最新の投稿
[35801]
目の下の若返り
[35801-res44414]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2013年03月27日(水)14:00
実際の状態を拝見してベストの対策を考える必要があると思います。またベストの方法が選択できても、要するに担当医の技術の問題があり、同じ方法をとったとしても、担当医によっても仕上がりに差が出るのは当然のことです。コンデンスリポというのは脂肪注入のことかと思いますが、併用したほうがいいのか、やらないのがいいのかなど、一度ほかの医師の意見を聞いてみられるのもいいように思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[35800]
コンシーラー
埋没3日目で内出血をしているので今日はコンシーラーでかくしてみたのですが、落とし方はどのようにしたらいいのでしょうか。
洗顔だけで大丈夫でしょうか。きれいに落とせないと傷に影響ありますか?
よろしくお願いします
[35800-res44411]
yukiさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2013年03月27日(水)13:04
コンシーラを使用する事はやむを得ないと思います。
コンシーラの落とし方も通常のやり方で良いと思います。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[35800-res44415]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2013年03月27日(水)14:01
手術から1か月程度はそっと扱うほうが安全です。できれば、水平方向にそっとふき取るのがいいように思います。むしろ強くこすらないとコンシーラがとれないようなら、すこし皮膚に残っていてもいいと思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[35799]
切らないがんけん下垂
返信ありがとうございました。もともと一重でがんけんかすい気味だったので、黒目の露出をふやし、瞼を楽にあげたいと思ってうけた手術でした。奥二重のような控え目な目もとが希望だったので、4、5㎜という一般的には細いラインで手術をしてもらいました。しかし、二重幅が開眼状態でニ㎜になり、非常に眠そうです。返信してくださったのでは、切るしことで改善されるということでしたが、結膜側からやる手術と皮膚側からやる手術のどちらが、リスクが少ないのでしょうか?ちなみに、私はどこの病院でも軽いがんけんかすいと診断されました。今、4、5㎜でラインがついてるのですが、がんけんかすいの手術だけ受ければ、開眼力は強くなり、一重に近い奥二重になるのでしょうか?
[35799-res44410]
ぱぴlこさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2013年03月27日(水)13:04
眼瞼下垂を瞼板側からやる手術(ブラスコビックス法等)はやり馴れていないと難しいと思います。
特に下垂は色々なタイプが存在するからですし、二重をどうこうするとなるとやはり皮膚側切開かと考えます。
眼瞼下垂はあくまで下垂を主体にした手術であり、その時、附随する二重をどうするかは2次的問題となります。
当然、下垂も二重も同時に治せたら理想なのですが、理想と現実はやや違うのが現世かと思っている所があります。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[35799-res44412]
ぱぴこ さんへ
投稿者:西山真一郎
投稿日:2013年03月27日(水)13:05
本当に眼瞼下垂症があるのであれば下垂症の手術をすれば良くはなると思います。軽度の下垂であれば切開法による二重手術でも目的は達するかもしれません。手術は皮膚側からの方がやり易いように思います。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[35797]
中糸について
私は二重切開で中糸(ナイロン)を残すタイプの手術でした。
ですがここの掲示板の先生は中糸を残さない方法みたいなので
少し中糸を残した事に不安になっています。
中糸を残すことのデメリットってなんですか?
ちなみに私は認定医の方に手術してもらいました。
[35797-res44404]
とがさん さんへ
投稿者:西山真一郎
投稿日:2013年03月27日(水)13:03
中糸を残す残さないは最初にどういう方法で習ったかと言う事によるのだと思います。特にデメリットはないと思います。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[35797-res44408]
とがさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2013年03月27日(水)13:04
私はナイロンを残さないやり方を8〜9割、稀にナイロン糸を残すのが1割位あります。
部分的に不安な部分、或いは固定がゆるやかである時など残します。
残したから特に不都合は起しません。
あまり表在性に糸がある時はとび出す時があるでしょうが、処置は容易に可能です。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[35796]
二重切開線
3週間前くらいに二重切開を行いましたが
片目が切開線よりも少し下のところに二重が折り込まれています。
担当医に聞いたところ傷の固さが原因ではないかと言われました。
1、これは時間と共に傷が柔らかくなり
ちゃんと切開線のところに折り込まれますか?
それとも何かしらまた手術をしないといけないですか?
2、時間と共に治って切開線上に折り込まれた場合
二重の幅は今より少し広くなるのでしょうか?
[35796-res44403]
なると さんへ
投稿者:西山真一郎
投稿日:2013年03月27日(水)13:03
1、主治医がおっしゃるように傷の硬さによる可能性もあるでしょうし、二重を作る方法で中糸を残す場合に切開線より下に二重が出来る事もあります。
2、切開線の所で折り込まれると二重は広くなります。
3、二重の幅が希望の通りになるのであれば、何も切開線の所が折り込まれなければならないと言う事も無いように思うのですが。幅広二重を狭くする場合切開線の睫毛よりに折り込みを作る事もありますので。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[35796-res44407]
なるとさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2013年03月27日(水)13:04
差が軽度であると次第に一致してきます。
但し、あまり折り込み二重と切開線と違うのなら修正を要します。
その為、しばらく経過をみていきます。
私の経験では徐々に一致するものですが・・・。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[35791]
[35779]挙筋法の続きです
西山 真一郎先生
ご回答ありがとうございます!!
初めて挙筋法の手術していただいた時の担当の先生が「挙筋法は線で結ぶから針穴の後が二つできます」とおっしゃっていたので、それが当たり前なのだと思い込んでいました。
線で結ばない挙筋法とゆうのもあるのでしょうか?
先生によってやり方が色々あるのですね!
ネットで調べてもそうゆう細かい所まで書いてあるのはなかったので、教えて頂けてとても助かります☆本当にありがとうございます!!
当山 護先生
ご回答ありがとうございます!!
前にしていただいた2回は2箇所針穴があいていて、これで1点留めだとおっしゃっていたので挙筋法ってそうゆうものなのかぁと思っていたのですが、今までの方が特殊だったのでしょうか?
今回の病院では、挙筋法か瞼板法選べると言っていて挙筋法がいいですとお願いしてしていただいたので、今までと違うからもしかして違うやり方なのかな…とかとれやすいのかな…とか考えてしまっていました。でも先生方にご回答いただいて安心してきました。ありがとうございます!!
[35791-res44396]
aya さんへ
投稿者:西山真一郎
投稿日:2013年03月26日(火)18:00
挙筋法であろうと瞼板法であろうと、埋没法は線で結ぶと思います。そのやり方はそれぞれ取れないように独自に工夫されるとは思いますが。糸を掛けた後結ぶ事になりますから、結び目を皮膚の中に埋め込む為に少し切開します。その時一ヶ所か二箇所小さく切開すると思います。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[35791-res44409]
ayaさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2013年03月27日(水)13:04
一点留めは1ヵ所の固定と云う意味合いかと考えておりました。
その為、2ヵ所針穴があるのは2点で留めているのではと考えたのですが・・・結局、留めると云う定義がはっきりしていないのではないかと考えざるを得ません。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[35789]
埋没
昨日埋没しましたが、若干内出血しています。
腫れを早くひかせるには、冷やすのと温めるのが必要とききました。
2日目の今日も冷却してます。温めるのは何日目からがいいのでしょうか。
また、腫れが引くまでどれくらい時間がかかるでしょうか。
コンシーラーで内出血を隠そうと思いますが明日から使っても大丈夫でしょうか。
また、二重のラインに手術の時の血が少しついてますが、綿棒などで取り除いても問題ないですか?
[35789-res44397]
yuki さんへ
投稿者:西山真一郎
投稿日:2013年03月26日(火)18:01
私自身は何もせず普通に目を使って下さいと言っておりますが、理屈からすれば2〜3日冷やし、1週間位してから温めると言う事でしょう。
腫れは4〜5日すれば目立たなくなるでしょうが、2〜3週間とみれば良いでしょう。コンシーラ等使うのは構わないでしょうが、落とす時強く擦ったりしない方が良いと思います。これらについては主治医に必ずお聞きになる方が良いと思います。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[35789-res44398]
yuki さんへ
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2013年03月26日(火)18:04
私は、1週間くらいは冷やして、あとは普通の生活をしてもらうように言ってます。
腫れ・浮腫みは水分が溜まって排除されにくい状態ですから、36度の体温で42度に表面を温めてもあまり意味がないわけで、瞼の周囲を高周波で組織温度を上げて静脈・リンパの還流を促すのが有効だと思いますし、実際に効果的です。
広い二重、寝起きで浮腫みが目立つ体質では、腫れの程度が大きく目立つわけで、逆は目立ちません。
1週間で大きな腫れはなくなり、1カ月でゼロになると説明しています。
綿棒などを使わずに、シャワーの流水で流すのがベストです。
カリスクリニック
http://charis-clinic.com/
[35786]
埋没
こんにちは。
3月頭あたりに埋没法をしました。
ここ最近になって、瞼を伸ばすように薄目?で目を開けたときに両目ともに、目頭側の埋没ラインに白いもの?ができてます。触るとブツッとしてます。
擦ったりすると白い繊維のようなものが少し出ていつの間に取れてます。
これは、埋没の糸が出てきてしまってるんでしょうか?
それか、ニキビのようなものなんでしょうか?
分かりずらい説明で申し訳ないですが、良かったらご回答宜しくお願いします。。
[35786-res44370]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2013年03月26日(火)10:05
実際の状態を拝見しないと何ができているのか判断が困難です。考えられるものとして、なにかのできものができている、ガーゼの一部の糸が誤って傷に入った、埋没法の糸の一部が露出したなどですが、診察をしないとよくわかりません。担当医の診察をうけてもらったほうがよさそうです。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[35786-res44394]
まいさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2013年03月26日(火)11:01
稗粒腫ではないでしょうか?
上・下眼瞼に発生しやすい膿胞かと考えます。
毛包や表皮皮脂腺から発生する良性のものです。
埋没法とは関係ありません。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[35785]
眼瞼下垂手術
眼瞼下垂手術方法で拳筋膜前転法では必ずしも眼瞼筋を切除するのでしょうか?
また、眼輪筋を切除しすぎた場合はどのような不具合があるのでしょうか?
どうぞよろしくお願い致します。
[35785-res44366]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2013年03月26日(火)10:01
眼輪筋を切除することは目的ではありませんが、手術操作の過程で挙筋腱膜あるいは瞼板を露出するためにある程度は切除します。
無暗に切除するわけではなく、必要範囲での切除の結果として不具合が発生することはありません。
カリスクリニック
http://charis-clinic.com/
[35785-res44367]
まあさ さんへ
投稿者:西山真一郎
投稿日:2013年03月26日(火)10:01
普通先天性の眼瞼下垂症の場合は挙筋腱膜を切除します。切除し過ぎれば目が閉じなくなり吃驚した目になります。当然視力にも影響してきます。
眼輪筋は目を閉じる筋肉ですが、これは切除し過ぎても問題は起きません。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[35785-res44372]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2013年03月26日(火)11:00
挙筋の機能低下がなければ、眼瞼挙筋という筋肉を切除する必要はありません。眼輪筋は切除しすぎても多分問題は出ないと思いますが、時にはラインの食い込みが強くなるという問題につながる可能性もあるように思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[35785-res44393]
まあささんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2013年03月26日(火)11:01
眼輪筋の事を眼瞼筋と称しているのであろうと思いますが、下垂手術(挙筋前転術)で眼輪筋は剥離等はしてもあまり切除しません。
切除しすぎると云うのは程度問題でありますが、デコボコは生じるかも知れません。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[35784]
目が眠そうに
切らないがんけんかすいを行って眠そうな二重になっているのですが、それを改善するために、この上からがんけんかすいの手術を受ければ、今度こそ、すっきりした奥二重なるのでしょうか?どうしても、目頭側が下がってきてカッコ悪い二重ですし、眠そうな状態です。
[35784-res44364]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2013年03月26日(火)10:00
眼瞼下垂が治ってないということでしょう。
切開するちゃんとした手術を受ければ、眠そうな眼は綺麗に開いてすっきりした二重になります。
これまでに切開や皮膚切除をしてないはずですから、奥二重も大丈夫でしょう。
カリスクリニック
http://charis-clinic.com/
[35784-res44365]
ぱぴこ さんへ
投稿者:西山真一郎
投稿日:2013年03月26日(火)10:00
切らない眼瞼下垂手術というのが理解出来ません。又、元々眼瞼下垂があるのか、それとも正常であったが少し瞼を上げたいと思ってしたのか、二重を何らかの方法で作ったが二重の幅が広すぎ狭くする為に行ったのか、眼瞼下垂手術の目的が良く分かりません。
何にしても再手術をお考えであれば、きちんと診断し、それに対する手術を行う事になります。お近くの適正認定医に一度診てもらって下さい。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[35784-res44392]
ぱぴこさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2013年03月26日(火)11:01
眠そうな目イコール下垂であるとしますとやはり切開しか方法はありません。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
目の下がたるんで、頬との境にシワができて、年齢よりもかなり老けて見られます。目の下のたるみ取り(皮膚切除)を考えていますが、この手術と同時に、目の下にコンデスリポをする事を勧められましたが、数年後にまた、その部分がたるんでくるのではないかと不安です。もしそのようなリスクがあるなら、皮膚切除だけの方がよいのでしょうか。