オンライン公開相談室

目・まぶたに関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[35525]

二重

投稿者:ななお

投稿日:2013年03月03日(日)17:25

これから二重瞼の切開を希望しているのですが、生まれつき薄い瞼だったり、自然な印象の二重を希望の場合は瞼板前組織の切除をしない所もあると聞いたのですが、瞼板前の組織の切除をしない場合は、皮膚と瞼板の癒着が行えないのではないのかなと・・と思っているのですが、どうでしょうか・・その場合は、挙筋腱膜側の組織を切除してそちらに癒着をつくるという事でしょうか・・素人考えですみません。

[35525-res44080]

ななおさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2013年03月04日(月)11:00

 瞼板前組織は眼輪筋を含みますので眼輪筋は除去する事はあっても挙筋から瞼板につらなっている挙筋腱膜などは取りません。
眼の挙上時機能に差し障るからです。
二重は癒着を強固に行う為に皮下の瞼板前組織と皮膚と癒着させる行為を行いますが、二重の折れ曲がりが軽くある方や浅い二重を作る時はゆるやかな固定、場合によっては癒着させない時もあります。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[35525-res44098]

定義と解釈の問題

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2013年03月04日(月)12:00

瞼の睫毛側7〜8ミリは、皮膚・皮下脂肪・眼輪筋・瞼板前脂肪・腱膜性組織(これは一般的な表現ではありませんが、今回あえて表現法として名付けてみました)、瞼板、眼瞼結膜、という順番の構造になっています。
瞼板部分に癒着させて二重を作る場合は、腱膜性組織に癒着させる必要があるので、露出させるためには最小限で皮膚から瞼板前脂肪までは切除する必要があります。
以上のようになりますので、あなたの疑問は正しいと思います。
ただし、挙筋腱膜への癒着とは別の考えになります。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[35524]

癒着部分

投稿者:桜井

投稿日:2013年03月03日(日)14:32

二重切開の手技で、皮膚を挙筋腱膜に直接癒着させるものではなく、腱膜より発する線というか、枝の様なものに癒着させるという事と、瞼板上端より起こる眼瞼瞼板索状組織に癒着させるという事は同じ事をいうのでしょうか?

[35524-res44079]

桜井さんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2013年03月04日(月)11:00

 実は見た目では区別がつきにくいのです。
私は瞼板前組織に大方癒着させておりますが、お尋ねの組織像を区別させておりません。
術中に二重が出来上がっている事を確認しているだけです。
挙筋には出来るだけ手をつけないようにしておりますが、巾広の二重を作る時は瞼板の位置ではありませんので稀には挙筋ごと引っかけてしまう事があり、注意しております。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[35524-res44096]

桜井さんへの回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2013年03月04日(月)11:05

ご質問は、瞼板より上側(中枢側)の挙筋腱膜部分での考え方ですね。
昔の方法は、挙筋腱膜を露出して直接癒着させていたようで、かなりきつい癒着と目立つ傷跡になっているため、良く修正希望となります。
最近では患者さんの希望が、切開法で取れない・傷跡が目立たない・ダウンタイムがあまり長くない、といったことになっていますので、挙筋腱膜が眼窩隔膜との接合部で挙筋腱膜の枝を二重ラインの癒着部分に無理なく確実に挟みこむようする方法があります。
このあたりは、眼瞼下垂や二重切開法を良く行う医師では、見ればすぐわかるのですが、言葉の表現だけでは紛らわしいことがしばしばあります。
眼窩隔膜との合流部(分岐部)と瞼板上端は、少し解剖学的な位置にずれがあります。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[35522]

切開法

投稿者:てん

投稿日:2013年03月03日(日)01:41

西山先生ご回答ありがとうございます

今度は左目ではなく右目なのですが
目を見開いたとき左目は二重の固定ラインが
動くことがないのですが、右目は動く上に
食い込みが緩くなり埋没法のような瞼に
なってきたような気がします…
まだ1ヶ月も経たないのですが
今後完全に取れることはあるのでしょうか

[35522-res44078]

てんさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2013年03月04日(月)11:00

 これ迄の応答が全く分からないのですが、完全にとまではいかなくても術後3〜4ヵ月はゆるんでくると思います。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[35522-res44097]

てん さんえ

投稿者:西山真一郎

投稿日:2013年03月04日(月)11:05

状態を拝見しませんと何とも言えませんが、普通生来の二重の線は動きますので、私自身の二重の作り方は二重のラインは動くように作ります。ただ、動き過ぎると二重のラインが下がってきて取れたようになる事があります。当院では取れた場合は無料でやり直しますが、術後1ヶ月で希望の二重より狭くなってきた場合、一番の原因は眉毛の高さが無意識に挙げていたものが下がってしまった、二重が固定が緩く下がってきた等考えられるでしょう。



医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎

http://www.1319.ne.jp/

[35521]

二重切開、皮膚切除

投稿者:みき

投稿日:2013年03月02日(土)22:13

もともと奥二重ぎみの二重だったのですが、8年間アイプチやアイテープを使い続けていたので瞼の皮が伸びてしまい一重に見えるようになってしまいました。
伸びた皮を切除するか二重の切開をしたいと思っているのですが、もし切開で二重にする場合、できれば脂肪はとりたくありません。
控えめな二重を希望する場合は脂肪はとらなくてもいいでしょうか?
瞼の脂肪の量は多そこまで多い方ではないと思います。

二重の線の上の皮膚が伸びて分厚くなっている感じなのですが、二重切開ではなく皮膚を切除するだけでもだいぶスッキリして元の目元に近づけるでしょうか?

[35521-res44077]

みきさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2013年03月04日(月)11:00

 このようなケースの場合、年令をお書き頂くともっと分かりやすくなります。
例えば「8年間のアイプチやテープ」ではなく、加齢によって二重の上の皮膚が垂れてきた方の場合、二重の線状から上のたるみのみ切除(眼窩脂肪は取らないでも)すると皮膚のかぶさりがなくなり、それだけで元の二重の巾になります。
つまり二重の巾が自然な感じで大きくなります。
このケースに準じて良いのではないかと・・・私は貴女からのご質問を頂いたとき思いました。
これでご質問の意に沿ったお答えになっているでしょうか?

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[35521-res44095]

みきさんへ

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2013年03月04日(月)11:04

みきさんのご希望は、脂肪を取らずに皮膚切除だけで、二重幅を少し広くしたいというものですよね。
そして、脂肪は多くないわけですから、ご希望通りの手術をすればなにも問題ないでしょう。
ご希望を担当の先生に伝え、ちゃんと理解してもえてるかを確認しましょう。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[35521-res44101]

みき さんへ

投稿者:西山真一郎

投稿日:2013年03月04日(月)12:03

アイプチを長年使用していたという事ですので、皮膚がカブレ厚ぼったく弾力性もなくなっているのでしょうが、アイプチを止めていれば元のようになってきます。決して皮膚が伸びた訳ではないと思います。皮膚切除するより今ある二重のラインより少し広めで二重を作れば済むのではないでしょうか。切開法をしたから脂肪を取らなければならないという事はありません。皮膚切除だけすると言うと、今被れている皮膚の所を一部切除する事になるでしょうから、厚ぼったい皮膚が二重の線の所にくると、暫くの間ぼてっとした瞼になります。

医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎

http://www.1319.ne.jp/




医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎

http://www.1319.ne.jp/

[35511]

蒙古襞形成術

投稿者:

投稿日:2013年03月02日(土)02:08

7年前に目頭切開をしたのですが、目頭の粘膜が見えすぎてしまい目と目の間隔も狭くなってバランスが悪くなってしまったので蒙古襞形成術をしたいと思っているのですが、手術から7年前もたっている目頭でも修正できるものなのでしょうか?
それと、目頭にへこんだような傷跡があるのですがこれも今からでも修正できるでしょうか?

それと、私は26歳なのですが蒙古襞形成術を受けて成功したとしても年齢を重ねていくにつれて、そこの部分だけ劣化が目立ってしまうようなことやメンテナンスが必要になってくることはないのでしょうか?
無くなったものを形成するわけですから、かなり負担がかかる手術なのでしょうか?
予想されるデメリットなどがあれば教えていたいただけないでしょうか。

よろしくお願いいたします。

[35511-res44063]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2013年03月02日(土)06:00

傷のへこみという問題と、目頭をあけすぎた状態の修正という二つの問題がありますので、修正はすこし難しいことになるのかもしれません。傷の一部でもいいので、切除して同時にへこみを治すというタイプの修正ができれば一番いい方法だと思います。ただそういうタイプの修正ができる状態かどうかについては、実際の状態を拝見して詳しい検討をする必要があると思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[35511-res44072]

kさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2013年03月02日(土)10:05

年月が経ってしまった目頭形成後はどうなるのかと云うご質問だと思います。
答えは馴れもありますが次第に自然になりますし、盛り上った傷を含めて皮膚がソフトになってきます。
その為、長期のものは逆に修正がやり易くなるとも云えます。
デメリットはやはり何事もやり過ぎない事につきます。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[35510]

埋没

投稿者:むつみ

投稿日:2013年03月02日(土)00:18

埋没で幅広の二重まぶただととれやすいのはなぜでしょうか?
また幅広とはどのくらいの幅をさすのでしょうか?
よろしくお願いします。

[35510-res44062]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2013年03月02日(土)06:00

まぶたの中は上のほうほど脂肪が多くなっていて、皮膚も厚くなっています。つまり大きい幅の二重ほどラインの固定を中から押し上げて、はずそうとする力が強いわけです。そういう理由で、瞼の脂肪が極端に少ない方を除くと、埋没法では大きい幅の二重ほどラインをつくりにくいわけです。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[35510-res44073]

むつみさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2013年03月02日(土)11:00

1)埋没法は細い糸のみの固定ですから、巾広になればなるほど糸の張力が組織内にうまく働かないのです。
巾広を狙い無理をするには組織内抵抗が強くなりますので下垂が生じたりしますが、どうしてもとならば糸の太さを工夫しなければならない種々の条件を加え、さらなるリスクが生じる事になります。

2)巾広は通常で云えば、やや不自然な感じと云う表現で良いかと考えますが、1cm以上だと巾広になると云うのが私の印象です。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[35508]

目尻切開の修正

投稿者:あい

投稿日:2013年03月01日(金)16:13

35503で目尻切開の修正について質問させていただいた、あいです。
高柳先生、当山先生ご回答ありがとうございます。

目尻の傷跡が、もし肥厚性瘢痕だった場合は治療はできるのでしょうか?
それと、失礼ですが先生方は今までに私と同じような患者さんを診たことはありますか?
また、目尻切開の修正手術をされたことはありますか?

大阪の近くに住んでいるので、一度高柳先生のクリニックにうかがってみてもいいでしょうか?
診察していただかないと判断は難しいと思いますが、修正手術をやっていただける可能性はあるでしょうか?
もし手術が可能な場合、手術費用はどのくらいを予想しておけばいいでしょうか?

お忙しいなか何度も申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

[35508-res44061]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2013年03月02日(土)05:05

肥厚性瘢痕の場合は、何回かステロイドの注射を傷に直接行うか、再度切除して、縫合をやりなおして、傷が治る際に正常の傷になおっていくように圧迫固定や軟膏治療を併用するなどの対策をとるなどの方法がいいかもしれません。目じり切開の修正の方はわりにおられると思います。目じり切開は、本来あまり効果がない手術と私自身は思っていますが、効果を出すために無理に大きく切開して、異常なことが起きたようなケースの方が多いように思います。修正の費用はクリニックによっても異なりますし、実際に診察をして、どういうタイプの治療をするのかを確認しないと判断できません。ご了承ください。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[35508-res44074]

あいさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2013年03月02日(土)11:00

目尻切開そのものがあまり行われない手術と認識しております。
効果そのものが現れにくいからです。
云い方を変えればW形成をするケースこそ非常に珍しいとも云えますし、修正方法そのものが瘢痕ケロイドみたいなものをステロイド等で押さえこむ以外にはあまりないのではと考えます。
但し、怪我で外側部を切ってしまう事は数多く経験する所ですので、Z形成などの応用をすることが基本と考えております。
貴方の手術後の傷跡が、これ等どちらの治療に準ずるような形態になっているのかで修正の選択肢が残されていると思います。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[35506]

切開法

投稿者:じい

投稿日:2013年03月01日(金)13:29

二重まぶたの切開法の技術は、大学で教えられるのですか?
それとも医者になって形成外科や美容外科に勤めて教えられるのですか?

若い医者で切開法の確かな技術を持つ人はいますか?

[35506-res44059]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2013年03月01日(金)19:03

昔は美容外科学会は小さく、形成外科の上司には内緒で参加したりしていましたが、今では教授も参加しているのでだれでも遠慮なく参加できます。
そして、手術についての書籍もたくさんでていますので、知識は簡単に吸収できますが、あとは自ら手術を経験する、上手な先生の手術を見せてもらう、といったことで徐々に実力がついてくるのです。
大切なのは、診察をして手術方針を決め、手術をしたら出来上がりを少なくとも半年まで確認することです。患者さんこそが、一番の先生なのです。昨日より今日というように、心がけて診療しています。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[35503]

目尻切開の修正

投稿者:あい

投稿日:2013年03月01日(金)04:56

3年程前にw形成による目尻切開をしたのですが、切りすぎてしまったようでピンクの肉?結膜?が見えています。
傷口も目尻が裂けているような感じで綺麗に治っていないというか、つながっていないというか・・・なんだかグチャグチャです。
大げさに言うと目尻を指で横にひっぱって目の内側が見えているような状態です。
このような状態の目を改善できるでしょうか?

韓国ではピンクの肉が見えていたり傷口が目立つ場合、目尻切開の再建術という手術があると聞きました。
例えばYV法で切開した場合はVY法で再切開して傷跡が目立たないように縫い合わせる方法があると聞いたのですが、これは本当でしょうか?

今まで自分で調べてみた限りでは目尻切開の修正の症例は見たことがないのですが、実際に目尻切開の修正は可能なのでしょうか?

あと、片目だけ目尻の切開した部分が特に目立つというか、プックリとふくれているような感じなのですが、これはケロイドというものなのでしょうか?

分かりにくい文章で長々と申し訳ありませんが、回答お待ちしております。

[35503-res44045]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2013年03月01日(金)07:02

実際の状態を拝見しないとどこまでの再建ができるのかがよくわかりません。大きく切開を入れすぎたか、組織の取りすぎなのでしょうが、再建をするにもある程度組織量が残っていることが前提になると思います。韓国でなくても、技術と知識のある医師であれば、再建方法はわかっていますが、問題は十分な材料が残っているかということです。ただ多くの場合は、完全に元の状態まで戻すのが難しくても、今より改善ができると思います。片方の目にケロイドができているのかどうかも診察をしないと判断ができません。多分肥厚性瘢痕というべきものかと思いますが、、。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[35503-res44055]

あいさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2013年03月01日(金)10:01

 通常、美容外科領域に於いては「目尻」切開でW型には切開しません。
傷が汚くなるのが目に見えているからです。
又、修正するにしても目尻側の微妙な外側への溝を作り出すのは容易ではありません。
その点はどんなに優秀な韓国の方であっても難しさに変わりありません。
先ずはプックリふくれているものをお近くの形成外科医に診てもらう事でしょう。
そうしますとプックリがなんなのか診断して下さると考えますのでその事を基本にして再度ご質問下さい。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[35502]

ライン

投稿者:油井

投稿日:2013年03月01日(金)03:00

二重の切開法を1年前に受けましたが、内部処理の事で色々あり、片方の目だけ再度切開してもらいたいと思っています。今のラインは気に入っているので、今のラインを維持したまま切開法をおこなってもらう事は可能なのでしょうか。皮膚切除はあまり望みません。今のラインを気に入っているので、再度そのライン通りにメスを入れるという事になるのでしょうか。

[35502-res44046]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2013年03月01日(金)07:02

詳しい事情がわかりません。今のラインが気にいっているということなら、何もしないほうが安全です。内部の処理の変更によって、今のラインが変化してしまうリスクのほうが高いように思います。実際の状態を拝見しないと正確な話ではないのですが、、。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[35502-res44054]

油井さんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2013年03月01日(金)10:01

 ここで問われねばならない問題はラインは気に入っているのに何故、内部処理をする必要があるのかと云う一点のみです。
 その為には切開しなければならないのか?切開するにはどの程度の切開なのか?切開して治るのか?などの次の答えが用意されねばなりません。
その為、何故内部処置をしなければならないかが問われるのです。
当然、現在の二重のラインを利用したり、現在のラインを崩さぬようにする前提のすべてがこの内部処置の問題に関わってきます。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン