オンライン公開相談室

目・まぶたに関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[79741]

目の下の脂肪注入後のフォトフェイシャルについて

投稿者:ポン

投稿日:2023年03月26日(日)13:09

目の下のクマ取りのため、下眼瞼脱脂と脂肪注入(コンデンスリッチフェイス+ナノファット)をしてから3ヶ月半ほど経ちました。

美容皮膚科で、目の下あたりまでフォトフェイシャル(光治療)をしても、注入したコンデンスリッチフェイス、ナノファットには悪影響を及ぼさないでしょうか?
お返事のほどお待ちしてます。

[79741-res90311]

光ですので

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2023年03月26日(日)16:05

光ですので奥まで届きませんから、影響する可能性は限りなくゼロに近いと言えます。

土井秀明@こまちくりにっく

[79739]

眉下切開

投稿者:すず

投稿日:2023年03月26日(日)12:34

ご回答ありがとうございます。
眼輪筋は切除しないほうが良いとのことですが、形成外科の先生のご意見で、厚ぼったい瞼で悩む人ほど眼輪筋が切除されており、眼輪筋を切除するとリフトアップされ眼輪筋の眉を引き下ろそうとする力がより発揮されやすくなることが懸念される。目頭と目尻にしっかり起始停起止している眼輪筋を引っ張れば元の位置に戻ろうと収縮し眉が下がるのは必然で眼瞼痙攣の発症確率を下げるので切除しない、と。
このようなご意見もあり戸惑っております。
また中縫いの糸は吸収糸か非吸収ですとどちらの方が定着し、かつ感染リスクもさがるでしょうか?
お忙しいところ恐れ入りますがよろしくお願い致します。

[79739-res90312]

私は眼輪筋を取りますが

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2023年03月26日(日)17:00

眼輪筋は取ると書いていますが?
眼輪筋は目尻側ではしっかりと停止していないという意見もあります。目尻を触って強く目を閉じると目尻は内側に少し動きます。
眼瞼痙攣の発症確率を上げると言いたいのではないでしょうか?眼瞼痙攣とは関係ないと思いますが。
いろいろな考えがある部分であることは間違いありません。
中縫いの糸はっ私は溶ける糸をお勧めしています。最近の溶ける糸は長持ちしますし、眉の所は後から糸が出てき易い部分ですので、溶けない糸では、糸が出てきますし。

土井秀明@こまちくりにっく

[79737]

ニードルサクションについて

投稿者:ひろ

投稿日:2023年03月26日(日)10:18

去年の夏にクマ取りと脂肪注入をしたのですが、目の下が膨らんでしまい切開による除去手術を予定しています。
脂肪溶解注射も何回かしたのですが正常な組織にも影響が出て断念した経緯があります。
?ニードルサクションは正常な部位の脂肪もある程度は巻き込むと思うのですが影響が出る範囲や内出血等、あまり問題にならないでしょうか
?切開手術は一般的に失敗リスクが高かったりしますでしょうか(浅い所に脂肪があるようで危険と仰る先生もおり、不安な状態です)
よろしくお願い致します。

[79737-res90314]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2023年03月26日(日)21:02

ニードルサクションの場合、ふくれている部分の脂肪を確実に減量することができます。この場合、注入した脂肪だけを吸引することはできませんので、注入された脂肪ともともと存在する脂肪の両方が吸引で出てくることになります。目の周囲であれば、内出血は出ることが多いと思いますが、いずれ吸収されるので、問題は残りません。切開手術の場合は特定の部分の切除になるので、なだらかな外観に一度の手術で仕上げるというのがかなり難しいことになると思います。またニードルサクションでは切開によるキズが残りませんが、切開をすればどこかにキズが残ることになります。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[79726]

眉下切開

投稿者:すず

投稿日:2023年03月24日(金)15:08

眉下切開を希望しておりますが1、眉頭下から眉尻下までがっつり縫合するのと眉頭下を避けて縫合するのとではどちらが瞬きした時にへんな引きつれやドッグイヤーにならずに済むでしょうか
2、眼輪筋は切除しない方が良いでしょうか
3、現在アラフォーですが術後たった数年で後戻りしてしまうこともあり得るのでしょうか?
4、鼻根部と目尻のしわが増えることがありますか

質問ばかりですがどうぞよろしくお願い致します。

[79726-res90300]

回答です

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2023年03月25日(土)19:01

1 眉頭の下は切らない方が良いとされています
2 眼輪筋は取る方が良いと思います
3 眉上げが強い方の場合、眉が下がることで戻ったように見える場合があります
4 額の筋肉が緩むと眉や額が下がって引き伸ばされている皮膚が眉間にたるみが出ることがあります

土井秀明@こまちくりにっく

[79720]

5月のJSAS

投稿者:けんいち

投稿日:2023年03月23日(木)21:30

JSASのHPを見たところ、既にプログラムなどが発表されておりました。
5月の学会の話です。こちらも医療関係者以外も見れます。

見てびっくりしたのが、JSAPS専門医を持っている人だけのシンポジウムなどがあります。
また、東京警察の渡辺先生や、北里大出身の酒井直彦先生など、
形成外科の基礎をしっかり学んでいる先生も多く参加されております。

最近のJSASはレベルが高いのでしょうか?

[79720-res90296]

分かりません

投稿者:土井秀明@こまちクリニック

投稿日:2023年03月24日(金)13:04

以前から多くのJSAPS会員が参加しているようですし、講演者の多くが招待されたJSAPS会員ということは言われています。
内容は濃くなっているのではないでしょうか?
私は2021年の酒井直彦会長の時に、JSAPS&JSASジョイント・シンポジウムを企画しましたので参加しましたが、それ以前もそれ以降も参加しておりませんので、変化は分かりません。

土井秀明@こまちクリニック

[79719]

PAPERSについて

投稿者:けんいち

投稿日:2023年03月23日(木)21:27

今月のPAPERSを購入しました。
こちらはAmazonなどでも購入できるため、誰でも入手可能です。
顔面の美容外科Basic & Advance<増大号>というタイトルで、目・鼻・輪郭など幅広く取り上げておりました。

気になる点がございます。
形成外科専門医を持っていない上に、初期研修終了後、いきなり大手美容外科に入職している人間も執筆している箇所がございます。

そもそも形成外科の経験もないのに、PAPERSなどに論文の掲載などできるのでしょうか?

本来であれば、高柳先生や土井先生のような経験豊富な先生が執筆すべきかと思いますが、今回は2013年以降に大学を卒業してる先生や、2010年前後卒など、まだ医師としてお若い先生も多いです。

中野坂上の古川先生は、患者さんと話ながら約90分かけてシリコンプロテーゼを作成すると聞きました。そういう人間味のありかつ技術もある医師が減ってきている気がします。人間味で申し上げますと、当山先生や西山先生も同様です。

いかが思われますか?

[79719-res90297]

PAPERSは商業誌ですね

投稿者:土井秀明@こまちクリニック

投稿日:2023年03月24日(金)14:00

医学雑誌は学術誌(学術雑誌)と商業誌とに大きく分かれます。
https://www.soubun.com/journal/%E3%80%8C%E5%AD%A6%E8%A1%93%E8%AA%8C%E3%83%BB%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E8%AA%8C%E3%83%BB%E7%B4%80%E8%A6%81%E3%83%BB%E5%95%86%E6%A5%AD%E8%AA%8C%E3%83%BB%E8%AB%96%E6%96%87%E8%AA%8C%E3%83%BB%E8%AB%96%E6%96%87/)
一般的に学術誌は査読というシステムがあり、投稿規定に従って著者が論文を書いて、その領域の専門家が内容を審査します(査読と言います)。商業誌は書籍として販売することで成り立っていますので、簡単な校正はありますが、多くの記事は出版社が著者に依頼して原稿料を支払って書いてもらっています。
ですから論文としての価値は学術誌で判断される方が多いと言えます。
PAPERSは商業誌で雑誌形成外科よりも歴史が浅く、最近まで専門医の業績としては認められていませんでした。最近、ようやく業績として認められていますが。評価は他の学術誌に比べると低いと言わざるを得ません。

土井秀明@こまちクリニック

[79717]

目尻のシワ

投稿者:シア

投稿日:2023年03月23日(木)18:52

2ヶ月前に目尻のシワにボトックスを打ちました。

私はだいたい1ヶ月ちょっとしか持ちませんが、よく『3ヶ月以上あけて打ってください』と言われますが、2ヶ月後に打ったらダメなのでしょうか?

理由も知りたいです、よろしくおねがい致します。

[79717-res90291]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2023年03月23日(木)23:02

ボトックスは大量に注入するのは神経毒なので、害があります。安全な注入量の限界量がありますので、その範囲内であれば追加は構わないと思います。


メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[79717-res90292]

3ヶ月以内の追加は

投稿者:土井秀明@こまちクリニック

投稿日:2023年03月24日(金)09:01

3ヶ月以内の追加は抗体産生のリスクが高くなると言われています。
3ヶ月以内に追加すると抗体ができて効かなくなる可能性が高まりますので、やめるように勧められています。

土井秀明@こまちクリニック

[79706]

こめかみのヒアルロン酸後のリスク

投稿者:マーチン

投稿日:2023年03月23日(木)17:08

こめかみにヒアルロン酸を、注入したのち、頭痛がはじまり、1ヶ月〜数ヶ月のち、気がつけば、しこりがあり、
瞼横が、チック症のようにピクピクして
酷く痛く、段々、顔面まで
痛くて 治りません。
また、左右差が酷く、小さくなった
(窪み目のヒアルロン酸後)左目が特に、痛くて、生活に支障があります

この術なはたいする 返金は
可能ですか?
尚、術後、すぐなら痛みを言えば、
なんとかなるとは 担当医からは言われましたが、時期が過ぎて、段々と
酷い状態です。
顔が、ひきつってます。

よろしくお願いします

[79706-res90290]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2023年03月23日(木)23:02

返金についての交渉は直接担当医と話し合いをされるか、これでだめな場合は弁護士さんに依頼する必要があると思います。ヒアルロン酸であれば分解注射がありますので、これで溶かしてしまうということも可能なのですが、、、。こういう治療も検討されたのでしょうか?またヒアルロン酸であれば、本来吸収されてなくなるものなので、長くても1年で吸収されるはずですが、、、。治療から1年以上問題が残っているのであれば、本当にヒアルロン酸を入れたのか疑問です。


メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[79704]

瞼の質感の変化

投稿者:挙筋前転法の経過

投稿日:2023年03月23日(木)07:04

眉下切開を行った後、挙筋前転法を行いました。片側のみの手術でしたが、未手術の目に比べ、質感は分厚く、食い込みが深く、黒く濃いラインの二重になっています。瞼の皮膚は約1ミリ程切除したそうです。切除量が多いと薄い瞼の皮膚に分厚く眉近くの皮膚が乗るので違和感がでるのは承知しています。たった1ミリでもそのような状態になるのでしょうか?或いは、食い込みが、徐々に浅くなるにつれ、改善を期待できるのでしょうか?

[79704-res90286]

1mmの皮膚切除だけではなく

投稿者:土井秀明@こまちクリニック

投稿日:2023年03月23日(木)09:05

挙筋前転を行うと皮膚が重なって分厚くなります。手術前は眉で引っ張られて薄くなっていたのが折り重なると分厚く見えます。
どのくらい経過していますか?3ヶ月以内であれば変化が期待できます。

土井秀明@こまちクリニック

[79701]

79698です。

投稿者:さとこ

投稿日:2023年03月22日(水)21:44

土井先生

ご回答頂きありがとうございます。すみません、もう一度だけ質問よろしくお願いします。危険というのは具体的には目がどういった状態になる可能性があるという事なのでしょうか。もう一度表ハムラなら修正手術は可能なのでしょうか。

お忙しい中恐れいります。よろしくお願いします。

[79701-res90288]

瘢痕化や異常な癒着が起こる可能性

投稿者:土井秀明@こまちクリニック

投稿日:2023年03月23日(木)10:00

瘢痕化や異常な癒着が怒っている可能性があります。そのような場所に別のルートから入って行くというのは、重要な構造を破壊してしまう可能性が高くなります。同じルートであれば、組織を傷つける可能性は減りますが手術の回数が増えるとやはり傷をつけてしまう可能性は高くなります。
3回目のハムラをするのであれば、表の方がまだ危険性は少ないといえます。

土井秀明@こまちクリニック

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン