オンライン公開相談室

目・まぶたに関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[79086]

[79085]79058][79053]後戻りは期待できま

投稿者:挙筋前転法

投稿日:2023年01月12日(木)07:32

土井先生 最後に質問させてください。片目への挙筋前転法後手術の後、1日後までは見開きは適度で、左右差は解消されていたと記憶しています。その後、上瞼の腫れの為、小さく見えていた目が一気に見開き、現在ビックリ目のようになり、へリングも加わり、左右差の激しい目になっています。これは●術後2週間となった今、傷の拘縮により見開きが特に良くなったと考えて良いのでしょうか?術後に限っては丁度良い左右のバランスになっていました。今後の推移が不安です。

[79086-res89691]

眼瞼下垂の経過

投稿者:土井秀明@こまちクリニック

投稿日:2023年01月12日(木)09:03

眼瞼下垂症手術の一般的な経過として、術直後は少し開き気味で腫れが出てくると少し下り、2週間ごろの腫れがしっかりと引いた頃には少し上がり気味、1ヶ月ごろの傷が固い時期には少し下がり気味3−6ヶ月で傷が柔らかくなるとちょうど良い感じというのがベストな感じです。片方ですので、これにヘリングが加わり変動の波に変化があります。
2週間ですので腫れが引いてヘリングが出てびっくり目というのはちょくちょくありますので、悪いとは言い切れません。判断には他人の手で手術をしていない方を少し大きめに開いて手術した側がどうなるかを見ます。

土井秀明@こまちクリニック

[79085]

79058][79053]後戻りは期待できますか?

投稿者:挙筋前転法

投稿日:2023年01月11日(水)19:33

土井先生、回答ありがとうございます。片目への挙筋前転法をし、約2週間が経過しました。大きな腫れが引いたためか、手術をした片目の開きが非常に良くなりすぎています。一方、未手術の目はへリングの法則の為、小さく瞼が黒目に被さり左右差が日に日に激しくなり、左右差を他人から指摘される程です。不安で仕方ないのですが、通常の過程の範囲でしょうか?

[79085-res89689]

片方だけすると出やすい現象です

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2023年01月11日(水)21:05

術前にしっかりとヘリングが出るかどうかを確認して手術をすれば予想ができますが、片目の手術であれば起こりうる話です。反対側の手術をするまで続くかもしれません。

土井秀明@こまちくりにっく

[79077]

投稿者:カップ

投稿日:2023年01月10日(火)23:55

加齢で眉が下がって来ました。
特に眉尻が下がっていて、目尻側の二重が被ってます。
これは額やこめかみの弛みが原因ですか?
この場合は額挙上と眉上どちらが良いですか?

[79077-res89684]

額の緩みと瞼の弛み

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2023年01月11日(水)21:04

両方の弛みが出ていると思いますが、どちらが強いのかを見て診断しないと判断が困難です。診察を受けてください。

土井秀明@こまちくりにっく

[79068]

クマ治療について

投稿者:KA

投稿日:2023年01月08日(日)02:07

PRP再生医療を受けるつもりでしたが、そのクリニックでは、PRPに医療用再生因子FGFを微量配合しているということがわかりました。

FGFの製造メーカーは
体内に注射でいれないで下さいとアナウンスがあると高柳先生の回答がありましたが、「PRPにFGFを微量配合」という場合はいかがでしょうか?
微量であれば問題ないのでしょうか?
それとも微量でも合併症(しこり、異常な膨らみ、でこぼこ等)を引き起こす可能性はありますでしょうか?
※ちなみに微量ということしかわからず、正確にどのくらいということはわかりません。

また、合併症を引き起こしてしまった場合は完治する方法はないと考えた方が宜しいでしょうか?

副作用についてクリニック側の説明では
「ごくまれで副作用や合併症を起こす人はほどんどいない」とのことでした。
自分でいろいろと調べましたが
副作用に悩んでいる方はわりと多く
ごくまれでもないように感じました。

[79068-res89672]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2023年01月08日(日)14:04

成長因子は微量であっても悲惨なことが起きていることもあります。副作用もとても多い問題です。やめておいたほうが安全です。トラブルが起きた場合、あれこれ治療をしても、これで一生問題がありませんと言える状態にはならないことがあります。一度完璧に治ったように見えても、そこから何年かたって、トラブルが再発することもまれにはありますので。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[79066]

眼瞼下垂と二重切開

投稿者:みーつ

投稿日:2023年01月07日(土)23:03

眼瞼下垂もしくは二重切開を検討中です。
二重切開をして気に入らなかったら→眼瞼下垂としようと思っていたのですが、二重切開を行った後の眼瞼下垂は難しい手術となりますか?眼瞼下垂を先にすべきですか?

[79066-res89671]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2023年01月08日(日)14:04

二重の手術後に挙筋前転を行うのは、難しいことではありません。ただ、このご質問への回答のためには診察が必要です。実際の状態を拝見して正確に判断すべき問題と思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[79066-res89677]

よく相談してください

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2023年01月09日(月)17:04

全切開をして気に入らなかったら眼瞼下垂の手術を行うというのは可能でしょう。どのように気に入らなかったら下垂の手術をするのでしょうか?幅の変更でしょうか?二重ラインの形を変えるのでしょうか?
下垂の手術を後にするか先にするかよりも、下垂の手術が本当に必要であるかどうかを判断することが先だと思います。下垂の手術は二重ラインのために行うことは修正にしっかりと聞かれた方が良いと思います。

土井秀明@こまちくりにっく

[79063]

ご回答ありがとうございました。

投稿者:リンゴ

投稿日:2023年01月07日(土)08:06

今回、表ハムラと一緒にメーラーファットの固定もしました。
まだ目の下に硬さが残ってます。
この目の下の硬さが、時間と共に柔らかくなれば、今回の問題も解決する希望はあるのでしょうか。

[79063-res89670]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2023年01月08日(日)14:04

キズの硬さは1−2年続くこともあります。次第に柔らかくなると思いますが、それにより変化が起きて、問題が解決する可能性はありうると思います。実際の状態を見ればもっと正確に判断ができますが、、。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[79062]

眉下眉上

投稿者:セブチ

投稿日:2023年01月07日(土)07:01

眉下切開と眉上切開は同時にできますけ?あ

[79062-res89669]

止めた方が良いでしょう

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2023年01月07日(土)17:01

眉毛への血流が下がり脱毛や皮膚壊死のリスクがあります。傷も引っ張り合いをしますので、汚くなりやすくなります。

土井秀明@こまちくりにっく

[79060]

[79048]

投稿者:あーちゃん

投稿日:2023年01月06日(金)16:57

ご回答いただきありがとうございました。本日クリニックに連絡したところ、糸が出てきたのは「体質によるもので、異物と判断したので出てきた」と言われ、医療ミスでは無いとのこと。10年以上前にも埋没をしたことがあるのですが、そのようなことはありませんでした。体質によって糸が出てくることはあるのでしょうか?

[79060-res89664]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2023年01月06日(金)22:02

糸が出やすい体質というのはありません。本来埋没法で糸を入れる際はなるべく細い糸を使用して、さらにむすび目の糸を結び目の一つを切ってしまうくらい短く処理をしておくことと、さらに結び目直上の皮膚の小さい切開部分を針などで皮膚を寄せて、糸がしっかり埋没されるように処理をしておけば糸が出てくることはありません。こういう細かい処理をされていなかったと思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[79058]

[79053]後戻りは期待できますか?

投稿者:挙筋前転法

投稿日:2023年01月06日(金)09:53

高柳先生 ご回答ありがとうございます。現在、術後一週間です。挙筋前転法の後戻りはいつまでと考えればいいでしょうか?

[79058-res89663]

回答です

投稿者:土井秀明@こまちクリニック

投稿日:2023年01月06日(金)14:02

高柳先生ではありませんが。
1週間であれば、まだまだ変化するでしょう。
大まかな腫れが引くのに2週間かかりますので、その間は第1の変化があります。その後、1ヶ月ごろまでは傷の縮みや硬さが出ますので過矯正が悪化したような印象があります。3ヶ月から半年は傷が柔らかくなりますので、緩んできた印象が出ます。これに加えて術者の固定のやり方による緩みなども加わりますので、経過を診察なしで判断するのは困難です。

土井秀明@こまちクリニック

[79056]

死にそうです。

投稿者:リンゴ

投稿日:2023年01月05日(木)19:46

どこに移動するか分からないとはどういう意味でしょうか?

メーラーファットを垂直に縫い付けます。

外したら下に落ちるのではないのですか?

今後どうなるのか恐ろしくて、気が狂いそうです。

[79056-res89661]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2023年01月05日(木)22:02

糸の固定を外せば組織が移動するのではありません。糸をはずしても周囲には組織と組織の癒着が残ります。糸だけを除去してもほとんど変化は起きないと思います。一定期間が過ぎれば糸は意味がなくなるわけです。どこにどのように必要な量を移動するかという医師の技術がものを言います。他にも現在の状態とご希望の状態によっていろいろ対策が考えられます。診察をすれば具体的にどういう対策が可能か、すべての方法を説明できると思います。とにかく心配は要りません。なんとかなります。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン