オンライン公開相談室

目・まぶたに関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[40029]

相談を二つお願いします。

投稿者:未来

投稿日:2014年03月16日(日)12:42

こんにちは。
全切開後の相談についてお願いします。
私は二年前に全切開をして幅広の二重にしてもらいました。
幅は気に入っているのですが、二重部分の眼輪筋の厚さに左右差があり、執刀医にはもう一度切開して厚さを均等にする手術もあるが確実に成功するかわからないと言われ悩んでいます。
そこで質問なのですが、今の二重の幅は気に入っているので、もう一度切開をして筋肉をいじり、今と変わらず位置で縫合しても、幅が変わってしまう等はありますか?

それともうひとつ、上の悩みとは別なのですが、体が温まったり顔が火照ったりすると二重部分がポッテリと重くなるような感じがします。
寝起きや顔がむくんでいる時に二重部分が腫れるのは分かるのですが、それとは違う感じです。
特に眼輪筋の多く残っているぷっくりした目のほうが一時的に腫れるような重くなるような感覚になります。
術後二年は経過していますがこれは何なのでしょうか?

[40029-res49322]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2014年03月16日(日)16:01

本来眼輪筋はそれほど厚みのあるものではありませんので、多分脂肪の問題ではないのでしょうか?眼輪筋の厚みを減らすという処理は困難だと思いますし、脂肪の除去はできると思いますが、これでラインの幅が変化するリスクはあると思います。やってみないとわからないようなところがありますので、もし行われる場合は、さらに修正がありうるという覚悟でされたほうがいいと思います。温まると重くなるというのは、診察をして実際の状態を拝見しないとよくわかりません。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[40025]

リドレープ法をして頂くにあたって

投稿者:こいこ

投稿日:2014年03月16日(日)08:44

先日チェーン店のクリニックにカウンセリングに行きました。
こちらが質問する事にあっさりと軽く返されるだけで、医師自らは何の説明もありません。
その先生は忙しいのが有名で、私が場所に迷って遅刻してしまったのが原因か少しキレ気味で横柄な感じでした。
正味15~20分程度だったと思うのですが、私の顔の欠点?みたいなのを望んでもいない所を指摘されたりもして、事務的流れ作業的に「じゃぁ、」と目も合わさず去って行かれました。
そして手術のリスクやアフターケアについては看護師?受付?みたいな方が一通り説明してくださいました。
私は目頭切開をしたく、関東ではこちらのクリックかs美容外科しかリドレープ法を取り入れていなく、手術して頂こうと思っているのですが、説明も不十分に感じましたし、患者と医者の意思疎通が何とも感じられず、こんな感じで手術に踏み切っても良いものなのか不安で不安で原因不明の動機がして仕方がないです・・・。
その看護師さんに「もう一度カウンセリングに来て頂く事も可能ですが、内容は同じになると思います。」と言われました。

また、その先生は目頭切開をする時は必ずラリンゲルマスクしか行わないみたいで、これもまた不安であります。
麻酔打つのが下手?という事はないですよね?先生は院長先生で、TVとかにもよく見かけたり、技術にもある程度評判はあるそうです。
それに何といっても、眠っている間に何をされているのがわからないのが一番怖いです・・・。
もしかしたら別の先生がされているかもしれない。。後輩指導用のある種実験台みたいにされているかもしれないとか(確かに最後の仕上げの縫合は別の先生がやる事もあると仰っていましたが)
アフターケア等、術後の通院では院長先生でなく、別の先生が請け負うらしく、もしかしたらその先生がやるのかな?とか色々頭の中ぐるぐるしてしまって・・・
どうしてラリンゲルマスクを使用したがるのでしょうか?
そして何故関東ではリドレープ法をする所が少ないのでしょうか?(チェーン店ばかりで;)

長くなりますが、リドレープ法は目頭の赤い所はそんなに変化はないのに、下瞼の所がえぐれた感じになっている写真をよく目にするのですが、そうなってしまいがちなのでしょうか??

[40025-res49321]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2014年03月16日(日)16:00

医師と話しあってみて、納得できない場合は手術をしないことだと思います。緊急性のある治療ではありませんので、慎重にかまえてもらったほうがいいと思います。手術はそのリスクも含めて患者さんが十分理解して納得してから受けるものです。焦らず納得できる医師を探されるのがいいと思います。目頭切開でラリンゲルマスクをする理由がわかりません。そこまでの大きい手術ではありませんので、静脈麻酔や安定剤のみを併用した局所麻酔などで、十分だと思います。目頭切開も通常の美容外科手術と同じように、方法がよければ必ず結果がいいのではありません。あくまでも担当医の優れた技術が必要で、これがなければいい方法であっても最悪の結果ということも起こりうる問題です。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[40025-res49338]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2014年03月17日(月)18:05

局所麻酔で十分です。
下瞼側の皮膚を取りすぎると、ご指摘のような変形を起こします。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[40021]

埋没法と部分切開の違い

投稿者:りん

投稿日:2014年03月15日(土)22:50

3ミリを3箇所切開する部分切開の手術を受けて5年たちます。

部分切開を受ける前は埋没法を受けており、8年ほどすごしました。

埋没方は8年ほどで、まれに一重になる日が出てきたため、部分切開の手術を受けました。

先生の説明では3ミリほどを3箇所切開し、その部分から全切開のような内部処理を施すといったものでした。
実際に、埋没とは違い、年数が経ってもラインはしっかりしています。

しかし、全切開と違い中に糸を残す方法ですので、また埋没の時の様に取れてくるのではないかと心配です。

埋没法と、切開法の中縫いの糸の掛け方は同じようなものなのでしょうか?

教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

[40021-res49320]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2014年03月16日(日)15:05

実際にどういう手術が行われたかが問題だと思います。埋没法と異なり、切開をしていますので、多分眼輪筋や脂肪の一部は切除されていると思います。糸を入れたのであれば、その理由がわかりませんが、もし全切開より固定力が弱いので、埋没法と同じ方法を補強という意味で入れているということなら、糸の補強分は一生もつのかどうかわかりません。したがって将来またラインが緩むという可能性はあるのかもしれません。担当医自身がおそらく手ごたえをわかっておられると思いますので、直接お問い合わせになってはどうでしょうか?全切開ではありませんので、絶対にとれないとも言えないような気がしますが、、、。でもこれだけ年数がたっていますので、おそらく今後も問題が出る可能性はとても低いと思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[40016]

8年前の埋没法で幅広から幅を狭くしたい

投稿者:ゆかちん

投稿日:2014年03月15日(土)10:43

初めまして。
8年ほど前に、神奈川クリニック(倒産しました)で2点留の平行型の埋没法を受けました。
二重幅は気に入っていたのですが、
最近左右差が出てしました。
希望としては、
幅が広い方を、幅が狭い方に合わせたいです。
カウンセリングに行きましたが、今の状態では、大分昔の埋没なので困難だが糸の抜糸をトライしてそこから新しく埋没法をしてみる。
もしくは切開法でラインをつくる。

と言われました。

困難だとは思いますが、本当に今心から片側を抜糸して、もう一度左右差のないラインを作って欲しいと切実に願っています。


かなり時間が経過した埋没の抜糸の上手な医師の探し方を教えてください。
宜しくお願いします。

[40016-res49315]

ゆかちん さんへ

投稿者:西山真一郎

投稿日:2014年03月15日(土)11:03

昔の埋没の糸を小さな切開で見つけて取るのは非常に難しいです。傷だけ残して何の意味もなく終わり易いでしょう。このような場合は最初から切開法で希望の二重を作りながら、内部から糸を探し、見つかれば取り除きますし、見つからなければ糸で癖をつけた二重の癒着を剥がし、再癒着を防ぎながら希望の二重を作ります。手術自体は切開法の修正手術よりずーっと易しく、希望された二重を作れるでしょう。


医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎

http://www.1319.ne.jp/

[40005]

二重切開術後ケア

投稿者:なな

投稿日:2014年03月14日(金)21:00

切開手術予定なのですが、そこの病院では術後は冷やさない方が良いと言われました。氷で冷やし過ぎると良くないから、冷やさなくて良いですとの事です。
しかし、基本的に術後3日間は冷やした方が良いと言われてるようですが・・・認定医の先生方のお考えではどうでしょうか?
又冷やすことによってどのような効果があるのでしょうか?
又、術後大事な事を教えてください。

[40005-res49310]

ななさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2014年03月15日(土)10:00

術後出血は血管を収縮させ内出血を減らすのです。
通常、手術中は血管収縮剤を麻酔薬と共に注入して出血を押さえて手術操作をします。
その血管収縮剤がきれた頃、再出血を起す小血管があります。
そのような時への対応が冷やす事の主目的です。
そうする事によって腫れを最小限度に抑える事も出来ます。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*

[40005-res49312]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2014年03月15日(土)10:02

術後は当然腫れますので、冷やした方が腫れが減ってよい結果を得られますし、冷やしたほうが患者さん自身気持ち良いと思います。
野球のピッチャーが試合後肩や肘を冷やしてますが、それと同じように考えて下さい。
急性期の炎症は冷やし、慢性期になると暖めて逆に血行を促進するというのが一般的な考えで、皆さんそのようにされますよね。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[40005-res49313]

なな さんへ

投稿者:西山真一郎

投稿日:2014年03月15日(土)11:02

私の考え方はお二人の先生とは違って、冷やさず目を使って頂いております。冷やす事により血管は収縮し出血を押さえられますし、炎症も抑える事で腫れも少なくなります。しかし、冷やしたり途中止めて又冷やしたりと中途半端な事をする事で、血管は収縮したり拡張したりして反って出血し易くなったりし易くなるかもしれません。それより、普通に目を使う事で出血した血を外に出してしまう方が反って血腫を防げますし、特に切開法等の修正の時は予定外の癒着を作り変な線を作らない為にも、冷やすより目を使う事を勧めております。腫れもドレナージしたのと同じようになるため冷やしたのと同じように早く引きます。


医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎

http://www.1319.ne.jp/

[40000]

目について

投稿者:かな

投稿日:2014年03月14日(金)12:59

目が細く完全な一重だったので、埋没法で二重にしました。(過去にも埋没数回、部分切開としたけど、半年~1年未満でとれています)
片目が筋肉が弱いそうで、ラインが上手くでていません。幅を少し広めにお願いし、もう片方はラインは浅いけどまあまあ希望通りになったのに、問題の目は、目尻が上手く流れてないし幅もかなり狭いし、綺麗なラインではありません。
先生も認めてて、再度手術してもらいましたがほぼ変わっていません。
再度、カウンセリングに行きましたが、もうこれが限界らしく、もうしない方がいいと言われて…すごく悲しい気持ちになってます。
色々質問しましたが、 切開しても同じだろう、下垂の手術なんてもっとしたらアカンみたいな事を言われました。
何とかぱっちり二重にしたいのですが、本当にもうダメなんでしょうか?昔から何度やってもこんな結果に終わり…泣きそうです。

[40000-res49296]

かな さんへ

投稿者:西山真一郎

投稿日:2014年03月14日(金)15:01

実際に診察しないと確約はし難いですが、何ら問題なく二重は出来ると思います。少なくとも埋没法や部分切開法で一時的にせよ二重が作れたと言う事は、切開法で十分二重を作れます。多分細い目と言う事は、目の開きが強く睫毛の上に瞼の皮膚が被るため目が細く見えると言う事だと思います。睫毛の際を出すようにするとかなり大きな目になるのではないでしょうか。


医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎

http://www.1319.ne.jp/

[40000-res49301]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2014年03月14日(金)19:02

あきらめる前に、お近くの JAAM 適正認定医の診察を受けてみては如何でしょう?

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[40000-res49309]

かなさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2014年03月15日(土)10:00

下垂があるのか?あったとしたらどの程度かは基本的に大切です。
その上で下垂があるのなら下垂を治し、その時二重は出来上ります。
諦める必要はありません。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*

[39999]

質問

投稿者:ゆん

投稿日:2014年03月14日(金)12:51

もともと埋没法で並行型にしていたのですが、切開してなぜか奥二重にされてしまいました。そのせいかなんだか目がひらきにくくなった気ぐするのですがそんなことありますか?

[39999-res49297]

ゆん さんへ

投稿者:西山真一郎

投稿日:2014年03月14日(金)15:01

奥二重になったから目の開きが悪くなると言うことはありません。


医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎

http://www.1319.ne.jp/

[39999-res49300]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2014年03月14日(金)19:02

埋没法の緩い二重のとき平行で、切開でシッカリ二重にしたら奥二重になるということはありえると思います。
そのあたりは、術前デザインのときに慎重に確認する必要があります。
開けにくいといった感覚的な違和感というのはあるかもしれませんが、徐々に解消されるのであはないでしょうか。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[39997]

全切開修正

投稿者:あゆ

投稿日:2014年03月14日(金)10:13

さきほど、質問させていただきました。
文章にたりなかったのですが、抜糸して2日目ですが、はばが術前のほぼもう変わらなくなっています。すぐに幅をひろくは修正できませんか?もしくは末広型っぽい目を並行型にはできませんか?

[39997-res49295]

あゆさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2014年03月14日(金)11:04

 切開線が目頭部で多少広く取ってあれば平行型に可能と思います。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*

[39996]

ご返信ありがとうございました。

投稿者:名無し

投稿日:2014年03月14日(金)10:05

切開線についてなのですが、左右共に二箇所を1cmずつ切っているようです(右目の目頭側は2〜3cm)。
切開線の間隔は以下の通りです。

左目…目頭側から目尻側まで3〜4cm
右目…目頭側の切開線が大きく目尻側まで1〜2cm

また、医師はもし折り込みが不充分であるならばもう一度中糸を入れ直すと仰っています。

これ以上切開線を広げずに処置を下すのならそれしかないとは分かっているのですが…部分切開とは医師が仰る通り中糸に頼る切開法なのでしょうか?
そうであればまだ救いようがある気もしますが…もしそうでなければと考えるとゾッとします。

取り敢えずこれから1〜2週程度様子を見て、目の様子が変わらなければ医師に上記のような処置をお願いしますが、中糸を入れ換えるだけでは不充分であるならばそう言ってくださると助かります。

長文失礼しました。どうぞよろしくお願いします。

[39996-res49294]

名無しさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2014年03月14日(金)11:04

 通常は2?切開するのなら充分であり、部分切開とはやや意味合いが違い、全切開に近いと思います。
当然、手術野を私はみておりませんが、皮膚縫合の糸をすくい縫いしてあるはずです。
すくっている部分が瞼板の上か挙筋側になるのですが、何等かの具合で糸のすくい(固定)が弱かったのではないでしょうか?(2日迄は良かったようなので)
その為、今度こそうまくいく様に中糸を入れようとお考えではないでしょうか?

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*

[39995]

全切開

投稿者:かな

投稿日:2014年03月14日(金)09:01

なぜ修正手術は3ヶ月待たないとやってはいけないのでしょうか。
幅もせまくなり、目が小さくなっているのですが。

[39995-res49293]

かなさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2014年03月14日(金)11:04

 結論から先に述べれば、3ヵ月以内は組織や細胞が落ち着いていないからです。
外見的に二重の巾も狭くなっているでしょうし、目も小さくなっているかも知れません。
然し、目に見えない腫れはあると云う事になります。
まだ正常な状態には復元していないのです。
修正する為には色々な要素を取り除き、再々修正を出来るだけ避けるのが原則でしょう。
その為には出来るだけ条件の良い時を待つのです。
山を登る時も天候を見て荒天の時は登りを待ちます。
鉛筆で消してすぐ絵を書くのに無理があるのが人間の身体なのです。
是非ご理解を賜りたいと存じます。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン