最新の投稿
[80504]
80092表ハムラ
[80504-res91033]
通常は3−6ヶ月です
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2023年06月12日(月)10:03
通常の経過であって、3−6ヶ月は待つのが一般的です。
良い結果を求められるのであれば半年から1年待つ場合もあります。
土井秀明@こまちクリニック
[80501]
[80484]ハムラ法後
土井先生 ハムラ法で涙袋が消えるという説明は全くありませんでした。のっぺりした印象で違和感があり、印象の変化に後悔しています。結膜からの脱脂と脂肪注入にすれば良かっのかも知れません。ハムラ法のリスクに涙袋が消失するリスクはもっと事前に強調されるべきだと思います。既に涙袋の弱くなった年齢の高い方には、涙袋が弱くなる影響は少ないかもしれません。しかし、30台、40台でも多少なりとも、涙袋があるのとないのとでは顔の印象が大きく違ってきてしまいます。
[80501-res91031]
涙袋形成で少しは改善できると思います
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2023年06月12日(月)10:02
私は涙袋がチャームポイントの方には下まぶたのタルミ取りはハムラ法以外も勧めていません。
ヒアルロン酸注入か眼輪筋を丸める方法で涙袋形成が行われますが、後者は材料が少ないので満足いく形が作れないかもしれません。前者ではクッキリした涙袋になりにくい問題があります。
土井秀明@こまちクリニック
[80495]
表ハムラ法
1月以上前にハムラ法で手術しました。
左目だけが結構腫れていて治ってきたかと思ったら1ヶ月検診を受ける前に外反になってきました。
検診では先生に治る可能性が高いと言われたんですが、こういうことは無いって言われたのが凄く気になりました。
本当に外反は治るのでしょうか?
不安でしょうがありません。
[80495-res91026]
一月目頃が一番傷が硬くなる時期です
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2023年06月11日(日)07:05
1ヶ月頃が一番傷が硬くなる時期です。3−6ヶ月で柔らかくなり変化する場合が多いので、経過を見られては如何でしょうか?
土井秀明@こまちくりにっく
[80493]
目の下のクマ取り
3月に切らない目の下のクマ・たるみ取りをしました。
3ヶ月経った現在、色クマが気になります。本日クリニックに見せに行きましたが、そんなことなく綺麗です。といわれました。
本日はメイクをせずに見せました。メイクをするとさらに目立つことも言いました。
施術前、施術直後の写真を見せてもらいましたが、施術直後の写真はこんなに綺麗じゃなかったくらい綺麗な写真でした。
施術直後はショックなくらい凄かったのに、全く違いました。
3ヶ月後現在の写真を本日撮ってもらいましたが、クマがわからないような写真でした。
クマは人によって皮膚の厚みが違うから、透けて見えるといわれました。色にはヒアルロン酸を打っても変わらない、マッサージされたらと言われました。
マッサージで改善されるものでしょうか?
この件は以前、結果に納得がいかず電話にて医師ではなく、担当の方に相談していたのですが、脂肪は取っているの返答のみで、何を言っても応じてもらえませんでした。
私自身写真を残していなかったので、証拠がありません。
色クマが残ることは仕方ないのでしょうか?
この件は消費者センター、弁護士さんにも相談済みです。
[80493-res91153]
見てみないと分からないです
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2023年06月23日(金)09:02
色グマがあるのかどうかは診察しないと分かりません。有ったとして手術をして出たのか、隠れていたものが出てきたのかが判断できません。色グマにもいくつか種類がありますし。
マッサージで改善するものもありますが、診察をしないとなんとも言えません。金銭的な話であれば弁護士さんに任せるしかありません。治療のご相談であれば、お近くの適正認定いかJSAPSの専門医を受診なさってください。
土井秀明@こまちクリニック
[80484]
ハムラ法後
皮膚側からのハムラ法後、涙袋が消失してしまいました。医療アートメイクで涙袋を描くクリニックを探していますが。なかなか見つかりません。技術的に困難なのか、リスクが高いのでしょうか?韓国ではあるようです。
[80484-res91019]
絵はあくまでも絵です
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2023年06月10日(土)18:04
アートメイクモ遠くから見ると良いのですが、近くで見ると不自然だと思います。表ハムラは涙袋が消えるという説明は有りませんでしたか?
土井秀明@こまちクリニック
[80483]
瞼の痙攣
二重切開後から
瞬きができず
瞼の痙攣もすごく、
眼球が動きます。
眼を開けてられない状態です。
瞼の痙攣は皮膚が足りなくて
起こりますか?
それとも、ミュラー筋の肥大化で起こりますか?
瞬きができる、痛みのない
痙攣のない目に戻りたいです。
治療できるクリニックはありますか?
[80483-res91018]
ミューラーのトラブルが原因と言われています
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2023年06月10日(土)18:03
ミューラー筋の過剰刺激が原因であるという意見の先生が居られます。
そのように説明しておられる先生を探して相談なさってみてはいかがでしょうか?
土井秀明@こまちクリニック
[80479]
眼瞼下垂手術の後...
眼瞼下垂手術の手術を受けましたが初回手術の後、二重幅が広くなりました。再度瞼が下垂して、その修正時に、挙筋の操作と同時に二重幅を狭くして欲しい旨伝えました。目の開きは改善しましたが、二重幅は広くなったまま大きく変化を感じていません。瞼のラインの下の皮膚を二ミリ位切除したと執刀医はおっしゃっていました。二重の折込ラインを下げる様依頼しましたが大きくは変更されていないようです。二重幅を変更するのはそんなにも困難なのでしょうか?一度、二重埋没法を試す価値は全くないでしょうか?
[80479-res91006]
埋没法では無理な場合が多いといえます
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2023年06月09日(金)11:01
二重幅を狭くするというのは瞼の手術でもかなりレベルの高いものと言えます。
眼瞼下垂と同時の手術では上手く二重を作るのは難しい場合があります。
二重修正を得意とする医師の診察を受けてください。埋没では無理な場合が多いと言えます。
土井秀明@こまちクリニック
[80476]
目頭切開二重切開
私は、目頭切開、二重切開したものです。手術してから2年経ちます。最初のうちは、周りから美人、と言われ受付の仕事にもつく事ができました。しかし、この頃強くマッサージしたり化粧品屋で瞼を強くマッサージされ、なにか形が崩れてきたような感じがして、毎日顔が変わっていくようで精神的とても参ってます。美容整形とはこういうものだとわかっていましたが、いざなると、ちょっとしたパニック状態で、周りの人の態度も変わってきたし、この様な時にどの様な考えをして乗り切ればいいですか?何とか今のこの状況を乗り越えたいのです。このままでは、彼氏にも顔を見せられません。好きな人なのでこのまま縁を切りたくないのです。もう、顔は、戻らないから、どうしたらいいですか?教えて下さい。
[80476-res91008]
気にしすぎではないでしょうか?
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2023年06月09日(金)11:03
マッサージで崩れるようなことはありません。マッサージを手加減するかしなければ済むことではないでしょうか?
2年経っていると肌の老化が進みますので、その変化の方が目立つと思います。
また、美容外科の力を借りてきれいにすることもできますから、慌てずに変化を見ていってください。
時々、美容皮膚科的なメディカルエステや機器を使ったメンテナンスをされてはいかがでしょうか?
土井秀明@こまちクリニック
[80468]
二重幅修正
二重全切開修正で今の線より2ミリ上で切開して、今と新切開線の間の皮膚を切除して傷を一本化すると幅は広がりますか?狭くなりますか?
[80468-res91010]
基本的には広がります
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2023年06月09日(金)11:03
ライン上で皮膚切除を行うと被さりが減って、幾何学的には幅は広くなります。二重の固定の位置や強さで狭くなる場合もありますので、一概には言えませんが。
土井秀明@こまちクリニック
[80463]
眼形下垂
眼形下垂と目頭切開をして2ヶ月です。
術後から今現在までまつ毛がよく抜けます。
いずれ抜けなくなりますか?
[80463-res90989]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2023年06月08日(木)07:02
あまり聞いたことがない状態ですし、私の患者さんではそういう経験がないのですが、、、。2か月もそういう問題が続くのはよくわかりません。担当医が心当たりがあるのかもしれません。一度聞いてみてください。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
先日は回答をありがとうございました。
外反は、1ヶ月検診の時に治ると言われたので現在は経過観察中です。
表ハムラとメーラーファットの施術をしていますが
両目の下に膨らみがありフラットな状態でないのが、大変気になります。
涙袋という見た目ではありません。
1ヶ月強経過しているのですが、このまま改善しなかった場合再手術または修正は可能なのでしょうか? その場合、主治医では考えておりません。
可能な場合、どの位の期間を空けたら良いのでしょうか?
また、どの様な方法が考えられますでしょうか?
実際に診察して頂いていないので難しいと思いますが、憶測で構いませんので回答頂けますと幸いです。