最新の投稿
[35183]
35173 小切開傷跡修正について
[35183-res43680]
よりこ さんへ
投稿者:西山真一郎
投稿日:2013年02月05日(火)10:01
再手術は今ある傷痕を含め二重の線に沿って皮膚を2mm位切除して修正します。目頭目尻のラインがきちんと出ないのであれば当然癒着が無い訳ですから出るように切開線を伸ばし、再度癒着を剥がして作り直していきます。癒着を剥がさず目頭目尻だけ癒着させようとすると、全体のバランスが取り難いと思います。二重は今と同じ幅の二重になります。
二重の幅を広げる為には眉毛側に皮膚を多く取り、同じようなやり方で再手術しますし、狭くする場合は睫毛側の皮膚を少し多く取るか、取れなければ内部の脂肪をずらしてきたりして再手術する事になります。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[35182]
全切開
埋没法で奥二重にしてます。
取れかかっているため、同じラインで全切開を考えています。
1、私の希望する睫毛生え際から四ミリ程度の全切開は難しいため、幅を少し広げるべきだと聞きました、個人的なまぶたの問題ではなく、形成の視点から言うと、とのことです。いまいち理由がわかりません、なぜでしょうか?
2、全切開の適用は、しっかりとした二重形成の目的であって、私のように浅い?奥二重は違うのでしょうか?
[35182-res43672]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2013年02月05日(火)07:05
かなり狭い奥二重を切開法で作ることは可能です。ただ限界があって、あまり狭い幅にして、まつ毛近くになるとラインの固定がやりにくくなってくる部位があります。現在埋没法でおれまがっているラインがあるのであれば、そのラインで切開法は可能なはずですが、、、。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[35182-res43681]
まりあ さんへ
投稿者:西山真一郎
投稿日:2013年02月05日(火)10:02
1、4mmのところで切開法手術する事は可能です。2mm位の所で切開法手術する事も可能ですが、全く手術する意味がないと思いますし、睫毛を傷つける事もありそうです。
手術は4mmのところで手術してほしいと言われた場合、それの出来上がりが貴女の希望二重になるか判りません。挙筋機能が強く目が大きく開く人ですと、強い奥二重になるでしょうし、挙筋機能が弱い人ですと浅い奥二重になるでしょう。瞼の皮膚の量や眉毛の位置でも違ってきます。手術前に希望の二重を細い棒で作り、そこに印をつけて後で測ったら4mmであったとか6mmであったというように、後で寸法がついてくるので、何mmで二重を作ってほしいというのは危険です。
2、切開法で浅い奥二重を作る事も可能です。手術する時どのような二重が良いのかをはっきり言われた方が良いでしょう。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[35179]
埋没法
埋没法での手術の場合糸がとれて目に当たったりする確率はどのくらいあるのでしょうか?
また一生まぶたの中に糸が残ってしまっても問題はないのでしょうか?
[35179-res43671]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2013年02月05日(火)07:04
統計がとられているわけではありませんので、はっきりした数字はわかりません。本来糸がまぶたの裏側に出たりするようなトラブルはとてもまれなことです。糸が表面にも裏側にも出なければ、一生いれていて何も問題はありません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[35177]
ありがとうございます。
35169]糸について教えてください・・・で質問させてもらったゆみこです。
出口先生、返答の方ありがとうございました。私は2か月前に切開法で手術をうけたのですが、その時は中固定に溶けない糸を使ったと説明をうけました。吸収糸は使わない・・とその先生は言っていたのですが、溶けない糸を使わないとの事ですが・・私は溶けない糸での縫合でした・・大丈夫でしょうか
[35177-res43678]
ゆみこさんへ
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2013年02月05日(火)09:03
患者さんが「切開法」に期待するのは、「埋没法と違って取れにくい」ということが大きいと思います。
なぜ取れにくいかというと、埋没法では糸が組織間にかかり眼瞼挙筋の力を二重ラインの皮膚に伝えているのに対して、組織の癒着という取れにくい構造に変わるからです。
癒着の完成には一定の時間がかかりますが、適当な吸収糸で十分であり非吸収糸の必要はないと思われます。
勿論、癒着させたい組織間の接し方で、抜糸までの1週間だけしか必要なければ、内部に糸を残す必要もないのです。
二重の切開法で、非吸収糸を使う理由としては埋没法的な?ある程度長期的に糸の存在が二重を作るためとすると、埋没法と同じように二重が取れてしまうかもしれません。
同じ眼科で切開法を受けた複数の患者さんで、上記のようなことがあり、ちゃんとした切開法でやり直したことがあります。
二重が取れやすい以外には、まず問題はなさそうです。
カリスクリニック
http://charis-clinic.com/
[35176]
埋没がとれた
ご回答ありがとうございます。
他院の埋没の糸を取るのを得意とする先生をご存知の方教えて下さい。
[35176-res43670]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2013年02月05日(火)07:04
あまりこのような学会発表もありませんし、どなたが得意とされているかよくわかりません。本来埋没法の糸は、脱色して透明になっていたり、ライン直下から移動して奥に入っていたり、上下に移動するようなこともあって、担当医であってもみつからないということもよくあることです。糸の結び目が表面に透けて見えるような場合は、除去は簡単です。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[35176-res43682]
いちご さんへ
投稿者:西山真一郎
投稿日:2013年02月05日(火)10:03
高柳先生のおっしゃる通りです。
糸を取る為には埋没法のときの傷痕より長く切らないと、内部が全く見えません。例え糸が取れたとしても傷痕が残り目立つ事になりますし、二重が一重になるとも限りませんし、変な中途半端な線が残る事も考えられます。そういう事で、切開を加えるなら切開法で奥二重(一重に見える二重)でも、他の希望される二重をも作り直し、切開しますから糸も見つけ易くなりますし、傷痕も二重の線に合わせますから目立ち難くなりますので、普通は糸だけ取らず切開法で再手術していく方がベストだと思います。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[35173]
小切開の傷修正
半年ほど前に小切開で二重にしました。
今では全切開で手術すればよかったと後悔しています。というのも、
?伏目の時など切開線が中途半端な長さのため、悪目立ちしてしまいます。
?切開線が短いため、目頭、目じりの切開&固定されていない部分の
折込が悪く、ラインがきれいに折り込まれず安定しない。
そこで、
1.目を開けたときの二重幅は今のままで良いので、ラインを全切開で
きれいに作り直す事はできるのでしょうか?
2.その際、どういう手順で修正手術を行うのでしょうか?
ご回答、よろしくお願い申し上げます。
[35173-res43669]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2013年02月05日(火)07:04
全切開で修正をするのは可能です。小切開部分のへこみが目立っているようなら、左右からわずかの脂肪をここに入れて、へこみを修正し、新しい切開を入れた部位は、ラインを正しく固定して、全体が均一に折れ込む平坦なラインになるように調整を行います。このような方法で、きれいなラインに作り直すことができます。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[35173-res43677]
よりこさんへの回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2013年02月05日(火)09:01
1.できます。
2.目頭・目尻まで二重ラインを想定し、小切開による傷跡を最小幅で帯状に切除し、あとは通常の二重切開法の手術になります。
カリスクリニック
http://charis-clinic.com/
[35171]
二重
当山先生、ご回答ありがとうございました。
あまり神経質に考え過ぎないようしたいと思います。
[35170]
埋没がとれた
三年前に埋没をしたのですが、去年の9月に目が痛くなりかかりつけの病院に行ったときに糸を取りました。
片目4点止めで全部で8点止まっているのですが、その時の手術で取れたのが全部で3点のみでした。
そしてまた最近、目に違和感があり眼科に行ったところ「何が原因か分からない」と言われ、かかりつけの美容クリニックに行っても瞼を反対にして「糸は出ていないし、糸が食い込んで取れる糸はもうないのでできる事がない。様子をみよう」となりました。
医者から勧められたのが「全切開なら糸を全て取る事ができる」と言われたのですが本当でしょうか。
また、他に処置等がありましたら教えて下さい。
[35170-res43668]
全切開でしょうね
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2013年02月04日(月)20:03
糸を取れる可能性が高いのは、全切開でしょうね。
糸を見つけることができるから、取れるということです。
ただ、最大5本残っているようですが、自然と取れて3本かもしれませんので、5本見つかり取れるとは言えません。
見つかるかるものはすべて取れるとご理解下さい。
カリスクリニック
http://charis-clinic.com/
[35169]
糸について教えてください
二重瞼の切開の場合、溶けない糸を使う時結んだら瞼に残す部分以外は切ると思うのですが、大体1個何ミリ位残すものなのでしょうか?また、残す糸は後々体に害をあたえたりするのでしょうか?
[35169-res43667]
一般的には・・・
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2013年02月04日(月)20:02
二重切開法では、溶けない糸を残すことは一般的ではないと思います。
眼瞼下垂の手術では、挙筋瞼膜を瞼板に縫合固定するのに溶けない糸を使う方が一般的でしょう。
その場合は、1センチくらいの長さで片側3本が多いでしょう。
ある程度長く、強い力を要求するために溶けない糸を使うのですが、この糸が害を及ぼすことはまずないでしょう。
瞼の裏に出たり、皮膚側に出たりすると、目(角膜)に傷をつけたり、感染で化膿するかもしれませんが、通常は考えられません。
カリスクリニック
http://charis-clinic.com/
[35168]
切開
切開+眼瞼下垂で2回、切開手術をしております。
修正を考えておりますが、切開での修正は瞼への負担を考慮して何度まで可能なのでしょうか?
[35168-res43666]
必要であれば・・・
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2013年02月04日(月)20:01
勿論手術は最小の侵襲にとどめるべきですが、修正の必要があり、できるものなら実施します。
組織の損傷の程度によっては、それ以上できないという最悪のこともあり得ますが、多くは手術前の診察で改善の見込みを判断して、修正手術をするか否かを決めます。
カリスクリニック
http://charis-clinic.com/
高柳先生、出口先生、ご回答いただきありがとうございました。
追加でのご質問なのですが、
高柳先生の修正方法だと、ラインの凹みがある場合、左右から脂肪注入で脂肪を入れるということなのでしょうか?その場合、高柳先生は皮膚切除はされないということでしょうか?
あと、現在小切開で形成されているラインの癒着については、今と同じラインで全切開するので剥離はされないということで理解してよろしいのでしょうか?
この場合、目を開けたときの二重幅を狭くする、などの手術に比べると再癒着のリスクなどを考えなくて良いので、手術的には結果が想定しやすいですか?