オンライン公開相談室

目・まぶたに関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[38214]

二重まぶたの手術について

投稿者:

投稿日:2013年10月11日(金)23:21

こんにちは。私は現在27歳の男で8年前に部分切開をして現在、まぶたに糸がある事が煩わしくなりもう一度、切開をして糸を抜糸しどうせならついでに今の二重のラインより広くしようと思っています。しかし修正の際に皮膚の切除をしなくていいならしたくありません。そこでいくつか質問をさせてください。

?皮膚切除をしないで新しいラインで修正可能な場合、内部処理で前のラインの癒着を剥がして新しいラインを作ったときに前の手術の切開ラインや痕などがシワ、三重、予定外重瞼線などの可能性や原因になりませんか?

?修正をした場合、手術を合計で二回受けた事になるのですが、年を取って眼瞼下垂などになって改善の手術をするときに何か問題や不安な要素が出てくるのでしょうか?

?皮膚切除は色々なリスクが考えられてしたくないのですが、切除をしなくて修正した場合も何かリスクはあるのでえしょうか?

?皮膚切除をしないで修正が可能な場合、皮膚切除しないで修正すると皮膚切除して修正する場合より前のラインに戻りやすいなどありますか?

?手術をしてから目が充血しやすくなりました。二重手術と目が充血しやすいのは関係がある可能性はあるのでしょうか?

[38214-res47243]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2013年10月12日(土)09:05

?眉毛側に新しいラインを作ることになるので、傷跡は2本になるものの、二重ラインは新たな1本にできるはずです。ただ、今のラインの高さ、瞼のふちからの距離が広すぎる場合や希望の二重幅によっては皮膚切除が必要になります。
?前回と今回の手術が適切であれば、問題は起きません。
?皮膚切除が貴方にとっておおきな障壁となっているようですが、どのようなリスクをお考えでしょうか?機能面では瞼が閉じれなくなるとか、整容面では二重が厚ぼったくなるとか?傷跡をはさむ皮膚の厚さの違いが不自然とか?ありますが、それらも当然考慮したうえで、希望の二重幅との関係で必要か否かを考えることになります。
?二重幅との関係だけで、戻りやすさには関係がありません。必要がないのに皮膚切除するのは、明らかな誤りです。
?ありません。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[38214-res47244]

京 さんへ

投稿者:西山真一郎

投稿日:2013年10月12日(土)09:05

1、内部処理をしても、前の部分切開の傷跡は残りますから、それが目立つかもしれません。普通は前の傷跡を切除する為にも皮膚切除をする事になると思います。
2、特に問題は起きません。
3、特別リスクは有りません。
4、前のラインは手術時はずしてしまうでしょうから、そのラインに戻り易いという事は生じません。
5、関係はないでしょう。


医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎

http://www.1319.ne.jp/

[38214-res47251]

京さんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2013年10月12日(土)10:05

思わしくない糸があるのであれば、先ずは優先的に糸をとるべきでしょう。
二重を今より巾広く切開すれば可能ですし、部分切開とこれから目的とする切開の傷が2つあるのは望ましい事ではないので、通常は皮膚を幾らかの巾で切除します。
部分切開の傷を利用して巾広にする事は可能かも知れませんが、やや込み入ったやり方になりますし、その際も糸を埋没させる事があるかも知れません。
?と?皮膚を切除しないと傷が2つついたり、三重になったりする可能性はあります。
?眼瞼下垂の手術は又、別のお話しになります。
?切開のみでも充分な二重は出来ますが、巾広がやりにくいかもしれません。
?二重手術で充血する事は通常考えにくいと云えます。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*

[38175]

[38155]埋没法の正しい知識について

投稿者:hinomaru

投稿日:2013年10月09日(水)12:54

当山先生、井口先生ご返答有難うございました。
両先生のご意見何度も読み直しましたが、まだ、理解できない部分があるのでご説明いただければと思います。

?埋没法の癒着について理解ができませんでした。埋没法で癒着はできないと考えていいのでしょうか?

?埋没法とは、糸で二重をつくれるようにするだけが目的ですか?
 埋没法で癖がつく可能性は、瞼が厚くなければあるのでしょうか?

両先生の意見に違いがあると感じたのですが(当山先生は、混乱が生じる事を恐れますが・・・とおっしゃってくれていますが)、一つ気になるのが、逆に抜糸をしたい人の相談を見ると抜糸をしても癒着が残り戻らない可能性がある、また、糸をとってもそのまま二重が残る可能性があるという意見をよく見かけます。

ご説明していただいたのに気分を害されたら申し訳ありません。
被害者妄想かもしれませんが、自分が手術した際は、取れるリスクや埋没法というものについては説明をされず、売り込み的なことしか言われず(簡潔にいうと、簡単、腫れない、半年もすれば癖ができて一生もの)、それを信じて今苦しんでおります。ただ、やってしまったのは自分の落ち度でもあるので、今、埋没法の正しい知識を理解して上で、今後のことを考えようと思っています。
ご迷惑申し訳ありません。

[38175-res47208]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2013年10月09日(水)18:00

色々な状況がありますが、アイプチなどをしているうちに二重になった、埋没法で二重にしたが取れずに二重の状態を維持している、といったものは、加齢により皮膚の弾力が減って薄くなることで、それまではなかった挙筋の引き込み機能が弱いながらもできたのかもしれません。このことは、上記のどちらもしなくても二重瞼になる方もおられます。
一方、埋没法を受けた後で抜糸したが、皺のようなラインが残ったということもあります。
埋没法の特徴は、抜糸で元に戻れる可能性がある、というのが一番大きなことのように、私は思います。そのためには、組織反応のほとんどないナイロン糸を使って、癒着させないように組織に対して静かに存在することで、二重瞼を作る状態が望ましいことだろうと考えます。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[38175-res47219]

hinomaruさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2013年10月10日(木)09:03

 元来、二重が作りやすい瞼と云うのは皮下に眼窩脂肪があまりなく、眼輪筋部分も折れやすい部分がある、このような条件下では瞼を挙げる挙筋機能に附属、近接する腱膜、眼窩隔膜、瞼板前組織と云われるものは埋没の糸で容易に癒着が出来やすく、いわゆる二重のくせがつきやすいと理解します。
一方で瞼が厚い方などは眼窩脂肪等々が多く上瞼挙上組織と皮下への介在物として存在しているので埋没ごときの糸位ではなかなか癒着が、つまり二重のくせがつきにくものです。
云いかえれば二重を作る糸は癒着を促す為の糸であり、その糸が生涯(長い事)にわたって重要な位置づけを保っているとは思えません。
当然の如く、癒着、つまり固定の強さにも程度があり、経過によっては二重が浅くなり緩んでくるものがあると云う事になりますので充分、術前にはその事の説明が必要となります。
固定が強く出来ているものは少々の事では外れません。
その点で埋没法は洋服で云えば仮縫いに近く、食事で例えて云えば軽食位の気持ちですが、ダウンタイム等考える時、それで充分と云われる方もあろうかと考えます。
 ご質問の背景にみる部分を推測して以下の2点を最後に加えておきたいと思います。

?私共の経験的所存を加味して私共では二重の値段を2つに分け埋没法は切開法の半分の値段にしております。その後、埋没法から切開法に追加したり、切り替える時、残りの半分を頂きます。埋没法が1年以内に取れたら5千円で再度やり治しておりますが、これは1回切りです。このような値段設定をしておれば埋没法の利点・欠点がお客様に理解出来ます。

?他の医者と細かい所で意見が違うのはあり得る事です。医学は科学の一種ですからトコトン議論が必要な部分はあります。然し、医療は医学を基礎としているとは云え、臨床の場での応用問題が主体となります。そこには経験や人間力の違いが表現として出てくるのは当然の事ですし、評価はそれこそお客様である皆様方が下される事になりますので毎日が激しい採点の中にさらされていると云うのが私共です。偉そうな事を云える立場ではないのが私達であり、私達を正しく評価するのは皆様方であり、主役をなすのは世間様と云う事になります。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*

[38175-res47260]

基本的に埋没法は不賛成

投稿者:横浜ベイクリニック 石川修一

投稿日:2013年10月13日(日)17:00

 基本的に埋没法には不賛成の立場からでお話しします。
 埋没法の利点は短時間で外の寸法と粘膜側の寸法を測るだけで行う手術です。それでも手術適応があれば、二重が癖になるかもしれませんが、手術適応が無ければ、何年か後にはとれます。粘膜側に糸を出して行うもが基本的埋没法です。何度もする手術ではありません。せめてするなら、1回のみにしてほしいと思います。
 ゆえに、二重瞼が埋没法の術後に取れた時に、埋没の糸を探さなければなりませんので、形成外科出身の美容外科医は基本的に色付きの黒色か青色の糸を使用します。が、最近のチェーン展開の美容外科から流れてくる患者さんの場合は、透明の糸を多く見かけます。しかも何回もされてきます。ただでさえ探すのが大変なのだから、せめて色付きの糸にしてほしいと思います。何回もされてきた患者さんは糸がざくざく出てきますが、それでも全部取れているかは分かりません。
 そのため、埋没法をするくらいなら、3mm3箇所の部分切開法をおすすめしております。

http://www.yokohama-bay.or.jp/shinryo/mabuta/index.html
http://www.futae3.com



.

[38167]

埋没法の寿命

投稿者:さち

投稿日:2013年10月08日(火)18:58

サイトで見ていると5年くらいは取れたとかと書いている人が多いけど、それ以降は取れたという人があまりいません。
10年以上だと取れたとかよりは二重の幅は短くなるとかよく見ますが、時間が経てば取れづらくなると思っていいのですか?

埋没手術考えてます。

[38167-res47199]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2013年10月09日(水)09:01

取れにくい瞼で、長く二重を保てることはあります。
切開法やタルミ取りをした方も居られるのではないでしょうか?

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[38167-res47200]

さちさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2013年10月09日(水)09:01

 5年で区切ると云うのが腑に落ちませんが、ゆるみ具合は6ヵ月位みていくと分かります。
私は埋没法はあくまで二重の仮縫いの延長みたいなものと理解しておりますので、その際に例えば10年後、加齢による変化が生じたらお望みに応じて処置していく事は容易にあり得ます。
当然、5年以内でも二重の再手術、再追加はあり得ると思います。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*

[38166]

38157です 出口先生 当山先生

投稿者:emi

投稿日:2013年10月08日(火)18:55

腱板が波打っていないかを眼科でみることはできますか

先生は私が気にしすぎているといっていて糸のせいではないと言っていましたので不安です
腱板が波打つのは抜糸するとよくなるのでしょうか
後遺症がのこりますか
とても怖いです
美容外科でも確認できるのですか
どんな検査なのですか
お返事おまちしています

[38166-res47197]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2013年10月09日(水)09:01

瞼をひっくり返してみます。眼科でも美容外科でも分かります。
埋没法の糸のかけ方が原因であれば(他には原因になる要素を思いつきません)、抜糸することで徐々に改善すると思います。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[38166-res47198]

emiさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2013年10月09日(水)09:01

 眼科の先生がすでに糸が出ていない、角膜損傷などはチェックしているはずです。
ここ迄は眼科の先生の領域で充分に診察可能です。
但し、埋没法と云う手術を充分にご理解なさっているのかは疑問です。
埋没法は瞼板、時に挙筋部に糸を通しますが、挙筋部の異常は瞼が挙がりにくい事が優先的に出現します。
そうしますと瞼板のゆがみが糸を掛けている事によって生じ、その結果が異物感となって表れているのが確率的に高いと思います。
瞼は1回に数多くの瞬目を繰り返しますし、瞼板と角膜を滑らす様に開閉を繰り返しているのでそのすべりに関して小さな異常でもご本人にとって気になる所が出るとみるべきでしょう。
但し、瞼板のゆがみはやすやすと分かりにくい面もありますし、ある程度のものなら自然になじんできます。
その為、経過をみますが、角膜損傷を防ぐ為、眼軟膏等の夜間塗布などは良いかも知れません。
異常が続けば当然埋没法の除去を計画していきます。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*

[38164]

質問です

投稿者:しらたま

投稿日:2013年10月08日(火)17:49

術後一ヶ月で二重切開した二重幅が1ミリなんですが…今後も狭くなっていっちゃいますか?

これ以上狭くなったら、奥二重か一重みたいな感じになりそうなんですが。。。

[38164-res47195]

多分、狭くなるでしょうね

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2013年10月08日(火)18:01

手術後3ヶ月くらいは、少しずつ狭くなる傾向があるでしょう。
手術デザインをするときのシミュレーションで、眉毛をあげない状態で二重幅を決めることが大切です。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[38164-res47201]

しらたまさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2013年10月09日(水)09:01

 残念ながらまだまだ狭くなる傾向はあり得ると思います。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*

[38162]

違和感

投稿者:なな

投稿日:2013年10月08日(火)16:04

二重切開して一ヶ月ぐらいなんですが、目を開けたときにひっぱられてるような違和感があります。

これは切開してるので、しょうがない事なのでしょうか?
それとも、月日とともになくなっていくのでしょうか?

[38162-res47194]

徐々になくなるはずです

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2013年10月08日(火)17:05

挙筋腱膜やその枝につなげた場合に強く感じ、瞼板前組織につなげた場合は軽いようですが、いずれも徐々になくなっていきます。
3〜6ヶ月を目安と考えてよいでしょう。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[38158]

二重全切開

投稿者:ぱく

投稿日:2013年10月08日(火)09:51

4年前に他院で二重の全切開をしました、3年目に大泣きしたら目が腫れ、それから少しずつ二重のくい込みが浅くなっていって、気になってきました、他にも油断し始めてよく目をこすったりしました。

切開で二重のラインが浅くなってしまう理由は何がありますか?
腫れたり、こすったりすることも関係がありますか?

ちなみに4年前に私がうけたのは糸を残さないタイプの全切開でした。

[38158-res47187]

ぱく さんへ

投稿者:西山真一郎

投稿日:2013年10月08日(火)10:01

手術して半年位は二重のラインが浅くなります。腫れが取れてきたり癒着させた組織のズレ等の為だと思います。しかし、3年経ってラインが浅くなる事は経験した事が有りません。泣いて腫れた事や、擦った事でラインが浅くなる可能性は埋没法ではあっても切開法では無いと思います。多分腫れた後元に戻ったのにイメージとして浅くなったように感じたのではないでしょうか。


医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎

http://www.1319.ne.jp/

[38158-res47190]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2013年10月08日(火)15:04

切開法の二重は、二重ラインの皮膚近くと瞼板前組織や瞼板・挙筋腱膜・挙筋腱膜の枝などの組織を癒着させることで、眼瞼挙筋の力を二重ラインの皮膚に伝えるものです。
二重ラインが浅くなるとしたらそのひとつの理由としては、組織間の癒着の弱さ、癒着させた組織の柔らかさなどが関係していると思います。
皮膚を直接瞼板や挙筋腱膜へ癒着させた場合が一番取れにくいのですが、傷跡がガッツリ窪むことになります。
また、病的な眼瞼下垂ではないけども眼瞼挙筋の機能の弱い場合、つまり上瞼の上がりが少なく眉毛を挙げる癖がある場合など、眼窩脂肪が痩せて窪んできた(これは遺伝傾向あり)場合も二重が浅くなり、三重になったりします。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[38157]

目の違和感

投稿者:emi

投稿日:2013年10月08日(火)06:41

2度目に埋没してから 目の違和感 特にゴロゴロの感じが消えません
眼科受診しましたが糸はでていないし目に傷はないので
気にしているからそのように思っていると言われましたが
ゴロゴロ感はたしかにあります
私のように糸がでていなくても
目にそのような症状がでることはありますか
もっと他の眼科医に受診すべきですか
よろしくおねがいします

[38157-res47186]

emiさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2013年10月08日(火)09:02

 糸が出ていなくても瞼板のゆがみでゴロゴロの方がおられます。
少し様子をみていく事になります。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*

[38157-res47189]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2013年10月08日(火)15:03

瞼の裏に糸が出ていないか?瞼板が波打ってないか?角膜に傷がないか?ドライアイではないか?といったことを調べてもらって下さい。
例えば1ヶ月もゴロゴロ感が続くなら、埋没糸を抜糸することをお勧めいたします。
埋没法でうまくいっているなら申し分ないのですが、問題を抱えるなら抜糸です。二重が必要なら同時に切開法が良いでしょう。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[38155]

埋没法の正しい知識について

投稿者:hinomaru

投稿日:2013年10月08日(火)05:18

初めまして。初めて投稿します。30代男性です。長文で申し訳ありませんが、今回起きたことで気持ち的に参っております。ネットでは情報がありすぎ何を信じていいか分からず、また、誰にも相談できずに悩んでいる中、信用できるこのサイトを見つけました。
自分の置かれている状況を把握したいと思っております。ですので、できる限り多くの先生からご返答いただきたく存じております。ご多忙の折、質問申し訳ありませんが、状況を確認してから追加で質問を後ほどさせていただきたいと思っております。どうしていいか分からないのでどうか助けてください。

17年前に美容外科に二重の手術について相談行った際に、「埋没法は2,3日で腫れが引く」、「半年もすれば糸が切れても一生二重を維持できる」と説明され、戻るリスクなど一切説明もなく手術を勧められるまま受けました。勿論、2,3日で腫れは引きませんでした。ただ、一生二重だと最近まで信じていたのですが、年明けより目に変化があり、ネットで調べたら埋没法についていいことがあまり書かれておらず、また、大手や個人の美容外科に相談するも意見が真逆なのでどう解釈していいか分かりません。

そこで信用できる先生が集うサイトより、まず、埋没法についての正しい知識を得たく以下質問させていただきます。

1.埋没法は、留めた糸で癖、癒着をつくるのが目的なのか、若しくは、糸で二重をつくるだけでもし癖や癒着ができれば運がいいと思えばいいのでしょうか?
二重を維持して17年経っていても、大手は5年が大体の目安でこれからは取れると考えるべきと言っているし、個人院は、これだけ維持できているので癖ができているので自然の二重と同等で考えてもいいのではと言っています。

2.二重が取れることについて、書き込みなどで「朝起きたら一重になっていた」、若しくは、「ラインが薄くなってきた」などありますが、どの様な基準が取れているというのか分かりません。
何か二重が取れているか判断できる方法はあるのでしょうか??
一度戻ると基本は二重のラインはアイプチなどしなければ維持できなくなるのでしょうか?


3.埋没法でどれくらいの期間維持できていれば、今後は埋没法として取れると考えなくてもいい(安定期に入った)という目安などはありますか?

勿論、個人によって違うというのは理解していますが、先生によって意見が異なっていたので、美容の世界に埋没法の定義がありそれに従って患者に説明しているのか疑問に感じています。

以上、ご返答いただければ幸甚です。

[38155-res47185]

hinomaruさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2013年10月08日(火)09:02

 ここで私がお答えするとひとりよがりのある私の意見で又混乱が生じる事を恐れますが・・・勘弁して下さい。

1)埋没法は適応と云うのがあると思っています。つまり糸を埋没させるだけで癖がつきやすい上瞼があると云う事になります。厚ぼったい上瞼に埋没法で二重を作るのは容易でないと云う事です。17年も経てば加齢が加わっておりますので色々な変化が上瞼自体に生じてきている事になります。過去の手術の影響は程遠いものと理解して良いかと考えます。

2)当然、朝起きたら一重になっていたなどの変化はあります。上瞼は朝と夜でも違います。血流やリンパ液の影響を受けやすいからですし、病的な場合や二日酔い、睡眠時間等々加味して考えてみる必要が生じます。二重が取れたと云う表現の中には?以前の二重より取れてきている。?浅くなっている。?完全に取れた。などの部分を含んで表現しているものと思います。

3)それこそ人それぞれですが、術後1〜2週で診て取れそうな感じの方はおられます。そのような方は6ヵ月後再チェックしております。つまり6ヵ月位みて大丈夫なら大方良しとしております。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*

[38155-res47188]

埋没法について

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2013年10月08日(火)15:03

埋没法は糸を介して、眼瞼挙筋の力を二重ラインの皮膚に伝えるものと考えます。そのことは、糸を取ることで元に戻る可能性を持っており、また施術においては組織を引き寄せたり撓ませることなく結ぶようにしています。
癒着させるのはビーズ法で、この場合はある意味力任せに二重ラインの皮膚と挙筋腱膜(実際には結膜までの瞼全体)を押しつぶすように1週間とめて癒着を作ります。糸の材質も組織反応の強いテトロン糸を使います。
切開法も癒着と表現されますが、実際に行われる方法には皮膚・皮下組織・眼輪筋〜瞼板・瞼板前組織・挙筋腱膜・挙筋腱膜の枝と、いくつかの組み合わせになり、組織同士は癒着ではありますが、挙筋の力をどうやって二重ラインの皮膚に伝えるかは異なります。
朝は瞼が浮腫み、夜は足が浮腫むのは、我々の体に多くの水分があり、それに重力が作用するからです。
取れた取れてないを厳密に定義することはできませんが、徐々に浅くなり一重に戻るわけです。
埋没糸の役割が無効になれば二重が取れると考えますので、何年たっても取れる可能性があります。

カリスクリニック

[38137]

二重の自然さ

投稿者:ひらた

投稿日:2013年10月06日(日)21:15

二重切開について教えてください。


目を開けて2ミリの幅になるように するとき、例えばですが、

・睫毛から7ミリの位置で癒着し、ラインより上のかぶさる皮膚を切除して作る二重

・皮膚切除なしで睫毛から9~10ミリ辺りで作った二重

だと前者の方が自然な仕上がりになりやすいでしょうか?

開眼時に二重と眉毛の間が厚ぼったくなりやすいのは後者の方が多いでしょうか?


よろしくお願い致します。

[38137-res47142]

ひらたさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2013年10月07日(月)10:01

 上瞼の皮膚を切除する事は年令による違いがあります。
お年をめされた方は垂れがひどいので皮膚を切除しても瞼の厚ぼったさが増しません。
若い方は切除する事の目的をもう一度考えてみる事です。
当然、瞼が厚い方は眉毛下切開を二重と同時に加える時があります。
貴方の場合は最初から2?の二重を作りたいと云う事ですから皮膚をある程度切除してから二重を作るなどはやらない方が良いと思います。
お尋ねの文書通りに、つまり計算した通りにすべに事が上手く運ばないのが医療です。
但し、計測は大切ですのでその事を否定してのお話しではありません。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*

[38137-res47159]

ひらた さんへ

投稿者:西山真一郎

投稿日:2013年10月07日(月)10:05

二重の幅に一番影響する事は、睫毛から二重の線までの距離、挙筋の収縮力所謂目が大きく開くか下垂気味か、眉毛の位置等でしょう。2mmの幅を作るとしたら手術前に細い棒で二重を仮に作って切開線を決めます。それが例えば10mmであればそこを中心にして、私は4mm皮膚切除し切開線を8mmの所まで下げます。その方が下方をみた時の不自然さが出ないからです。すなわち貴方のおっしゃる7mmの方が自然だと思います。どちらも厚ぼったさはそれ程差は無いと思います。


医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎

http://www.1319.ne.jp/

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン