オンライン公開相談室

目・まぶたに関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[42993]

眼瞼下垂手術の過矯正修正

投稿者:たけさん

投稿日:2014年12月15日(月)23:27

ご回答ありがとうございました。
私の質問において説明不足だったと思いますので補足します。
目に瞼がだいぶかぶさっていたので診察してもらったところ、眼腱下垂なので皮膚切除と腱膜の修正を進められました。
眼瞼下垂の手術は、挙筋腱膜前転法ですが、実際には腱膜を短縮して瞼板に固定してあるそうです。過矯正が5mm程度はあるようで、修正には腱膜の長さが足りないかもしれないと言われています。
また、いろいろなクリニックに相談するなかで、術前の写真を見ていただくと、皮膚はたるんでいたが、眼腱下垂ではなかったですねと良く言われます。

手術のおいて腱膜断面の全てが剥離短縮されていなければ、腱膜を瞼板に再固定しなくても、残った腱膜断面で瞼の開閉ができるかもしれません。私はこれを期待しています。しかし、最悪全断面が瞼板からはずされ短縮されていた場合でも、腱膜と瞼板を連結しないで大丈夫というドクターもいました。大丈夫といわれて私はその場で喜んで聞いていましたが、本当の意味で大丈夫なのか心配しているという次第です。

後段の二重における不定愁訴というのは、過矯正との相乗効果かもしれませんが、不相応に幅広の二重がついているため、目を開くと眼球の上部とその上の骨との間に瞼皮膚が大量に入り込みます。またさらに瞼の上の皮膚組織の重さも感じて瞼を開けるのに重量感があります。瞼は上方に強く引っ張られるのに開けるのがつらく、いつも目の上に何かが乗っかっている感覚があり目から意識が離れません。結果としていつも肩に力が入り肩こりになり、頭もすっきりしませんし、集中力がなく、仕事に影響がでています。手術前にはなかった感覚です。これに過矯正によるドライアイも加わっています。

二重幅を狭くするのも難しいそうで、それならばいっそのこと一重に戻したいと思い(最初から二重になりたいわけではなかったので)今のドクターに相談したところ、埋没糸なしで縫合しておきましょうということを提案されたということです。癒着がゆるくなれば食い込みも減るし、うまくいけば一重の状態を保てるかもしれない。最癒着しても一重形成できると言っているドクターに修正してもらおうと考えています。

本当は過矯正修正と一重形成に自信をもっているドクターに両方施術してもらいたいのですが、過矯正が大きすぎるので、過矯正修正を先行して、その道で信頼できそうなドクターにお願いしようというものです。過矯正が修正できなければ次に進めません。そちらのドクターは一重形成は症例がないそうなので、後に一重形成を別のドクターにお願いするつもりです。過矯正修正をお願いするドクターから最癒着防止の措置をしてもらえるのかどうか確認できていない状況で、癒着防止措置なしで瞼表面を縫合しただけだとどうなってしまうのか心配で質問しました。

男で中年なので、瞼の傷はあまり気にしていません。むしろ不定愁訴に苦しみ、ものすごい過矯正といかにも整形しましたというような二重により怖い顔でいるより、ずっとましだと思えてやみません

それからもうひとつ心配ごとが増えています。あるクリニックで瞼のうらから触診観察してもらったところ、左の瞼板が引っ張られすぎて変形しているそうです。たしかに左の瞼は一箇所いびつに持ち上がっています。そのときその場で聞くのを忘れてしまったのですが、変形した瞼板は回復するのでしょうか。それも手術時間中に元の形にもどるのでしょうか。これについてもご教示願います。

できれば両方の修正要素をいっしょに出来る信頼できるドクターを探しています。もちろん私が望む形を100パーセント可能にすることは難しいとわかっていますが・・

長文になってしまいましたが、よろしくお願いします。

[42993-res52728]

たけさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2014年12月16日(火)09:02

 一言で表現すると下垂前転法の過矯正(特に左)と云うように読み取れます。
二重の不定愁訴はそれに附随している症状(二重の巾広、肩こり等)となりましょう。
そうしますとご質問の内容にある通り、下垂の過矯正が修正可能かと云う事になります。
その際、腱膜前転法(腱膜を短縮)がどのようなものであるのか?・・・につきますが、その点において私はひょっとすると軽い下垂のようなのでタッキングのみではないのか?と推測させて頂いております。
もし仮りにタッキングのみであれば修正は容易であり、2次的に生じているのであろう二重の巾も狭くなると云う道理になります。
この辺はもはや開いてみるか?執刀医の手術所見を見てみたい気がします。
恐らく片側3ヵ所の固定がされているはずですから左などは1ヵ所強く縛られている感があり、それだけでも除去は可能かと考えます。
又、挙筋腱膜が切除されず残されている可能性もありますのでケースバイケースで修正は可能のようにも思っています。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*

[42990]

目の下の悩み。

投稿者:中二男子。

投稿日:2014年12月14日(日)21:24

中学生になって気になり始めたのですが、目の下の脂肪が多いのか、笑うときもいくらい膨れます。
顔を下にすると目の下が垂れます。
あと、必ず頭を心臓より上にした状態で寝ないと朝めが腫れます。うつむせなんかで寝たらカオスです。
youtyubeのせいきんさんににた感じかもしれません。
よろしければ、原因、対処法などお聞かせください。まじで悩んでます。

[42990-res52721]

中二男子さんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2014年12月15日(月)09:02

 先ず病的なものなのかどうかの検討ではないでしょうか?人間の身体の中には水分が多くあり、その水の流れで夜と朝の状態等、変化します。
それが自然なのですが、自然な状態に対しての原因は身体のしくみを勉強してもらう以外ありません。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*

[42986]

眼瞼下垂手術の過矯正修正

投稿者:たけさん

投稿日:2014年12月14日(日)16:01

未だに眼瞼下垂の過矯正の修正ができずにいます。
いろいろ聞く中で、私はもともと眼瞼下垂ではなかった(ある意味誤診)。腱膜の長さが足りない場合は腱膜を瞼板に固定せずにすましても瞼は開きますと言わ れたりしますが、不具合は発生しないのでしょうか。ミュラー筋もあるので開くとは思いますが、眠くなったりしたら勝手に閉じてしまったりしないのでしょう か。

また、二重線の瞼板癒着が不定愁訴を生み苦しんでいるので、瞼を縫い直す際に二重形成の埋没糸を入れずに済まして、一重にもどる方向にしてもらおうと思っ ていますが、無謀でしょうか。この場合には再癒着防止のレーザー処理や眼下脂肪の敷設などでリスクは減りますでしょうか。

[42986-res52720]

たけさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2014年12月15日(月)09:02

 前段のご質問の部は恐らく挙筋腱膜を瞼板に軽く縫合しただけ(タッキング)だと思います。そのままで良いでしょう。
後段のご質問はどのような不定愁訴によって修正術をどのようにするかお考え下さい。
修正はあくまで無茶苦茶な事、無謀と思われる事はしない事です。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*

[42986-res52726]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2014年12月15日(月)10:00

眼瞼下垂の過矯正の修整ができないということは、眼が開きすぎたままになっているとか、眼を閉じられないなどの問題があるのでしょうか?眼が完全に閉じられない状態があるのであれば、眼球にキズが入ることになりますので、なるべく早く、眼を閉じることができるように修正を行う必要があります。一重に戻すというのは簡単な手術ではありませんし、何回も修正が必要になったり、キズが目立つ結果になるなど、いろいろ他に問題が出てくる可能性がありますので、されないほうがいいように思います。対策については詳しく状態を検討して考える必要がありそうです。この協会の適正認定をとっているお近くのクリニックを受診して意見を聞いてみてください。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[42983]

お答え頂きありがとうございます。

投稿者:おしろい

投稿日:2014年12月13日(土)11:12

>眼輪筋の処置が少なかったのか?
ドッグイアの切除が大きかったかではないでしょうか?

総体的に処置が不十分だったという事でしょうか?
これらが原因で今後戻る事はあり得るのでしょうか。
何かデメリットはございますか?
心配です。

[42983-res52711]

おしろいさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2014年12月13日(土)14:00

前回お答えしたのはつっぱり感の原因を推測してお答えしました。
然し、内眥形成は切開しておりますし、7ヵ月経っている訳ですから、後戻りはありません。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*

[42979]

傷あとについて

投稿者:まり

投稿日:2014年12月12日(金)17:34

多くの先生方の意見をお聞きしたいです。
よろしくお願いします。

私は1年前に二重全切開の手術を受けましたが、傷あとにとても悩んでいます。

現状としては、彫刻刀でくりぬかれたような切開線がくっきりと見え、線の真ん中1cmくらいが、ミシン目のようにジグザグしていてとても不自然です。

カウンセリング等で先生方がよくおっしゃる、「傷は消えないけど、天然の二重の人と同じような線になるから目立たないよ」というような状態とはほど遠く、人工的な、不自然な線でとても困っています。
食い込みもありますが、食い込みよりも傷あとの方が目立ちます。

そこでお聞きしたいのですが、
・何が原因で目立った切開線になってしまったのでしょうか?
 (体質の問題と片付けられてしまうのでしょうか・・・)
・仕方のないものですか?
・改善できないのでしょうか?

理想は、切開線が凹まず、瞼が平らな状態になることです。
皮膚と皮膚のつなぎ目が凹まないというか、切開線の上下の幅を限りなくゼロに近い状態にするにはどうしたらいいでしょうか?
(内部処理の仕方が影響するのか、縫合の仕方が影響するのか、術後のケアが影響するのか・・・等)

人に傷あとを見られるのが怖くて、まともな生活ができていません。
1日でも早く社会復帰がしたいので、どうか先生方のアドバイスをお願い致します。

よろしくお願いします。

[42979-res52707]

まりさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2014年12月13日(土)10:01

両側共に同じ状態ではないと思いますが、如何ですか?
体質であるとすると両側もありえると考えますが、それでも非常に稀と云えます。
恐らく一部にくい込みが少し強い部分があるのではないでしょうか?
その原因は二重を作る時の固定力にあるように思いますが・・・。
切開線は筋肉の走行に一致出来ればきれいになります。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*

[42979-res52713]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2014年12月14日(日)11:03

いくつかの要因を詳しく検討する必要があります。問題点として考えられることは、肌質(傷が目立つ肌なのかどうかということです)、縫合の糸の太さや抜糸までの期間、あるいは糸の締め方などに問題がなかったかどうか、皮下の処理が適当であったかどうか、などを検討する必要があります。これらによってとるべき対策が違ってきます。
おそらく縫合糸のあとが残っているような気がしますので、この場合は、再度切除をして、縫合をやり直す必要があります。その際に皮下の癒着などがある部分は周囲の脂肪をすこしずらして、へこみや凹凸を解消させる必要があります。この際に脂肪などの量や移動に問題があれば、脇などから微量の脂肪を採取して、移植する必要があるかもしれません。また肌質に問題がある場合は、この切除後にキズがすこしでもきれいに治るように内服薬や軟膏などを使ってもらう必要があるかもしれません。ラインの癒着だけの問題であれば、皮膚を切開せずに皮下を針で剥離をして、ここに脂肪の注入を行うなどの方法で改善できる場合もあると思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[42978]

不安な事、、、

投稿者:おしろい

投稿日:2014年12月12日(金)11:29

リドレープ法目頭切開をして7か月が経ちました。
未だ思いっきり目を縦に見開くと、目頭側の突っ張りを覚えます。
これがなくなった時など、これから戻る可能性がありますか?

[42978-res52708]

おしろいさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2014年12月13日(土)10:01

眼輪筋の処置が少なかったのか?
ドッグイアの切除が大きかったかではないでしょうか?


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*

[42975]

視力が

投稿者:いとう

投稿日:2014年12月10日(水)21:50

今年の4月に全切開で二重にしました。

結果は皮膚切除をされすぎ兎眼が治らない状態です。

質問なんですが視力検査をした際に去年は1.2見えていたのに今年の検査では0.3まで落ちていました。

寝起きの目やにもすごくこれは切開が原因だと考えられますか?もしそれが原因なら訴えることはできますか?ほんとに困ってます。

[42975-res52698]

いとうさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2014年12月11日(木)09:02

 視力の低下が兎眼によるものなのか?片側性なのか分かり難いのですが、術前の検査データとの比較が正しいデータに基づいているのかを含めて非常に難しい所だと思います。
然し、視力問題を除いて兎眼ならそれだけで医師の責任はあるものと考えます。
但しそれを訴えるとなると裁判なのか?単独交渉なのか、訴える手段をお考えになる事です。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*

[42975-res52702]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2014年12月11日(木)17:01

目が完全に閉じられない状態になっていると、眼球が乾燥してキズがはいることになり、次第に視力低下が起きてきます。これは早急に治療をする必要があります。このまま進行した場合、失明というところまで進んでしまうこともありますので、少しでも早い時期に治療が必要になります。まず眼科で検査をうけてください。至急手術が必要と判断をされた場合、少しでも早期に手術を行う必要があります。その際写真をとっておいて、証拠を残しておく必要があります。手術をおこなったクリニックとは直接話しあわれるか、弁護士さんを入れるかのいずれかの対応をされる必要があります。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[42973]

42955です

投稿者:なみ

投稿日:2014年12月10日(水)15:28

42955です。
当山先生、こんな私の心情を汲み取っていただいてありがとうございます(泣)
少し気持ちが楽になりました。

おっしゃる通り、上瞼の外側は上に上がった状態で固定されているため角ばった形の外反になっています。
二重の幅は広く、二重から睫毛の間の肉も弛みがありますので、素人判断ですが移植なしで大丈夫だと思います。

瞼内側に関しては、頭痛等の健康被害は外側外反だけでなくこの下垂からも起こっていると思うので治したいのが本音ですが、拳筋の手術の難しさは理解していますので、こちらの修正は諦めています。

執刀医の修正を望めない今、恥ずかしながらお金を貯めている段階ですが、いつか外観、健康被害ともに、心も快復できる日がくることを望んでおります。
ご回答ありがとうございました。

[42973-res52697]

なみさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2014年12月11日(木)09:02

 上瞼の外側部に皮膚が充分あるのであれば固定を外し、脂肪移動で何とかなると思いますし、お金(?)も高いものではないと思いますよ。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*

[42969]

トレーニング

投稿者:REO

投稿日:2014年12月10日(水)02:26

二重の全切開の修正から一ヶ月程立ちました。

自分は音楽をやっていて歌うのですが、そのためのトレーニングとして手術前には、

でかい浮き輪を息で膨らませたり、身体の内側を鍛えるためにとある姿勢で1分程度キープ(顔や頭に血が昇って赤くなるぐらい耐えます)したり、腕立てやランニング、水泳、ストレッチ等をしていました。

これらを再開して問題ないタイミングを知りたいのですが、これらのトレーニングが手術の結果に影響を及ぼさないという意味で、いつ頃から再開しても大丈夫でしょうか?
既に再開しても問題ない時期でしょうか?

神経質な質問ですが、宜しくお願い致します。

[42969-res52677]

REO さんへ

投稿者:西山真一郎

投稿日:2014年12月10日(水)10:01

もう1ケ月経っているのですから何をされても大丈夫です。


医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎

http://www.1319.ne.jp/

[42969-res52691]

REOさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2014年12月10日(水)11:01

しかり音楽の練習をやってかまわない時期だと思います。
音楽家も影の努力は大変なのですネ。頑張って下さい。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*

[42968]

投稿者:キニナル

投稿日:2014年12月10日(水)02:05

二重全切開をして1か月たちました。時々ピリピリと瞼が痛みますが大丈夫ですか?

[42968-res52676]

キニナル さんへ

投稿者:西山真一郎

投稿日:2014年12月10日(水)10:01

神経が再生するとき等ピリピリしますが必ず治ります。


医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎

http://www.1319.ne.jp/

[42968-res52690]

キニナルさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2014年12月10日(水)11:01

切開した部分がお互いに血行の改善等をみせますので、そのことが時々ピリピリとした痛みとしてご本人が感じるのです。大丈夫!改善していきます。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン