オンライン公開相談室

目・まぶたに関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[38996]

まぶたをぶつけた時

投稿者:ララ

投稿日:2013年12月12日(木)12:50

二重の手術から2週間くらいの頃に目をぶつけています。
赤みもなく、腫れもいつも通り程度なら心配することはないのでしょうか?
ぶつけてから仕上がりのことがすごく気になってしまいます。

[38996-res48133]

ララさんへ

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2013年12月12日(木)17:00

腫れもなく、二重瞼にも変化がなければ、問題ありません。
問題が出る場合は、見た目に異常な変化が起こるものです。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[38985]

切開法について

投稿者:しおり

投稿日:2013年12月11日(水)15:55

自由が丘にあるクリニックで、二重切開法を行う場合眼窩隔壁(の断片)に皮膚を癒着させるだけでは外れる可能性があるので、プラスで瞼板にも同時に固定するという方法をとられていると聞きました。瞼板か挙筋腱膜(実際は腱膜の断片?隔壁?)どちらかに癒着させる方法はよく聞くのですが、どちらも同時に行うというのは、受ける側としてはより外れにくいのでメリットが大きいと思いました。他の先生方もこの様に施術されていたりするのでしょうか?

[38985-res48126]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2013年12月11日(水)20:05

理論上はありうる考え方だと思いますが、私はそのようにはしていません。
非常に稀ではありますが、二重が緩いかなと感じることはありましたが、その原因はどこにあるのかと考えたときに、連結させたい腱膜(隔膜)と皮膚(あるいは皮下組織?眼輪筋?)それぞれが、しっかりとした組織でなく弱い組織では、長期的に二重ラインが緩んでしまうことがあるのではないかと考えました。
つまり、それぞれの連結部分を緩まない確実な組織とすることで、術後の二重ラインの緩みは防止できると思いますし、そのように考えて手術するようになってからは、二重ラインの緩みはなくなっています。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[38985-res48131]

しおり さんへ

投稿者:西山真一郎

投稿日:2013年12月12日(木)11:02

普通二重のラインは上下に動きます。手術した場合でもラインを動くようにしたいので、瞼板に直接固定はしません。手術では二重の幅により固定する部位が違ってきます。手術中に時々目を開けて頂き、きちんと二重が出来る部位で食い込み等強くならないところで二重を作って行きます。全てはケースバイケースですので、どこに固定しなければならないと固定観念で手術を希望されない方が良いでしょう。


医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎

http://www.1319.ne.jp/

[38983]

タレ目形成

投稿者:さこ

投稿日:2013年12月11日(水)07:37

回答ありがとうございました。
私は目を縦に大きくしたいくて、三白眼にならない程度にがっつり下げたいのですが、皮膚がわ切開の場合、下げる幅に限界ってあるのですか?
なりたい幅に手で下に引っ張ると粘膜がみえすぎてしまう場合は切開でも上手く下げられないのでしょうか?(まつげ側の皮膚をつまむといい感じに下げられます)
自分で限界の幅を見極める方法はありますか?

[38983-res48138]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2013年12月13日(金)05:00

もちろんいくらでも下まぶたを下げることができるわけではありません。まぶたの機能として、眼がとじることができないと、眼球が乾燥して傷がつき、そのまま放置していると最終的には失明することもあると思います。危険なことはしてはいけないわけです。安全な範囲でしか手術はできません。限界がどれくらいなのかは、自分では判断できないと思います。医師の説明を直接聞いてみる必要があります。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[38979]

組織

投稿者:るな

投稿日:2013年12月10日(火)18:12

切開幅を狭くしようと考えています。
その場合線より下の組織をまた切除?使いますよね?
すでに線から下にぺたっと凹みがあるので
修正することで、線から下が今以上に凹むことになってしまわないか不安です。
そのあたりはどうなのでしょうか?

[38979-res48115]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2013年12月10日(火)20:02

ラインより下側の皮膚と多分眼輪筋は切除しますが、これは今あるラインと新しい予定のラインの間にある分なので、とても少量の組織ということになります。これを手術担当医が利用するかどうかはわかりません。私は使いませんが、、。まぶたの中の脂肪を下方向に多少ずらす必要がありますが、この際脂肪がずらしにくかったり、以前の手術で除去されていたり、引っ張った場合に上のほうにへこみが出るようなら、同時に少量の脂肪移植を併用することがあります。いずれにしてもラインより下にへこみが出ることはありません。この部位は何もさわる必要がありません。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[38978]

38930

投稿者:さえ

投稿日:2013年12月10日(火)18:06

前に切開線より上で二重が折れると質問した者です。
今折れてる線と傷含めて切除するそうですが、癒着を剥がし今より下に癒着を作り直すということですか?幅を狭くする修正と内容は同じですか?

[38978-res48114]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2013年12月10日(火)20:01

担当医の意図する手術内容がわかりません。幅を狭くする手術と同じ内容の手術をしようとされているのかもしれませんし、幅を広くして問題を解決しようとされているのかもしれません。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[38978-res48120]

さえ さんへ

投稿者:西山真一郎

投稿日:2013年12月11日(水)09:03

貴女が今の二重の幅を気に入っておられるのであれば、同じ幅になるよう皮膚切除しますし、狭くしたいのであれば狭くなるように皮膚切除をします。癒着部分の移動もそれにより違ってきます。


医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎

http://www.1319.ne.jp/

[38976]

前没方について

投稿者:h

投稿日:2013年12月10日(火)16:12

こんにちは、前没法についてアドバイスお願い致します。

初めての前没は、5年前に両目2点づつ
行いましたが1ヶ月もしない内に外れてしまい、クリニックの対応に問題があり

病院を変え

それからすぐに同じく両目2点づつ別のクリニックで処置を受けました、それから2年半経った頃取れてしまって、再度
両目3点づつ処置を受けました。

主治医の先生が言うには、瞼は薄く、脂肪もほとんどなく普通とおっしゃいますが、何度も取れてしまうのは、体質に合わないのでしょうか?

こう何度も抜糸の処置はせず、前没処置をしていても大丈夫なのかも気になります、宜しくお願い致しますm(__)m

[38976-res48106]

h さんへ

投稿者:西山真一郎

投稿日:2013年12月10日(火)17:02

埋没法自体取れ易い手術方法です。後は瞼の状態にもよる事が有ります。特に睫毛の上に皮膚が被り易いような、奥二重等が有ると余計取れ易いでしょう。現在少なくとも片側に5本の糸があると言う事ですので、これ以上埋没法をしても無駄だと思います。切開法にして糸を取りながら二重を作る方が瞼に取っても良いと思います。


医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎

http://www.1319.ne.jp/

[38976-res48113]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2013年12月10日(火)20:01

もともと埋没法は二重のラインの固定力の弱い方法なので、ラインがゆるんだり、とれたりすることはありうる問題です。一度ラインがとれたことのある人は、瞼の中の脂肪が多いとか、下垂傾向があるとか、なんらかの問題があることが多く、追加で糸を入れても、またラインがとれるということはよくあることです。あまり何度も糸をいれていると、糸の結び目が浮き出て小さいしこりのように見えたり、小さい傷が凹凸のように目立ってきたり、ドライアイになるリスクなどが高くなってきます。多分再度糸を入れても、また同じことになるように思います。次回は切開法でしっかりしたラインを作り、入っている糸も除去されるのがいいように思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[38975]

追記

投稿者:[38971] さこ

投稿日:2013年12月10日(火)12:46

たれ目形成は、皮膚側の切開です。

[38975-res48112]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2013年12月10日(火)20:00

皮膚の表面側を切開して、たれ目にするのであれば、まつ毛は外を向く方向に力が加わることになりますが、それでも逆まつ毛の傾向が残ったり、逆に外反などの問題もありうると思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[38973]

出口先生

投稿者:38963

投稿日:2013年12月10日(火)08:24

有難うございました。
移植した脂肪を切除する量ですが、丁度いい加減で除去できるかどうかは、
その先生のセンスでしょうか?
難しい技術なのでしょうか?

出口先生は、移植した脂肪を取り除く手術の症例数は1年で何件ほどですか?

それとも、このような除去手術は、珍しい手術(年に数回)となるのでしょうか。

脂肪除去手術などの脂肪移植に関する症例数が多い(専門とする)先生を数人教えていただけると有難いです。

[38973-res48116]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2013年12月10日(火)20:02

瞼への脂肪移植には、サンケンアイと呼ばれる窪んだ状態を改善するためのボリュームを出すためのものと、幅広二重を狭くするときの再癒着予防のためのものがあるでしょうね。
移植脂肪の減量は前者の場合が多いかと思いますが、生着量が予想しにくく、多すぎた場合には二次的な減量が必要になりますが、その場合の調節はそれほど難しくはないと思います。
しかし、頻繁にあるような手術でもないと思います。
症例の多い先生とか施設は分かりません。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[38971]

タレ目形成

投稿者:さこ

投稿日:2013年12月09日(月)23:42

タレ目形成をしたいのですが、逆さまつげがひどいのですが、手術すると余計ひどくなりますか?
タレ目形成で、皮膚側の切開にすると逆さまつげも下向きにできると思っていたのですが、以前カウンセリングに行くと、逆さまつげを下向きにする場合は、タレ目形成と逆さまつげの2つの料金がかかると言われました。

[38971-res48111]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2013年12月10日(火)20:00

費用の点については各クリニックでの方針が異なると思います。別々の料金を設定しているところもあると思いますし、費用は片方の手術に含まれるというようなところもあるのかもしれません。たれ目にすることで同時に必ず逆まつ毛も改善するというわけではありません。二つの手術を同時にしっかり行う必要があります。手術中の調整を正確に行う必要があります。悪化することはないと思いますが、ちょうどの方向にまつ毛が向くかどうかは医師の技術次第です。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[38969]

投稿者:やま

投稿日:2013年12月09日(月)18:58

質問に答えていただきありがとうございました。

[38969-res48110]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2013年12月10日(火)20:00

またなにかわからないことや不安なことがあれば、いつでご相談ください。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン