最新の投稿
[43026]
当山先生
[43026-res52761]
43026へお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2014年12月19日(金)15:02
今度やるとすると2度目の修正なのですネ。
そうしますとやはり慎重をきして3ヵ月後が良いかも知れません。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*
[43024]
全切開で修正後に
こんにちは。今年4月に眼瞼下垂全切開法で両目の手術を受けました。幅(10mm)に左右差が出たので、左より狭い右目を12月9日に全切開法で幅を広げる修正手術を受けました。同じドクターです。8日目に抜糸、今日で9日経過しました。1回目の術後の腫れ方と全然違い、今回は幅が左と比べてかなり広すぎるし、切開線が奥に押し込まれているというか(これが食い込みというんですか?)、また切開線から睫毛までの瞼が真っ直ぐに下垂しています。前回はぷっくり腫れていました。特に目頭側から真ん中まで睫毛の生え際が真っ直ぐ斜めに上がり、真ん中から目尻にカーブに下がっています。普通目頭から目尻まできれいなアーチなのに。目を開けても黒目が1/3隠れて開きづらい(特に目頭側)です。抜糸前から不安だったので抜糸の時ドクターに聞いたらまだ一週間だし、下垂にはなってないと思う、瞼が重い感じにはならないと思うとしか言えない。と言われました。写真をお見せできれば分かりやすいですが、これは医原性眼瞼下垂ではないでしょうか。不安です。お返事お願いいたします。
[43024-res52750]
43024へお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2014年12月19日(金)09:02
下垂の程度がどの程度だったのか分かりませんが、下垂の手術(即ち挙筋前転法)は挙筋を短縮しながらその後、二重を作ります。
2つの少しく異なった手術(機能面の改善と二重と云う外見の美)を同時に求めます。
どちらかが損じてもいけないのでこの手術の難しさがあります。
貴方の場合は挙筋短縮の手術はうまくいっていたのですが、二重に左右差が出た。その修正の為、右側の二重を巾広くしているとなります。
その修正時、せっかく挙筋短縮した固定部が外れた可能性は否定出来ません。
この手術の難しい勘所部だと思います。
まだ日が浅いので麻酔や腫れによる一時的下垂なのかどうか判断出来ませんが、充分なる経過観察をしていく時期だと推測します。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*
[43022]
ビーズ法
ご返信ありがとうございました。
現在、埋没糸で作られている線は朝より夕方になると自然な感じでくっきりとついているので、抜糸をした後ももしかしたら癒着したり線が定着して、一重にもどらないかな?という期待とあるのですが、徐々に戻ってくる可能性も考えると不安なので、瞼に糸を残さないで傷も残らず癒着を起こせるビーズ法に興味がわきました。
しなかしながら、痕に残ってしまう方も中にはいるようなのですが、どれくらいの割合で傷は残ってしまうのかが不安です。
一ヶ月くらいで傷が目立たなくなればいいのですが。
[43022-res52753]
もなさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2014年12月19日(金)09:02
ビーズ法も腫れなどがあり、ビーズのくい込がみられます。
その為、ビーズの跡がみられる方もおります。
そのような方は3ヵ月位残っています。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*
[43019]
抜糸の日数
現在二重切開に関し、カウンセリングにまわっております。
病院によって、抜糸が4日後〜一週間とずいぶんと
幅があるのですが、実際のところどれぐらいの期間が適切なのでしょうか?
抜糸があまり遅いと傷が汚くなり、食い込みが深くなると
聞いたことがありますが、めどがわからず悩んでおります。
専門家のご意見をお伺いしたく、ご連絡致しました。
お忙しい中恐れ入りますがよろしくお願い申し上げます。
[43019-res52752]
のりさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2014年12月19日(金)09:02
1)抜糸は短ければ層の離解があり、長ければ糸の跡がつくと云うのが基本的なリスクとしてあります。その為、どのような切開の縫合か?場所はどこなのか?中糸はしているのか等々で抜糸時期は違ってきます。
2)目の場合は比較的血流が良いので中縫いは出来ませんが、良く皮膚の治癒がなされる所です。その為、目安とする所は4〜5日とみて良いでしょう。
その際、糸を1本1本除去する時、糸の縫合部から小出血がある時はやや抜糸が早目だと認識し、1日延ばす事を心掛けて下さい。
目の場合、1週間では長すぎる感もありますが、祝祭日など休日がはさまったり、お正月休みなど連休が続くと1週間目でもやむを得ない時があります。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*
[43015]
ビーズ法について
現在埋没をしていて、数年たった今目の奥に筋肉痛のような感じとゴロゴロ感がでてきてしまいました。抜糸を考えないとと思っているのですが、一重まぶたには戻りたくはなく、しかし切開にもまだ抵抗があり、調べたところ、ビーズ法なるものを知りました。
この方法は自然の二重に一番近くなるが、腫れがすごいと聞きました。ダウンタイムを我慢すれば自然な二重になり、切開傷もなく埋没法よりも持ちがいいのであれば検討したいのですが、あまりにも情報が少なく、どこの病院がおすすめなのかもわかりません。
ちなみに東京在住です。
これまでにビーズ法による手術を沢山されている医師はいらっしゃいますでしょうか?
[43015-res52743]
もなさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2014年12月18日(木)09:01
ビーズ法は私共でも40年前施行しておりましたが、1週間程度ビーズをつけたままで過ごさねばならない事、腫れが強く出る事、時には充分な二重にならない事等々の欠点もあり、それこそ埋没法にとって代わっております。
その為、多くのクリニックではやっておられないと思いますが、逆に古くからあるクリニックでは伝統的に今でもやられていると思います。(例えば東京ですと白壁先生などです)
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*
[43011]
整形二重は将来崩れる?
二重埋没から数年、そろそろ切開をと考えていたのですが、
ネットで切開手術をした人の数十年後や老化現象、老後というものを色々と見て怖くなってしまいました。長いですが、その中のひとつの文章を抜粋します。
「二重切開や埋没をすると、将来必ず不自然に崩れる」という事実があります。
二重手術をした瞼の位置は10年経っても30年経っても変わりません。
考えてみてください。人の顔は必ず変わります。
年を重ねて、眼球や脂肪の位置が下がっても
織り込み場所は永遠にソコ。
すると、どうなるでしょうか?
瞼の皮膚が引っ張られ続けるので
上瞼が凹んできます。
そして、瞼の幅が広がっていき
眠たい目になります。
整形するとメンテナンスが必要になるのは
経年で崩れるからなのです。
もしこれが天然瞼なら、
織り込み場所が自然に変わり、目はパッチリ開きます。
本来の二重は、年とともに織り込まれる場所が変わります。
天然の瞼は、まっさらなシルク布のようなもの。
例えば泣いた時、二重幅が広くなってしまうことがありますよね。
目をこすると一時的に一重になったりも。
その時々の顔の状態に合った場所で、瞼は自動的に織り込まれるようになっています。
加齢で顔が弛んでも、瞼の皮膚に負担はありません。
皮膚をひっぱらないので、眼筋に負担がかかりません。
天然瞼ならアコーディオンのように伸縮自在。
皺が寄りたいところに寄れるので、表情皺もナチュラルです。
これが、整形して織り込みラインを固定してしまうと
整形した二重ラインの周辺におかしなテンションがかかり
目じりから上に向かって不自然な皺が出るのです。
あなたは必ず年を取り、必ず顔は弛みます。
「若い時キレイだったらいいや」というお考えの方なら構わないのですが
歳相応のキレイを保ちたい方は、整形はお勧めしません。」
これは本当にありえることですか?
すごく不安です。
[43011-res52742]
みほさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2014年12月18日(木)09:01
二重のみにお考えが集中しておりませんか?
当然、自然な感じで二重を作り上げる事も可能ですし、文章内の意見は片よっている感があります。
加齢は上瞼のみの変化ではなく、眉毛下垂や挙筋機能の減退、皮膚の水分保有、色々な変化を伴うものです。
二重の手術をしてもナチュラルに年を取ると考えるのがナチュラルな考えと思います。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*
[43011-res52760]
みほ さんへ
投稿者:西山真一郎
投稿日:2014年12月19日(金)13:01
当山先生が局所だけの問題では無いですよとお答えして下さいました。私もそう思います。貴女のご質問に直接お答えしますと、要は固定の仕方、部位によりそうなる場合もそうならない場合もあるという事でしょう。ここの適正認定医であれば、加齢変化があっても自然な印象の二重を作ってくれると思いますので、ご心配いらないと思います。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[43007]
天然二重と整形二重
そうなのですね。
実は今挙筋法による埋没を行っているのですが、将来の下垂が怖いので、抜糸と部分切開か全切開を考えております。
しかしながら、老化で40代50代60代となっていく際に不自然になるのは嫌だなと思い切開手術に悩んでおりました。
動きのあるものに固定なら不自然にはならないということですが、西山先生のところではそのように固定されるのですか?
また、埋没糸はたまにゴロゴロする感じがあるので、全部抜糸したいのですが、可能ですか?
もし同時の手術で全部抜糸が難しいなら、埋没をした先生のところならカルテがあるので、そこで抜糸してもらってからとも考えておりますが、術後何日くらいあけないといけませんか?
[43007-res52751]
まなみさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2014年12月19日(金)09:02
1)切開重瞼で不自然になるのは巾広に取りすぎる時のみで、通常おかしくはなりません。
つまり自然な感じに出来るように加減する事は可能です。特に西山先生なら!
2)切開するのならその時、埋没の糸をついでに除去してもらって下さい。
糸を取ってから切開は二重の手間でしょう。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*
[43000]
癒着 中糸
全切開で二重にした右目がとれたので、執刀医に相談したら皮膚が厚いので二重になりにくいから糸をなかに入れてあげると言われました。実際、皮膚が厚い人には糸を残して癒着を強くする方が二重がとれないんでしょうか?
[43000-res52732]
2014さんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2014年12月17日(水)09:01
2度目なので念には念を入れて中糸をしようとお考えなのではないでしょうか?
医師にすれば1回目は糸を残さない方でやってみたが、二重が浅くなったり取れてしまった。それ故、2度目はしっかりやってみないといけない!その思いが強くあるのではと考えます。
二重が取れた原因が皮膚の厚さだけではないかも知れませんが、厚さではないとも云えないからです。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*
[42997]
天然二重と整形二重
西山先生、ご返信ありがとうございました!!
整形の場合は瞼板ではなく、動きのある方が自然になるのですね!ということは、埋没だと挙筋法の方が自然になるということですか?
しかしながら、挙筋法は眼瞼下垂を引き起こす可能性があるとも聞いたのですが、実際どうなのでしょうか?
また、埋没法ではなく部分切開や全切開の場合は動きのない瞼板などに固定となるのですか?
[42997-res52740]
まなみ さんへ
投稿者:西山真一郎
投稿日:2014年12月17日(水)15:05
埋没法では瞼板法と言っても瞼板から糸を入れるという事で、糸を瞼板に固定する訳ではありません。例え固定したとしても皮膚側は固定されません。挙筋法は確かに下垂を起こす事があります。部分切開法でも切開法でも瞼板に固定する場合もあればしない場合もあります。医者によってかなり内容は違うと思います。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[42996]
天然二重と整形二重
整形関連のHPで天然二重の方は歳をとって皮膚がたるんでくると皮膚の状態に合わせて二重のラインも変化する。不自然じゃない。
整形二重の人はラインだけが一生変わらずたるんでくるから不自然になる。
とみたのですが、本当ですか?
[42996-res52731]
まなみ さんへ
投稿者:西山真一郎
投稿日:2014年12月16日(火)17:03
手術の仕方、二重の固定の仕方だと思います。瞼板等の動きのない物に固定するとそのようになり易いでしょうが、動きのあるものに固定しますと生来の二重と同じように加齢変化します。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
お返事ありがとうございます。
眼瞼下垂手術前は、軽度の下垂でした。目が開け辛く重いのと、毎日頭痛が続いていたので手術することにしました。
術後直後の腫れの時点で、切開線から睫毛の生え際にかけての瞼が既に下垂しているような腫れ方とだったので、毎日軟膏を塗るとき鏡を見る度にこれはたぶん下垂するパターンだなと疑っていました。左に合わせるということだったのですが、明らかに切開線が左より上にある(眉毛の上がり方と筋肉の強さでこうしていると説明された)、幅広、平行にしてもこの下垂はありえないと思っています。結局抜糸しても手術後の「腫れ」はひいたものの下垂は相変わらずなのでご相談させていただきました。最低3カ月待つべきでしょうか。