思います。
解剖は判ったのですが、一重と二重の違いは何に寄るのか、という解答はまだ決まっていません。これは辻褄が合うような個々の説明がなされるところです。私自身の考え方は、瞼板前結合織の組織間の結合が緩くズレが起こるからではないかと考えています。腫れぼったい瞼でも二重はあるし、逆に凹んだような脂肪が少ない瞼でも一重があるという事。又、瞼を切開し眼輪筋迄切開して眉毛側の皮膚を持ち上げて目を開けると二重のように睫毛側の皮膚は持ち上がるが、皮膚同士を結わえて同じように目を開けると睫毛側の皮膚はズレて一重の状態になってしまいます。切開法でも一重に戻る事がありますが瞼板前結合織に固定すると戻るように思います。
例えば、貴方の手の背側の皮膚を摘んでも手の掌側は動きません。皮膚、皮下組織、筋肉というようにそれぞれ弾力性もあるでしょうが組織自体のズレもあり、一定以上の引っ張られる力が働かなければ動きません。これが骨のようなものであれば片側を1mm動かせば対側も1mm動くというのと違います。当然組織には水分も含まれ、それによる動きも出るでしょう。加齢により水分量が減り、各組織が癒着してくれば今迄一重だったものが二重になる事も頷けるのではないでしょうか。というのが私の考えです。他の先生もそれぞれの考え方があると思いますが。


医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎

http://www.1319.ne.jp/

[34090]

二重について

投稿者:たか

投稿日:2012年11月01日(木)00:31

挙筋腱膜の繊維が皮膚に達していない人が、成長過程で自然に二重になる事はありますか?また、自然に一重から二重になるのはなぜですか?

[34090-res42365]

たかさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2012年11月01日(木)09:04

 加齢によって皮下脂肪などの減少がある訳ですから当然、高齢となれば二重が生じる方はおられます。
但し、人さまざまでしょう。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[34082]

瞼の弛み取り

投稿者:コロコロ

投稿日:2012年10月31日(水)17:06

はじめまして。
昨年12月の初めに全切開による瞼の弛み取りをしましたが、もうすぐ一年になろうとしているのにいまだに右目の瞼がぷっくりとしています。
下を向くと明らかに左目と違います。爪などで押してみるとぶよぶよした感じなので浮腫みだと思いマッサージをしたり、蒸しタオルで温めたり頑張ってきましたが、さすがに心配になってきました。
特に目頭側が症状が強く、開眼時も少し幅広になってしまっています。ちなみに切開前の瞼は薄かったのですが、原因はどんな事が考えられるでしょうか?
又、少しでも自分で改善できる方法はないでしょうか?今のところ、修正の手術は考えていません。

[34082-res42363]

コロコロさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2012年11月01日(木)09:04

 眼輪筋の処理の仕方、或いは眼窩脂肪(特に内側部)の取り残しなどが考えられます。
自分でやるとしたらテープやアイプチでくせをつけると云う事になりそうです。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[34080]

一重と二重について

投稿者:たか

投稿日:2012年10月31日(水)15:08

二重まぶたの構造を生まれつき持っているけど、脂肪やむくみの関係で一重(奥二重ではない)になっていることってありますか?

[34080-res42362]

たかさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2012年11月01日(木)09:04

 二重は瞼を挙げる時、横軸に折れ曲がりが生じる事を指す訳ですが、閉瞼(眼)時には一重になっている事が多いかと思います。
その二重のくせが何故つくのかは瞼板、或いは挙筋腱膜から派生している前線維組織が瞼を挙げる時、上瞼皮下を引っぱるとされております。
 これ等が阻害されているのが一重であるとも云われ、眼輪筋や瞼板前脂肪組織がひとつの原因となります。
当然、リンパ液の流れで時に二重がみだれたり、一重にみえる時があると思います。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[34080-res42364]

たか さんへ

投稿者:西山真一郎

投稿日:2012年11月01日(木)09:04

あると思います。


医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎

http://www.1319.ne.jp/

[34078]

当山先生

投稿者:塩川

投稿日:2012年10月31日(水)12:06

当山先生、ご回答ありがとうございます。
形成外科に行ってみようと思います。

霰粒腫の場合は、瞼の裏からの切開がよいのですね!参考になりました。アドバイスありがとうございます。

霰粒腫は切開となると、健康保険がきくのですよね?眼科や形成外科に関係なく一律でいくらと決まっているのでしょうか?
何万円もかかってしまうのですか…?

[34078-res42354]

塩川さんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2012年10月31日(水)14:03

 保険適応で通常、3,000円位(3割負担)です。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[34077]

二重まぶたの構造について

投稿者:たか

投稿日:2012年10月31日(水)11:36

一重まぶたと二重まぶたの違いは、挙筋腱膜の繊維が皮膚に癒着しているかしていないかの違いだと思いますが、成長過程で自然に一重が二重に変化した場合、まぶたの中で何が起こっているのでしょうか?
元々二重の構造があったということでしょうか?それとも後天的に二重の構造が作られたということでしょうか?

[34077-res42350]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2012年10月31日(水)14:01

基本的な構造は変化がないと思います。ただ、脂肪の量や眼窩脂肪の膜の強度などは年齢によって変化が起きてきます。特に脂肪の水分含有量や、脂肪そのものの量の変化があると、まぶたを奥から前方に押し上げている力がなくなってきますので、その分目をあけた時にどこかでラインが折れ曲がりやすくなるわけです。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン