最新の投稿
[36773]
切開修正
[36773-res45616]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2013年06月20日(木)19:01
通常は二重の幅を狭くするには、まつ毛からラインまでの距離を短くします。以前の傷を含めて皮膚を切除しますが、この際まつ毛側の切開ラインが新しい二重のラインと同じ部位になります。眉毛からラインまでの距離はあまり変化がないように見えるかもしれませんし、多少長くなったように見えるかもしれません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[36773-res45625]
さゆさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2013年06月21日(金)09:00
私は巾を狭くする事は二重の切開線(ライン)が多少下がる事と理解してやっております。
その為、二重の巾を狭くするには限度があると主張しております。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.
[36773-res45632]
さゆ さんへ
投稿者:西山真一郎
投稿日:2013年06月21日(金)10:01
貴女の疑問は当然です。眉毛からラインまでの距離は同じです。今迄あったラインで幾ら睫毛側の皮膚を切除しても睫毛が上を向くだけで狭くはなりません。ラインを下げる(癒着を剥がし睫毛側に持って来る)場合、下げても眉毛迄の長さは同じですが、二重として折れ曲がる深さは浅くなり、その分二重が狭くなります。と文章でご説明しても判り難いかもしれません。例えばお近くにある紙、ティッシュをお持ち下さい。その長さが瞼の長さとします。一方が眉毛で他方が睫毛と致します。眉毛側を固定し睫毛側を持ち上げます。持ち上げる距離は一定です。目の開き方も一定ですから。当然、カーテンの様に余った皮膚が睫毛側に被ってきます。それが一重の状態です。途中折れ目を入れれば二重になります。幅広い所で折れ目を入れれば広い二重になりますし、狭い所で折れ目を入れれば狭くなります。広い所での折れ目を下げなければ二重は狭くなりません。その代わり眉毛側とラインの距離は同じですから浅い二重、下方を見ると直ぐラインが見える状態になってしまいます。人体は紙と違い弾力性がありますから少し違いますが、眼球を保護する為に瞼は閉じなければならない、二重の食い込み?が深く皮膚に余裕がある、ラインを下げた場合の再癒着を防ぐに必要な脂肪がある、等の条件が無ければ美容的に二重を狭く出来ません。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[36772]
36753です。
高柳先生、西山先生、ご返信ありがとうございます。
BOTOXについての追加質問があるのですが、
「BOTOXによる下垂であれば、ただ待っていることで治ります」とのことでしたが、
もし、BOTOXによる下垂に対し眼瞼下垂などの外科的処置をした場合、どうなりますか?
[36772-res45615]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2013年06月20日(木)19:00
ボトックスによる下垂がある場合は、待っていれば治ります。ボトックスによりまぶたの下垂が出てしまったような場合、そういう症状がある間に、下垂の手術をすると、実際には下垂がそれほどではないわけですから過剰な手術をしたのと同じことになり、ボトックスの効果がなくなると、後日眼が開きすぎることになるかもしれません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[36772-res45624]
じゅんこさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2013年06月21日(金)09:00
ボトックスによって起る眉毛下垂の合併症に対し、オピソート(アセチルコリン増強剤)、温湿布、眉毛下へのボトックス等々、色々やってみましたが、待ってみる事が一番良いように今の所は考えています。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.
[36772-res45630]
じゅんこ さんへ
投稿者:西山真一郎
投稿日:2013年06月21日(金)09:04
ボトックスで眼瞼下垂になった状態で眼瞼下垂の手術をすれば麻痺が無くなってくると目が開き過ぎてしまいます。眉毛が下垂した場合は目は普通通り開きますが、眉毛が下がった分皮膚が目に被るなどして鬱陶しくなるでしょう。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[36771]
36765
お忙しい中、回答頂きましてありがとうございます。
お答えの中で出口先生の「狭いところでの手術なので、やはり慣れが必要でしょう。眼輪筋の吊り上げはできません」というのは、裏ハムラ法の場合の事と思ってよろしいでしょうか?
また、問題点の解決には、表からの皮膚切開をし、目袋のふくらみに対しては、ハムラ法で脂肪をくぼみに移動させるか眼窟隔膜補強で脂肪を閉じ込める(その際余った脂肪は切除することもあるかも)かのどちらかを行い、眼輪筋をつりあげ、そのことによって余った皮膚は少なめに切除するということでよろしいでしょうか?
ハムラ法は、凄く腫れるそうですが、友達などに会う場合、化粧で隠せるていどになるには、どのくらいかかりますでしょうか?
眼窟隔膜補強は、通常下まぶたのたるみとりの手術の場合、よくされるものでしょうか?技術的に難しいものでしょうか?
私の場合は、それが前回されているかはわかりません。筋肉をたたんで涙袋を作り、その際余った筋肉を切除、目袋の余った脂肪を切除、眼輪筋を横に引っ張って固定し、皮膚を切除したということです。
当山先生のお答えの中に、2度目の眼窟隔膜補強は難しいとありましたので。
いざ手術をしたら眼窟隔膜補強は前回してあるみたいなので、今回は難しいとなった場合、結果的にあまり効果が出ない場合もあるのでしょうか?
もしくは、手術中にそれがわっかた場合は、ハムラ法など違う処置をすればよろしいのでしょうか?
[36771-res45617]
うさぎさんへ
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2013年06月20日(木)19:04
そうです、瞼の裏から手術する場合のことです。
皮膚切開からの手術も、ご理解の通りです。
ハムラ法はすごく腫れると言われる先生も居られますが、私はハムラ法か眼窩隔膜補強のいずれかを行いますし、それほどの腫れるとは思いません。
どちらも、下眼窩縁骨膜(arcus marginalis)を広く露出しますので、さほどの難易度の違いはないと思います。ただ、眼窩隔膜を縫合するときに無理な緊張をかけたり、血腫形成などを起こすと眼窩隔膜の拘縮で下眼瞼縁が下垂したり外反する可能性はあります。
ハムラ法の方が、どちらかと言うとそのあたりのリスクは少ないかもしれません。
手術で見れば、前回の影響の有無や、何をすべきか、控えるべきかは判断できます。
どちらの手術が適しているか?という適応は顔のつくりと瞼の状態で分かれると思います。ハムラ法には不向きな状態があるということです。眼窩隔膜の補強はどのタイプにも適応になります。
カリスクリニック
http://charis-clinic.com/
[36771-res45623]
うさぎさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2013年06月21日(金)08:05
前回、目袋(バギーアイ)について記載しているつもりが、涙袋と書いているようであり、出口先生の云われている通りですので訂正させて下さい。
ハムラ法に関しては私は骨膜を剥す事によって眼窩下動静脈の枝がありますので通常のしわ取りより腫れが余分にあると云う認識です。
ハムラ法は元来がフェイスリフトの一部として原著に記載されておりますので剥離層に関し医師による違いがあり、曖昧なのではないでしょうか?又、眼窩隔膜がどうなっているのか分からない時は多いと思いますが、眼輪筋で充分カバー出来ると考えています。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.
[36765]
36680、36692、36697の続きです
他用でお礼が遅くなりすみません。
3年ほど前の手術でしたので、先に述べるのを忘れており、すみませんでした。
涙袋は、もともと見た目にある感じではなく、手術で簡単にできるからということだったので、下眼瞼除皺術と同時にしてもらいましたが、仕上がりは、涙袋はなく、目袋(脂肪)がある状態でした。手術直後から目袋はすっきりせず膨らんでいて、年数の経過とともに目立つ感じです。ゴルゴ線というかと思いますが、手術直後にへこんだように感じるのですが・・・・脱脂をすれば凹むのでしょうか?
状況は、このような感じです。
対策としては、「もう一度切開して、脂肪は切除ではなくハムラ法か眼窩隔膜補強と再度の眼輪筋吊り上げが、最も望ましいでしょうね。」
というのは、
表からの皮膚切開をし、脂肪が多い場合は、ハムラ法で脂肪をへこみに移動し、眼輪筋を目じり方向へ引っ張る。脂肪が少ない場合は、眼窟隔膜を補強し眼輪筋を目じり方向へ引っ張る。
ということでしょうか?
●もし、その際、眼輪筋を引き上げることによって、余った皮膚は切除するのでしょうか?(前回も皮膚を切除しているので)
●最初に質問させて頂きました時に(、傷が安定したときの仕上がり時)ツリ目などの目の形が変わることは、ありませんでしょうか?…前に別のクリニックで目の形が小さく少しツリ目になってもいいの?と言われたので。
●眼窟隔膜の補強というのは、どういった手術になるのでしょうか?
●目の下は、まつ毛ギリギリかと思いますが、目じりの方の切開の長さは、だいたいどれくらいになりますでしょうか?
●裏ハムラ方では、何が問題点になりますでしょうか?
質問ばかりで申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
[36765-res45609]
うさぎさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2013年06月20日(木)09:01
前回の質疑がどうなっているのか分かりませんが、涙袋は眼窩脂肪が隔膜のゆるみによって出現し生じているのでしょうから脂肪を除去して隔膜を閉じると云う事になりそうです。
但し、隔膜の閉じ方も2度目となると難しいかも知れません。
勿論、皮膚側からのハムラ法も悪い事ではありませんが、ハムラ法は時に眼窩脂肪をもう少しとっておいた方が良かったと云うような場合があります。(眼窩脂肪が極端に多い方などですが)
眼輪筋の引きあげは皮膚と眼輪筋を分けていき、ある一定の層で外側骨膜に引っぱり固定します。
その際、皮膚側に凹みが生じる時もあり、そのへこみ部分を剥したり細かい作業は必要です。
その後、皮膚に多少の余りが生じますのでその部分を除去していきます。
最初に眼輪筋の引きあげをする事によって皮膚側に余りが生じるのです。
外側切開(目尻部)は皮膚の余り具合によって決めますが、0.5〜1?位が目安でしょう。
傷は年月で次第に目立たなくなります。
裏ハムラでは上記のような操作は不可能に近いと思います。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.
[36765-res45612]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2013年06月20日(木)10:03
「涙袋」は、睫毛近くの膨らみで正体は眼輪筋であり、笑った表情で目立ちます。それより下方にあるクマの上側の膨らみが「目袋」で正体はタルミによって眼窩脂肪が前に突出した状態ですから、笑った表情で眼輪筋が緊張すると目立たなくなります。
下まぶたのタルミ取り手術では余剰皮膚を切除し、眼輪筋は切除せずに「涙袋」形成に利用する考えはありますが、この結果は元々あったレベルを残す程度で新たに作ることは難しいでしょう。
「涙袋」ができなかったのは担当医の考え違いで、「目袋」が改善しなかったのは脱脂の限界でハムラ法や眼窩隔膜補強をすべきだったと思います。このことが、現況で美容外科医が当然しるべきことかどうかは分かりません。
目のクマからつながり、頬を斜め下に窪むものをゴルゴ線と呼ぶようです。おそらく貴女が指しているのはクマ(「鼻瞼溝:nasojugal groove or tear trogh」のことだとおもいますが、脱脂で深くはなりませんが「目袋」の膨らみが残る状態では当然改善しません。
色々とややこしい言葉にこだわっているように思われるでしょうが、焦点がずれると話がかみ合わず違う方向へ言ってしまいますので、不快に思わないで下さいね。
「もう一度切開して」というのは、すでに手術の傷跡があるわけですから、あえて皮膚切開を回避するために裏ハムラ?を選ぶ必要はないのでは?ということです。
皮膚は最後に縫合する段階で余っているぶん(それでもやや控えめにします)を切除するので、貴女の場合は切除しない可能性はあります。
吊り目や垂れ目などの変形は、手術する先生のなせる技であり、ここではお答えできません。
「目袋」のある状態では、眼窩隔膜の下側(膨らみに相当する部分)は薄く伸びているので、睫毛側にあるしっかりした眼窩隔膜を広げるようにして下眼窩縁の骨膜に縫合します。
その際に多すぎる場合は眼窩脂肪を適量切除して、眼窩隔膜に無理な力がかからないようにします。
目尻の切開はできるだけ水平にして下がらないようにします。目尻を触ると外側眼窩縁の骨の峰を触れるはずですが、目尻より上側の外側眼窩縁骨膜に眼輪筋を吊り上げ固定するためと、水平の縫合線の方が手術しやすい面と、結果的に傷跡として目立たなくなるからです。
狭いところでの手術なので、やはり慣れが必要でしょう。眼輪筋の吊り上げはできません。
診察で「目袋」の原因である眼窩脂肪の処理ができればよいと判断した場合は、上手な先生が裏ハムラ?をするという選択はあるでしょう。
カリスクリニック
http://charis-clinic.com/
[36764]
目と目の距離をはなしたい
四ヶ月ほど前に目頭切開をした際に目頭をきられすぎ、目頭付近に変なしこりがふくれて、目頭がわの二重ラインがすごくひろくなっています。皮膚を切除してお尻から皮膚をもってくる方法や逆Zで戻せば皮膚がひっぱられてめだたなくなるとおっしゃる先生、もうなおらないとおっしゃる先生もいらっしゃいました。いろんな方法がありすぎてどの方法が自分にあっているのかわかりません。いちばん自然で確実にいい方法をおしえてください。
[36764-res45606]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2013年06月19日(水)16:04
基本的に皮膚の移植はだめです。皮膚のつぎはぎの感じがわかってしまいますので、不自然になります。前回の手術と逆の手術をすれば、元にもどるわけですが、傷が少し増えて目立ってしまわないかどうかが問題になります。要するに肌の質を確認しないとこの方針が安全かどうかわからないわけです。傷を少しでも減らすのと同時に形を変更できれば、そのほうが安全な場合もあります。これは肌の質と現状の傷を見て、詳しく検討する必要がありますので、診察が必要になります。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[36764-res45608]
りくさんお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2013年06月20日(木)09:01
実際の状況を診ていく必要がありますのですぐに解答には出せないと思いますが・・・
「しこり」が問題であればステロイドの局注で多少の改善が出来そうです。
「目頭側の二重」が広いのは修正する周辺の皮膚に余裕があるのかどうかと云う点にいきつきます。
「目頭切開」が広いのを治すのは容易ではありませんが、どの様な目頭切開の手術をされたかで幾分、方法に違いが生じます。
これ等のすべてを加味して検討していく必要があると考えます。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.
[36761]
全切開
出口先生、ご回答ありがとうございます。
近々カウンセリングを受けてみようと思います。
もう何点かお尋ねしたいのですが、
瞼の厚みはROOF切除すると軽減されるのでしょうか。
一回目の手術では余った眼窩脂肪を取り除いたといわれ
おそらくROOF切除はしていないように思います。
そういった処置がされていれば二重は外れることはなかったのでしょうか。
それとも内部組織が弱く二重になりづらいという可能性もあるのでしょうか。
[36761-res45598]
てんさんへ
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2013年06月19日(水)10:00
埋没法を受けても取れやすい瞼の典型は、逆まつげの瞼です。
これは、皮膚が睫毛に垂れ下がりのしかかっている状態で、埋没法で二重ラインを作っても眼瞼挙筋の上へ引き上げる力と瞼の重さが下へ垂れる力が、埋没法の糸のところで綱引きをするためです。
今回は切開法でも取れたということですが、切開法でもそのことを念頭にした手術をする必要があるわけです。
日本では、瞼の縁から1センチくらい上くらいまでの「瞼板前脂肪組織」とそれより上で眉毛付近までの「隔膜前脂肪組織」と分けて表現しますが、ROOF (retro orbicularis oculi fat)は眼輪筋の後ろ側の脂肪という定義で、主に「隔膜前脂肪組織」を指し「瞼板前脂肪組織」を指さないのではないかと思っています。
いずれにしても、貴女の二重を取れないようにしっかり固定するという意味でのROOF切除は不要です。
ROOF切除はあくまでも厚ぼったさという見た目の改善が唯一の目的です。
大切なのは、切開線から睫毛側の皮膚・軟部組織の重さに耐える二重固定をして、なお傷跡が細く窪まないようにすることになります。
カリスクリニック
http://charis-clinic.com/
[36758]
あき
三ヶ月前に二重切開をやりました。
睫毛の上と二重ラインの間が、うっすらアイシャドウを塗ったようにくすんだ色になっています。原因は何でしょうか?この先、肌色になる可能性はありませんか?
[36758-res45595]
あきさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2013年06月19日(水)08:04
両側性でしょうか?内出血斑が一番考えられる所ですが、そうであればもうそろそろなくなる頃です。
眼輪筋の色?考えにくいと思います。
部分的なら小さな血腫形成の影響があるのかも知れません。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.
[36758-res45599]
あき さんへ
投稿者:西山真一郎
投稿日:2013年06月19日(水)10:00
3ヶ月も経っていますから手術による問題は考えられません。元々睫毛の生え際から少しの幅は色が違っています。少しピンクがかっています。寧ろ考えられるのは、お化粧が完全に落ちていない、傷の部分を強く擦れないため垢?等も残っている等の方が考えられると思います。若しそうでなくても、元々色が違うので所謂肌色になる訳ではない場合もあります。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[36757]
切開二重修正
食い込みと幅を2ミリほど狭くしたくクリニックまわりをしています。
皮膚切除するクリニックがほとんどですが
あるクリニックでは皮膚切除しないで
切開線を再度切り上下の皮膚を剥がして
再度睫毛側に下げて止めれば食い込みもよくなるし狭くなると言われました。
もうどこで修正したらよいかわかりません。アドバイスお願いします。
[36757-res45596]
さちさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2013年06月19日(水)08:04
食い込はある一定の巾があるとみるべきでしょう。
その意味で切開線を中心にくい込のある巾の部分を少しく皮膚を切除していくのです。
又、巾をとって傷を少々きれいにする意味と皮膚の巾を切除しないと巾狭にならない場合があるのです。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.
[36757-res45597]
最近よくある質問です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2013年06月19日(水)09:04
この質問は、幅を狭く修正したい患者さんが、同じクリニックを回って違う話を聞くために混乱するものです。
改めて解説してみます。
睫毛側で皮膚切除をできる余裕があれば、傷跡とともに皮膚切除した方がいわゆる切開法による二重ラインが確実にでき、傷跡も一本になるのがメリットです。
一方の皮膚切除をしない(傷跡は修正のために最少幅で切除します)方法は、皮膚切除せずに二重ラインを睫毛側へ下げるので、幅を狭くする効果が大きく皮膚切除の余裕がない場合でも適応になるのが長所ですが、綺麗にしても細い傷跡が二重ラインより眉毛側に残ることと、新たに作る二重ラインが埋没法によるものなのでやや不安定ではないか?という点が前者に劣る点ではないでしょうか。
これ以上の説明は難しいのですが、前者はごく一般的な考え方で、後者は前者の適応にならない場合にも適応となる方法として考案された方法です。
カリスクリニック
http://charis-clinic.com/
[36757-res45600]
さち さんへ
投稿者:西山真一郎
投稿日:2013年06月19日(水)10:01
二重を狭くする場合固定した二重のラインを睫毛側にずらさなければ狭くなりません。これが絶対条件です。挙筋をいじって目を大きく開けるという方法も考えられますが、正常の挙筋機能のある人にはやるべきではないと思います。睫毛側の皮膚に余裕があるかどうかで皮膚切除するかしないかも考慮します。二重のラインだけ下げる場合、再癒着を防げるか、その為の周囲組織特に脂肪の有無等も問題になります。最初の切開法で皮膚切除していて皮膚に余裕があるかどうかも考慮しなければなりません。各先生のおっしゃられている方法がどれも正しいのかもしれません。要は診察しないと判断出来ないと言うことです。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[36756]
埋没挙筋法からの切開
去年七月に埋没挙筋法を大手クリニックで施術いたしました。
両目、特に右目の折り込みが浅くなってきているので、3mm3箇所の部分切開を検討中です。
部分切開手術をして頂く際に、以前の埋没糸を取り除きたいと考えております。
埋没で癒着することもあると聞いたことがあるのですが、
もし癒着をしていたら、それを無理矢理とる事になるのでしょうか?
その場合、普通よりも腫れは増しますか?
今の埋没で出来ている二重ラインより気持ち広くとりたいのですが、そうすると、切開部分から糸をとることは難しいでしょうか?
[36756-res45584]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2013年06月18日(火)21:04
部分切開の場合、まぶたの中をすべてあけてみることができない可能性があり、糸を除去できない場合もありうると思います。あけてみないとわからないようなところがあります。埋没法の癒着は、おそらく部分切開であれば、はずせると思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[36756-res45601]
たま さんへ
投稿者:西山真一郎
投稿日:2013年06月19日(水)10:02
埋没法で癒着したのでしたら二重は浅くなったり取れてきたりしないでしょう。3mm3ヶ所を足すと約10mmの傷が残ります。それでしたら内部を十分見ることが出来糸も探せる切開法(20〜25mm位の切開ですみます)の方がより安全に二重を作れると思います。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[36754]
マイ
5年ほど前に埋没法の手術をうけました。
目を閉じるとどこに糸があるのか分かるみたいなのですが、その場合、針穴程度の傷で除去は可能でしょうか?
大きく切開はしたくないんです。
よろしくお願いします。
[36754-res45585]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2013年06月18日(火)21:04
糸が皮膚の表面に透けて見えているような場合は、針穴だけのような小さい切開で除去できると思います。ただごくまれに小さいしこりのような盛り上がりが傷だけであって、糸はそこから中のほうや上に移動していて見つからないということはありうると思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
幅を狭くするということとラインを下げるということは
別の意味ですか?
狭くするには睫毛側にラインを下げると書いてありますが
修正してもラインから眉毛までの距離は変わらないとも書いてあります。
そうするとラインは結局元の位置のままで
下がってることにはならないですよね?幅だけ狭くなってるだけですよね?
ラインを下げるにはどういう処理をするんですか?
頭がこんごらがってきました…