最新の投稿
[34361]
切開後に糸が
[34361-res42706]
ゆうこさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2012年11月24日(土)12:00
医療、特に美的目的を達成する為の医療行為に関する複雑であり、これからも解決せねばならない問題がつまっているケースかと考えます。
その為、ここではあく迄、私個人の意見、日常医療行為に於けるトラブルを垣間見る立場として記してみたいと思います。
書き方によったり、行間の部分で貴方様のお心部分を乱すかもしれない所がでるかも知れないのを危惧しながらですが、美容行為の総論的部分、或いは貴方様のケースの解決をどうするか?
数少ないながらも、さらにはこれを読まれる方々への医療の側面をご理解出来ればと思いつつ・・・つななく下記へ記してみます。
1)説明義務違反
これは次に示す裁量権の問題を含めて裁判事例で出てきた言葉であり、法解釈の一部とみなすべきです。(貴方の場合が説明義務違反ではないと云っている訳ではありません。)云わゆるインフォームドコンセントの中で重く伝えられている文言ですが、どこ迄の説明が必要なのかは個々のケースで違い、日本では医の倫理面を含めて分かり易く患者さんにご説明して、充分な納得のもとで治療に入って下さいとされ、導入されてきた経緯があります。
大上段に法律的用語で説明義務違反ではないか病院を問い詰めると返す刃が法律的解釈論争になってしまうのを私は恐れるのです。
その前に医療コンフリクト(争い)の解決を裁判なしにどうするのかの思想が芽生えています。
ひとつひとつの医療トラブルの枝葉を第三者を交え考えてみようとする考え方です。
2)裁量権
実は前回、私は少しの意図をもってこの言葉を出してみました。
現実にはどこ迄が医者の裁量権なのか?美容医療には裁量権はないのではとする法律学者もいます。
そうしますと今度はどこ迄が美容医療なのかと云う部分も出ます。
今回の事例で何故溶けない糸を用いたのか?
これはもう少し術前の話し合いと手術内容の詳細を知る必要が生じます。
3)稀なケース
稀なケースとはどの位の確立なのかと云うことになりますが、医療の場合はご本人に起ってしまったら非常に稀なケースでも自分にとってみると100%の確率で起ってしまったと云うことになります。
その為、病院側の謝罪は問題解決の為に最優先される所です。
病院側に不親切な対応があったのはトラブルをさらに増強させますし、解決を長引かせてしまっている感があります。
お互いに投げるボールが強ければ強いほど、跳ね返ってくるボールは強くなります。これは医療人が心がけねばならない大切な事ですが、特に美容医療は医師個人の技術のみに頼よわざるを得ない面があり、サービス業で必要な職員全体の意識向上に溝があると思います。
4)今後の処置
貴方様が現在、非常にお困りの事は理解出来ます。
仮にお互いに寄り添う気持が少しでもあり、不信感の払拭がなされていたら医療的解決は容易です。
真皮縫合(実施は真皮縫合と云うより上瞼ですから皮下縫合と称すべきかも知れません)のトラブル問題の点は除去すればすぐに軽快するからです。
ひとつの糸のこんがりが全てをおかしくしている感がありますので、医療における信頼関係の構築の難しさがあったと思います。
包容力があったらこんなにこじれていません。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[34359]
控え目の目頭・二重形成
二重切開をするにあたり、控え目の目頭切開をして、少しヒダを取りたいです。
二重の幅は遠目に見た感じには末広、近くでパッと目を見開いてみせたらなんとなく平行ラインがあるぐらいでのやや狭めを希望です。そこで質問なのですが、
?・二重切開にて閉眼時5?ほどで狭めの二重を作り、ラインもクッキリした平行ではなく、ごく狭い平行を作る場合は、1mmほどの微量の目頭切開でも可能でしょうか?
?・目頭切開で1.0?という微量の切除・形や方向の調整は難しいでしょうか?また、微量の調整がしやすい手法はどれでしょうか?(w法・z法・リドレイピングetc)
?・目頭切開の幅を控え目にすると、(例えば1.0?と2.0?とでは)傷の目立たなさに差は出ますか?
ご解答のほどお願いいたします。
[34359-res42685]
あむさんへの回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2012年11月22日(木)12:02
?これらは鏡を見ながらのシミュレーションで試してみないと分かりません。
?1mm 切ることはできますが、1mm 襞を減らすには多少大目の 1.2mm とかを切る必要があるかもしれません。皮膚は柔らかく伸びるため、製図のようにはいきません。
数字にこだわるなら、まだリドレイピングが対応はしやすいと思います。
?変化が少ない方が、切除幅も小さくなるので、傷跡で向かい合う皮膚の性質が近いぶん目立ちにくいかもしれませんが、1.0mm と 2.0mm でどれだけ違うかより、手術手技の優劣の方が傷跡に影響するかもしれませんね。
カリスクリニック
http://charis-clinic.com/
[34358]
二重から一重
二重から一重に戻す方法はありますか
[34358-res42673]
たかもくさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2012年11月22日(木)11:01
傷の事や美的な事を除去すると二重を一重には可能なのかと思いますが、現実には切開線をどうするか?二重をなくす方法の時、脂肪移植は必要ないのか?移植したらまぶたの形態はどうなるのか等々、考えたらあまり積極的にやった方が良いと云う医者はいないと思います。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[34358-res42687]
たかもく さんへ
投稿者:西山真一郎
投稿日:2012年11月22日(木)13:05
二重を一重に戻す事は美容的には無理です。二重の現状の幅にもよりますが、出来るだけ狭い二重に作り直し一重に見えるようにするという事になるでしょう。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[34357]
目・ヒアルロンサン
埋没抜糸致しました。2週間ほどです。
その、二重線を消す方法として、ヒアルロンサンなどをうって、消す方法はありますか?
消す方法あるのでしょうか?
[34357-res42672]
山田さんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2012年11月22日(木)11:01
無理ではないでしょうか?理由は二重の線の下にヒアルロン酸はお望み通り入って行かず、他に流れて一時的にしろ、しこりなどを作るんではないかと思います。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[34355]
挙筋腱膜について
眼輪筋と挙筋腱膜との間に生まれつき癒着のない人が、目をこすることによって癒着したりしますか?変な質問ですいません。
[34355-res42671]
たかさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2012年11月22日(木)11:01
恐らく目をこする事で二重が生じる事はないでしょう。
逆に松尾氏は目をこすり過ぎると腱膜性眼瞼下垂が起ると述べています。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[34354]
切開
先生方、お返事ありがとうございました。
今日、某クリニック(ヴェOOクリニック)に行ってきたところ「免疫力の低下により異物反応」であると診断されました。
今回は執刀医ではなかったのですが、とりあえず皮膚の表面に出てきた結び目を皮膚の中に押し込んだようです。その後、抗生物質を5日分購入させられ、また後日執刀医に観てもらう予定です。
ここのクリニックでは、切開の内部処置に溶けない糸を使用しているそうです。
これはクリニックの過失ではなく免疫力の低下により異物反応として起こりうることでしょうか?術後、病気をしたり、ストレスを感じたことなどなかったのですが。いまいち信用できません。
[34354-res42670]
ゆうこさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2012年11月22日(木)11:01
私は眼瞼下垂の時、ナイロン糸を用います。勿論溶けない糸です。
これは固定力が強いからです。患者さんに説明もしておりませんし、今までその糸が出てきた事もありません。
説明しないのは医師の裁量権(医療行為の際、任意に判断して良いとされる専門的判断の中にある行為)にあると思っているからです。
但し、ホクロや傷跡を縫合する場合は7−0か6−0位の細いナイロン糸を用いますが、患者さんに真皮縫合してナイロン糸を用い、稀に出てくる事があるのを説明します。
この2つの事例を使い分けますが、非常に臨床家として難しい所があります。
要するに現実には時々ある事に対し説明する事の是非が横たわり、そのつど違った対応をしておると云う事になります。
上瞼の手術でこの例に近いのが埋没法に使用するナイロン糸です。
これは時々に表面に顔を出しますので説明する必要があると考えます。
このように似た様な事例で異なった対応をするのが現実だと思いますが・・・ここでは切開法重瞼の時はどうするのかと云う問題につき当たってしまいます。
恐らく切開法重瞼でナイロン糸を用いる事は少ないと思います(実は私は部分切開法の時、ナイロン糸を用いますが、切開法では使用しない事が多いのです)が下垂が加わっていると用いる場合がありますし、二重が作りにくい時、裁量権の範囲として7−0ナイロン糸を用いる事があるかも知れません。
原因としては糸が表在性に近くあり、異物反応として顔をみせたのかも知れません。
その事をひとつの表現として「免疫力の低下による異物反応」とお伝えしたのかと推測します。
結論として云える事は前もって説明しておれば不信感も生じなかった事と云えそうです。
実は押し込んだだけで解決出来るのかも私には少し不安があり、恐らく処置した医師の応急的処置として今回は行ってみたのかも知れません。
そのような意味合いを含めて一度は信用してみた相手(医師)ならもう少し経過をゆだねてみてはと考えました。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[34351]
切開二重の傷痕修正
切開二重の傷痕の修正は、傷痕全体を最小幅で切除して皮膚を縫い直すということですが、末広型の場合、今の傷痕を目頭の辺りから切除して新しいラインを作ることになるのですね?
素人考えですが、平行型に比べると難しいのではと思ってしまいますが、目頭から始まっているラインでも、切除して、新しい綺麗なラインに修正することは可能なのでしょうか?
[34351-res42669]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2012年11月21日(水)18:02
二重幅などを変える必要がなければ、傷跡を最小幅で切除して縫合しますが、術前とほとんど同じ場所に細く浅い傷跡に代わることになります。
目頭から始まると言っても、目頭との間に間隔はあると思いますので、特に難しいということはありません。
要は、傷跡切除しても皮膚どうしを縫合するのに余裕があれば大丈夫です。
カリスクリニック
http://charis-clinic.com/
[34346]
切開後の瞼
こんばんは。
先の投稿でも同様の相談があったかと思いますが
切開後の二重瞼が取れる、緩む、幅が狭くなるといったことが心配で、色々と日常生活のうえで極力瞼に触らないよう、負担をかけないように気を付けています。
それでも瞼をぶつけたり寝ている間に擦ってしまうこともありますが…
こういった心配事はするだけ無用なのでしょうか?
気にせず天然二重瞼と同じように扱っている患者さんもいると思いますが、取れたりしないのでしょうか…
それでも切開二重が取れて再手術とか幅が狭くなって再手術もいう例も聞きます。それは特段、二重を強く擦ったり引っ張ったりしたことに起因しているわけではないのでしょうか?
逆に、これを気を付ければ二重は長持ちするよというのがあれば教えていただきたいです。
何卒宜しくお願いします。
[34346-res42666]
美香さんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2012年11月21日(水)09:03
通常、切開重瞼は術後10日位みて、固定がしっかり出来ているかどうかは主治医は分かるものです。
換言すれば触れる位で取れるのであれば術者の責任範囲が大きいと云えますし、その原因は固定の弱さにある訳です。
よほどの事がなければ二重は取れないと思います。
それよりも用心しすぎて洗わないなどの極端な保護の方が気になります。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[34345]
切開後に糸が
即レスありがとうございます。
また切開となると気が重いのですが明日、診察に行ってきます。
また何かありましたらご相談させていただきたいです。よろしくお願い致します
[34345-res42667]
ゆうこさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2012年11月21日(水)09:03
恐らく結び目が皮下に埋没されていたのではないでしょうか?
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[34344]
切開後に糸が
目の切開をしたのですが、その後半年くらいしてからまぶたの表面の皮膚から糸が出てきました。1,2ミリくらいまで出ていてとれそうにありません。切開なのに聞いたことがありません。こういうことは二重整形においてよくあることなのでしょうか。
[34344-res42661]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2012年11月20日(火)22:02
ほとんど聞いたことがありませんが、溶けない糸を中に入れて縫合している場合は、ありうる問題と思います。なぜ溶けない糸で中を縫合しなければならなかったのかは、よくわかりません。あるいは、表面を縫合していた糸がなんかの原因で、皮下に残ってしまい、その糸が後日出てきたということもありうるのではないでしょうか?糸が出たままの状況は皮膚に炎症が起きて、傷が残る可能性もありますので、なるべく早めに担当医に連絡して糸を除去してもらったほうが安全です。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
当山先生、詳しいご返答ありがとうございます。
裁量権の問題が関係してくるようですが、ヴェ○○○クリニックに聞いたとこと「切開後に糸が飛びだすケース」は稀におきるようなので、稀にでも実際におきているならこのリスクを伝えてもらえていれば、この手術法は選ばなかったのにと思います。これは説明義務違反なのではないかと考えています。
また、先日のクリニックの対応に不親切なところがあったため、私にこのような不信感が一層つのってしまっているのだと思います。
結び目を押し込んだ代理医師の措置はあまり意味がないのでは?と私も感じていました。ただ痛かっただけで、現に今、前以上に腫れていて膿がでています。
とりあえず、数日後に担当医に見てもらおうと思います。
また、ご相談させていただきたいです。よろしくお願い致します。