オンライン公開相談室

目・まぶたに関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[42410]

ピルの服用について

投稿者:りな

投稿日:2014年10月21日(火)17:42

先日二重全切開の手術を受けました。
ちょうど生理とかぶってしまうのが嫌だったので、生理前4日間だけ手元にあった低用量ピルを飲んで生理日をずらしました。
(普段はピルを服用しておりません。)
しかし今になって手術を受ける際にピルの服用はよくない事を知りました。
これから体に悪い副作用等が起こる可能性はあるのでしょうか。

[42410-res52050]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2014年10月21日(火)22:03

二重の手術ということなので、ごく小さい範囲の手術であり、さらに出血もほとんどないくらいの手術になりますので、何も問題はないと思います。今後体への悪い影響も心配いりません。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[42406]

眼瞼下垂手術の過矯正修正

投稿者:たけさん

投稿日:2014年10月21日(火)06:52

メガクリニック 高柳進先生からは、山梨には特にこの医師という方はいないということでした。当山美容形成外科様からのご意見いただきありがとうございました。

逆に東京にはたくさんの認定医師がいらっしゃいますが、私の状況に合う医師を教えていただきたくお願いいたします。(欲を言えば保険適用があるとありがたいですが、そうでなくても構いません)よろしくお願いします。

ちなみに年齢は50歳、下垂の大きな原因は加齢による瞼のたるみだったのではと思います。術後他の医院等で術前の写真をみてもらったりして、腱膜までいじる必要なかったかもしれないと言われています。

[42406-res52049]

42406へお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2014年10月21日(火)14:03

 要するに50才の方で軽度下垂、たるみもあったと云う事で皮膚切除をしているのかと考えます。
そうしますとタッキング(挙筋の短縮ではなく腱膜、挙筋のたぐり寄せ)かも知れません。
仮りにそう云う事であれば修正は可能かも知れませんが・・・いずれにしても診察が先でしょう。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*

[42405]

挙筋法の後遺症

投稿者:埋没

投稿日:2014年10月21日(火)00:15

 挙筋法による二重成形手術をすべきか悩んでいます。

 埋没整形の挙筋法は人によっては、手術から数年後に後遺症が出る場合がるのでしょうか。

 人によっては数年後に眼球が痛む、ドライアイニなった、頭痛がするとの意見があるようなのですが、教えてください。

[42405-res52041]

42405へお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2014年10月21日(火)09:01

 私は埋没法の時、あまり挙筋には糸を掛けないようにしております。
それは欠点として出血をよぶ時がある、一過性の下垂が生じるなどがその理由です。
数年後には問題はありませんが、挙筋部には自律神経作用も及ぶとの理論もあり、一過性の下垂が仮りに生じた時、頭重感などはあるかと考えます。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*

[42400]

切開法修正

投稿者:あいさ

投稿日:2014年10月20日(月)18:47

お返事ありがとうございます。

眼輪筋で今ある幅広ラインを消せると回答頂いたのですが、皮膚を1cmくらい切除しているらしいのですが、一重瞼にしたとき以前と見た目が変わってしまうのでしょうか?

[42400-res52040]

あいささんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2014年10月21日(火)09:01

 二重を一重に戻したとしても術前との変化は多少あると思います。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*

[42397]

二重切開について

投稿者:まつ

投稿日:2014年10月20日(月)16:57

お返事ありがとうございます。
そうなのですね、その点については少し安心しました。
あと追加でお尋ねしたいことがあります。
いま糸が入っている状態なのですが、血の塊を取ったりしているうちに糸が1カ所とれてしまいました・・・。
今のところ取れたのは1カ所だけなので抜糸までこのまま大丈夫でしょうか?

[42397-res52039]

まつさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2014年10月21日(火)09:01

 糸の使い方ひとつです。その糸が瞼板前等の薄い組織をすくい縫いをして二重を作っているか等々によりますが、現在、その糸がなくても二重が出来上がっているとすればそのままで良いと思います。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*

[42394]

二重切開について

投稿者:まつ

投稿日:2014年10月20日(月)13:54

はじめまして。
私は先週某クリニックで全切開をしました。
抜糸はまだなのですが不安な点があるので質問させていただきます。
糸で縫合されているところが切開線で、その切開線が二重のラインになるのですよね?
私の場合若干ですが二重のラインが切開線より(上に)ずれてできています。
腫れの影響もあるかもしれないので医師の方には連絡してないのですがこれは医師の技術的な問題でしょうか?

[42394-res52035]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2014年10月20日(月)15:01

最終的には切開した部分で二重になるのですが、糸がはいっている間は、糸による皮膚の硬さがあったり、糸の一部が二重より上の皮膚にあたっていたりすると、ちょうどアイプチを使用したのと同じ現象が起きることが多く、切開線より上にラインが折れてできることも多いと思います。これは抜糸をすれば戻ります。今は腫れもあり、糸も入っているようなので、仕上がりには程遠い状態です。焦らず経過をみてください。完全な仕上がりは3か月後です。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[42389]

二重について

投稿者:まなか

投稿日:2014年10月20日(月)05:05

私は目が細く幅も短めですが、できれば幅広の平行二重を希望しています。
あるクリニックで、希望をそのままに治療をおすすめする事はしてない。
無理な幅の二重瞼を希望どおりに作製するような場合、当然ですが不自然な目になるし、いくら切開してもすぐに元にもどる。と聞きました。
自分に合わない幅広にすると、永久的と言われてる切開法でも取れるのでしょうか??
普段アイプチをしていますが、幅だけで大分印象が変わるので、出来れば希望通りお願いしたいのです。
ずっと前に、部分切開してますが、2年もたなかったです。このような場合、再度しても同じですか?

[42389-res52024]

まなかさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2014年10月20日(月)09:02

 巾広な二重にする事は可能だと思います。
但し、その際におけるリスクも負う事になります。
即ち、実際にやってみて似合わないとなるとどうするのか?術後、他人からの意見に左右されないのか?術後に伴う落ち着くまでの期間に耐えられるのか?希望通りと云う意味と多少現実は違いますよ!とその先生はおっしゃっている気が私にはします。
部分切開よりは逆にやりやすいと思いますが、修正する時、切開法のやり方がやりにくい事があります。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*

[42389-res52030]

まなか さんへ

投稿者:西山真一郎

投稿日:2014年10月20日(月)09:05

幅広二重にする事は可能でしょう。但し不自然にならない程度にすべきです。平行二重になるならないは主に蒙古ヒダの強さに左右されます。蒙古ヒダが強ければ目頭切開する事になります。また、二重の幅が広いと寝ぼけて見えます。という事は目が十分開いていない感じになるという訳です。寧ろ二重の幅の広さより目が十分開くかどうか、睫毛の上に皮膚が被るかどうかをよく検討される方が良いでしょう。


医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎

http://www.1319.ne.jp/

[42384]

眼瞼下垂手術の過矯正修正

投稿者:たけさん

投稿日:2014年10月19日(日)21:42

メガクリニック 高柳進先生へ 
どうもありがとうございました。

続きの質問になります

1.一度執刀医にて開眼調整のみの修正手術をして、結果が悪かった場合に再々修正を検討するという選択はリスクが高いでしょうか

2.やはり執刀医の意見だけで判断しないほうがよいでしょうか。居住地が山梨県中西部なので相談する医院がなく困っています。山梨にも良い医院はないものでしょうか。一度東京のクリニックに複数相談しに行ったのですが、あまり明確にならなくて結局がっかりして帰ってきたものですから。

[42384-res52031]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2014年10月20日(月)13:01

挙筋の手術は時には修正が必要になることもあります。結果が不満足なものであれば、修正をしなければそのままになってしまいます。ただ上手に修正をしないと悪化するようなケースもありうることなので、慎重にいろいろ意見を聞いてみて、この医師ならと思う人を探してもらう必要があるかもしれません。山梨県では特にこの医師と思いつく方がないのですが、、。すみません。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[42381]

お伺いします。

投稿者:さくら

投稿日:2014年10月19日(日)17:30

美容医療協会に認定されてる病院が近くにありました。
他の病院と何が違うんでしょうか?

[42381-res52029]

さくら さんへ

投稿者:西山真一郎

投稿日:2014年10月20日(月)09:04

貴方が現在見ておられるHPに適正認定医になる為の条件や認定医の名前が出ています。そうでない医師の経歴等と照らし合わせて下さい。
そうすれば、一目瞭然だと思いますが。

医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎

http://www.1319.ne.jp/

[42380]

眼瞼下垂手術の過矯正修正

投稿者:たけさん

投稿日:2014年10月19日(日)15:06

さきほど投稿した内容ですが、改行がうまくついてなく、文章がおかしくなってしまいましたので、再度の投稿をします。申し訳ございません。

自宅の近所で4ヶ月前に眼瞼下垂手術を前転法で受けました。しかし過矯正になり、左右 の開き具合にも差があり、それにも関わらず目頭側の開きが手術前より狭くなり、二重もきれいなものとは言えません。決して若くはありませんが、怖くなった と周りに言われ、気にしないでいられる範囲では無いと感じ辛い思いをしています。

白目の幅は左目で3mm以上あると思います大きく瞳の上に白目がでており、見かけもさることながら、就寝中も薄目が開いた感じで油断すると目が開いてしまうことがあり熟睡できず、視力も低下中です。肩こりも前より悪くなり、精神的に不安定です。

眼瞼下垂といっても軽度だったと思います。緩んだ上まぶたの皮膚だけ取るか相談したところ、瞼も上げた方がよいと薦められて踏み切ったものでした。
執刀医曰く、この手術は下垂が治れば成功です。本人が気になるなら矯正しすぎの傾向があるのでしょう。気になるなら下げましょうと再手術を薦められていますが、このような状態にした執刀医にどうしても信頼感が湧きません。

行った前転法の手術内容を確認したところ、前転させた腱膜を固定する部分の瞼板を磨いて、そこに前転させた腱膜を固定した。余った腱膜は切除した。ただし元々の腱膜については特に触っていない。皮膚は2から3mm切除した。修正方法については、いくらか残してある腱膜の余長を使って瞼板の端に止め直せば2から3mmは調整できると言っています。しかし白目の幅を定規で測ってみると、それで済むような気がしません。目頭側の開きの悪さについてはほとんど気にしてもらえてません。

いくつか医者やクリニックをまわり、とにかく執刀医と相談することも大事と思いなおし、現状で相談している修正手術の内容は次のとおりです
(費用は保険適用ですが患者負担)
1.切開後まず固定糸をはずし、開眼状態を見る。適正な高さに下がるようなら再固定。
2.固定糸を外しても気に入った高さまで下がらないなら、癒着を解いて元々の挙筋腱膜で開眼させる。それで問題ないようなら、前転させた腱膜端が後に探しやすいよう瞼板にルーズにとめる。
3.下がり過ぎるようなら前転した挙筋で出来るだけ調整(ただし、長さ不足になる可能性がある)
これらの間に何度糸をかけて時間をかけて何回でも開眼状況を確認する。(本人に委ねる)
とりあえず皮膚切除は行わず重瞼の調整は後日行う

他のクリニック等にも相談しました。固定してある糸を外すだけでもだいぶ下がると助言していただき、それだけならすぐやってくれると言っていただいた先生 もいらっしゃいました。

しかしどこのクリニック等でも、「基本的には執刀医が一番施術の内容を知っているので、そこと良く相談してください」とのことにな ります。修正手術が思わしくない場合には、他院での再々手術にはまた6ヶ月待たなければなりません。

修正したいという気持ちは固いのですが、執刀医に受けるには次の点が払拭できません。
1.そもそもこのような状態になった執刀医の手腕や技術への不信
2.今度は医原的な眼瞼下垂や不自然な二重ライン、引き攣れや開閉眼障害などの他の問題が生じてしまわないか。その場合にはどの様な治療や解決方法があるのか
3.提案されている手順中、開眼状況等は本人の判断に任せると言っていおり、術中腫れていてもわかるとのことですが、本人に本当に判断できるのでしょうか。なにか責任転嫁されているような気がします
4.手術の手順や方法等に問題はないでしょうか

本当に良い方法や手術をお願いする良い医院がわからず困っています。当相談室ではこのような悩みにもお答えいただけるのでしょうか。よろしくお願いします。

[42380-res52023]

42380へお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2014年10月20日(月)09:02

 軽度の下垂であった。両側性のように思われますが、年令的にも若い方のようです。
お年はお幾つですか?コンタクト下垂なのでしょうか?目をこすり過ぎによるのが原因、いわゆる腱膜性下垂だったのでしょうか?お若いけど皮膚を切除した?(ある程度、加齢が加わっていた為に瞼にたるみがあったのでしょうか?)つまりこの辺は診察してみないと分からない部分です。
白目が見えすぎるのは確かに挙がり過ぎです。
昔から下垂手術の挙がり過ぎをどう治すのかは議論の多かった部分ですし、その為に挙筋を切除せず短縮しても残すやり方も工夫されていました。
この事を含めて多医はやりにくいと感じたはずです。
目頭部分も出血や脂肪の多さでやりにくく挙げにくい所がある本手術の基本的技術の難しさがあったと感じます。
お問い合せの1〜4まで時間が足りませんので又、後ほど連絡します。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*

[42380-res52034]

42380へお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2014年10月20日(月)14:03

 前回のご返事への追加です。

1)確かにもっと上手くやれる医師がおられるとは思いますが、この医師の手技は一般的な、そして平均的な手術です。
リスクが生じたのは残念ですが、云いかえれば軽い下垂にやる難しさが潜んでいたと思われます。

2)恐らくこれからも多少の修正を要すると思います。

3)手術中、医師も患者さんも目の開き具合を確かめていく方が良いと思います。
すべてを医師に任せるのも厄介さが増すからです。

4)目頭処置の難しさがあったのでしょう。
特に内側部の出血と固定の状況です。

以上、あくまで私の印象、感じ方なのでご勘弁下さい。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン