最新の投稿
[36318]
二重一点止めの術後について
[36318-res45036]
まさ さんへ
投稿者:西山真一郎
投稿日:2013年05月08日(水)10:01
1点留めの二重をつくると貴女のような状態になる事がありますので、余程癖がつき易い瞼に対してはする事もありますが、普通は2点以上で留める事が多いと思います。ただ、糸と痛みについては18年も前ですから関係するとは思えません。ただ症状がある限り何らかの原因があるのかもしれません。一応眼科で診てもらって下さい。埋没法の糸を掛ける位置と睫毛の根本とはかなり離れていますので、原因は別だと思うのですが。眼科で特に問題がないという事でしたら修正手術で糸を取るか、見つからなければ糸との繋がりを取るようにしたら良いのかもしれません。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[36316]
悩み
切開手術してから2ヶ月です。
黒目が全部見えてなんだか
目が見開きすぎて悩んでいます。
ネットで色々調べたら挙筋短縮したみたいな目です。
でもがんけんかすいでもないのにそんな手術しますか?
私が理想していた目と違いクリクリしすぎて
もう毎日鬱です。もう治すことできませんか。
[36316-res45031]
らんさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2013年05月08日(水)10:00
私の予測であり、予想する所ですが、やはり挙筋部へ何等かの処置がなされている感があります。
再手術で治せる可能性はあります。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.
[36316-res45035]
らん さんへ
投稿者:西山真一郎
投稿日:2013年05月08日(水)10:00
一度施術を受けられた先生にお聞きになられた方が良いでしょう。挙筋短縮しているのであれば単に縫い合わせて短くしている可能性もありますから、その場合は糸を取り剥離していけば良くなる可能性はあります。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[36311]
切開法で手術後三重になっています。
お忙しい中申し訳ありません。
23歳女性、関東在住です。
一週間前に目頭切開と切開法(眼窩脂肪とROOF切除)をしました。
術後数時間に縫合してあるラインの上にうっすら予定外重瞼線ができ、その後くっきりと三重の状態です。
術後4日目に抜糸しましたが、三重のままです。
切開したラインはそれはそれで二重として存在していてその上に歪なラインがあります。
抜糸時に主治医には腫れがおさまると共に治るが、予防?としてヒアルロン酸の注射をするかもしれないと言われました。
そこで質問なのですが、
1.予定外重線が今出たということは腫れが引いてきちんとした二重になったとしても将来瞼の脂肪がまた減少した時に三重瞼になる確率は高いでしょうか?
2.手術後7日目ですが、予定外重瞼線が消える可能性はありますか?
3.予定外重瞼線の予防法、治療法はどのようなものがありますか?
4.術後、二重のラインに軟膏が溜まってしまっているのですが、主治医に術後二週間は擦ってはいけないと言われています。
ベタベタしていて軽く濯いだぐらいではとれませんでした…。
このまま放置して傷に影響はないでしょうか?
5.主治医によればヒアルロン酸を注入して予定外重瞼線を予防?すると言っていますが、
これはどのような意味があるのでしょうか?
ヒアルロン酸が吸収されてしまったらまた三重になるような気もするのですが…。
6.切開の傷跡は瞬きにより細い線から広がり太いラインになったりすることはありますか?
また傷の綺麗な治し方などありましたら教えていただけると嬉しいです。
大変申し訳ありませんが不安なのでどうかアドバイスをお願い致します。
[36311-res45027]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2013年05月07日(火)17:05
1、脂肪の除去の量がすぎたのかもしれません。まぶたの中の脂肪が少ないと、まぶたの上のほうにへこみができ、この部位に皮膚が落ち込んで、ここに三重になるラインが出る可能性があります。腫れがひいても、この脂肪の量は増えませんので、結果として同じ三重のラインが残る可能性もあると思います。2、今の段階では腫れが強いと思いますが、腫れのために三重のラインが出るということはあまりないように思います。三重のラインが消える可能性ももちろんありますが、消えない可能性のほうが高いような気がします。3、今回の場合の対策としては脂肪の注入などがいいのかもしれません。4、軟膏の種類がわかりませんので、ここではなんとも判断ができません。担当医がそのような指示をされているわけなので、したがってもらうのがいいのではないでしょうか?5、ある意味皮膚が折れ曲がらないようなくせをつけるということなのかもしれませんが、いずれヒアルロン酸は吸収されてなくなりますので、その頃にはまた三重のラインが出てくるように思いますが、、、。6、瞬きで二重の傷が影響を受けることはありません。手術から1か月目くらいまでは、二重のラインを上下方向にこすったりしないのがいいと思います。ラインにそってそっとふいたりするのが安全です。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[36311-res45030]
なほさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2013年05月08日(水)10:00
三重の状態が今後も続く可能性があります。
何んの為にROOFまで切除したのか?(恐らく腫れぼったい状態を治す為かと考えますが)分かりにくいのですが、眼窩脂肪のとり過ぎを含めて上瞼上方(眉毛側)にくぼみが生じている為に三重になったと推測しております。
その様な時、ヒアルロン酸か脂肪注入をします。
但し上瞼への注入はどちらであっても難しさがありますのでその時のリスクも充分ご理解の上にやる事でしょう。
私の経験としてはヒアルロン酸注入も割と長持ちする感があります。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.
[36311-res45037]
なほ さんへ
投稿者:西山真一郎
投稿日:2013年05月08日(水)10:03
1、2、三重は取れないと思います。
3、再手術する事で、上の線の癒着を取る必要があります。
ヒアルロン酸のような注入物は、予想と違って吸収されたりされなかったり、膨れたりと反ってダウンタイムを長くしてしまう事があり、私自身は使わない方が良いと思います。どうしても使うのであれば脂肪を移植若しくは注入する方が良いかなと思います。
4、軟膏は必要ないと思いますしほこり等ついて反って炎症を起こし易いと思うのですが、ここは主治医の指導に従った方が良いのでしょう。
6、瞬きで傷が広がる事はないと思います。術後3週間は強く擦らないと言う事で良いと思います。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[36309]
涙袋形成(ヒアルロン酸)
上記内容を以前認定医の方にして頂きましたが、目のすぐ下が盛り上がってきて、余計に目の大きさを阻害してしまいました。(笑っていないのに笑っているような感じ? です)これは、涙袋が元々一切ない顔立ちだと免れないことなのでしょうか? ヒアルロン酸ではなくて、脂肪注入などなら良いのでしょうか? 理想としては、目の大きさを狭めてくるような盛り上がりなどのない、ちゃんと目の下に存在してくれるしっかりとした涙袋です。……難しいのでしょうか。
[36309-res45023]
さくらさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2013年05月07日(火)17:02
涙袋を作る時にはヒアルロン酸を点・点・点で注入していくのが良いと思います。
又、微妙な力加減を要しますので入れ過ぎる事も多々あり、そのような方は溶解注射を使用すると云う事になりそうです。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.
[36308]
切開
二重ラインの上に分厚い肉がかぶさってくるのは
仕方ないことなのでしょうか?
食い込みが深いため肉がかぶさるのでしょうか?
ラインが高すぎてかぶさるのでしょうか?
どんな改善策がありますか?
[36308-res45021]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2013年05月07日(火)17:02
実際の状態を拝見しないと、正確な判断はできません。考えられる状態としては、本来二重にはなりにくい、まぶたの上の方の厚みのある皮膚の部分で二重を作成したか、ラインの食い込みが強すぎるために、皮膚が強く折り曲げられて、分厚く見えているかのいずれかではないかと思います。ラインが上すぎる場合は、幅を狭くすることで改善するかもしれませんが、他に眉の下で皮膚を切除して、ラインにかぶっている皮膚をすこし引き上げたほうがいい場合もありうると思います。またどうしても改善できない状態もありうると思います。食い込みが原因の場合はラインをすこし浮かせて、浅いラインにすれば改善すると思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/j
[36308-res45022]
ようこさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2013年05月07日(火)17:02
厚ぼったい(腫れぼったい上瞼)のは日本人の上瞼の特徴なのですが、特に上瞼の皮膚は眉毛側とまつ毛側の皮膚では真皮の厚さや脂肪の量が違います。
その為、二重の上に厚い皮膚が乗りかかってくる状態になる訳ですが、通常、眉毛下切開で解決していくものと考えております。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.
[36308-res45025]
ようこ さんへ
投稿者:西山真一郎
投稿日:2013年05月07日(火)17:02
二重のラインの上に皮膚が被さるのは当たり前で被さらなければ二重になりません。分厚い皮膚が被さる原因は、元々筋肉や脂肪、皮下脂肪が多い。貴方が述べられているように幅広い二重をつくった。二重のラインが目の奥の方迄引き込まれる、皮膚を幅広く切除した等考えられると思います。
診察して何が原因かを確かめ、それにより対策を考えていく事になります。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[36304]
目尻上下にボツリヌス菌入れました
もうすぐ三ヶ月になりますが、目尻上下にボツリヌス菌をいれました。
まだしわはなく、ボツリヌス菌効果はあります。
ただ目の下がふくらみ弛んでしまい、くまになり、涙袋もなくなり、目を閉じると目頭下に縦にしわが引っ張られたように入ります。
このような状態でますます老けてしまいました。
これはボツリヌス菌のせいですか?
効果が取れれば治りますか?
よろしくお願いいたします
[36304-res44999]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2013年05月06日(月)18:03
おそらくボツリヌス菌の作用のためだと思います。注入の部位や量の問題があったか、適応の問題があったのではないかと思います。要するに皮膚の量が減るわけではありませんので、たるみやしわなどの状態によっては、これが移動するだけになったりすることもあるわけです。ある部位はよくなり、その周囲で悪化するということがありうるわけです。このまま待っていれば、元の状態にもどると思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[36304-res45019]
ななさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2013年05月07日(火)10:05
ボトックスは効果のある筋肉に打つと動きが減少しますが、逆に拮抗する筋肉の動きが強調されたりしますので起り得る現象とも云えます。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.
[36302]
二重幅
お返事ありがとうございます!
全切開なら幅は変わらないという事でしたが、老化によるたるみで瞼がかぶってしまい、二重幅が狭くなる事はあり得ますか?(元々くっきり二重の母が今は瞼がかぶって、二重が狭くなったそうです)
この場合の幅を広くする手術としては、全切開をしている場合、また全切開をするのが一番いい方法なのでしょうか?
また、全切開というのは何回までやっていいものなんでしょうか?
[36302-res44996]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2013年05月06日(月)17:01
生まれつきの二重であっても、手術による二重であっても、加齢現象は起きてきます。まぶたのたるみは次第に出てくることになります。もちろんずっと将来のことですが、、、。その場合、皮膚を切り取って減らさないと、若いころの眼にはなりません。たるみが多い場合は、その分切除する幅が広くなるわけですが、この切除を二重のラインで行う場合と、眉の下で切除する方法があります。4−5ミリ程度までの幅の切除量であれば、二重のラインで皮膚を切除してもあまり問題は出ませんが、これより切除量が多い場合は、二重の部分で切除をすると、下の方の薄い皮膚と、上のほうの分厚い皮膚が接することになり、仕上がりの状態としては、ラインのすぐ上の皮膚が厚みがあって、むくんだまぶたのように仕上がってしまうことになります。この不自然な状態を避けるためには、眉下での切除のほうがずっと自然に仕上がります。このように、まぶたのたるみの状態に応じて考える必要があります。またこのような方法は何度でも繰り返すことができますが、実際上、一度手術をすると、かなり長期に若いまぶたを保つことができます。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[36302-res45018]
冴子さんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2013年05月07日(火)10:05
加齢によって前額部から眉毛下垂、二重の皮膚のかぶさりが起り二重は狭くなります。
そのような時、要するにたるみの部分をどこで切除するのか検討します。
眉毛の上、眉毛の下、二重の上で余った皮膚を切除すれば二重は巾広になる道理です。
加齢による眼瞼下垂がある時は挙筋の処置をしたりしますし、額全体を引き上げるフォアヘッドリフトなども稀ながら適応となる時もある訳です。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.
[36294]
同じ幅でも、
同じ幅でも、埋没と部分切開と全切開では見た目の仕上がりは違いますか?
時が経つにつれての違いは、取れる取れない以外で、幅の変化に違いはでてきますか?
[36294-res44990]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2013年05月05日(日)21:01
ラインの固定力という点では埋没法が一番弱いので、ラインがなくなったり、浅くなったり、狭くなるリスクは一番高いと思います。部分切開の場合、下を見た時にラインの凹凸がわかる程度に食い込みが作られていれば、将来ラインの幅が狭くなってくることはないと思いますが、凹凸がない程度の固定であれば、将来ラインが狭くなったり、まれにはラインがはずれるなどのことはありうると思います。全切開は幅の変化はまず起きないと思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[36294-res45017]
冴子さんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2013年05月07日(火)10:05
皮膚はある程度伸び縮みをしますので固定が強ければそれだけ同じ巾でもくい込みが強くやや巾広くみえる時があります。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.
[36292]
埋没法 結び目の引きつれ
8年前に両目埋没法の手術を受けました。
左目のみラインが薄くなってきたので、1年前に左目のみ再度埋没法の手術を受けました。
1年経過したにもかかわらず、糸の結び目の一か所(まぶたの中央部)の食い込みがきつく、伏し目になるととても不自然に食い込んでいます。
手術をした美容外科に、まぶたの状態の写真をメールで送ったうえで、電話で相談したところ、「抜糸は無料で行います。」と回答をいただいたので、今日病院へ行って執刀医に見てもらったのですが、「埋没法はこういうもの(結び目が食い込こむもの)。異様な食い込みは僕のせいではない。今までの手術(8年前、他院でうけたもの)がたまたまうまくいって、糸の結び目が目立っていないだけ。抜糸するには5ミリの切開が必要になる。そんな手術はナンセンス。この状態は、今後も変化はないだろう。ラインが取れたわけではないので補償の対象外。何も手はない。」と全く取り合ってもらえませんでした。
看護師さんに、他の先生にも見ていただけないか話をしたのですが、「回答は同じになるので、意味はありません」と言われました。
どうにか、この異様な食い込みを治したいのですが、執刀医が言ったように抜糸は不可能なのでしょうか?また、抜糸したとしても治らないのでしょうか?
執刀医の「僕のせいじゃない」の一言がとても引っかかっており、結局失敗しているか…と精神的に落ち込んでしまいました。
長文になり、失礼いたしました。
どうか回答よろしくお願いいたします。
[36292-res44989]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2013年05月05日(日)21:00
糸の除去は可能だと思いますが、おそらく糸の除去により、どういう目になるか予想ができないので、抜糸をしないほうがいいと判断されたのではないでしょうか?糸をとると、実際にどういう目になるかわかりません。一重にもどるかもしれませんし、浅いしわのようなラインになるとか、狭い幅の二重になるなどのこともありうることです。もちろん二重がそのまま変化しないということもありうるのですが、、、。とにかくやってみないとわからないということです。糸の除去のためには、食い込みの部分を含めて、数ミリ程度は切開が必要になると思います。この傷は残ることになりますので、それがいいのか、あるいは全切開で新しいラインをしっかり作って、糸を同時に除去するという方針をとるか、すこし検討してみてください。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[36292-res45016]
ぽよさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2013年05月07日(火)10:05
糸を除去しても状態に変化はきません。
くい込みがきついのを改善するのには糸を取ると云う事ではなく、くい込みの強さを弱める必要があり、その為には切開をする事になるでしょう。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.
[36290]
幅
切開法をしても、だんだん二重幅が狭くなってきてしまいますか?
原因はたるみからでしょうか?
たるみが原因の場合、狭くなってしまった二重幅を元に戻すには、どのような方法があるでしょうか?
[36290-res44988]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2013年05月05日(日)21:00
手術から3か月は腫れがあり、この間は二重の幅は広くなっています。したがって、この期間は次第に幅が狭くなっていくのが普通の経過です。それ以後は幅は変化しないことが多いのですが、ラインの固定が緩い場合などは、1−2年程度でさらに幅がごくわずかに狭くなっていくということもありうると思います。幅が狭くなった場合、ラインの固定をやり直して、少し強くするか、二重のラインにかぶっている皮膚を切除して、少なくすることで、見かけ上の幅を広くすることができます。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
18年前19歳の時に東京の美容外科で二重の埋没法を一点止めで受けました。それから泣いて腫れたりすると、止めた部分だけが不自然に三角になりつれた感はありました。
そして、ビューラーをしてまつ毛を持ち上げる形にすると、片目だけ中央に吊れた痛みもありました。最近決定的にわかったのは、中央のちょうど糸が入ってる所のまつ毛2〜3本を上に軽く持ち上げると、皮膚の奥が吊れた痛みが走ることです。チクッと鋭い感じの痛みです。
皮膚の中で何が起きているのでしょう?恐くていつも考えてしまいます。
クリニックもドクターも覚えています。まだ現役ですが、18年もたっているのでカルテもあるかどうか。。どうするのがよいでしょうか?よろしくお願いします。