オンライン公開相談室

目・まぶたに関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[41753]

眼瞼下垂手術

投稿者:なみだ

投稿日:2014年08月17日(日)22:30

先日眼瞼手術を行ったのですが、目頭が異常に腫れてしまいました。
体質かと考えていたら、涙点プラグの存在を思い出しました。
涙プラグがあることを医師に伝えてなかったので、もしかしたら涙プラグを
手術中に奥に押し込んでしまったのかもと考えてます。
もし涙プラグが目の中に食い込んでしまっているようなら、どうしたらよいでしょうか?
担当の医師は水曜まで居ないため、それまで心配です。
涙点プラグは見つからず、医師もプラグのことを何も言っていなかったので、
どこにいってしまったのか、、最悪、このまま目の周りにあっても大丈夫なのでしょうか?

[41753-res51338]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2014年08月18日(月)15:00

プラグによる何らかのトラブルも考えられるところです。実際に手術を担当した医師の判断が必要かと思います。担当医がクリニックに不在であっても連絡はとれるはずですから、至急連絡をとってもらって、どうするのがいいか指示を聞いてもらうのがいいと思います。目頭の腫れが至急処置の必要な問題か、あるいはしばらく放置していてもいいことなのか、担当医なら心当たりもあるはずなので、わかるはずです。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[41751]

高柳先生41741のご回答ありがとうございました。

投稿者:ロコモーション

投稿日:2014年08月17日(日)16:57

東京のヴェ〇テクリニックの院長先生にして頂きました。
担当の先生は戻りはしないと仰っていましたが、どういう風に皮下処理をしたかなどはこちら側が知る事は出来るのでしょうか?!(軽く流されてしまいそうな話題な気がするのですが・・・)

今は少し物足りないかな、、と感じる程度で、別に傷跡が目立っている訳でもないので、もう出来ればこのままでずっといて欲しいと願うばかりの毎日なのですが、もし今後変化してしまったら、再手術しなければなりません、、、。
再手術した場合に、傷が目立ち易くなる確率は何%位なのでしょうか。個人差もあるでしょうが、気になります。
そして傷の出来方については、凹み易くなったりもするのですよね?
これは医師の腕の差によって出来方が違うものですか?それとも2回目だから出来易い事なのでしょうか。

[41751-res51331]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2014年08月17日(日)20:03

実際の手術の内容については、なんともここでは判断ができません。今後変化が起きないかどうかは予想が困難なので、当分経過をみてもらうしか仕方がありません。再手術でキズが目立ちやすくなるかどうかは、肌質も関係しますので、これも個人差がありますとしか回答が難しいと思います。2回目のキズはキズに幅ができたり、凹凸ができたりする可能性が初回より高くなると思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[41747]

41740のお答えありがとうございます。

投稿者:hiro73

投稿日:2014年08月16日(土)23:15

修正手術後は、傷跡・ヘコミがショックでしたが、
時間の経過とともに、美容クリニック・病院でのカウンセリング・診察で、改善策があったり、現状でも問題ないと診察していただいている先生もいるので、徐々に精神的に落ち着きを取り戻しています。
実際にJAAMの先生のカウンセリングも受けようと思います。
ちなみに、この業界の先生は世界が狭いのかもしれないので、
関東近辺で、大学病院の教授で、JSAPSの専門医だと数えるほどしかいらしゃらないのですよね?

[41747-res51332]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2014年08月17日(日)20:03

そうですね。一応この協会の適正認定を取っている医師の意見も聞いたもらったほうがいいように思います。関東の大学の形成外科の教授でJSAPSの専門医資格を取っておられる方はかなり少ないと思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[41746]

上瞼の睫毛〜二重ラインの間に脂肪注入

投稿者:あか

投稿日:2014年08月16日(土)19:44

二重切開を繰り返し、上瞼の皮膚が薄くなってしまい、瞼に細い血管やブツブツが見えて悩んでいます。
睫毛から二重ラインの間の部分に脂肪を入れる事はできませんか?

[41746-res51330]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2014年08月16日(土)21:05

まつ毛から二重の間の部分に脂肪を入れることは可能です。脂肪を移植することもできますし、脂肪の注入も可能です。これでこの部分にふくらみを作成することは可能ですが、血管の拡張やブツブツが改善されるかどうかは予想できません。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[41745]

有名医師との違い

投稿者:ひろ

投稿日:2014年08月16日(土)19:01

ブログやホームページにあげているどの症例写真も自然で上手くて、気になる先生がいます。
日本形成外科と、日本美容外科の学会員で、地方の美容外科の医院長のようです。
また、複数の医院で月に2~3回ずつ非常勤で勤務しているとのこと。歴も30年以上でベテランのようです。
ただ、名前を調べても名前が殆ど出てきませんし、口コミも出てきません。
医師の皆様に大変失礼な質問で申し訳ありませんが、無名の名医は沢山いらっしゃいますか?
JAAMの先生達のような有名な先生とは何が違うのでしょうか?

[41745-res51329]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2014年08月16日(土)21:04

同じ業種の世界なので、いわゆる名医で、無名ということはまずないと私は思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[41741]

41726のご返答ありがとうございました。

投稿者:ロコモーション

投稿日:2014年08月16日(土)16:59

高柳先生、ありがとうございます。
それは、どんな手術法であっても同じに言える事ですか?
因みに私は韓流法でやりました。

[41741-res51328]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2014年08月16日(土)21:04

方法も関係があるかもしれませんが、同じ方法であっても医師が異なれば、実際に行っている内容はかなり異なるものになります。いい結果になることもとんでもない結果にもなりうるわけです。わずかのデザインの差や、特に皮下の処理などでどういう操作がおこなわれるかなどは、医師の技術の差が大きいと思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[41740]

眼瞼下垂術後の傷跡

投稿者:hiro73

投稿日:2014年08月16日(土)10:09

40代千葉県在住。
約1年8ヶ月前に、形成外科で眼瞼下垂手術をし、術後5ヵ月後に、右目の真ん中の糸に肉芽?感染?がおき、中央まぶたを切開(要は修正手術)し、へこみと傷跡が残りました。
その結果、もともと一重だったのですが、左は睫毛から2ミリ、右はまぶた中央が修正した結果3ミリの食い込みの強い奥二重になりました。
その右の傷跡・ヘコミが気になり、何件か大手美容クリニックと大学病院形成・美容外科でカウンセリング・診察を受けました。
大手美容クリニックのカウンセリング・診察を要約すると、
1件目「ぱっと見は、わからないし、こんなもの。切開しなおしても良いが、変わらない」
2件目「右の重瞼線を狭くし、脂肪を移植すれば改善する。が難しい」
大学病院
1件目40代位の初診担当医師、「健康保険の基準範囲内。眉毛で瞬きしなければ、目立たない。」
2件目、教授「やるなら、二の腕の脂肪を移植し、修正。」
3件目、教授、JSAPSの専門医
「おかしくない、だれも自分の顔(hiro73)がおかしいという人はいないですよ。左右差も誰でもあるし・・・」
とのことです。
JAAMの先生方、なにかほかに改善方法はあるのでしょうか?
話を聞くだけでも、安心します。

[41740-res51317]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2014年08月16日(土)10:04

実際の状態と程度がわかりませんが、おそらく修正には脂肪がいることになると思います。方法としては、切開して皮下に脂肪を薄く移植するか、脂肪の注入を皮下の剥離と併用して行うかのいずれかになりそうです。また状況によっては1回の修整では完成しない可能性もあるように思います。脂肪の移植であっても、注入であっても、生着量を正確にコントロールできないからです。後日微調整がいることになるかもしれませんが、最終的にはご希望の目にできると思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[41740-res51324]

hiro73さんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2014年08月16日(土)11:04

文章内容の各医師からのアドバイスをみる限りにおいては、本当に軽度のへこみの様に思います。
その為、修正するにしても再度のリスク発生は許されないと云う所でしょう。
そうしますと、貴方の悩みどの程度深いのかと云う所に行きつきます。
例えば、現在の状態は外出時サングラスをしないと不安、お化粧がやりにくいなどがあるのかとなります。
この悩みの程度によって再修正に挑戦してみる医師がいるかも知れませんが、どのように修正するのかも充分考えていかねばなりません。
軽く修正をするのなら、へこみの部分に周りの組織を寄せ合せてはいけないのか?と云う点のみのように思いましたが、やりすぎるとリスクを伴います。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*

[41737]

切開二重の修正

投稿者:ぽにー

投稿日:2014年08月15日(金)20:24

術後三ヶ月で二重の幅狭修正を考えています。
幅が少し広いだけではなく、
二重のラインが目尻から出てる等、デザイン自体が気になるので治したいのですが(綺麗になりたかったのではなく、希望はアイプチをした自分の顔にして欲しかったのです。)
この顔にして欲しかった直近の過去の写真を見せられるのは先生としては修正のデザインがやりにくく、迷惑ですか?
それとも参考になりますか?
その場合、写真は小さく写っているので、拡大して何枚か持っていけば良いでしょうか?
教えて下さい。

[41737-res51314]

ぼにーさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2014年08月16日(土)10:04

写真は参考になります。
小さく写って二重が分からないと困りますが、写真は多い方が少ない方より良いと云えます。
切開法は時としてくい込みが強く出る時があり、目的より巾広に出来上る時はあるでしょう。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*

[41737-res51318]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2014年08月16日(土)10:05

写真は持ってきてもらったほうがいいと思います。なるべくアップのものが好ましいです。ただアイプチは眼輪筋の走行を無視して二重を作ることができますので、そのとおりのラインが可能かどうかは、診察をして相談する必要があります。皮下の筋肉の走行と一致していない場合、アイプチどおりの目にはできないこともありうると思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[41732]

投稿者:みー

投稿日:2014年08月15日(金)15:37

二重を狭くする手術は眉からラインまでの距離はかわらないのでしょうか?
睫毛からラインまでが狭くなるだけですか?
ということは目をあけたときの二重幅が狭くなるだけで
今の眉に近いとこで二重が折れている場所は変わらないままですか?

[41732-res51313]

みーさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2014年08月16日(土)10:04

通常、眉毛の位置は変わりません。
二重の下からまつげ部分の皮膚を切除するのが原則だからです。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*

[41732-res51316]

みー さんへ

投稿者:西山真一郎

投稿日:2014年08月16日(土)10:04

二重を狭くする場合、睫毛から切開線までの長さを短くします。眉毛から切開線までの長さは変えれませんが、切開線が睫毛側に下がる事で皮膚の折れ曲がり部位が睫毛側に下がり、二重は狭くなります。二重の線に皮膚の被りが多いと狭く出来ますが、皮膚の被りが少なく浅い二重ですと狭くする事は無理になります。



 医療法人社団 誠真会 西山美容・形成外科医院
  院長 : 西山 真一郎

  東京都豊島区南池袋1-24-6 深野ビル3F

[41729]

手術後の腫れ、傷跡について

投稿者:zzz

投稿日:2014年08月15日(金)13:13

眼瞼下垂症の手術を3月中旬に受けましたが、5カ月以上たった今も傷跡ははっきりくっきりとしており、腫れ(むくみ)も引きません。手術を行ったのは大学病院の形成外科、術式は挙筋腱膜短縮術です。状態としては、手術1カ月後よりはまし、手術2カ月後とほぼ変わりなし、という感じです。医師に尋ねても「普通は3カ月でだいたい傷口も目立たなくなり、腫れもほぼ引く。こんなケースはあなたが初めてです」というだけで、その原因を探ろうともしません。また右目については開き具合が悪く(左右かなりの非対称、しかも右目は傷口が深く食い込み、えぐれた感じに見えます)、9月下旬に再手術することになりましたが、この医師に再び手術を任せてよいのかどうか不安になってきています。傷跡がきれいにならない、腫れが引かない原因として、一般的にはどのようなことが考えられるのかお教えいただけると助かります。また、このえぐれた右目の傷口は再手術することで修正することは可能なのでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。

[41729-res51310]

zzz さんへ

投稿者:西山真一郎

投稿日:2014年08月16日(土)10:03

傷痕に付いては診察していませんので何ともいえません。縫い合わせの時にきちんと皮膚が合わさっていれば傷はきれいになると思います。傷の縫合部が開いたりすれば目立つ事もありますが、時間が経てば結構きれいになります。腫れは3ケ月経てばもうありません。但し睫毛から切開線までの長さが広いと丸みを帯びて腫れのように見えるかもしれません。また、縫合した切開線の凹みが強いと相対的に睫毛側の皮膚が盛り上がって見え腫れがあるように見えるかもしれません。修正は可能だと思いますので主治医と良くご相談下さい。



 医療法人社団 誠真会 西山美容・形成外科医院
  院長 : 西山 真一郎

  東京都豊島区南池袋1-24-6 深野ビル3F

[41729-res51326]

zzzさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2014年08月16日(土)11:05

傷跡が「はっきり・くっきり」が3ヵ月経っても治っていない。
お答えします。
1)どのような状態なのかは診察を要する所ですが、赤味がはっきりあるのなら、この赤味は1年位を目安にする時があります。
人によって赤味の減退に期間を要する方がおられるのです。

2)くっきりは二重の固定が強いのです。
その結果、リンパや血流の循環が未だ不充分なのです。
固定を強くしたのは色々な理由があるのでしょうが、挙筋に強くかかっているようにも感じます。

3)右眼の挙筋腱膜短縮がうまくいっておりません。
その為、二重の巾も広いのかも知れません。再手術を要します。
恐らく、その事で(再手術をしてみると)原因がもっとはっきりするでしょうから、執刀医は今の所、推測で貴方に原因を述べるのを控えていると思います。
私自身は当事者でなく、私の分かっている範囲内で推測を交えてのお答えであります。

4)「この医師に再び手術を任せて良いのか?」
これは私共が決める事ではありませんが・・・
あえて、こちらからご質問させていただくとして?それではどなたに貴方の再手術をお任せするのですか??貴方は術前、この医師を信頼していなかったのですか?
修正こそ難しいと思います。挙りにくい下垂の状態だったのか、挙筋機能はどの程度残っていたのか等々、私共では分かり難い点があります。
次に引き受ける医者はこの分かっていない部分を理解しながら、二次修正に挑みます。
お辛い所ですが、お互いに心をつなぎ合わせる接点が必要に思いました。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン