オンライン公開相談室

目・まぶたに関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[34396]

しこり

投稿者:ななこ

投稿日:2012年11月25日(日)17:20

三ヶ月前に全切開を受けたものです。最近、切開のライン下(目頭付近)に一ミリほどのしこりに気づきました。三年前に埋没法を受けているので取りきれなかった糸かとも思ったのですが、埋没法の時のラインよりは少し上に出来ているので違うのかとも思います。もし、糸の取り残しだったとしたらまた切開しなければいけませんよね?ですが見た目的にはばれないので、もし取らなくても健康に被害がでたり、もっと目立ってこなければこのままでいいと思っています。このような被害は出ますか?また化粧をする時にどうしても触れてしまうのですがなるべく刺激をかけないほうがいいですか?

[34396-res42715]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2012年11月25日(日)21:03

しこりはいろいろの可能性があります。霰粒腫や麦粒腫、あるいは糸に関係したできもの(感染によるものや異物肉芽種、糸そのもののしこりなど)、そのほか良性のなんらかのできものなどです。抗生物質の内服がいい場合や、放置していて治るタイプのもの、あるいは切開により切除など、できものの種類によって、治療方針が変わってきます。担当医の診察をうけてもらったほうがいいように思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[34392]

切開法

投稿者:ロコモコ

投稿日:2012年11月24日(土)23:18

半年程前に全切開をしたのですが、片目のラインの食い込みが浅くそのせいで幅が少し広くぼやけた様な目に見えます。。

ラインの食い込みが浅い・深いはどのように決まるのでしょうか?

もう一度同じ所を切開してラインの食い込みが今よりも深くなるように修正することは可能ですか?
もし可能なら、修正後は今よりも幅が狭く見えるようになりますか?

[34392-res42714]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2012年11月25日(日)10:05

いろいろの要因が関係してきます。脂肪の重み、眼輪筋の切除幅、脂肪の切除幅と量、二重を作るためにどことどこを縫合固定したのか、あるいはその固定方法(中の吸収糸で行ったのか、表面の縫合でこれを兼ねたのかなど)、また抜糸までの期間、糸の数、下垂の有無、挙筋の機能などなど、、、。どれが原因かは判断ができません。ラインの食い込みを強くしたり、弱くすることは可能です。またこの際に幅を大きくすることも狭くすることも同じままにすることも可能です。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[34380]

下まぶたの緩み

投稿者:クリスマス

投稿日:2012年11月24日(土)02:13

高柳先生、ご回答ありがとうございました。
全切開で、幅は半分以下の浅く自然な奥二重は難しいですか?また、ラインは平行から奥二重です。

[34380-res42713]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2012年11月25日(日)10:05

実際の状態を詳しく検討して判断する必要があります。多くの要因を検討する必要があり、とにかく診察をしていませんので、正確な回答は困難です。ご了承ください。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[34379]

投稿者:めぐみ

投稿日:2012年11月23日(金)23:32

何度もご回答していただきありがとうございます。

説明も分かりやすく、問題が解決されて良かったです。

ありがとうございました。

[34379-res42723]

めぐみさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2012年11月26日(月)10:02

 手術後は例え小さな事であっても自分の身体の事ですから常に気になるものです。
その為もあり、充分に執刀医とコンタクトを術後も取り、安心の糧を得られるのは大切な事です。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[34377]

全切開のラインと上瞼の脂肪について

投稿者:うめ

投稿日:2012年11月23日(金)21:16

二週間ほど前に全切開の施術を受けました。
埋没をしていて、ラインは保っていたのですが、取れるのが心配で
埋没と同じラインでの全切開に踏み切りました。

脂肪は多い方だったのですが、取りすぎによる瞼の窪みや皮膚のたるみが出ないかどうか、
また脂肪が減少したことによって埋没との仕上がりに差が出ることが心配だと伝えた結果、
脂肪を除去しないで切開することになりました。
ラインの高さは8ミリで、皮膚切除も一切していません。

二週間経ってかなり腫れも収まり、埋没していた頃の二重幅に
近づいてきたのですが、
上瞼の腫れぼったさがかなりあります。
二重幅の腫れが収まっていくのは埋没の時に経験していますが、
上瞼は現時点であまり腫れているような感じもなく
やはり脂肪を取るべきだったのかと悩んでいます。

上瞼の脂肪が多くても、脂肪を取らずに全切開でラインを作って
不自然な状態にならないでしょうか。
また、ラインの上の腫れは無いように感じますが、
二週間目の時点ではまだ腫れていると思って良いのでしょうか。
二重の幅は今の時点で良いぐらいなので、
今後狭すぎる二重幅と
腫れぼったい上瞼になるのではないかととても心配です。
どうぞよろしくお願いいたします。

[34377-res42698]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2012年11月23日(金)21:05

いろいろ心配なのはよく理解できるところですが、手術後3か月は腫れが残っています。この間はまぶたは本来のまぶたより分厚くなっていますし、二重の幅も広くなっています。今はなにも評価してはいけません。判断を誤るからです。3か月たった状態が仕上がりの状態なので、その時点で問題があれば、詳しく検討をするべきです。今のまぶたの状態はどんどん変化をしている途中なので、この時点でまぶたの厚みがあるのは当然ですし、二重の幅も仕上がりの状態ではありません。二重の幅につい手は今の状態がちょうどいいのであれば、今後もっと狭くなるわけですが、どれだけ予定と差のある状態になるのかがわかりません。3か月目の状態をみて、どれだけ広くしなければならないかを検討して修正に踏み切るのがいいと思います。今は何をしても誤差が出ますので、対策を考える時期ではありません。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[34370]

クリスマス

投稿者:下まぶたの緩み

投稿日:2012年11月22日(木)21:14

だいぶ前に埋没法で奥二重から幅の広い平行二重にしました。
以来老け込み、特に目の下の緩みが非常に目立ってきました。
これは、手術の影響もあるのでしょうか?
また、幅を狭く修正を考えていますが、改善されますでしょうか?

[34370-res42691]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2012年11月23日(金)00:02

今の状況は多分手術とは関係のない問題があるように思います。埋没法で、幅を広くして目が老けてくるということは起きませんので。幅を狭くする場合、多分切開法で糸を除去して、新しい狭いラインにしたほうが確実な結果が得られると思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[34368]

一重まぶたの割合について

投稿者:たか

投稿日:2012年11月22日(木)19:52

診療に来る患者さんを診察していて、一重まぶたの人と奥二重の人とではどちらが多いのですか?聞いた話によると、診療に来る患者さんは、完全な一重というのは少なく、ほとんどは奥二重らしいのですが。また、この場合の奥二重の定義を教えてください。
変な質問ばかりすいません。

[34368-res42704]

たかさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2012年11月24日(土)11:05

外来に来られる方は上瞼、特に二重のあるなしを問題にして来られる方は少ないので区別してみる事はほとんどありません。
あまり臨床的意義は少ないと考えますが、一重で二重を希望される方でも、やはり巾狭で良くみると狭い二重があると思われます。
奥二重の定義づけもはっきりしたものはありませんし、一面では隠れ二重などとも称しておりますので、普通に目を開いた時、二重が隠れて一重にみえる方を総称しているのではと思われます。
二重が隠れている原因は巾狭な二重、二重の上に皮膚のかぶさりが多い方、瞼が挙がりにくい方など、その原因は種々であろうと推測している所です。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[34366]

切開二重の食い込み修正

投稿者:ミミ

投稿日:2012年11月22日(木)18:08

出口先生、いつもご回答ありがとうございます。
切開二重の食い込みについてですが、以前たるみとり手術を受けた後から、ラインの上と下の皮膚の厚さが違っているからか(多少ラインの上に脂肪の残りもあるのか)、目を開けるとラインの上(黒目の上から目尻の上にかけて)がプックリしています。
このような状態ですと、食い込みを修正してもらっても、見た目上の食い込みの改善は難しいでしょうか?
ラインの上のプックリのせいで、開眼時の不自然さや伏し目でラインが目立つのは改善されないのではと思ってしまいます。

[34366-res42688]

ミミさんへ

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2012年11月22日(木)20:01

二重ラインでのタルミ取りで皮膚切除した場合は、ご指摘の部分は眉毛側の厚めの皮膚になるためです。
最近眉下切開が汎用されるのは、この厚みを嫌う患者さんが多いからです。
ただ、食い込みが改善して浅く細い傷跡に代われば、プックリは今より目立たなくなるはずですし、場合によっては眼窩脂肪や隔膜前脂肪の切除である程度の改善を期待できます。
ただし、結果がでるのは少なくとも術後半年くらいは考えておいてください。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[34361]

切開後に糸が

投稿者:ゆうこ

投稿日:2012年11月22日(木)14:18

当山先生、詳しいご返答ありがとうございます。
裁量権の問題が関係してくるようですが、ヴェ○○○クリニックに聞いたとこと「切開後に糸が飛びだすケース」は稀におきるようなので、稀にでも実際におきているならこのリスクを伝えてもらえていれば、この手術法は選ばなかったのにと思います。これは説明義務違反なのではないかと考えています。
また、先日のクリニックの対応に不親切なところがあったため、私にこのような不信感が一層つのってしまっているのだと思います。

結び目を押し込んだ代理医師の措置はあまり意味がないのでは?と私も感じていました。ただ痛かっただけで、現に今、前以上に腫れていて膿がでています。
とりあえず、数日後に担当医に見てもらおうと思います。
また、ご相談させていただきたいです。よろしくお願い致します。

[34361-res42706]

ゆうこさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2012年11月24日(土)12:00

医療、特に美的目的を達成する為の医療行為に関する複雑であり、これからも解決せねばならない問題がつまっているケースかと考えます。
その為、ここではあく迄、私個人の意見、日常医療行為に於けるトラブルを垣間見る立場として記してみたいと思います。
書き方によったり、行間の部分で貴方様のお心部分を乱すかもしれない所がでるかも知れないのを危惧しながらですが、美容行為の総論的部分、或いは貴方様のケースの解決をどうするか?
数少ないながらも、さらにはこれを読まれる方々への医療の側面をご理解出来ればと思いつつ・・・つななく下記へ記してみます。

1)説明義務違反
これは次に示す裁量権の問題を含めて裁判事例で出てきた言葉であり、法解釈の一部とみなすべきです。(貴方の場合が説明義務違反ではないと云っている訳ではありません。)云わゆるインフォームドコンセントの中で重く伝えられている文言ですが、どこ迄の説明が必要なのかは個々のケースで違い、日本では医の倫理面を含めて分かり易く患者さんにご説明して、充分な納得のもとで治療に入って下さいとされ、導入されてきた経緯があります。
大上段に法律的用語で説明義務違反ではないか病院を問い詰めると返す刃が法律的解釈論争になってしまうのを私は恐れるのです。
その前に医療コンフリクト(争い)の解決を裁判なしにどうするのかの思想が芽生えています。
ひとつひとつの医療トラブルの枝葉を第三者を交え考えてみようとする考え方です。

2)裁量権
実は前回、私は少しの意図をもってこの言葉を出してみました。
現実にはどこ迄が医者の裁量権なのか?美容医療には裁量権はないのではとする法律学者もいます。
そうしますと今度はどこ迄が美容医療なのかと云う部分も出ます。
今回の事例で何故溶けない糸を用いたのか?
これはもう少し術前の話し合いと手術内容の詳細を知る必要が生じます。

3)稀なケース
稀なケースとはどの位の確立なのかと云うことになりますが、医療の場合はご本人に起ってしまったら非常に稀なケースでも自分にとってみると100%の確率で起ってしまったと云うことになります。
その為、病院側の謝罪は問題解決の為に最優先される所です。
病院側に不親切な対応があったのはトラブルをさらに増強させますし、解決を長引かせてしまっている感があります。
お互いに投げるボールが強ければ強いほど、跳ね返ってくるボールは強くなります。これは医療人が心がけねばならない大切な事ですが、特に美容医療は医師個人の技術のみに頼よわざるを得ない面があり、サービス業で必要な職員全体の意識向上に溝があると思います。

4)今後の処置
貴方様が現在、非常にお困りの事は理解出来ます。
仮にお互いに寄り添う気持が少しでもあり、不信感の払拭がなされていたら医療的解決は容易です。
真皮縫合(実施は真皮縫合と云うより上瞼ですから皮下縫合と称すべきかも知れません)のトラブル問題の点は除去すればすぐに軽快するからです。
ひとつの糸のこんがりが全てをおかしくしている感がありますので、医療における信頼関係の構築の難しさがあったと思います。
包容力があったらこんなにこじれていません。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[34359]

控え目の目頭・二重形成

投稿者:あむ

投稿日:2012年11月22日(木)08:46

二重切開をするにあたり、控え目の目頭切開をして、少しヒダを取りたいです。
二重の幅は遠目に見た感じには末広、近くでパッと目を見開いてみせたらなんとなく平行ラインがあるぐらいでのやや狭めを希望です。そこで質問なのですが、

?・二重切開にて閉眼時5?ほどで狭めの二重を作り、ラインもクッキリした平行ではなく、ごく狭い平行を作る場合は、1mmほどの微量の目頭切開でも可能でしょうか?

?・目頭切開で1.0?という微量の切除・形や方向の調整は難しいでしょうか?また、微量の調整がしやすい手法はどれでしょうか?(w法・z法・リドレイピングetc)

?・目頭切開の幅を控え目にすると、(例えば1.0?と2.0?とでは)傷の目立たなさに差は出ますか?

ご解答のほどお願いいたします。

[34359-res42685]

あむさんへの回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2012年11月22日(木)12:02

?これらは鏡を見ながらのシミュレーションで試してみないと分かりません。
?1mm 切ることはできますが、1mm 襞を減らすには多少大目の 1.2mm とかを切る必要があるかもしれません。皮膚は柔らかく伸びるため、製図のようにはいきません。
数字にこだわるなら、まだリドレイピングが対応はしやすいと思います。
?変化が少ない方が、切除幅も小さくなるので、傷跡で向かい合う皮膚の性質が近いぶん目立ちにくいかもしれませんが、1.0mm と 2.0mm でどれだけ違うかより、手術手技の優劣の方が傷跡に影響するかもしれませんね。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン