オンライン公開相談室

目・まぶたに関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[34708]

術後

投稿者:あい

投稿日:2012年12月25日(火)22:03

下垂の手術ではどうしてわざと初めに過矯正気味にするのですか?

[34708-res43103]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2012年12月25日(火)22:03

私自身は最初に過矯正にはしていませんが、、。手術中にちょうどいい状態で手術を終了しています。ただ、直後は腫れが出てきますので、しばらく仕上がりの状態には見えないわけですが、、、。


メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[34708-res43111]

あいさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2012年12月26日(水)10:00

基本的に挙筋短縮は術直後よりやや下がり気味になり、筋肉移植は逆に挙がり気味になりやすいと云うのが昔から云われておることわざみたいなものがありますが・・・今は術中に丁度良い位にすると云う臨床家が多いと思います。
あえて過矯正にはしないと考えます。
但し、局麻を沢山使用した時や内出血、腫れなどによってあまり挙がりが少ないと術中思われる時もあり、その時はやや過矯正にするのかも知れません。
又、瞼板固定がゆるむ事もあり、しっかり止めようとして過矯正になってしまう時もあるかと考えますが、この辺は原則論のみでは割り切れない場合があります。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[34706]

下垂

投稿者:ともか

投稿日:2012年12月25日(火)15:03

後天性の下垂で片目のみの下垂手術をして2週間が経ちました。
手術した方がまだ腫れていて黒目の上の白目まで見えてしまっています。
これは時間の経過で落ち着いてくるのでしょうか?
返事お待ちしています。

[34706-res43102]

ともかさんへの回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2012年12月25日(火)17:02

まだこれから改善はありますが、その程度と最終的な到達点は何とも言い難いところです。
ところで、瞼は閉じられますか?
閉じられないなら、お休みのときに眼軟膏で黒目の感想を防ぐようにして下さい。
今のうちに、調整をしたほうが良いのか?経過をみるのが良いのか?については担当医が一番分かると思いますので、ご相談になって下さい。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[34706-res43104]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2012年12月25日(火)22:04

手術から2週間で黒目の上の白目の部分までが見えるということになると、下垂の調整としては挙筋の短縮が過剰になっているのかもしれません。目が完全に閉じられているのでしょうか?もし閉じられていない状態であれば、早めに挙筋を緩める処理が必要です。目が閉じられていて、眼球に傷も入っていないようなら、もうすこし経過をみてもいいと思いますが、ただ、なんとなくですが、後日修正が必要なのではないかという気がします。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[34703]

目の下のくま

投稿者:なな

投稿日:2012年12月25日(火)11:15

出口先生お返事ありがとうございます。

成長因子を含まないPRPの場合リスクはどの様なものがありますか?
しこりになったりする場合もあるのでしょうか?

一度カウンセリングに行きたいと思っているのですが東京都内で目の下のPRPが上手な先生はいらっしゃいますでしょうか?
よろしくお願い致します。

[34703-res43101]

ななさんへ

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2012年12月25日(火)17:02

シコリにはなりません。
内出血くらいでしょう。
確かに、効果に個人差があり、結果には必ずしも満足いただけない可能性もありますが、副作用・後遺症がないことが利点です。
私が習ったのは、久保田潤一郎先生と松田秀則先生です。医学的なエビデンスに基づいて、より効果的で安全な治療に努力されているはずです。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[34702]

ハムラ法手術後

投稿者:Rei

投稿日:2012年12月25日(火)10:35

出口先生

早速お返事ありがとうございました。
Q1「眼窩隔膜の拘縮」というのがよくわかりません。もしそうだったら、改善のためにどんな手術をすればいいのですか?(3〜6ヶ月待つ前に、最悪の事態を想定し用意しておきたいのです)

Q2「血腫形成後の瘢痕拘縮」もよくわからないのですが、もしそうだったら時間がたてば完治するのでしょうか。

過去6週間、全く状態が変わっていないものですから、この先回復に向かうと思えないでいます。


また、手術した医師はテーピングはしない方針ということ。下まぶたを指で引き上げるという動作を10回ずつ、1日3セットするように言われました。

Q3やはりテーピングしてくれるよう頼んだほうがいいのでしょうか。
アメリカには日本のような白い眼帯がないので(黒い、斜めにかける海賊のような眼帯しかないのです)、眼帯をしなければならないのなら、難しいかもしれないのですが。

何度もすみません。ご回答くださいますようお願い致します。

[34702-res43100]

Rei さんへ

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2012年12月25日(火)17:01

下まぶたを指で引き上げるというのは、私と同じことを考えているようです。
拘縮というのは、ようするに縮むという変化を指します。
例えば、腕にひどい火傷をおって、肘が拘縮を起こすとしたら、曲がって伸びない状態をさすことになります。
テーピングは、下まぶたの縁を持ち上げ眉尻付近に張りつけて上がった状態を保つことになり、担当医の支持も拘縮で縮んだ下まぶたが下がりアカンベになった状態を延ばす動作になります。
これらのリハビリを続けてもアカンベが治らなければ、縮んでいる部分を切開し(傷跡を切除し)、瞼が下がらないように吊り上げることになります。
リハビリ動作とテーピングの目的は同じものです。アメリカの美容外科医は、貴女の主治医が指示した動作をさせると言う先生がいます。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[34701]

ハムラ法手術後

投稿者:Rei

投稿日:2012年12月25日(火)05:57

2ヶ月前にハムラ法で手術しました。術後2週間は順調に回復していたのですが、15日目から右の目がアカンベ状態になりました。
中の粘膜の部分が腫れていて、医師は組織が落ち着くまで3ヶ月くらいかかる事があると言っていますが、赤みや目のたれ具合はそれ以降、全くよくなっていません。

なお皮膚はあまりたるみがなかったのでほんの1〜2ミリしか取り除いていませんので、皮膚の取りすぎではないと思います。(手術前に、ひつを取りすぎないようにすると医師も言っていたので)

状態がよくならないので、1ヶ月前に心配になって、他の医師(眼科医で美容整形外科になった方)にセカンドオピニオンを求めましたが、やはり3ヶ月くらいかかるかもしれないので待つように言われました。

とにかく一向によくならないので、自分でオンラインで調べてみましたが、その結果、皮膚はとりすぎていないけれど、眼輪筋か眼窩隔膜を切断してしまったために、アカンベ状態になったのではという気がします。

Q1先生方はどう思われますか? 
Q2またもしそうであったら、どんな手術が必要ですか?
Q3その手術でアッカンベ状態を治すことは可能ですか?

実はアメリカ東海岸在住で、以上の2人の医師も日本人ではありません(手術した医師はアジア人ですが)。したがって今すぐにJAAMの先生に見てもらうことができないでいます。

どうぞお考えをお聞かせくださいませ。
よろしくお願いいたします。

[34701-res43086]

Rei さんへの回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2012年12月25日(火)10:00

眼窩脂肪を眼窩内に収容する眼窩隔膜の拘縮が考えられます。
ハムラ法でも、この眼窩隔膜を下方の骨膜に縫合する場合があります。
しかし、術後2週間までは順調でその後にアカンベになったとのことですから、むしろ術中の処理法や血腫形成後の瘢痕拘縮によるものと考える方が経過としては理解しやすいように思います。
程度の問題もありますが、眼科的に大丈夫ならとりあえず3〜6か月は、下眼瞼縁を持ち上げてアカンベを解消するようにテーピングで経過をみるのが良いでしょう。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[34701-res43097]

Reiさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2012年12月25日(火)11:00

 術後の下瞼外反の原因は皮膚のとり過ぎが一番多いのですが、その次に多いのが血腫形成です。
内出血が多く、出血を伴うと皮下に小血塊がたまり、血腫を形成します。
術後、内出血斑が著しく皮膚側に出来ましたか?その結果しこりとなり、皮下に癒着を起して外反となります。
眼輪筋や眼窩隔膜は通常どなたも切断、切離しますが、外反の原因には成りにくいと思います。
修正は癒着が強い部分の拘縮を剥していき、眼窩脂肪でカバーすればこの原因による外反は治ります。
それで治らない時は下眼瞼縁の短縮です。
お年よりは下眼瞼縁がゆるく、ハンモック状なのですぐ外反を生じやすい事も付け加えておきますが、年令が分かりませんので適応内なのか分からず失礼します。
当然、修正は3ヵ月以降となりますので経過観察と共に修正時期を模索しているのです。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.

[34698]

34611

投稿者:もち

投稿日:2012年12月24日(月)19:54

回答くださり、ありがとうございます。
このままにしておいてもリスクが小さいと聞き、少し安心しました。
私の場合、しこりが目立つので、除去を試みようかと思います。見つからなかった場合、どのような処置になるのでしょうか?しこりも傷も残ることが多いのでしょうか?

[34698-res43096]

もちさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2012年12月25日(火)11:00

 糸が原因かどうか分かりませんが、少なくともしこりはみつかります。
その中に糸があるのかどうか分かりませんが、出来るだけ周辺組織を傷つける事なく愛護的にしこりを除去する事は可能です。
つまり糸を探すのは難しくてもしこりは触診上、分かりますのでみつけるのは容易であろうと思うのです。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.

[34697]

目の下のくま

投稿者:なな

投稿日:2012年12月24日(月)17:05

お返事ありがとうございます。
脂肪注入ですか…
脂肪注入は目の下は難しいと聞いたのですがどうでしょうか?
あと肌質が柔らかいので注入系はやめた方がいいとも言われたりして治療に
迷っています。
注入した脂肪がしこりになったり注入した位置よりさがってたるみの原因になったりするのでしょうか?
少量ずつの注入だとリスクは最小限にできるのでしょうか?
よろしくお願い致します。

[34697-res43085]

ななさんへの回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2012年12月25日(火)09:05

表情によって問題が起こるということですから、成長因子などを入れない自分の血小板(PRP)注射くらいが良いでしょうね。
脂肪注入を含めた注入は、表情を作らない状態での窪みに対する治療法になります。
今以上に悩みを増やす必要はないと思います。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[34696]

目の下のくま

投稿者:なな

投稿日:2012年12月24日(月)11:42

目の下のくまになやんでいます。
まだ25さいなのですが眩しい顔をしたり険しい顔をしたりすると目の下と頬に溝ができます。
その時は目の下が膨らむのですが普通の顔をしている時は逆に目の下がへこんでいるように見えます。頬と目の下の境目を押すと窪みがなくなります。
ここで質問なのですが、
1.目の下の窪みがまだそんなにひどくないのでPRPをやりたいとおもっているのですがどうでしょうか。
2.普段は若干へこんでいますが眩しい顔をしたり目の下に力を入れると頬との境目がはっきり出る為、(目の下の脂肪がでてきているのだとおもいます)注入系は
やめた方がいいのでしょうか。
3.他に何か治療法はありますでしょうか?
お忙しい中たくさん質問ばかりしてしまい申し訳ありません。
よろしくお願い致します。

[34696-res43077]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2012年12月24日(月)14:01

PRPでもいいのかもしれませんが、あくまでも効果に個人差がある方法です。その点、脂肪の注入は確実な効果が得られる方法と思います。少量の脂肪の注入でよくなるように思います。他にはヒアルロン酸の注入もいいのかもしれません。ただ定期的に入れる必要があります。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[34696-res43095]

ななさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2012年12月25日(火)11:00

 PRPは表在性の小皺などに効果的ではないかと私自身は思っております。
貴方の場合は眼輪筋の動きが強い為に起る症状のように思えてなりません。
年令も若いものですから手術などをおすすめ出来ませんのでヒアルロン酸とボトックスの併用を試みられても良いのではと思いますが・・・。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[34691]

一重と二重について

投稿者:たか

投稿日:2012年12月24日(月)04:44

ある番組で、目をこすると腱膜が切れて二重になると言っていたのですが、これは本当ですか?

[34691-res43076]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2012年12月24日(月)14:01

挙筋腱膜はそんなに簡単に切れるものではありません。また眼をそれほど強くこすったりしていると、皮膚に炎症が起こり、色素沈着などの他の問題が出てくる可能性もありますので、こういうことは信じないほうが安全です。逆に挙筋がゆるんで、下垂が起きてくるリスクもあると思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[34691-res43094]

たかさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2012年12月25日(火)11:00

 目をこすりすぎると挙筋腱膜と瞼板との固定がゆるみ、いわゆる腱膜性下垂が残ると云うのが、松尾氏理論の一部です。
その結果として二重にはなりませんので聞き違えではないでしょうか?お確かめ出来ればもっとはっきりします。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[34687]

ニューリバイブの短所

投稿者:パンダ四十代

投稿日:2012年12月23日(日)00:39

お忙しい中、恐縮ですが、相談させてください。

目の下のたるみ、くま、 法令線の治療として、ニューリバイブをすすめられました。
年齢と今の状態から、オペよりもニューリバイブのほうがいい(と思う)という、ドクターの判断です。
担当医から聞いたリスクは
①膨らみすぎて、後々、ステロイドの治療をしないといけない場合がある。
②十年後、二十年後どうなっているかわからない。(開発されてからそれほど年数が経っていないため)
③悪性腫瘍がある場合、しないほうがいい

というものでした。
①について、ステロイドの治療でよくなるのでしょうか?
頻繁に治療に通わないとならないのでしょうか?
きれいになりたいために治療するのに、悪化するのはイヤですし、元に戻すためにまた通院するのはもっとイヤです。
②②ついて、どんな感じなのでしょう?もし、後遺症、副作用が出ても、時代と共に、それに対する治療法も確立されていればいいのですが。


そのほかに、リスクがありますか?

担当医は、一つでも、心に引っかかる事柄があれば、治療は止めたほうがいい。
とおっしゃいます。まさに、その通りだと思います。

また、ほかに、有効な治療法がありますか?

[34687-res43075]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2012年12月24日(月)14:01

この方法はやはり、長期の安全性が確立していないように思います。まだ新しい方法というべきで、成長因子を入れるという話もありますので、凹凸やしこりができた場合の治療が難しいことになると思います。ステロイドで簡単になおるようなものではありません。私自身は、法令線や下まぶたのへこみについては脂肪やヒアルロン酸の注入の成績が安定しているように思います。下まぶたについては状況によってはもちろん手術で引き上げる方法がベストという場合もあります。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン