最新の投稿
[40569]
ご回答ありがとうございました。
[40569-res49948]
雅さんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2014年04月25日(金)09:00
目を開けた時、左右差がなく目を閉じた時、左右差が出る。
この現象は(つまり目を閉じた時もくぼみが出る事)挙筋に強く固定、癒着がなされる時出ます。
腱膜のみに糸がかかっている時は出にくいと思います。
腫れが引くと多少良くなる可能性は高いと思います。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*
[40569-res49961]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2014年04月26日(土)01:01
実際の状態を拝見しないとはっきりしませんが、現在手術後3か月以上たっているのであれば、多くの場合は今後も変化がほとんどないと思います。手術から3か月たっていない場合は、多少ですが、改善する可能性はあると思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[40566]
切開線
当山先生 出口先生ご回答ありがとうございます。
切開線が目頭より高くなってると思います。その分の脂肪がまぶたに乗っています。幅広を希望したわけではないのになぜこうなったのかわかりません。
修正するなら切り取らないとだめですか?
[40566-res49947]
みさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2014年04月25日(金)09:00
術後期間が記載されておりませんし、両側なのかどうかも分からないのですが・・・
その為、多分に推測を交えてのお答えになりますし、貴方に当てはまるのか不明ですが、今回は二重瞼作成時に時として起るであろう基本的な事項をもって解答とします。
上瞼の皮膚は多少伸び縮みのするものです。
つまり上方(頭側)に引っぱれば切開線も上へ伸びます。
前回、私が答えした推測の中でデザイン時は理想通りにデザインしてその通り切開しても目頭部ではまつ毛部近くで固定(下位固定)してもその次々の切開線縫合部を頭側高く固定(上位固定)しますと「への字」の固定となります。
この現象は挙筋へダイレクトに掛けた時、起るようであり、腱膜部にかけるとあまり起らないように私自身は思っております。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*
[40559]
皮膚切除
皮膚切除する場合、目幅よりも切開線が長くなりますか?
また、目と眉の位置が短くなったようにみえますか?
[40559-res49941]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2014年04月24日(木)11:05
タルミ取りで切除幅が広くなると目尻を超える長さになることはありますが、それでも二重襞に隠れるようにはできます。
眉毛の高さが低くなることはないでしょう。
勿論、目(瞼のふち)が上がることもありえません。
カリスクリニック
http://charis-clinic.com/
[40559-res49944]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2014年04月24日(木)20:03
皮膚の切除を行う場合、切開は目の幅以内にすることもできますし、目の幅より広くすることもできます。要するにデザインの問題です。眼と眉の位置は変化しません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[40557]
切開線
私は目を閉じたときに目頭から斜め上になるような線が入っています。普通まっすぐか目頭より下もしくはアーチ上に入ると想うのですが、このように切ることはありますか?
[40557-res49935]
みさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2014年04月24日(木)09:00
二重を作る時、切開線部で折れ曲がりを作る固定をします。
その固定部位は片側で最低3ヵ所、切開線なら皮膚縫合の糸の数だけ固定する訳です。
貴方の場合、その位置が数ヵ所高いのか、強く固定されているのではないでしょうか?
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*
[40557-res49940]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2014年04月24日(木)11:05
末広ではアーチ状に下がり、平行では水平になるのですが、上に上がることはないように思います。
カリスクリニック
http://charis-clinic.com/
[40544]
全切開
全切開をして三ヶ月半ほど経過しました。
見た目の腫れは完全に引いているようですが、片目だけはまだ瞼をトントンと触ると感覚が鈍く、反対の目に比べて腫れぼったいような感覚があります。
もう片目のほうは、脂肪と筋肉を取られすぎ薄くなってしまったのですが、そちらの目は感覚も戻っています。
もう三ヶ月半経っているのに腫れぼったく目が重いような感じや触った時に感覚が完全に戻っていないのは普通ですか?
[40544-res49918]
雅さんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2014年04月23日(水)08:03
触覚と云う知覚の問題ですからそのうち戻ってきます。
左右の治りが同時でない事はあり得ます。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*
[40544-res49928]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2014年04月23日(水)12:00
腫れぼったさは今後改善するかどうかは手術の内容次第なので、はっきりしませんが、感覚の問題は必ず時間がたてば治ります。長い人は半年程度かかることがあるかもしれません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[40538]
[40516]の続きです。
カリスクリニック 出口正巳先生ご回答ありがとうございました。
自分の術式を瞼板と書きましたが挙筋法(?)かも知れません。
手術方法は仰っていましたが、お任せだったのでハッキリとは分かりません。
そのどちらの場合だったとしても、「癒着を外して脂肪組織などを使い再癒着を防ぐ」というやり方に変わりはありませんか?
自分は二回目の全切開だったのですが、脂肪組織と言うのは他の部位から持ってくるのでしょうか?
切開範囲は今回の問題部分にあたる目頭周辺だけ、それとも切開線を再度全部開くことのどちらになる可能性が高いのでしょうか?
このままか、修正手術を受けるかは自分の希望次第と聞いて少し未来が明るくなりました。
質問が多くすみません。
[40538-res49916]
壱さんへ
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2014年04月22日(火)13:03
どちらでも、考え方は同じです。
奥に眼窩脂肪があれば利用しますが、無ければ(不足なら)よそから移植になります。
全て切開する必要はないでしょうが、目頭側半分とか或る程度広く操作することになるのではないでしょうか。
カリスクリニック
http://charis-clinic.com/
[40537]
先生選び
修正を多くやっているクリニックにいくつか回りました。
質問には親身に答えてくれますが修正写真がほとんどない先生より修正写真を多く見せてくれて
閉じたときの傷や凹みの写真まではっきり見せてくれる先生のほうが腕は良いのでしょうか?
[40537-res49888]
みゆき さんへ
投稿者:西山真一郎
投稿日:2014年04月22日(火)11:00
写真は患者さんの了解を取らなければなりません。多くの患者さんは、目だけなら良いという方もおられますが、普通は嫌だというと思います。写真を確かに見てみたいとは思われるでしょうが、必ずその通りになる訳では無く個々に違うでしょうから、きちんと説明して頂ける先生で、何かあれば何時でも診てくれる先生が良いと思います。
医療法人 誠真会
西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎


http://www.1319.ne.jp/
[40537-res49897]
みゆきさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2014年04月22日(火)11:00
修正は千差万別で色々ありますし、他の方の写真を見せて良いものかはプライバシー等別の問題が生じますのであながち写真を見せる先生が良いともお答え出来にくい状況です。
少なく共、修正は数回を要する事もあり、術後もフォローしてくれそうな方が良いのではないでしょうか?
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*
[40536]
食いこみ
切開から1年たちますがずっと食いこみが気になっており今年中に修正をしようと思っています。
目を見開くとラインが眼球の奥のほうまで深く入っているのがわかります。
この場合の修正方法は今の深いライン部分に上から脂肪をずらしてもってきてラインを浅くするのですか?
今より腫れぼったくなるイメージですがどうなのでしょう?
二重の折れる位置は変わりますか?
[40536-res49887]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2014年04月22日(火)10:02
主に目を開けたときの食い込みが気になるのでしょうか?
その場合は、多分二重ライン(傷跡)が高い位置にあるはずです。
二重ラインを睫毛側へ変えて、今のラインでの癒着を外す必要があり、存在すれば奥の眼窩脂肪を利用し、不足なら他の場所からの脂肪移植が必要になります。
勿論、目を閉じたときの傷跡も綺麗にできます。
眼窩脂肪では腫れぼったくなりませんが、移植の場合は柔らかい脂肪を採取して脂肪塊が厚すぎないように注意すると良いでしょうね。
カリスクリニック
http://charis-clinic.com/
[40536-res49896]
れなさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2014年04月22日(火)11:00
食い込み部分の癒着を剥し眼窩脂肪の移動だと思います。
二重は新たに眼瞼腱膜への固定をすれば良いと思います。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*
[40536-res49926]
れな さんへ
投稿者:西山真一郎
投稿日:2014年04月23日(水)11:04
かなり目が大きく開く方なのでしょうね。二重の線と睫毛の間が広い為でしょう。その為目を開いた時に奥に引き込まれることになります。これを修正しようとしますと睫毛と二重の線の間を狭くするようになります。この時睫毛側の皮膚を多く取れば二重は狭くなりますし、眉毛側の皮膚を多く取れば二重は広くなります。勿論二重を作っている今の癒着を剥離し新たに二重を作る事になり、その際前の癒着を剥がした後の再癒着を防ぐ為に脂肪等が必要になります。皮膚切除には目が閉じなくならないように注意が必要です。
今より腫れぼったくなることはありません。二重の位置は変える事になり、今より自然に見えると思います。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[40530]
二重切開修正
昨日二重切開でさらに幅広にしたく修正しました。ところがあまり腫れていないのです。片目ずつ修正してもらい、今回右目なのですが、前回の左目の時は内出血もひどく、恐ろしいほど腫れたのに、今回は内出血もほとんどなく腫れも半分ぐらいなのです。認定医の方なので内部処理をしないというのは考えられないかと思うのですが、内部処理をきちんとしてもあまり腫れないことはあるのですか?同じ先生で同じ手術なのにこんなにも違って不安です。埋没より腫れてないぐらいです。それかもしこれが最大に腫れている状態でどんどん幅狭になっていくかと思うと怖いです。手術当日の体調も関係するのでしょうか?手術自体は前回と同じぐらいで15〜20分ほどでした。
[40530-res49885]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2014年04月22日(火)10:00
担当の先生の技量としては、右目の手術に現れていて、左目のときは思わぬ出血などがあったと考えます。
勿論、二回目のほうが前回の手術中の情報があり、より手際よく手術できたかもしれませんが、技量のない先生には腫れない手術はできません。
埋没法よりも腫れなかったというのも普通に聞きます。
前の修正結果が良ければ、今回も大丈夫だと思います。
内部処理をしてないとは考えられませんし、腫れないからと疑う必要はありません。
カリスクリニック
http://charis-clinic.com/
[40530-res49891]
れいなさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2014年04月22日(火)11:00
同じ様に左右の上瞼を手術してもどちらかに内出血がひどく出る事があります。
小さな血管からの出血だと思われますが、実際には非常に腫れてしまいます。
恐らくきちんと止血されていても術後に止血剤が切れた時、出血を誘発する事があります。
医者と云えど神ならぬ身と云えますが、術中は出血を止める薬を使用しているのでどんなに出血点を処置してもあり得ると思います。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*
[40529]
靭帯
目頭切開で、靭帯処理をするのとしないのとではどの様に違いがでるのでしょうか?「私のやり方は靭帯処理をしないので、後戻りがありません」とうたっているクリニックもあるのですが・・・。
[40529-res49884]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2014年04月22日(火)09:05
内眼角靭帯を縫い寄せるという意味であれば、「私の・・・」は間違ってないでしょうが、そもそもの目頭切開を蒙古襞の被さりを減らすと考えるなら必要のない処理方法ではないかと思います。
カリスクリニック
http://charis-clinic.com/
[40529-res49894]
しおりさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2014年04月22日(火)11:00
目頭切開で靭帯と云うのは内眥靭帯の事でしょうか?眼輪筋と間違えていませんか?
内眥靭帯を切除するのは先天性な変形や外傷時の後遺症処置の時にやる事が多いと思います。
通常の目頭切開では内眥靭帯迄は手をつけません。
眼輪筋に手をつける事はあります。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*
もうひとつ気になることがあるのですが、筋肉と脂肪の切除量が左右で違っていて、片目だけ切開線の下に窪みが出来てしまっています。
目を開けた時の左右差はそれほど無いのですが、伏し目にすると切開線下の厚みが違うし、目を大きく見開くと筋肉を切除されすぎたほうの目は反対の目より、より奥に食い込みます。
このような左右差がある場合、今後もっと左右差が出てくるものなのでしょうか?