オンライン公開相談室

目・まぶたに関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[34530]

レーザー治療?

投稿者:

投稿日:2012年12月07日(金)16:18

目頭切開で切りすぎたものをレーザー治療でふっくらさせて少し戻す
というものがあると聞きました。本当ですか?
蒙古襞が欲しいです。

[34530-res42874]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2012年12月07日(金)16:05

レーザーで傷を目立たなくできるケースはありますが、目頭の形を元にもどすことはできません。もうこひだも作れません。修正のための手術が必要になると思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[34528]

ぷっくりについて

投稿者:やま

投稿日:2012年12月07日(金)13:13

二重切開から1年半くらいです。二重のラインから睫毛の生え際の間がぷっくりしていて気になります。
幅が広すぎたのでしょうか?
ぷっくりを治すにはどうしたらいいのでしょうか?

[34528-res42873]

やま さんへ

投稿者:西山真一郎

投稿日:2012年12月07日(金)15:02

幅が広すぎたのか、切開部が凹んで相対的に膨れて見えるのでしょう。二重幅を狭くすれば気にならなくなります。


医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎

http://www.1319.ne.jp/

[34528-res42875]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2012年12月07日(金)17:00

状況によって、いくつかの対策があると思います。まつ毛と二重の間の皮膚をすこし切除して、少なくすることにより皮膚に緊張を与えて平坦にするか、ラインの食い込みが原因の場合は、これを少し浮かせるか、二重の幅が広すぎてそういう印象が出ている場合は、幅を狭くするなどのいずれかの方法でよくなると思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[34525]

二重幅

投稿者:あい

投稿日:2012年12月07日(金)12:11

二重幅が目をとじて8mm
目をあけて2mmくらいです。
全切開から1年経ちます。客観的にみてそんなに変わっていないみたいなのですが不自然な気がして悩んでいます。
二重の幅がもう少し狭くなると嬉しいのですが、もう仕上がりの幅ですよね?
加齢で幅が狭くなるのに期待するしかないのでしょうか?

[34525-res42871]

あい さんへ

投稿者:西山真一郎

投稿日:2012年12月07日(金)15:01

二重の幅だけの問題でなく、開瞼幅とのバランスでしょう。例えば10mm目が開く人では2mmの二重の幅はちょうど良いかも知れませんが、8mm位の開瞼幅ですと2mmの二重の幅は広いかも知れません。二重の幅を狭くする事は可能でしょう。加齢変化を待つには結構時間がかかるのではないですか。



医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎

http://www.1319.ne.jp/

[34524]

切開法二重修正

投稿者:ラムネ

投稿日:2012年12月07日(金)11:22

高柳先生へ 【34518】

お返事ありがとうございます。

毎回片目の目頭側だけ取れるんです。
例えば先生が言われたように、もともと目頭側にラインが入りにくい目の場合は食い込ませる方法はないのでしょうか?

切って中を見なくても原因はある程度分かるのでしょうか?
どうにかして食い込ませたいです。

ちなみに先生はカウンセリング時など患者さんに、こうなりたいと希望を言われたら怒りますか?

以前違う病院のカウンセリングで、食い込ませたい事と修正で今より二重幅が広がってしまうか聞いたら『アイプチでもしておけば?』と怒られてしまいそれ以来カウンセリングが怖くなってしまい高柳先生はどんな方か気になりました。

[34524-res42876]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2012年12月07日(金)17:01

ラインがしっかり入るためには、ラインにかぶるゆるみのある皮膚も必要です。またラインの固定も確実なものが要求されます。さらに
ライン上下にやわらかい傷のない皮膚も必要で、まぶたに下垂がなく、しっかり目があかなければなりません。こういう条件がすべて満たされているのかどうかは、診察をしないとわかりません。実際の状態をみれば、大体見当がつきます。患者さんのご希望を聞いて怒るような医師ってなんでしょうね?私にはよくわかりませんが、あまりそういうことは気にせず、わからなことはちゃんと聞いておかないといけないと思いますし、自分の希望ははっきり医師に伝えておく必要があると思います。その担当医との相性が悪かったのでしょうか?

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[34518]

切開法二重修正

投稿者:ラムネ

投稿日:2012年12月06日(木)16:14

【34453】【34460】で質問させて頂いた者です。

切開法で何度も取れる二重ラインは、固定部位を変えればいいとのことですが固定部位は色々ありますか?
例えば初めて切開法をする人はAという部位に固定して、何度も取れる人はBに固定するとか・・・
もしも私はすでにBに固定してあってラインが取れたのならBよりもラインが取れない部位は他にあるのでしょうか?
出来ればA・Bの固定部位の名前も教えて頂けるでしょうか?

[34518-res42864]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2012年12月06日(木)22:00

以前のご相談も読ませてもらいましたが、ラインがすべてとれるのではなく、目頭側がとれるということなのですよね?実際の状態を拝見しないと確実なことはわかりませんが、考えられることとして、ラインの固定が弱かった、予定したラインより上側または下側の癒着面積が広すぎる(つまりこの部位で眼輪筋や脂肪の切除が多めにされているとか、傷が多いような)場合、ラインにかぶる皮膚が少なすぎる場合、下垂傾向がある場合などがあると思います。実際の状態を見て、原因を特定して、それに対する対策をしっかりとるということになるかと思います。状況によっては、二重にはできても、目頭側にラインがもともと入りにくい方もあると思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[34517]

奇妙なことが起こります

投稿者:

投稿日:2012年12月06日(木)12:05

二重切開をしてから奇妙なことが起こります。
術後1.5ヶ月です。目を閉じて7.5mmのところで切開している並行型です。


睫から切開線ですが、朝浮腫んでいる間30分位はピンとなっているのですが、昼過ぎ〜特に夜寝る前になるとまるで皮膚が余っているみたいに、だれっとなってきて睫の上にかぶさってくるのです。(目尻側)
まつげにかぶさってくるためビューラーで皮膚をもちあげようとしても、かぶさってくる皮膚が多くてビューラーが負けてしまいます。
(老人の方が目尻皮膚がたれ目になっていますよね、そんな感じです)
ちなみに目を閉じた状態でもまつげ上に皮膚が結構かぶさってるんです。

これって皮膚切除が足りなかったんでしょうか?
他に原因がおれば教えてください。。食い込みが弱いとか、、?


手術しないとだめなんでしょうか。
それとも3ヶ月したら垂れてる皮膚が縮むとか?

再手術となると切開線をまた切開して皮膚をとるんでしょうか。二重の幅も食い込みもいい感じなのですが、皮膚だけとるなんてできますか?また難しい手術でしょうか。
認定医の先生方でこんなご経験ありますか?

切開時に腫れまくって内出血がでたのでもう手術は勘弁したいのです。

[34517-res42861]

奇妙でもないのでは?

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2012年12月06日(木)18:05

二重ラインの位置の問題か、皮膚切除の不足ということになるでしょう。
朝の浮腫んだ状態は今だけのことで、午後の状態が出来上がりの状態でしょう。
すでに傷痕があるので、それより睫毛側で適量の皮膚切除と固定ということになるでしょう。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[34517-res42865]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2012年12月06日(木)22:01

手術の結果は手術から3か月くらいしないとわかりません。今の状態はまだまだ変化します。ただ同じような傾向は今後も続くと思います。
朝はまぶたの脂肪の水分含有量が多いので、皮膚がむくんでいたり、はれていたりします。皮膚はその分ピンとはったようになっていると思います。夕方になると立っている時間が長く続くので、体の水分は足のほうに移動して、まぶたにはへこみが出たり、むくみがとれてくることになります。その分皮膚のはりがなくなり、人によってはややたるんだ印象が出てくるかもしれません。多分まつ毛と二重の間の皮膚をもうすこし切除してもいいように思います。皮膚が少なくなれば、その分まつ毛にかぶる皮膚も少なくなります。手術から3か月たって、問題があるようなら、こういうタイプの修正を行うことで、問題は解決します。この場合、手術が必要になるということです。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[34517-res42872]

? さんへ

投稿者:西山真一郎

投稿日:2012年12月07日(金)15:02

別に奇妙な事ではありません。切開線の位置が目を開けるとき睫毛側にずれるのでしょう。少しズレた方が自然なのですが、ズレ過ぎると睫毛の上に皮膚が被ってくるか、二重が取れてしまう事があります。 
夜の状態が出来上がりに近い二重でしょう。
再度切開し睫毛側の皮膚を一部切除する事になります。


医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎

http://www.1319.ne.jp/

[34516]

出口先生へ [34510]眼瞼下垂の過矯正について

投稿者:さくら

投稿日:2012年12月06日(木)11:05

ご回答どうもありがとうございます。

はい、基本的には目を小さくして、過矯正を治す方向での治療ということです。

現在、黒目は両目とも完全に露出している状態です。

数人の先生に診て頂きましたが、見た目的に異常な過矯正とまではいえず、片目はやや過矯正気味ではあるが、失敗とまではいえない、というご意見が多く、見た目的にはまったく普通とおっしゃる先生もおられました。

ただ感覚的に目が開きすぎているように感じること、そして正面を向くとピクピクとした痙攣の症状が出ていること、また特に最近、眉間に縦じわが入るようになり、目を正面に向けると睨みつけているような怖い目になっていることから、軽い眼瞼痙攣であるとの診断でした。

治療法としては、まずは過矯正気味の片目だけ、本当に2mm,3mm程度の幅で、目を小さくして過矯正の修正し、それで足りなければ次は両目とも少しずつ目を小さくしていって、段階的に過矯正を治していってはどうかというお話でした。

目が大きくなったといっても正直、極端に大きくなったわけではありません。
また、私のように、片目がほんの少しだけの過矯正の場合に、正面視が困難になったり、日常生活が困難になるほどの異常な肩こりというのは起こりうるのでしょうか。

もし、過矯正のため、脳が目を閉じる信号を出し、それがまぶたの違和感や痙攣の原因だったとして、目を小さくすれば(極端な話、一重に戻せば)、症状は改善されるのでしょうか。

また、過矯正の場合、目を小さくする手術というのは一般的に行われているのでしょうか。

どうか宜しくお願い致します。

[34516-res42860]

さくらさんへ

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2012年12月06日(木)18:04

手術中の調整というのは日常的に行うことですが、1年前の手術による過矯正を直すというのは余り機会がなく、難しいかもしれません。
極端に目が大きくなったのではないということなので、微妙な調整が必要なようですし、自覚症状の改善を含めて、やってみるくらいの気持ちが必要かもしれませんね。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[34513]

二重切開修正してから

投稿者:ヨウ

投稿日:2012年12月05日(水)19:06

まつ毛の生え際から二重ラインまでのふっくら感がなくなり
張り付いたようになってしまったんですが、この部分への
ヒアルロン酸注入などできますか?

[34513-res42853]

ヨウさんへ

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2012年12月06日(木)09:05

あまり上手くいかずに、凸凹になるかもしれませんので、お勧めできません。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[34513-res42855]

ヨウさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2012年12月06日(木)10:04

 ソフトなヒアルロン酸などが良いのですが、注入は可能です。
但し、目的を達成させられるかは疑問がありますので控え目な注入からやってもらう事でしょう。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[34513-res42859]

ヨウ さんへ

投稿者:西山真一郎

投稿日:2012年12月06日(木)13:04

二重の線と睫毛の間が張り付いているという事は、そこの組織をかなり切除したのだと思います。ここに注入物を入れる事は可能ですが、癒着が強い為均等に注入物が入っていかず、凸凹になり易くなります。止めておいた方が無難だと思います。


医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎

http://www.1319.ne.jp/

[34512]

高柳先生へ

投稿者:匿名希望

投稿日:2012年12月05日(水)18:54

脱脂2回している件で回答いただきましてありがとうございます。
手術から1年経過しており、現在は窪みや凹みはありません。
すっきりしすぎた感じがあり、不自然な気がします。心配しすぎでしょうか? 

[34512-res42858]

34512へお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2012年12月06日(木)10:05

 脂肪をとられている訳ですから再手術は脂肪注入か移植かと云う事になります。
その前提とする所はどの程度不自然さがあるのか、その事と再手術のリスクを秤にかける事になりますので主治医とも相談する事ですし、友人も立ち会い第3者のご意見をもお伺いする事になります。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[34510]

眼瞼下垂の過矯正について

投稿者:さくら

投稿日:2012年12月05日(水)14:45

美容整形で眼瞼下垂の手術を昨年10月に受けました。

手術後から、感覚的に目が開きすぎている感じがあり、視線を左右に向けると引っ張られるような感じがします。

また、正面や上を向くと、無意識に目を閉じようとしているせいか痙攣のようにピクピクした状態になります(自分で視線を上げようとする力と無意識に閉じようとする力が相反して痙攣している感じです)。

現在は正面視が出来ないため仕事が出来ず、また、異常な肩こり・背中の張りなどに悩まされ、日常生活も満足に送ることができません。

ある先生に診て頂いたところ、二重にして目が大きくなったせいで、無意識に脳が目を閉じようとする信号を出している、特に片目が過矯正気味なので、まずはそれを修正して様子を見るのはどうか、との提案を受けました。

また、眼輪筋の切除などは対処療法なので、目を小さくする方向で考えなければ根本的な治療にはならない、とのお話でした。

お話自体は非常に筋が通っておりますので、納得しておりますが、ひどい違和感を1年以上ずっと抱えて生活しておりましたので、目を少し小さくしただけで本当に治るのだろうか、また、過矯正が原因で、正面視ができなくなったり、異常な肩こり・背中のはりがおこるのだろうか、という疑問もあります。

私のような症状は過矯正の際におこりうる症状なのでしょうか。
また、過矯正を直せば目の違和感が解消される可能性はあるのでしょうか。

非常に辛い状況にありますので、どうか沢山の先生のご意見を頂ければと思います。

どうぞよろしくお願い致します。

[34510-res42852]

さくらさんへ

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2012年12月06日(木)09:05

重たい難問が続き、回答に窮しております。
過矯正なら、まずそれを治すことから始まるはずです。
目を開けたときに黒目がほとんど見えているのでしょうか?
視線を左右に向けることは、眼瞼下垂の手術とは直接の関係はなさそうにも思いますが?
目を小さくするというのは、過矯正を治すということなんでしょうね?

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[34510-res42856]

さくらさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2012年12月06日(木)10:04

 眼瞼下垂の過矯正は起る時があります。
その事によって易疲労等があれば元に戻すべきです。
要するに機能的障害がありますので機能的障害は外見的美より優先せねばならない時があるからです。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン