オンライン公開相談室

目・まぶたに関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[38162]

違和感

投稿者:なな

投稿日:2013年10月08日(火)16:04

二重切開して一ヶ月ぐらいなんですが、目を開けたときにひっぱられてるような違和感があります。

これは切開してるので、しょうがない事なのでしょうか?
それとも、月日とともになくなっていくのでしょうか?

[38162-res47194]

徐々になくなるはずです

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2013年10月08日(火)17:05

挙筋腱膜やその枝につなげた場合に強く感じ、瞼板前組織につなげた場合は軽いようですが、いずれも徐々になくなっていきます。
3〜6ヶ月を目安と考えてよいでしょう。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[38158]

二重全切開

投稿者:ぱく

投稿日:2013年10月08日(火)09:51

4年前に他院で二重の全切開をしました、3年目に大泣きしたら目が腫れ、それから少しずつ二重のくい込みが浅くなっていって、気になってきました、他にも油断し始めてよく目をこすったりしました。

切開で二重のラインが浅くなってしまう理由は何がありますか?
腫れたり、こすったりすることも関係がありますか?

ちなみに4年前に私がうけたのは糸を残さないタイプの全切開でした。

[38158-res47187]

ぱく さんへ

投稿者:西山真一郎

投稿日:2013年10月08日(火)10:01

手術して半年位は二重のラインが浅くなります。腫れが取れてきたり癒着させた組織のズレ等の為だと思います。しかし、3年経ってラインが浅くなる事は経験した事が有りません。泣いて腫れた事や、擦った事でラインが浅くなる可能性は埋没法ではあっても切開法では無いと思います。多分腫れた後元に戻ったのにイメージとして浅くなったように感じたのではないでしょうか。


医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎

http://www.1319.ne.jp/

[38158-res47190]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2013年10月08日(火)15:04

切開法の二重は、二重ラインの皮膚近くと瞼板前組織や瞼板・挙筋腱膜・挙筋腱膜の枝などの組織を癒着させることで、眼瞼挙筋の力を二重ラインの皮膚に伝えるものです。
二重ラインが浅くなるとしたらそのひとつの理由としては、組織間の癒着の弱さ、癒着させた組織の柔らかさなどが関係していると思います。
皮膚を直接瞼板や挙筋腱膜へ癒着させた場合が一番取れにくいのですが、傷跡がガッツリ窪むことになります。
また、病的な眼瞼下垂ではないけども眼瞼挙筋の機能の弱い場合、つまり上瞼の上がりが少なく眉毛を挙げる癖がある場合など、眼窩脂肪が痩せて窪んできた(これは遺伝傾向あり)場合も二重が浅くなり、三重になったりします。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[38157]

目の違和感

投稿者:emi

投稿日:2013年10月08日(火)06:41

2度目に埋没してから 目の違和感 特にゴロゴロの感じが消えません
眼科受診しましたが糸はでていないし目に傷はないので
気にしているからそのように思っていると言われましたが
ゴロゴロ感はたしかにあります
私のように糸がでていなくても
目にそのような症状がでることはありますか
もっと他の眼科医に受診すべきですか
よろしくおねがいします

[38157-res47186]

emiさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2013年10月08日(火)09:02

 糸が出ていなくても瞼板のゆがみでゴロゴロの方がおられます。
少し様子をみていく事になります。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*

[38157-res47189]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2013年10月08日(火)15:03

瞼の裏に糸が出ていないか?瞼板が波打ってないか?角膜に傷がないか?ドライアイではないか?といったことを調べてもらって下さい。
例えば1ヶ月もゴロゴロ感が続くなら、埋没糸を抜糸することをお勧めいたします。
埋没法でうまくいっているなら申し分ないのですが、問題を抱えるなら抜糸です。二重が必要なら同時に切開法が良いでしょう。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[38155]

埋没法の正しい知識について

投稿者:hinomaru

投稿日:2013年10月08日(火)05:18

初めまして。初めて投稿します。30代男性です。長文で申し訳ありませんが、今回起きたことで気持ち的に参っております。ネットでは情報がありすぎ何を信じていいか分からず、また、誰にも相談できずに悩んでいる中、信用できるこのサイトを見つけました。
自分の置かれている状況を把握したいと思っております。ですので、できる限り多くの先生からご返答いただきたく存じております。ご多忙の折、質問申し訳ありませんが、状況を確認してから追加で質問を後ほどさせていただきたいと思っております。どうしていいか分からないのでどうか助けてください。

17年前に美容外科に二重の手術について相談行った際に、「埋没法は2,3日で腫れが引く」、「半年もすれば糸が切れても一生二重を維持できる」と説明され、戻るリスクなど一切説明もなく手術を勧められるまま受けました。勿論、2,3日で腫れは引きませんでした。ただ、一生二重だと最近まで信じていたのですが、年明けより目に変化があり、ネットで調べたら埋没法についていいことがあまり書かれておらず、また、大手や個人の美容外科に相談するも意見が真逆なのでどう解釈していいか分かりません。

そこで信用できる先生が集うサイトより、まず、埋没法についての正しい知識を得たく以下質問させていただきます。

1.埋没法は、留めた糸で癖、癒着をつくるのが目的なのか、若しくは、糸で二重をつくるだけでもし癖や癒着ができれば運がいいと思えばいいのでしょうか?
二重を維持して17年経っていても、大手は5年が大体の目安でこれからは取れると考えるべきと言っているし、個人院は、これだけ維持できているので癖ができているので自然の二重と同等で考えてもいいのではと言っています。

2.二重が取れることについて、書き込みなどで「朝起きたら一重になっていた」、若しくは、「ラインが薄くなってきた」などありますが、どの様な基準が取れているというのか分かりません。
何か二重が取れているか判断できる方法はあるのでしょうか??
一度戻ると基本は二重のラインはアイプチなどしなければ維持できなくなるのでしょうか?


3.埋没法でどれくらいの期間維持できていれば、今後は埋没法として取れると考えなくてもいい(安定期に入った)という目安などはありますか?

勿論、個人によって違うというのは理解していますが、先生によって意見が異なっていたので、美容の世界に埋没法の定義がありそれに従って患者に説明しているのか疑問に感じています。

以上、ご返答いただければ幸甚です。

[38155-res47185]

hinomaruさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2013年10月08日(火)09:02

 ここで私がお答えするとひとりよがりのある私の意見で又混乱が生じる事を恐れますが・・・勘弁して下さい。

1)埋没法は適応と云うのがあると思っています。つまり糸を埋没させるだけで癖がつきやすい上瞼があると云う事になります。厚ぼったい上瞼に埋没法で二重を作るのは容易でないと云う事です。17年も経てば加齢が加わっておりますので色々な変化が上瞼自体に生じてきている事になります。過去の手術の影響は程遠いものと理解して良いかと考えます。

2)当然、朝起きたら一重になっていたなどの変化はあります。上瞼は朝と夜でも違います。血流やリンパ液の影響を受けやすいからですし、病的な場合や二日酔い、睡眠時間等々加味して考えてみる必要が生じます。二重が取れたと云う表現の中には?以前の二重より取れてきている。?浅くなっている。?完全に取れた。などの部分を含んで表現しているものと思います。

3)それこそ人それぞれですが、術後1〜2週で診て取れそうな感じの方はおられます。そのような方は6ヵ月後再チェックしております。つまり6ヵ月位みて大丈夫なら大方良しとしております。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*

[38155-res47188]

埋没法について

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2013年10月08日(火)15:03

埋没法は糸を介して、眼瞼挙筋の力を二重ラインの皮膚に伝えるものと考えます。そのことは、糸を取ることで元に戻る可能性を持っており、また施術においては組織を引き寄せたり撓ませることなく結ぶようにしています。
癒着させるのはビーズ法で、この場合はある意味力任せに二重ラインの皮膚と挙筋腱膜(実際には結膜までの瞼全体)を押しつぶすように1週間とめて癒着を作ります。糸の材質も組織反応の強いテトロン糸を使います。
切開法も癒着と表現されますが、実際に行われる方法には皮膚・皮下組織・眼輪筋〜瞼板・瞼板前組織・挙筋腱膜・挙筋腱膜の枝と、いくつかの組み合わせになり、組織同士は癒着ではありますが、挙筋の力をどうやって二重ラインの皮膚に伝えるかは異なります。
朝は瞼が浮腫み、夜は足が浮腫むのは、我々の体に多くの水分があり、それに重力が作用するからです。
取れた取れてないを厳密に定義することはできませんが、徐々に浅くなり一重に戻るわけです。
埋没糸の役割が無効になれば二重が取れると考えますので、何年たっても取れる可能性があります。

カリスクリニック

[38137]

二重の自然さ

投稿者:ひらた

投稿日:2013年10月06日(日)21:15

二重切開について教えてください。


目を開けて2ミリの幅になるように するとき、例えばですが、

・睫毛から7ミリの位置で癒着し、ラインより上のかぶさる皮膚を切除して作る二重

・皮膚切除なしで睫毛から9~10ミリ辺りで作った二重

だと前者の方が自然な仕上がりになりやすいでしょうか?

開眼時に二重と眉毛の間が厚ぼったくなりやすいのは後者の方が多いでしょうか?


よろしくお願い致します。

[38137-res47142]

ひらたさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2013年10月07日(月)10:01

 上瞼の皮膚を切除する事は年令による違いがあります。
お年をめされた方は垂れがひどいので皮膚を切除しても瞼の厚ぼったさが増しません。
若い方は切除する事の目的をもう一度考えてみる事です。
当然、瞼が厚い方は眉毛下切開を二重と同時に加える時があります。
貴方の場合は最初から2?の二重を作りたいと云う事ですから皮膚をある程度切除してから二重を作るなどはやらない方が良いと思います。
お尋ねの文書通りに、つまり計算した通りにすべに事が上手く運ばないのが医療です。
但し、計測は大切ですのでその事を否定してのお話しではありません。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*

[38137-res47159]

ひらた さんへ

投稿者:西山真一郎

投稿日:2013年10月07日(月)10:05

二重の幅に一番影響する事は、睫毛から二重の線までの距離、挙筋の収縮力所謂目が大きく開くか下垂気味か、眉毛の位置等でしょう。2mmの幅を作るとしたら手術前に細い棒で二重を仮に作って切開線を決めます。それが例えば10mmであればそこを中心にして、私は4mm皮膚切除し切開線を8mmの所まで下げます。その方が下方をみた時の不自然さが出ないからです。すなわち貴方のおっしゃる7mmの方が自然だと思います。どちらも厚ぼったさはそれ程差は無いと思います。


医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎

http://www.1319.ne.jp/

[38129]

投稿者:なつ

投稿日:2013年10月06日(日)12:17

元々二重だったのですが、平行二重にしようとアイプチの棒で瞼を擦っていたら新しいラインができ、そのラインでいたのですがラインが消えました。

アイプチをつけていたわけではないのですが、皮膚が伸びてしまった気がします。

アイプチの棒で瞼をさすったり、本来なかった目頭の上のラインで瞬きを繰り返した場合も瞼は伸びたり弛んだりしてしまいますか?

瞬きをする際に、目頭の上の皮膚と皮膚がすれているなという違和感がありました。

[38129-res47141]

なつさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2013年10月07日(月)10:01

 アイプチの使い過ぎは皮膚炎の繰り返しです。
慢性的になっていると予想して良いでしょう。
云いかえれば皮膚炎が長く続いている期間、元に戻る期間も長くなると云っても良いのです。
そのような時、アイプチをやめて埋没法にした方が良いと思います。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*

[38129-res47160]

なつ さんへ

投稿者:西山真一郎

投稿日:2013年10月07日(月)10:05

棒で擦ったりしても皮膚は弛んだりしません。


医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎

http://www.1319.ne.jp/

[38128]

二重切開術

投稿者:かりん

投稿日:2013年10月06日(日)12:11

二重切開をして1年半が経過します。片目は、術後10ヶ月頃戻ってしまい、目頭部分だけ再手術して10ヶ月ほど経ちます。
途中、アレルギーで目が腫れてしまった時期もあったのですが(こすることはほとんどしていません)、正常に戻り、特に変化なく過ごしておりました。
ですがここの所、泣いて目が腫れてしまうことが続き、少し不安になりご質問させていただきました。
大泣きすると、直後より、尋常ではなく目が腫れてしまいます。特に切開線から睫までの部分の腫れがすごいのですが、これは正常でしょうか?
泣きはらしたことが原因で二重の癒着が取れてしまうようなことはあるのでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですが、ご教示お願い申し上げます。

[38128-res47140]

かりんさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2013年10月07日(月)10:01

 1年半も過ぎておりますので、こする位で二重は取れないと思いますが、腫れが続くのは何等かの異常があります。
糸が中に残ったりしておりませんか?

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*

[38128-res47161]

かりん さんへ

投稿者:西山真一郎

投稿日:2013年10月07日(月)11:00

10ヶ月経っていれば戻る事は無いと思います。二重を作る為に固定した所は腫れても膨らみ難いですから、腫れた場合固定部位は凹み回り特に睫毛と二重の線の間は膨らみが目立ち易くなります。普通だと思います。


医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎

http://www.1319.ne.jp/

[38127]

糸によるタレ目形成

投稿者:ピノ

投稿日:2013年10月06日(日)11:46

1年前に、糸による「タレ目形成術」を行いました。
「下まぶたの裏側に2mm程度の入り口を作り、瞼板から下円蓋部までを糸で留める」
という手術でした。

片方がとれたようで元にもどったので、留め直しを検討していますが、
何度も糸を入れる事は可能でしょうか。
または、その場合のデメリットがあれば教えてください。

[38127-res47139]

ピノさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2013年10月07日(月)10:01

 何故取れたのかが問われますのでその原因は執刀医がご存じの事です。
その為、どの原因かが分かりますし、次回はその失敗を繰り返さないと云う自信が執刀医にあればやってもらう事になります。
糸はどの様な糸を使用しましたか?溶ける糸なら弱いと思います。
当然、糸のみのデメリットではなく瞼をタレ目にする外反に近い手術についても充分にそのリスクについて説明してもらって下さい。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*

[38126]

埋没法の抜糸

投稿者:もも

投稿日:2013年10月06日(日)11:36

1年前に埋没法を受けましたが、半年くらいで取れてしまい、
3ヶ月前に留め直しましたが再び取れてしまいました。
目を閉じると瞼に糸で止めた跡がぽつっとでているので、
今度は、抜糸のみを考えています。

そこで、下記質問です。

?抜糸の後は、目は腫れますか?
 ダウンタイムはどのくらいでしょうか?

?長い年数、糸をいれたままにしていると
 抜糸しにくくなるのでしょうか?

?抜糸の切開によって、二重が定着することはありますか?

?留め直しや抜糸を繰り返すとドライアイや視力に影響はでますか?
 3ヶ月前留め直しした時に、乱視が進んだように感じて心配しています。

?埋没法を繰り返しても二重が定着しない人については、
 二重になる手術は切開法しかないのでしょうか。

以上、よろしくお願いします。

[38126-res47138]

ももさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2013年10月07日(月)10:01

?糸が簡単に取れたと仮定しますと1週間以内の腫れで済みます。但し、?以下に続きます。

?長い間入れていた糸は行方が分からなくなっていますので探すのが困難で探せたとしてもダウンタイムは1ヵ月位掛かる時があります。

?埋没法は2回位迄です。繰り返しは何等かのリスクが生じます。

?当然、2回やって外れる方は埋没法の種類によらず別の二重の手術、例えば部分切開か切開法にすべきです。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*

[38123]

眉と目が近い

投稿者:ななこ

投稿日:2013年10月06日(日)03:25

切開手術で下がりすぎた眉をあげる方法はありませんか?
目と眉が近く男っぽい、こわい顔つきになってしまいました。
術後1年になりますがどうしても
気になります。少しでも目をあけたときの眉と目の感覚を広くしたいです。
食い込みを浅くすればラインが深く入らなくなり今より広くみえるようになりますかね。

[38123-res47146]

ななこさへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2013年10月07日(月)10:02

 お年を召しておられれば(40才以上)眉毛上切開です。
若い方なら眉毛下切開でしょう。
稀な方法として眉毛外側部附近へのヒアルロン酸注入です。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*

[38123-res47162]

ななこ さんへ

投稿者:西山真一郎

投稿日:2013年10月07日(月)11:01

一度鏡でなく写真等で客観的に眉毛が下がり過ぎているのかどうかを判断されるべきでしょう。眉毛が下がっているのであれば眉毛の上で皮膚切除する事になります。若しくは額の所謂皺取り手術のような手術方法で眉毛を挙げる事になります。眉下で皮膚切除は無いと思います。


医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎

http://www.1319.ne.jp/

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン