オンライン公開相談室

目・まぶたに関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[36483]

なぜ

投稿者:kk

投稿日:2013年05月24日(金)20:26

よく二重の埋没の症例で、二重にすると目の上の窪みが結構あった方でも、二重にしただけなのに窪みが無くなっている方がいます。窪みに何か注入したわけでもないのに、なぜこのような事が起こるのですか?
一石二鳥ですよね?
これは切開法でも同じ現象が起きますか?

[36483-res45251]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2013年05月24日(金)20:05

切開法の方が更に効果が明らかになります。
二重にする前は目を大きく見せるためにおでこの筋肉を収縮させて眉毛そして上瞼を引き上げる癖があって、その結果睫毛から眉毛までの組織が縦に引き伸ばされて薄くなるため、眼窩骨縁の下が窪みます。
ところが二重になると眉毛を上げる必要がなくなり、眉毛から睫毛までの皮膚が伸ばされないために厚くなり、窪みがなくなるのです。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[36483-res45253]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2013年05月25日(土)07:01

二つの要因があると思います。一つは出口先生が言っておられることです。もう一つは一重の場合、皮膚はまぶたのどの部分でも重なってはいません。でも二重にすると、二重のラインの少し上では、皮膚が二重のラインの上にかぶっているわけです。つまりこの部分では皮膚が二重に重なって合計のあつみが分厚くなっているわけです。そのためにへこみの解消に役立っているわけです。この効果は二重の幅が大きいほど強くなります。もちろんあまり大きい幅の二重は不自然になってしまいますが、、。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[36482]

全切開

投稿者:便

投稿日:2013年05月24日(金)19:05

先日行った全切開法がはずれました。
皮膚が食い込まず切開線だけ残っています。
何が原因なんでしょうか?担当医もわからないそうです。修正をさせてほしいと先方は言いますが、原因がわからない医師にまかせるのもどうかと。

[36482-res45250]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2013年05月24日(金)20:04

上瞼を引き上げる眼瞼挙筋の力が二重ラインの皮膚に伝わってない状態です。
癒着ができずに外れた、眼瞼挙筋瞼膜(の枝)のしっかりした組織が利用できてない、のいずれかになります。
後者であれば、傷跡部分を切開してよりちゃんとした挙筋腱膜へたどり、もう一度連絡させることで二重を作れるはずです。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[36482-res45254]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2013年05月25日(土)07:03

もともと二重になりにくいまぶたというのがあります。眼瞼下垂がある場合、もうこひだが発達していて、めじりがたれているような場合、まぶたの皮膚に厚みがあって、さらに脂肪もとても多い場合などです。こういう背景があるか、あるいは全切開のラインの固定に何らかの問題があって、二重のライン予定の部分の挙筋腱膜への固定が不十分か、正しく行われていないなどの可能性もあるように思います。いずれにしても修正は可能で、きれいな二重を作るのは問題ありません。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[36480]

眼球

投稿者:明子

投稿日:2013年05月24日(金)16:09

眼球突出の手術はリスクが高いそうですが、手術をしたほうがいい出目はどうやったら判断できますか?
私はかなり出目だと思います。何科に行っても甲状腺の疑いを言われます。しかし異常はありません。
大きい目と酷い出目と何か判断がつくポイントはありませんか?

また、近視のせいで出目が酷くなるのは視力を良くすれば緩和されますか?

美容外科での出目を緩和する手術は何かありませんか?

[36480-res45249]

明子さんへ

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2013年05月24日(金)20:03

眼球突出に対して外科治療が適応となるのは、機能障害がある場合だけでしょう。
近視の場合は、眼球の前後径が長くなった状態ですが、視力が回復しても緩和されないでしょう。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[36480-res45255]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2013年05月25日(土)07:03

もしまぶたの脂肪がかなり多い場合は、上下のまぶたでかなり多量の脂肪を除去すれば、眼球はすこし後退します。ただこの場合、しわが出ないかどうかが問題になりますが、、。ほかには眼球を包んでいる骨に穴をあける方法があり、この手術では眼球をバックさせる効果は大きいのですが、問題は眼球を動かしている筋肉にゆるみが出ることで、このバランスが問題になると、ものが二つに見える複視という合併症が起きるリスクがあります。また顔の表面にもすこし傷が残ることになりますので、通常は眼球が前に出すぎてまぶたがとじられなくなり、失明などのリスクがある方の場合にだけ行われる手術と思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[36478]

全切開修正

投稿者:てん

投稿日:2013年05月24日(金)13:59

全切開をして4ヵ月が経ち、左目の瞼の筋肉が抑えられているような疲労感や違和感を感じるようになり悩んでいます。
右目は術後1ヶ月頃から癒着が緩み始めいまは癒着が完全に取れてしまっているようで全く違和感は感じません。
左目を修正をする場合どのような方法でしょうか。食い込み修正になるのでしょうか。
可能であれば完全に癒着を外して一重に戻したいとも思っています…。
先生方のご回答よろしくお願い致します。

[36478-res45248]

てんさんへ

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2013年05月24日(金)20:03

二重にはなっているのですか?
傷跡の位置は高い位置ではないですか?
左は癒着で挙筋機能が妨げられているような感じを受けます。
右は二重になってないということですか?
もう少し、これらの事を教えていただけると、少しはちゃんとした回答ができると思いますので、追伸をお願いします。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[36476]

切開での修正について

投稿者:ライチ

投稿日:2013年05月24日(金)07:05

こんな数多くの質問に応えて、診察も人数が大変だと思うのですが、
修正があまりにも多く正直もう呆れてしまったりしないのですか?
一人一人、親身になってカウンセリングはして頂けるのでしょうか?
そこまで修正する必要がないと感じた場合はお断りする場合もありますか?

[36476-res45243]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2013年05月24日(金)07:01

手術の修整もやはり美容外科、形成外科の診療の一部になります。本来の仕事の一部ですから通常の患者さんとして接するのは当然のことと思います。どの医師もそのように診療されていると思います。もちろん中には現在の医学では、それ以上の状態にはできないというケースもありますので、そういう状況の場合には、患者さんに現在の医学の限界について、詳しく説明させていただきます。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[36476-res45247]

やりがいはありますよ

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2013年05月24日(金)09:05

まずはどのように改善したいか?どういった点で困っているのか?をお尋ねしたうえで、これまでの手術の履歴をお尋ねします。
そして、その治療でどんな外科操作を受けたか想像し、ご希望にそった修復が可能か?可能ならばどんな方法が適しているかを考えます。
客観的な判断として、現状よりも良くなると思われた場合には、具体的な治療と経過を説明し、最後にその治療を受けるのにかかる費用の見積もりを説明し、ご希望であればスケジュールの打ち合わせということになります。
やはり、1カ月、3か月そして6か月と経て、患者さんに笑顔が出て喜んで頂けたときには、私もうれしくなります。
「診療外科」という言葉がありますが(勿論、造語でしょうが)、外科治療で心を癒すという、まさに形成外科の本質だと思います。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[36473]

目頭切開について

投稿者:スナオ

投稿日:2013年05月24日(金)00:04

目頭切開についてですが、内田法ではなく、内田「変」法なるものがあると、とある美容外科のサイトで見ました。通常靭帯処理をする所を、靭帯処理しないので、後戻りがないとそこでは説明されていました。元々、韓国のKairos Aesthetic Clinic院長のLim Jong Hakという医師が提唱した者らしいのですが…。

リドレープという優れた方法が最近では一般化していると聞きましたが、上記方法で後戻りしないとあれば、そちらの方が選択支として考えてもいいのかなと思い増して…。

[36473-res45241]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2013年05月24日(金)07:00

目頭切開には多くの方法が開発されています。あともどりがあるのは、手術方法だけでなく、実際のデザインの正確さや皮下の処理の技術的な問題もあると思います。全く同じ方法を行っても、医師によって傷が目立ったり、目立たなかったり、後戻りがあったり、なかったりするのも事実です。要するにその人の目頭の状態や肌の質、ご希望の状態に応じて、正しい手術方法を選択することと、正確なデザイン、さらに皮下の靭帯や筋肉の正しい処理をすれば、あともどりはありませんし、傷もわからなくなります。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[36473-res45246]

傷跡の目立たない方法は?

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2013年05月24日(金)09:03

内田法はWの傷跡になりますので、傷跡のことを考えるとあまりしたくない方法です。
その点では、今のところリドレープ法が一番良いと思います。
ここ5年間は、ほとんどリドレープ法で稀にZ形成をしています。
ただ、この方法は傷跡が目立たないことを最大の長所としていのに、下まぶたの睫毛にそった切開を長々としている発表を見たことがありますが、これは悪変法と言えます。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[36471]

目頭切開

投稿者:中野

投稿日:2013年05月23日(木)18:43

蒙古ひだは目の下の皮膚をつり上げてるため
目頭切開をすると最初は良くても数年後、数十年後に
下まぶたがたるむと聞きました

本当ですか?

また、目頭切開は眼輪筋を切るらしいですが
眼輪筋にも役割があって存在するのだから
それを切ってしまうと何か不都合(生活に支障が出るレベルではなく将来弛む、張りがなくなるなど)が
生じてしまうと思うのですがどうですか?

[36471-res45238]

間違いです

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2013年05月23日(木)20:02

目頭には上下の瞼を眼窩骨に支える靭帯があります。
蒙古襞で支えているわけではありませんから、目頭切開をしても下まぶたが弛むことはありません。
蒙古襞を内部で構成する部分の眼輪筋を切除しますが、それ以外の眼輪筋は温存しますので不都合は起こりません。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[36471-res45242]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2013年05月24日(金)07:00

目頭切開で切開する眼輪筋はごく全体のごく一部になり、この手術で将来下まぶたが下がるということは絶対にありません。また眼輪筋の機能上で、将来何らかの問題が出るということも絶対にありません。皮膚にゆるみが出たり、たるんだりすることもありません。ご心配なく。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[36469]

二重切開後、ラインの一部が黒いです…

投稿者:猛暑

投稿日:2013年05月23日(木)15:42

切開法で手術をして抜糸してから三週間なのですが、切開したラインの一部が黒いです…。
いろいろな症例を調べてみても赤いラインの方ばかりで黒い方は見当たりませんでした。

もしかして抜糸しそこなった黒い糸が透けて見えているのではないかと思っています。
この場合はまた切開して糸をほじくり出さなければならないのでしょうか?
せっかく治ってきた傷が汚くなってしまうと思うと不安です。

また一週間後に一ヶ月検診に行く予定ですが、すぐに見てもらったほうがよいでしょうか?

[36469-res45237]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2013年05月23日(木)18:04

縫合の糸の一部が抜糸のときに残ってしまったのではないでしょうか?手術から3週間たってラインが黒いというのは多分糸ではないかと思うのですが、、、。早めに担当医にみてもらったほうがよさそうです。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[36462]

二重・切開法の中縫いについて

投稿者:シノン

投稿日:2013年05月22日(水)11:52

先日、全切開で二重まぶたの整形をしました。
施術を受けた後に、まぶたの内部に中縫いの糸を埋め込んでいるので、もし糸が出てきたりしたら連絡ください。と言われました。

私の勉強不足かもしれませんが、切開法は抜糸があるので糸を埋め込むものとは思っていなかったのでびっくりしてしまいました。
まぶたに糸を入れたくなくて埋没法でなく切開法を選択したのに正直ショックでした。

そこで不安になってしまったのですが、今後中縫いの糸の固定が外れたりする可能性はあるのでしょうか。(くしゃみ、力んだ時など)
また、外れた場合再度切開することになるのでしょうか。

[36462-res45223]

シノンさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2013年05月22日(水)14:00

 切開重瞼などで稀に糸を残したり、或いは下垂手術の際、糸を埋め込みますが、埋没法と違いめったに糸は出てきません。
糸を使用する際、結び目の位置する層が違うからだと思われます。
又、二重がしっかり出来上がった時点で糸を取っても二重はなくなりませんが、取り出しは切開したりしますので万が一の場合と云うお考えで良いと思います。
その際は当然、糸の位置が分かりますので取り出しは容易です。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.

[36462-res45225]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2013年05月22日(水)15:02

同じ切開法であっても担当医によって、中に糸をいれて固定をされる場合と、糸をいれないで手術を終了される場合があると思います。また中の糸も溶ける糸を使用される医師もあれば、溶けない糸を使用される場合もあるようです。これらの糸がまれには切開部位から表面に出てくることがありうると思いますが、その時に除去すれば、問題はありません。この糸はくしゃみや力んだ際にゆるんだり、はずれたりする心配はないと思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[36461]

修正について

投稿者:友梨香

投稿日:2013年05月22日(水)07:59

二年前に全切開をしました。ですが、切開線の下の所が一部凹んでいたり、切開線が凹んでいたりしています。それを隠すためアイプチをしていますが、その状態で目を閉じるとうっすら白目がみえてしまいます。もし、皮膚を切らずに修正するとなったらどこまで修正可能ですか?また、切除しなければ無理な場合、一般的に最低何ミリぐらいの皮膚切除が必要になりますか?
私の瞼は脂肪が多い方です。
実際みないと答えずらい質問だとは思うのですが、
、、返答宜しくお願いします(>_<)

[36461-res45221]

友梨香 さんへ

投稿者:西山真一郎

投稿日:2013年05月22日(水)10:05

アイプチの塗り方で白目が見えるのでしょうから、厚めに塗られている場合は参考になりません。皮膚を切らない場合は、凹んだ所に脂肪やヒアルロン酸などを充填するのでしょうが、均等には行き難いと思います。凹んでいる所が狭ければその幅を切開の傷跡を含め切除して修正していく事になります。


医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎

http://www.1319.ne.jp/

[36461-res45226]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2013年05月22日(水)15:03

凹凸の程度によって、切開線を剥離して脂肪を入れるような処理で修正ができる場合と、再度皮膚を切除して、脂肪をずらしたり、少量の移植などを行うタイプの修正が必要な場合があると思います。これは癒着の程度を実際にみないと判断できません。切除が必要な場合は、上下方向には傷を切除できる最小幅、横方向には問題のあるラインの幅の分だけ切除が必要になります。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン