オンライン公開相談室

目・まぶたに関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[36558]

切開法と眼瞼下垂について教えて下さい。

投稿者:タン塩

投稿日:2013年05月31日(金)07:19

私は以前に埋没法の手術後に一時的に眼瞼下垂になり、その後切開法の手術をしましたがその時も瞼を開ける力が弱いようで術後に一ヶ月間ほど三重瞼になりました。

現在は二重瞼に回復しています。

術後に三重瞼になってしまったのはやはり瞼を開く力が弱いせいなのでしょうか?
もしそうなのであれば切開法で綺麗な二重瞼をせっかく作っていただいたのに将来的に眼瞼下垂になりまた三重瞼になる可能性が高いのでしょうか?

また切開法で手術した後に眼瞼下垂になるという後遺症といいますかそういう事があると聞きました。
術後数年経って瞼板と挙膜が外れ、瞼が窪み三重瞼になるという内容です。
二重瞼の修正手術においてはこの瞼板と挙膜が外れていることが多いとも聞きました。
術後数年は大丈夫だったのにこのようなことが引き起こる原因はなぜなのでしょうか?

二重の切開法は数十年単位での変化を見た場合、自然な老化による変化を除き明らかに見た目に支障をきたすような変化や鼻のプロテーゼの入れ替えのようにメンテナンスは必要になるのでしょうか?

[36558-res45347]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2013年05月31日(金)10:01

上瞼を引き上げる眼瞼挙筋の機能に障害があり、瞼があまり上がらない(開かない)状態を眼瞼下垂と呼びます。
この挙筋機能は、筋肉自体の弱い場合と、腱膜として瞼板に付着する部分が外れたり伸びた結果という二つの原因を考えます。
また、挙筋機能には正常範囲内でも、弱めとか普通、そして強い、強すぎとあります。
切開法で眼瞼下垂を引きおこすとしたらどのようなことが考えられるかというと、腱膜の瞼板付着部を弱めるような操作か、癒着の位置が高すぎて挙筋機能を弱めたかでしょう。
三重瞼は挙筋機能が弱いために起こることがあり、機能を修復すると綺麗な二重まぶたになります。
切開法の出来上がりを手術の半年後と考えると、その時に綺麗な二重瞼になっていれば、その後の変化は加齢性のもので、手術の有無とは関係ないことだろうと考えます。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[36558-res45348]

タン塩 さんへ

投稿者:西山真一郎

投稿日:2013年05月31日(金)10:01

術後三重になる理由は幾つかあるでしょうが、1ヶ月程で解決したという事ですので、元々挙筋の力が弱い方なのだと思います。下垂の原因は先天的なものの他に色々有りますが、美容外科を訪れる患者さんの場合は、加齢によるもの、コンタクトレンズによるもの等です。切開法の手術をした事が理由で将来下垂が起こる事はないと思います。寧ろ瞼の脂肪が無くなり凹んで来ると三重になり易いでしょう。メンテナンスは特に必要ないと思いますが、加齢変化に対し色々処置をするという事は有り得ますが。


医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎

http://www.1319.ne.jp/

[36557]

切開法

投稿者:お切開

投稿日:2013年05月30日(木)23:42

切開法を考えますが、ここで相談されてる方の質問をみて
怖くなりました。

こんなに頻繁に切開法で後遺症やお悩みを持っている方はいるんですね?

切開法の成功率はどれくらいなんですか?

[36557-res45340]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2013年05月31日(金)02:01

ここでのご相談は手術後順調に経過している方からのものはありません。多くの方は全切開でも問題なく経過していると思います。ただ埋没法でもビーズ法でも切開法でも、まれには問題が起きることがありうるということです。ただほとんどの場合、修正は可能なので、最終的には問題が解決している方が多いと思います。切開法であってもラインの幅を後日狭くしたり、広くしたりすることは可能です。切開法でご希望のラインになるというのが成功ということになりますが、成功率という数字については、詳しく統計はとられていないと思います。実際のところ、クリニックによっても、あるいは担当医によってもこの数字は変わってくると思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[36557-res45345]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2013年05月31日(金)09:05

美容外科治療の評価というのは、ご自身の主観があり、それに周囲の方々の反応で、上がったり下がったりします。
二重の手術のなかで、切開法は傷跡の残る方法ですし、取れないことが期待され、また埋没法に比べるとハッキリした二重瞼になります。
色々なクリニックで切開法を受けた患者さんが修正を希望して受診されますが、中には手術したことが分からないようにしてほしいと言われる方もおられます。
切開すると傷跡が残るわけで、ほとんど目立たなくなるようにはできますが、それでも限界はあります。
その他にも、二重が取れた(できなかった)、二重幅が狭い、二重幅が広い、食い込みがきつい、など修正を希望されるかたはおられますが、100点満点ではないでしょうが修正手術で喜んでいただけています。
美容外科医によって、出来上がりにはかなり差があると思います。
また、気になって修正を考えるかどうかも、患者さんによるところもあります。ただ我々人間のなせる技なので、細かなところに100点満点を取れないのはあります。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[36555]

全切開二重修正

投稿者:ゆう

投稿日:2013年05月30日(木)21:59

上記のタイトルをして2か月弱です。
ここ1週間ほど前から右瞼が不随意的にピクつくようになりました。
これは神経に障害をきたしたということでしょうか?
自然になくなるものなのでしょうか?

[36555-res45339]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2013年05月31日(金)02:00

おそらくまぶたの筋肉の血流がまだ十分に回復していない場合や、傷に炎症があって、癒着や腫れが完全に引いていないための問題である可能性が高いと思います。今後しばらくこのような状態が続くかもしれませんが、半年程度待っていれば、元の状態にもどると思います。ただ生まれつきのまぶたであっても同じ状態が起きる方もありますので、手術と関係のない場合もありうると思います。あまり状態が深刻であれば、ボトックスでの治療を考えてもいいと思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[36552]

全切開修正

投稿者:てん

投稿日:2013年05月30日(木)15:36

先日、認定医の先生に診ていただきました。
まだ術後4ヶ月で最終的な判断はもう少し待ったほうがいいということと
左目の疲労感や違和感は改善される可能性があると言われました。
しかし、数日前から目が乾くようなひりひりとした感じがあります。
全切開でドライアイになることはあるのでしょうか…。
癒着が外れている右目は全くそういった症状はありません。
一生このままではないか不安で仕方ないです…。

[36552-res45338]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2013年05月31日(金)02:00

通常は全切開でドライアイになるようなことはありませんが、たとえば、全切開以前に多数回の埋没法の手術をうけていたような場合や、まぶたの皮膚の切除量が多すぎて、完全に眼が閉じにくい状態になったような場合、あるいはラインの固定が強すぎて、まつ毛の上の皮膚に過剰な緊張がかかり、まぶたの裏側が正面から少し見えてしまう程度の状況になれば、眼球が乾燥するということはありうると思います。まだ待って経過をみたほうがいいという判断であったようなので、それまで待ってみてはどうでしょうか?その間あまり状態がつらければ、眼科で目薬を処方してもらってもいいと思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[36552-res45344]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2013年05月31日(金)09:03

術後4カ月で突然ドライアイというのは考えにくので、少し様子を見てよいでしょうが、潤いをうたった目薬を使ってみては如何でしょう?
診察していただいた先生にしばらく経過を見てもらって下さい。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[36546]

二重切開後3年経過しました

投稿者:繭未

投稿日:2013年05月30日(木)00:35

皮膚をたくさん切除され、完全に目が閉じれず薄目が開いていて、
二重にかぶさる皮膚も少なく幅も広い状態です。
ただ、3年が経ち、若干幅が狭くなってきました。
これは皮膚がたるんできたのでしょうか?
それとも癒着が緩んできたのでしょうか?
更に3年後には今より更に幅が狭くなるのでしょうか?
因みに毎日アイプチしていたり瞼をいじったりしています。
36歳です。
可能性の話で結構ですので宜しくお願いします。

[36546-res45330]

繭未さんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2013年05月30日(木)09:01

 色々な事が考えられ当然、二重の癒着も日頃の瞬目行為や加齢などの影響でゆるんでくるでしょう。
さらに眉毛下垂や額全体のゆるみも出てきますのでそれ等の影響が上瞼にも現れます。
その為、3年後には今より巾狭になる事も予想出来ます。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.

[36542]

目頭修正

投稿者:りか

投稿日:2013年05月29日(水)16:56

目頭修正で目は今よりも小さくなると思いますがそれは横幅だけですよね?縦や目の開きはかわりませんよね?

[36542-res45329]

りかさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2013年05月30日(木)09:01

 目頭修正と云う事は目頭切開の修正ですからやたらと傷をつける訳にはいきませんのでそれなりに限度があると云う事になります。
そしてどのような修正になるのかはそれぞれに違いますので必要最小限度と云うのが基本だと思います。
その点から申し上げれば当然、縦や目の開きへの影響を避けていくと云う事になりそうです。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.

[36535]

美容外科医についてですが

投稿者:ヤマ

投稿日:2013年05月28日(火)22:07

美容外科・・としての後進の育成というのは、通常美容外科領域で行うものなのでしょうか?大よそ、何科においても、総合病院等で師匠について教わるとおもうのですが、総合病院で美容外科科目をあげている所は例えば聖路加等しかないようにおもうのですが。

なんだか最近は少し形成をかじった若い医者がそのまま独立して、しばらくして弟子をとり・・といった様な言い方が悪いですが、長らく引き継がれてきたものではなく、付け焼刃的な技術が継承されている様に感じるのです。

中には形成をかじってもいないのに、どこかの大学病院にちょっと講習と実習にいっただけで、いきなり美容外科を開業する・・といったケースも多いようで…。

私は何度か失敗された経験もあり、患者がある意味実験台にされている節もあるのかと思ってしまいます。自由診療という領域で、医者の腕の良し悪しはある程度は仕方ないと思いますが、せめて確かな技術を良い師匠について学んでからにしてもらわないと、お客の立場としては、中々納得できない所もあります。

美容業界全体として、そういった事への対策は議論としてあがる事はあるのでしょうか?

[36535-res45320]

マヤさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2013年05月29日(水)09:04

 ご質問を真摯に受け賜ります。

1)大学の形成外科で東大を始め美容外科を標榜されている所は多々ありますが、実際にどのように卒後教育がなされているのかは臨床例が少ない事もあって心もとない所はあるのかも知れません。美容外科は形成外科修練後が良いですよと声大に叫んでも現在の美容医療の進歩の波はとどまる所を知らない程です。

2)美容外科には2つの学会があってそれをひとつにまとめると云うお話しも出ておりますが、今やその壁は厚く立ち塞がって前が見えない状況です。その反面、世界各国から沢山の情報が流れ込み、良いもの悪いもの四捨選択に臨床家は困っており、かつ過当競争の中にあり、お互いが疑心暗鬼している有り様です。医療メーカーも同じような境遇にあります。その先には行政の取り締まりでしょう。そこまで到りますと美容医療の崩壊と云う事になります。

3)そこで私は美容医療をしている若い医者(美容外科医、形成外科医、皮膚科医等の)あちらの学会員もこちらの学会員も交えた勉強会を年3〜4回東京で開催する予定にしました。どれだけの医師が集まるかは分かりません。メーカーをまとめるのも大変ですし、事務局も誰がするのか?混乱するでしょう。予算も黒字の見込みはありません。本来は東京の臨床医がやって下さると有難いのですが、お互いがライバル関係にあって困りますので田舎の美容外科医がなんとかやっていこうと思っております。宜しく!

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.

[36524]

内部処理?

投稿者:りか

投稿日:2013年05月28日(火)09:58

目頭切開に内部処理?があると聞いたのですが目頭修正にも内部処理はありますか?表面だけでなく中も元に戻せるのでしょうか?

[36524-res45303]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2013年05月28日(火)13:04

目頭切開は内部の処理を併用しないと、後戻りなどの可能性がありますが、修正の場合は状況によって内部の何らか修正をしないといけない場合もあれば、表面の皮膚の処理だけで修正ができる場合があると思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[36520]

修正

投稿者:香奈

投稿日:2013年05月28日(火)01:41

切開での修正を考えています。
幅を狭く食い込みを浅く凹みを改善したいと思ってるのですが
もう同じ先生にはやってもらいたくないのです。

そこで認定医の先生方のところにカウンセリングに行く予定でいます。
もし先生方に修正をお願いするとなった場合
前の主治医から聞いておいたほうが参考になることはありますか?
何を聞いておけばいいですか?

[36520-res45294]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2013年05月28日(火)05:01

担当する医師によってお答えが異なるかもしれません。私なら以前の担当医に特になんらかの点を問い合わせるようなことはしません。実際の状態を拝見すれば、中でどういう手術がされているか、大体のところが予想できますし、仮に回答があっても実際にはそのような手術がされていない場合もあり、あるいは回答された手術が完全に不十分であるような場合もありますので、前回の手術の担当医の話をそのまま信じて手術をしてはいけない場合もあるからです。要するにいろいろのケースを想定して、十分な準備をして、修正手術を行う必要があるということです。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[36520-res45298]

香奈さんへの回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2013年05月28日(火)09:05

嫌なのに無理をして訪ねるほどのことはないと思います。
もし尋ねるとしたら、眼窩脂肪を取ったか?残っているか?、二重ラインの皮膚はどの組織に癒着させたかを聞いて教えて頂けると参考になるでしょう。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[36509]

埋没法の違和感が消えません。

投稿者:まり

投稿日:2013年05月27日(月)07:38

品川美容外科で目頭切開と埋没法三点留めをして二ヶ月半が経ちましたが、まぶたに突っ張ったような違和感があり、消えません。腱板に糸をかけている為だから目をよく動かせば必ず違和感は消えると執刀医に言われましだがダメです。
目をつむると違和感はありません。このまま時間が経っても違和感は消えないでしょうか?
原因はわかりますか?

[36509-res45293]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2013年05月28日(火)01:02

実際の手術を立ち会ってみていたわけではありませんので、原因については何が問題だったのかよくわかりません。通常は今の時期になれば、違和感はとれていることがほとんどです。あるいは二重の幅が広すぎて、本来二重になりにくいまぶたなのであれば、糸のかかった部位が眼をあけた時に皮膚に緊張がかかる部位になっている可能性もあるように思います。このような場合は、二重の幅を狭くすると楽になるかもしれません。あるいは糸が中で多数入っているか、長い状態で入れてあるために、瞼板前組織のすべりが悪くなっている可能性も否定できませんが、、。実際の状態をみて詳しい検討をしたほうがいいように思いますので、この協会の適正認定をとっているお近くのクリニックを受診して意見をきいてみられてはどうでしょうか?

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン