最新の投稿
[36255]
埋没2
[36255-res44948]
埋没法に対する考え方
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2013年05月02日(木)09:03
埋没法と切開法の適応を瞼の状態で決めている美容外科医は、睫毛に皮膚が垂れ下がり被さっていたり逆まつげでは切開法を選択します。
埋没法は二重の固定力で切開法には及びません。
しかし、埋没法を工夫して取れにくくしたいと考える先生も居られるのは確かですが、勢い比較的長い糸で複雑な掛け方になるので、そのことが瞼板の歪みを引き起こしてドライアイを発症させることもありそうです。
カリスクリニック
http://charis-clinic.com/
[36255-res44952]
カナ さんへ
投稿者:西山真一郎
投稿日:2013年05月02日(木)10:01
出口先生のおっしゃる通りです。まして2mmの切開を5ヶ所したら1cmの傷跡が残る訳です。2cm以上(2mm切って少なくとも2mm空けてから2mm切っていく訳ですから)の幅の間に点々と残る傷跡より切開法できちんと手術した方がずーっと目立たないでしょう。又、切開法の方が取れ難く長い実績もあり、適正認定医にお願いすれば安心して手術を受けられるでしょう。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[36255-res44957]
カナさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2013年05月02日(木)12:01
1)上瞼の横巾は3.5?程度、その中で全切開は2.5?〜3?切開していきます。2?×5は約1?で埋没のような点状ではありませんのでやや埋没との違いがあるように思います。
さらには糸を手術後に取ると云う事ですから糸を埋没させると云う意味合いから発せられてきた埋没法とも根本的に違いがありそうです。
2)部分切開法は私も頻回にやりますが、私の方法とも違います。但し、部分切開も定義がはっきりしないで種類がありますのであえてと云えば部分切開に近いやり方のかも知れません。
3)ポイントは皮下と瞼板前組織の固定をどのようにしているのかです。
それによって同法の利点と欠点がうきぼりになります。
特に埋没法はいったん瞼の裏側に糸を通していきます。
私の部分切開法はもう少し切開線を長くして皮膚側から瞼板前組織に糸を掛けます。
2?の切開からこの部分(固定)の問題をどう解決しているのかが重要かと考えます。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.
[36251]
埋没
複合埋没法というのをご存知ですか?
よくある3点止めとかとは違い、糸を切らずに連続的に二重のラインに掛けて行く方法で、従来の埋没法より取れにくいらしいのですが。。
従来とは何が違うのでしょうか?
メリットやデメリットも分かれば教えてください。
[36251-res44939]
カナ さんへ
投稿者:西山真一郎
投稿日:2013年05月01日(水)09:02
詳しくは知りませんが、埋没法は全ての医者が同じ方法を行っているとは思えません。寧ろ各自少しずつ違うやり方でしょう。一人の医者でも幾つかの方法を行う事は良くあります。要は糸を瞼の中に埋め込みながら、挙筋と皮膚とを糸を介してつなぎ二重にする方法を埋没法と称しているだけです。特別何々法と称するのは単に宣伝に過ぎないと思いますが。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[36251-res44941]
カナさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2013年05月01日(水)09:04
複合埋没法と云うのは知りません。
然し言葉じりを取り上げるのは本意ではありませんが「複合」と云うのは2つの違った二重術の併用と云う意味なのではないでしょうか?
又、「糸を切らずに連続的に」と云うのはアーケード式に点と点に通している糸がつながっていると云う事ですから多少似たようなやり方は大方の医師がやっている事だと考えます。
そのような部分からみると特に新しい方法でもなく、従来の方法(?)と略々同じとみて良いでしょう。
尚、詳細は複合埋没法と云う名前を使っている方にお聞きしてみる事しかありません。
その上で再度ご質問して下さるとより正確なご返事が私には可能です。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.
[36249]
当山先生へ
二重全切開の成功例は、触っても全くボコボコ感もなく平らなものなのでしょうか?
美容外科の先生が瞼を触れば分かるものですか?
実際に二重切開をしてる人の瞼を触った事がないので気になります。
[36249-res44940]
あきさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2013年05月01日(水)09:04
問題は術後何日目に触るのかと云う事につきます。
2〜3年も経てば全く分かりません。
それ迄は傷の治りにもよりますが、多少わかる方がおられます。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.
[36248]
高柳先生に質問です。
二ヶ月前に全切開をやりましたが、触ると一部分ぽこっとしこりのような感触が気になります。
二重の幅は広めに作りました。しこりのようなものは、切り開かなければ治らないんでしょうか?
[36248-res44935]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2013年04月30日(火)22:05
中で溶けない糸を使用されていて、これが皮膚表面から触れている可能性もありますし、なんらかのできものができている可能性もあります。できものの場合も抗生物質の内服で治るタイプのできものもありますし、切開をして切除が必要なできものもあります。診察をすれば、判断ができると思います。この協会の適正認定をとっているお近くのクリニックや眼科などを受診して意見を聞いてみてください。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[36242]
たるみ取り
上まぶた下まぶたのたるみ取りをした場合、最短で何日で抜糸できますか?
ダウンタイムがあまりとれません。
[36242-res44932]
しずか さんへ
投稿者:西山真一郎
投稿日:2013年04月30日(火)15:00
5日目に抜糸でしょう。お化粧は7日目からにして頂いております。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[36238]
切開
切開して4ヶ月たちます。
食い込みが強いです。薄目にしても奥にひき込まれてるのが
わかります。幅も広いです。脂肪のとられすぎなのか固定の
仕方なのか先生だったら見たら原因はだいたいわかりますか?
固定を緩めなおかつ幅を狭くしていただくことは
可能ですか?
[36238-res44923]
ゆんさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2013年04月30日(火)10:00
ある程度ですと可能性はあります。
中縫いをしている時、固定が強く出る時があります。
固定部を剥していく事ですが、再癒着を起しやすいものですからその剥した部分に脂肪などを移植していきます。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.
[36238-res44931]
ゆん さんへ
投稿者:西山真一郎
投稿日:2013年04月30日(火)15:00
幅広く二重をつくった為により食い込みが強く感じるのでしょう。今ある二重のラインから睫毛側の皮膚を一部切除し、固定された所を剥離し瞼の脂肪を引き出し、再癒着を防ぐ事で狭く出来ますし、狭くなれば食い込みも改善されるでしょう。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[36238-res44933]
西山先生と同意見です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2013年04月30日(火)21:00
二重ラインの位置が高すぎたのだろうと思います。
二重ラインを睫毛側に移すのがよく、そのためには西山先生の書かれた手術を行います。
カリスクリニック
http://charis-clinic.com/
[36236]
二重切開の術後について
二ヶ月近く前に二重全切開をしたのですが、目頭側が一部分プクッとしています。
色は肌色で、小さくものもらいが出来たような見た目です。
これは何が原因でしょうか?この先、目立たなくなる可能性はありますか?
[36236-res44922]
あきさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2013年04月30日(火)10:00
脂肪なのか皮膚のあまり・・・なのか?稀ながら黄色腫なども考えられますが、2ヵ月も経っているのでそのままである可能性は高いと考えます。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.
[36230]
相談内容
たまたまこのすぐ下のちよこさんの相談内容を見たのですが、こんなふうに埋没の糸が膿んで眼球が傷だらけになるなんて事はあるのでしょうか?
よくある失敗ですか?
また、10年たってどうかなってしまうのも埋没にはよく有り得る事なんでしょうか?
埋没をやろうと思っているのですが不安です。。
[36230-res44918]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2013年04月29日(月)10:01
埋没法の糸が皮膚の表面や眼球側に出てきたり、糸が感染を起こすということはとてもまれなことですが、ありうることです。感染が先か後かはわかりませんが、感染により結膜や皮膚が破れてしまうことがあり、この場合、糸が露出してきます。結膜側で糸が露出すると、糸が眼球にふれてしまうことがあり、この場合眼球に糸によって傷がついてしまいます。眼球に傷がつくと、次第に視力が落ちて、回復しない状況になってくることがあります。最終的には失明、あるいは失明に近い状態になってしまうこともありうるわけです。このような状況は、埋没法の手術後何年たってもありうることです。したがって違和感、痛み、赤み、腫れ、ごろごろした感覚、などが出てきた場合、放置せず早めに診察を受けることが必要です。早期に治療をすれば、視力障害などの後遺症が残ることはありません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[36228]
抜糸、切開
先生、回答どうもありがとうございました。
少し、気持ちも楽になりました。
でも、前回の文では細かく書かなかったのですが、痛みとゴロゴロがあり眼科にいきました。糸がでているわけではないが、糸部分に膿ができていて眼球が傷だらけとの事でした。
あれから3週間、痛みとゴロゴロと抜糸と切開の事で頭がいっぱいで苦しい状態でした。
この数日、痛みもゴロゴロもましにはなりましたが、これからの眼球の事を考えると間違いなく全切開抜糸をしなければならない、選択肢はただ一つ全切開抜糸のみという現実に言葉がありません。やっぱり怖くてたまりません。
埋没法の結果がこんなにも怖いものだともっと早く気付きたかったです。何も考えず今まで過ごしてきた自分が最悪です。しなければ良かった…
でも先生、やるしかないですよね。とりあえず早く早く適正の先生を見つけて楽になりたいです。先生、ありがとうございました。
[36228-res44910]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2013年04月28日(日)23:00
眼球に傷が入ってしまったのは、間接的には糸の影響ということになると思います。視力低下や、あまり長期に放置していると失明まで至ってしまう可能性もありますので、早めに糸の除去をされたほうが安全だと思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[36224]
埋没法
結膜側の糸は完全に結膜に埋没させる処理というのは、
埋没法で必ず行われる方法なのですか?
[36224-res44909]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2013年04月28日(日)22:05
そうです。糸が裏側に出ていたのでは、炎症が起こりますし、眼球にも傷が入ったりする可能性があります。違和感うやごろごろした感覚、痛みなどが症状として出てくることになると思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
お返事ありがとうございます!
複合埋没法とは
一般の埋没法とは違い、瞼に約5箇所程(約2mm)を切開し二重のラインを作っていく手術になり、2種類の手術方法の長所を活かした手術だそうで、抜糸は必要となるそうです。
点と点の間を細かく縫っていくことで、強度も増して、よりくっきりしたラインになるそうです。
↑これは部分切開の事なんでしょうか?
メリットデメリットはわかりますでしょうか?
強度が良さそうなので魅力的なのですが、目がゴロゴロしたりしないかなぁと色々不安です