オンライン公開相談室

目・まぶたに関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[35491]

二重

投稿者:佐奈

投稿日:2013年02月28日(木)16:40

銀座みゆき美容の院長水谷先生は二重の手術等お得意なのでしょうか。二重の内部固定を吸収糸で行い、その後表皮縫合もかねて腱膜にすくい縫いするやり方みたいですが、そういうやり方は可能なのでしょうか。

[35491-res44041]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2013年02月28日(木)18:05

世間でも普通に行われている方法かと思います。残念ながら、私自身はその先生もクリニックもお名前を聞いたことがありません。どういう先生なのかもわかりません。お役にたてなくて申し訳ありません。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[35490]

切開法

投稿者:てん

投稿日:2013年02月28日(木)15:34

西山先生ご回答ありがとうございます。

以前ご相談した左目頭の食い込みが不自然なのも腫れが関係しているのでしょうか
抜糸直後は左目の腫れもなく目頭の食い込みの不自然さがなかったので腫れが引けば改善される…と思いたいです
よく1ヶ月目と2ヶ月目では腫れの引きが違うと聞いたのですが引いてくるものなのでしょうか…?
もしそうであれば希望がもてそうですっ

[35490-res44035]

てん さんへ

投稿者:西山真一郎

投稿日:2013年02月28日(木)15:05

下で回答した通りです。


医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎

http://www.1319.ne.jp/

[35489]

ご返答ありがとうございます!

投稿者:ゆり

投稿日:2013年02月28日(木)13:57

高柳先生、沖縄当山美容形成外科の先生、早速のご返答ありがとうございます!

やはり三ヶ月様子をみた方がいいんですね…
手術するにあたって、病院選びは本当に大切なんだなとすごく実感しました。
この困り顏で三ヶ月…考えただけでも滅入ります(´・_・`)

再受診、再手術の日を待ちます!
ありがとうございました!

[35489-res44043]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2013年02月28日(木)18:05

できれば3か月待ってから修正のほうがいいと思いますが、それまで待つことが困難などの状況があれば、多少の誤差が出るリスクがありますが、それより早めに修正をしてもいいのかもしれません。ただしさらに微調整がいるという状況もありうると思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[35483]

切開法

投稿者:てん

投稿日:2013年02月28日(木)10:56

西山先生ご返答ありがとうございます。

そうですよね…
なるべく鏡を見ないように努力します…
前のスレをに右目より左目の方が腫れやすいと書いてあったのですが
食い込み方にも差がでるのでしょうか
右目はほとんど腫れも引き食い込みも目立たない状態です
3ヶ月ほど経てば右目のように食い込みも目立たなくなってくるでしょうか
術後はそれほど食い込みの左右差がなかったのですが
1ヶ月ほど経ち食い込みの差が顕著になってきたので不安です
化粧をすると差がとても目立ちます…

何度も質問し申し訳ありませんがご回答お待ちしております

[35483-res44033]

てん さんへ

投稿者:西山真一郎

投稿日:2013年02月28日(木)12:05

術後それ程左右差は無かったとの事ですから、3ヶ月以上経てば左右差は目立たなくなって来ると思います。腫れがあると二重の線は当然食い込みます。貴女は左を下にして寝るとかないでしょうか。下にした方が腫れは出易いですから。術後腫れは目立たなかったのですから、ご心配いらないと思います。


医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎

http://www.1319.ne.jp/

[35482]

ナイロン糸

投稿者:吹雪

投稿日:2013年02月28日(木)02:31

二重瞼切開の手術等に使われる非吸収糸でも、8−0ナイロン等の細い糸ならば、非吸収でも、吸収糸程ではないが、長い年月をかけてそのうち分解吸収されると言われたのですが、本当でしょうか?

[35482-res44021]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2013年02月28日(木)06:02

非吸収糸の場合は、たとえそれが細い糸であっても、何年たっても糸はそのまま残ることになります。分解されるようなことはありません。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[35482-res44029]

吹雪さんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2013年02月28日(木)09:02

 組織反応が少ない吸収糸ですから静かにいつ迄も組織の中にもぐってじ〜っとしていると思います。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[35481]

再診、経過について。

投稿者:ゆり

投稿日:2013年02月28日(木)00:42

一ヶ月半前に全切開の手術をしました。
末広形?目頭が幅狭、目尻側が幅広の希望を伝えました。
最初に診察してくれた先生が手術してくれるもんだとおもい、全部その先生に伝えたのですが、手術した先生が別の方で明らかに目頭側が幅広(7ミリ)、目尻側が幅狭(4.5ミリ)です。そして、左右方々です。困ったって目になってしまいすごく嫌です。あと、左だけ目頭側が10ミリほど太く硬いラインになってしまってますが、やはり三ヶ月以上は間をあけて受診するべきですか?やり直して欲しい事伝えると、すごくバカにしたように、そんないろいろいう前に先生にみせてください。先生が決めますとガチャと電話きられたので、こちらをみつけ、質問させていただきました。
長文で文章も下手ですいません。伝わった先生いらっしゃればご回答よろしくお願いします。

[35481-res44020]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2013年02月28日(木)06:02

多分今の傾向がそのまま残ると思いますが、幅などは今後もまだ変化が続きます。修正が必要になる可能性があると思いますが、修正についても腫れがある間は誤差が出る可能性があります。できれば手術から3か月待ってから対策を考えるのがいいと思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[35481-res44028]

ゆりさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2013年02月28日(木)09:01

 修正が必要であるとは思いますが、1ヵ月半経っているとすればやはりもう少し待ってからの方が良いと思います。
病院の受付は窓口であり、病院の顔の部分ですから電話対応には気を付けるべきだと思います。
病院側による職員教育が不足しているのが原因でしょうからその点は事務長さんなどに丁寧にお伝えして下されば何等かの反応をしめすと考えます。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[35480]

埋没の糸

投稿者:ルビー

投稿日:2013年02月28日(木)00:42

数年前に埋没をしたのですが、
今になり、糸が瞼に入っていることが恐ろしくなってきました。
抜糸は考えてませんが、
将来的に埋没の糸が瞼の裏側に出てきたりなどトラブルは考えられますか?
もしそう言ったことが起こったら、眼科や形成外科、美容外科なとで
すぐ処置できますか、後遺症が残ったりしませんでしょうか。

先生方は沢山の患者さんを見てると思いますが、過去そのような方はいらっしゃいましたか。

[35480-res44019]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2013年02月28日(木)06:01

埋没法の糸がまぶたの表面や裏側に出てくることはありうることなのですが、表面に出た場合は、赤く腫れたり、糸の一部が見えることになります。裏側に出た場合は、眼球に直接糸が触ることになりますので、痛みや強い違和感が出ることになります。つまりいずれの場合も自分で異常に気付くことになります。いずれの場合も糸が出ていますので、除去は簡単にできます。糸が露出しない場合は、何も問題はありませんので、一生そのままにしていてかまいません。もちろん過去に露出した糸の処理をした方はあります。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[35480-res44027]

ルビーさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2013年02月28日(木)09:01

 通常の掛け方であれば数年前の糸が出てくる事は考えにくいと思います。
出てくるものは1年以内で何等かの症状がありますので、埋没法と云えど1年は経過(時に)を主治医に診てもらった方が良いかも知れません。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[35479]

眉下切開

投稿者:ゆき

投稿日:2013年02月27日(水)23:27

出口先生ありがとうございます。

・眉下切開での眉毛の下がり方は眉頭が下がりますか?眉尻が下がりますか?

・二重幅を広くすれば眠そうな瞼になる代わりにその分、皮膚が織り込まれ、
「眉下〜二重ラインまでの余分な皮膚のたるみ」は少なくなり、
逆に二重幅を狭くすれば「眉下〜二重ラインまでの余分な皮膚のたるみ」が多く被さり一重〜奥二重っぽくなりますよね?

後者のように狭い位置で埋没をしてその後、眉下切開で被さる皮膚を持ち上げたら
パッチリした奥二重には出来ますか?

何度もすみません…。

[35479-res44034]

ゆき さんへ

投稿者:西山真一郎

投稿日:2013年02月28日(木)13:00

眉下切開で皮膚切除するのは遊離縁のある方の瞼の皮膚を持ち上げる為で、眉毛の位置は変わらないと思います。

弛みと言う事ですが、瞼の皮膚は眼球保護の為にあり目をきちんと閉じる事が大切です。その分の皮膚は決して弛みではありません。

パッチリした奥二重を作るのに何も眉下切開する必要はありません。単に奥二重を作れば良いのではないでしょうか。


医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎

http://www.1319.ne.jp/

[35479-res44038]

ゆきさんへ

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2013年02月28日(木)18:02

二重がちゃんとできたり、希望の二重幅になったことでの眉毛の変化は、術前に上がっている方(眉頭側か?眉尻側か?)が下がります。
しかし、眉下切開での皮膚切除は外側が主になりますから、下がるとすれば眉尻になります。
埋没後に眉下切開という考えに期待されるのは、厚ぼったさを回避しながら二重幅を取ることになりますが、広がるのは外側なので末広になるでしょう。
パッチリした目というのは、二重幅ではなく上下の瞼の開いた間隔の問題で、一つは上瞼を引き上げる眼瞼挙筋機能の問題であり、二つ目は皮膚が被さらない睫毛の根元が見えアイラインの生える目になると思います。
つまり、埋没法でそのような瞼にならないなら、二重が取れやすいでしょうし、パッチリとはしないことになりますから、一番ひつようなのは二重切開法になります。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[35478]

片方の二重が薄い

投稿者:るる

投稿日:2013年02月27日(水)23:18

両方二重なのですが、右側の線が若干薄いので、揃えるために手術を考えています。線はすでにあるので埋没の1点法で大丈夫でしょうか? また、目頭切開もしたいのですが、Z法、W法、ミニZ法、リドレープ法などありますが、控えめにやりたい場合はどの方法がよいのでしょうか? ミニZとリドレープではどちらがより控えめなのでしょうか?万が一失敗してしまった場合、修正可能な術式はどれになりますでしょうか?

[35478-res44018]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2013年02月28日(木)06:01

実際の状態を拝見しないと何とも回答が難しいのですが、、。埋没法で1本糸を入れるだけで十分なのかもしれませんし、ビーズ法などのほうが好ましいのかもしれません。あるいは切開法が一番安全と判断すべき状態なのかもしれません。控えめに目頭をあける場合は、小さいZ形成か、リドレープ法、あるいは平賀法と言われるくの字型の切開を行う方法がいいのかもしれません。修正が可能かどうかは肌の質なども関係しますので、直接診察をして判断する必要があると思います。ご了承ください。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[35478-res44026]

るるさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2013年02月28日(木)09:01

 診察をしていないのではっきりとは分かり難い所ですが、やはり埋没法を1点或いは2点(片側)してみる事かと思います。
それで駄目なら部分切開へとつなぎます。
目頭切開はどのような方法であっても元には戻しにくいものであると思っています。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[35477]

下眼瞼開大術

投稿者:りさ

投稿日:2013年02月27日(水)21:55

3年前に下眼瞼開大術をしたのですが、思い通りの目にならず、ドライアイや目の疲れにも悩まされており元の目に戻したくなりました。
解ける糸で縫縮する方法だったのですが、癒着を外して元の目に近づけることはできるでしょうか?
元の目の形に戻らなくても、癒着部分を外すことだけでもできないでしょうか?
やはり3年もたっていると無理でしょうか?

よろしくお願いいたしいます。

[35477-res44017]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2013年02月28日(木)06:00

溶ける糸であれば、今の時期になれば糸は見つかりませんし、癒着が残っていることになります。この癒着は手術でしっかり剥離をして治す必要がありますが、多分皮膚か、結膜を切除されていると思います。そうなると、この皮膚か結膜の不足を補う必要があるかもしれません。実際の状態を見て、詳しい検討をする必要があると思います。なんらかの対策が取れる場合が多いと思いますので、この協会の適正認定をとっているお近くのクリニックを受診して意見を聞いてみてください。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[35477-res44025]

りささんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2013年02月28日(木)09:01

 下眼瞼開大術は皮膚側から粘膜まで切除され、組織の一部がなくなっておりますので単純に癒着を剥したりしても元に戻りません。
やや外反しているのであろうと思いおますので修正は下眼瞼縁を短縮していくのであろうと推測します。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン