オンライン公開相談室

目・まぶたに関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[35342]

二重修正の皮膚不足

投稿者:あいこ

投稿日:2013年02月18日(月)11:22

二重切開の修正をしたいです。幅を狭くしたいのですが皮膚が足りないといわれました。どうにかならないでしょうか?

[35342-res43856]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2013年02月19日(火)09:04

こまちクリニックの土井先生が報告された方法でしょうか?
今の傷跡修正、眼輪筋利用、埋没法の組み合わせだったと思います。
直接ご相談されては如何でしょう?

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[35342-res43861]

あいこさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2013年02月19日(火)10:02

 皮膚が足りないのなら狭くするのに限度があります。
二重の癒着を剥し、同部に脂肪移植のみをしてみると深い二重の溝がゆるむ時がありますのでその辺を限度とわきまえておく事です。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[35337]

眼瞼下垂

投稿者:しょう

投稿日:2013年02月18日(月)08:25

質問お願いします。
数年前に二重全切開で平行二重にしてもらいましたが左目だけ少し目の開きが悪いように見えます。写真で見ても小さく見えます。この場合眼瞼下垂でもう少し見開きを良くする事はできるでしょうか?また手術した場合二重のラインがおかしくなったり二重が変わったりはするのでしょうか?後まぶたは外反になったりするのでしょうか?

[35337-res43842]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2013年02月18日(月)10:00

左側だけ?あるいは両側ともに手術した方がよい場合もあります。
左側を開くようにすると、右側がやや狭くなることもあるからです。
二重瞼を希望に沿ったものに、瞼が外反しないように、それぞれ注意して手術します。

カリスクリニック

[35334]

埋没の抜糸

投稿者:マイ

投稿日:2013年02月17日(日)23:18

10年前に埋没をしていて2〜3回しました。数年前1本だけ抜糸しています。すでに二重は定着しているのですが、左目だけここ最近ゴロゴロがひどく、目の奥が重くだるく、充血もひどいです。眼科で「糸でとめる手術してますね」と言われて目薬だけもらいました。
過去品川で受けた埋没がくっくりしていますが、その上にシワで二重になっています。理想はそのラインなのですが、品川ラインがくっきりすぎて、目頭だけ新しいシワで目尻側は品川で受けたラインと、変な二重でしかも眉で上げる感じなので疲れます。
眼科では眼瞼下垂ではないよ、と言われましたが、あるクリニックでは「うちは眼瞼下垂で有名だから眼瞼下垂手術にしなさい」と言われました。
眼瞼下垂をするつもりはないので、品川で受けたラインを抜糸して、時期をみて新たに上に埋没したいんですが、先に上のラインで埋没してから、昔の埋没を抜糸しても大丈夫ですか?
または、先に抜糸してから、様子をみて埋没したほうが良いですか?
長くなりすみません。

[35334-res43841]

胡散臭いところはパス

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2013年02月18日(月)10:00

眼瞼下垂であって適応がある場合に手術をしますが、「有名だから眼瞼下垂手術にしなさい」というのは胡散臭いので、パスした方が無難でしょう。
埋没法で良いのか?切開法の必要があるのか?ということを含めた診察が必要です。
JAAM 適正認定医の診察を受けて、相談してみて下さい。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[35331]

高柳先生または西山先生に質問です

投稿者:たか

投稿日:2013年02月17日(日)19:06

「日本人上眼瞼の組織所見」という論文に、二重瞼の構造が説明されています。論文によると、
?挙筋腱膜から伸びた線維が眼輪筋の筋束を通り真皮に達している場合
?線維が眼輪筋の筋束は通っているが真皮には達していない場合
?挙筋腱膜の線維は伸びていなくて腱膜の前枝が筋束の隔膜に「厚手の洗濯物をつかむ洗濯ばさみ」のように付着している場合
の3種類あると書かれていますが(考案の最後の方です)、?の場合、二重まぶたが形成されることはあるのですか??の場合は、必ずしも二重になるとは限らないと書かれていました。
上記の論文名で検索すれば論文が出てきます。URLを貼ろうと思ったのですが貼れませんでした。

変な質問をしてすいません。

[35331-res43875]

たか さんへ

投稿者:西山真一郎

投稿日:2013年02月19日(火)12:04

貴男は下記の点を読まれてのご質問だと思いますが、

合流部より末梢についても2層(前枝と後枝)からなると考えると理解しやすい。前枝は眼輪筋の前隔膜部や前瞼板部に向かう枝であり、後枝は瞼板前面の下1/2〜2/3あたりで付着する。ところで前枝にはwhitnall*1)のように前隔膜部や前瞼板部の筋束の隔膜(septa)間を穿通する枝があるという者と、Coolinら*15)のように筋束と隔膜(septa)に付着するだけで穿通枝はないとする者がある。症例1では、明らかな穿通枝(図1の黒歯車印)があり、それらが瞼縁近くの真皮に達し、そこで上眼瞼溝の基礎を形成している(図1の白*印)。一方、症例2、3でもやはり穿通枝が認められるが、直達的に集中的に真皮には至っていないし重瞼にもなっていない。また明らかに穿通枝のない場合は、拳筋の前枝は前瞼板部の筋束の隔膜(septa)の上方部分へ 「厚手の洗濯物を挟む洗濯バサミのように 」付着しているのを多数認める。筆者らの結論は、腱膜の穿通枝はある場合とない場合があり、また穿通枝があっても必ずしも重瞼となるとは限らないというものである。ここで重要なことは、日本人は一般的に信じられてきたようには単一民族ではないことで、人種的にも地理的にも東アジアの吹き溜まりのようなところなので 「日本人だからどうである 」と単純なことはいえないということである。

と、貴男のご質問に対する回答も書かれていると思うのですが。解剖というのは以外と解釈に幅があるということも付け加えておきます。


医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎

http://www.1319.ne.jp/

[35331-res43885]

たかさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2013年02月20日(水)10:01

 組織解剖は大切です。
そしてこの方面で多々ご執筆され報告されている先生方のご研究に関しても頭の下がる思いがします。
但し・・・組織解剖もこれから色々な議論が沢山出てくる事も予想されます。
それは数の問題、年齢層の区別、新鮮組織とホルマリン固定の違い、さらに大きいのは生理的運動をどう加味していくのかと云う臨床とのつながりがあります。
その為、我々は基礎研究の先生方の成績を参考にして前へ進んでいかねばならないと常に自戒し学ばせて頂いております。
恐らく井出先生の論文だと思いますが、美容外科では鶴切論文などにも詳細なご報告があり、いつも感心深く拝読させて頂いております。
余計者の駄足に近い意見ではありますがご勘弁下さい。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[35329]

埋没

投稿者:むつみ

投稿日:2013年02月17日(日)17:33

そうですか…

糸が取れたとしてまぶたの腫れがおさまってもまぶたが伸びてしまっているということはありえますか?

[35329-res43840]

むつみさんへ

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2013年02月18日(月)09:04

大丈夫です。
腫れによる伸びは一時的で、可逆性(もとに戻る性質)の変化ですから心配ありません。
糸の存在による、わずかなシワのような窪みは残るかもしれませんが、短期間ではその可能性も少ないはずで、抜糸後の経過をみないと何とも言えません。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[35328]

癒着するのでしょうか

投稿者:あっこ

投稿日:2013年02月17日(日)12:20

目の全切開法で溶ける糸は分解酵素によって分解されて、中に瘢痕として残る事によって二重が付着するという事ですが、溶けない糸を使用した場合は、溶ける糸の様に強い瘢痕形成はされずに、埋没法の様にただ糸で皮下と腱膜(瞼板)を止めているだけの状態になるのでしょうか?溶けない糸でも、腱膜と皮下の癒着はちゃんと生じるのでしょうか?

[35328-res43835]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2013年02月17日(日)17:00

糸周囲に瘢痕ができることで癒着が起きるのではありません。もちろん微量にはそういうことが起きるのですが、皮膚のラインの裏側が挙筋腱膜に張り付けばいいので、この部位が手術直後にはがれてしまわないように仮縫合で一定期間ひっついた状態を保持するということです。糸が溶けるまでにこの組織間に癒着ができますので、それ以後は糸は意味がなくなってしまうわけです。大切なことは、ラインの裏側と挙筋腱膜の間にある組織を除去しておくということです。この組織を除去せずに、溶けない糸で縫合しておけば大丈夫かというと、埋没法は溶けない糸で縫合をしておくことになりますが、御存知のように時々ラインがははずれてしまいますよね。つまり溶けない糸だから固定が強いということでもないわけです。また、糸による周囲組織の炎症で癒着が起きるということならビーズ法がそうなのですが、糸の除去後も傷が残り、これによって二重のラインが出来上がるわけですが、癒着はゆるいものになり、瞼の脂肪が多い場合などでは二重が、はずれてしまうことがあります。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[35325]

医師選び

投稿者:nana

投稿日:2013年02月17日(日)00:27

どの医師が安全な(失敗のない)のかどう見極めたらいいのですか?

美容医療協会認定医なら失敗はないですか?
ひとつの目安として認定医なら大丈夫等…

こちらの認定医は
技術が高い
修正も上手いなどどんな基準をクリアした医師でしょうか?


ちなみに術前に術後に撮ると言う写真は
症例写真には使われないでしょうが
学会など医師のみしか見ない場では使われてしまいますか?
例えば全国にチェ-ン展開している様なクリニックでは
同じ系列の医師が自由に見れてしまうのですか?

[35325-res43834]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2013年02月17日(日)16:04

どのような医師であっても絶対に合併症が起きないという医師は存在しません。ただトラブルがとても多い医師と、合併症がほとんど起きず、いつもほぼ予定どおりにきれいな結果を出している医師がいるのは事実です。この協会の適正認定を取っている医師は少なくとも形成外科や美容外科の十分なトレーニングを受けていて、経験も知識も豊富で、広告にうそがなく、設備も十分なものがあり、学会などにも適正に参加していつも新しい情報を得て診療にあたっている医師が認定されているということです。またトラブルが多い医師は、認定資格更新の際に協会が更新を許可しないというケースもあります。一応現在の日本の美容外科にあっては、合併症のリスクのとてもとても低い医師のグループと言えると思います。写真については記録が目的で、特に症例写真などの使用目的である場合は、ご本人の承諾を得なければなりません。チェーン店展開をしているクリニックがどういう仕組みになっているかは私にはわかりません。すみません。


メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[35324]

埋没

投稿者:むつみ

投稿日:2013年02月16日(土)23:46

月曜日に病院へ行くことになりました。
まだ埋没の術後間もないので腫れているのですがその状態でも抜糸は可能ですか?
腫れたことによってまぶたが伸びる事や傷跡が残ることはありますか?
不安です。。

[35324-res43833]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2013年02月17日(日)16:03

腫れていても埋没法の糸の除去は構わないと思います。ただ糸がいつも必ず見つかるかというと、そうではありません。糸が中で移動していたり、透明な糸であったり、いろいろの理由で糸がどうしてもみつからないこともありうると思います。小さい針穴のような切開から糸がどうしても見つからないこともありうることなので、このような場合に切開を長くしてもいいのかということをよく相談してから糸の除去を行う必要があります。切開が長くなると傷として目立ってしまう可能性があります。あるいは切開法で新し二重を設定して、同時に糸を除去するという方針もいいかと思います。この場合は前回手術から3か月は待ってから行う必要があります。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[35322]

ラインのゆがみ

投稿者:ももち

投稿日:2013年02月16日(土)22:23

切開法をしてから1か月半たちます。片方は切開のラインが途中でくぼんだ様になっており、ちょうど黒目が終わるあたりから急降下して目じり側のラインが狭くなっています。もう片方は目頭の途中の部分(黒目に差し掛かるあたりから))から急にくいっと急上昇して、綺麗なアーチを描いておりません。

まだ1か月半で赤い感じも残っており、この赤味がとれればラインも落ち着くと説明されたのですが、落ちつくものでしょうか・・?

腫れはだいぶ落ち着いてきたと思います。

[35322-res43832]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2013年02月17日(日)16:03

今の時期にそういうラインの乱れが出ることはとても少ないと思います。ただ部分的に腫れがあったり、傷に硬さが残るということもありうることかもしれませんので、一応つらいかもしれませんが、手術から3か月目までは待ったみたほうがいいと思います。多分ということになりますが、すこしそういう傾向が残るように思います。ただ今の時期に修正を行っても仕上がりに誤差が出る可能性があり、修正の時期としていい時期ではありません。3か月目の状態を詳しく検討して、修正をしたほうが安全です。修正は可能なので、焦らずあまり深刻にならず、経過をみてください。3か月目で問題が残っているようなら再度ご相談いただいてもかまいません。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[35318]

二重瞼

投稿者:オリーブ

投稿日:2013年02月16日(土)18:39

今日二重の手術の説明のため、横浜のクリニックにカウンセリングに行ってきました。その時二重瞼の全切開法では、中に溶けない糸で6〜8カ所縫合しますと言われたのですが・・・溶けない糸が瞼の中に残るのに加えて8カ所も縫ってしまって大丈夫なのでしょうか。おしえてください。

[35318-res43830]

オリーブさんへ

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2013年02月16日(土)21:02

何らかの理由で、横浜の先生を選んで診察を受けたはずです。
溶けない糸をたくさん残す切開法を多くの先生がしているとは思いませんが、やはり良いと思う信念なりがあるのでしょうね。
私が切開法を行う場合、ほとんどのケースでは糸を残しませんが、まれに睫毛に近い位置に二重ラインを作る場合に溶ける糸を残すことはあります。
心配であれば、他の糸を残さない先生もたくさんおられますので、診察を受けて相談されると良いでしょう。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン