オンライン公開相談室

その他に関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[77362]

ヒアルロン酸注射

投稿者:ぶー

投稿日:2022年06月27日(月)16:33

高柳先生
有難う御座います。

抗がん剤治療終了して どれくらいで ヒアルロン酸注射 糸リフト出来ますでしょうか?

[77362-res88044]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2022年06月27日(月)23:00

抗がん剤の種類、投与量なども関係すると思います。がん治療の担当医に感染に対する抵抗力、炎症が起きた場合の体への侵襲などを確認してもらったほうがいいように思います。あまり簡単に考えないほうがいいいように思いますが、、、。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[77360]

肌の治療について

投稿者:リンダ

投稿日:2022年06月27日(月)13:06

高柳先生、ご回答、ありがとうございます。どういう形で誰が直接、施術を担当するのか、詳しく聞いてみます。

土井先生、ご回答いただいたことに気が付きませんでした。失礼いたしました。
ありがとうございます。

[77360-res88043]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2022年06月27日(月)22:05

詳しく方針を確認してもらったほうがいいと思います。また何か不明なことがあれば、いつでもご相談ください。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[77354]

リザベンについて

投稿者:アカ

投稿日:2022年06月27日(月)00:33

リザベンは小鼻施術後3ヶ月以上経過してから服用しても、傷跡に効果はありますか?

[77354-res88042]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2022年06月27日(月)22:05

炎症がどれくらい残っているかによります。診察をしないと判断ができません。効果があったとしても、3か月以上たっているということなので劇的な効果は期待できないと思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[77353]

傷跡について

投稿者:アカ

投稿日:2022年06月26日(日)17:59

3ヶ月前に小鼻の施術をしましたが、片側の傷跡が凸凹になり気になります。
この傷跡は、これから少しは変化があるのでしょうか?
傷跡が残りやすい体質なのですが、リザベンは術後3ヶ月以上経過してから服用しても効果はありますか?

[77353-res88036]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2022年06月26日(日)22:00

肌質を確認する必要がありますが、一般的には小鼻のキズに凹凸がある場合、ふくれている部分には局所麻酔をして熱凝固でふくらみを収縮させて平坦にするのがいいと思います。へこみのある部分はサブシジョンがいいかもしれません。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[77350]

ヒアルロン酸注射

投稿者:ぶー

投稿日:2022年06月26日(日)14:05

抗がん剤TS1服用中ですが
法令線ヒアルロン酸注射を打ちたいのですが大丈夫でしょうか?

[77350-res88035]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2022年06月26日(日)21:05

賛成できません。残念ですが、抗がん剤を使用されていますので、どういう副作用が起きるか予想できません。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[77343]

目の下のしこりと違和感について

投稿者:さきき

投稿日:2022年06月25日(土)14:01

数年前から複数回目の下の脱脂と脂肪注入をした結果、目の下の目頭寄りのところにしこりが出来てしまいました。また、両目とも、しこりがある付近に何かがある感覚や、目を上に向けたり表情を作った時に引き攣るような違和感がずっとあります
・この違和感の原因はしこりによるものなのか脱脂などの手術による瘢痕?によるものでしょうか?
・これらの違和感はしこりを除去することで緩和が見込めるのでしょうか?
・特に左目では確実に皮下の浅い層にあり、特に浅い層のしこりは表ハムラ的に切除するしかなくかつ大変難しいと診察を受けました。ニードルサクションにおいても浅い層へのアプローチは難しいのでしょうか?
・目の下は皮下や眼輪筋など複数の層に渡っているようですが、切開などせずに肌表面からのニードルでしこりに適切にアプローチできるものなのでしょうか?

[77343-res88034]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2022年06月26日(日)21:05

ニードルサクションは皮膚の浅い層の問題でも治療が可能です。ただ、しこりの除去は可能ですが、違和感がキズによるものであれば、しこりがなくなっても違和感は残るということになります。違和感についてはやってみないとどうなるかわかりません。異常なふくらみやしこりなどは解決します。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[77339]

場所にもよると思いますが

投稿者:77319

投稿日:2022年06月25日(土)04:10

その理屈ならベイザーやアキーセルなら針で破壊するだけでなく脂肪を液状に溶かす事ができるので、取りきれなかったものも自然に吸収されるのではないでしょうか?
液状になれば吸収されるなら、より安全に吸引できるような気がしますが。

[77339-res88033]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2022年06月26日(日)21:05

あまり小さい範囲の問題やしこりなどの場合は針では1−2ミリのシコリでも破壊して吸引することができますが、ベイザーなどでは皮膚のやけどの心配があったり、このように小さいしこりを限定的に壊すことができないと思いますので、いい結果が得られるのかどうか、不安があります。またアキーセルは使用経験がありませんので、なんともコメントができません。針はやけどの心配がなく、小さいシコリであっても処理ができますので、今はこれがある程度の症例数の経験から安全と思っていますので、この方法で行っています。どなたか他の医師が、言っておられるような方法でいい結果が出れば、学会などで発表してもらいたいです。しこりなどの場合は液状になって吸引されているのではなく、しこりが小さい状態にバラバラになってカニューレに吸引できる粒子の大きさになって体外に出ていると思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[77338]

脂肪注入のふくらみ

投稿者:あい

投稿日:2022年06月24日(金)23:24

ゴルゴラインに脂肪注入をしたら、そこより下のほうれい線〜頬付近まで脂肪が定着したのかふくれてしまい、笑うと頬がパンパンになってしまいます
しこりではないのですが、これはニードルサクションで減量ができるのでしょうか?

[77338-res88032]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2022年06月26日(日)21:04

ニードルサクションでふくらみを減らすことができます。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[77336]

ヒアル注入リタッチ

投稿者:さくら

投稿日:2022年06月24日(金)13:05

顔にヒアルロン酸注入しましたら、左右差がかなり出てしまいました。
追加で注入を考えてますが、注入してからどれくらい空けた方がよいですか?

[77336-res88018]

2週間から1ヶ月も開ければ良いでしょう

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2022年06月25日(土)07:05

腫れが引けば問題ありませんので1週間もあれば大丈夫ですが確実なのは2〜4週間は待った方が良いでしょう。

土井秀明@こまちくりにっく

[77332]

肌の治療について

投稿者:リンダ

投稿日:2022年06月23日(木)23:41

高柳先生、ご回答ありがとうございます。

このような肌の治療を受ける場合は、形成外科よりも皮膚科へ行った方がよいという事でしょうか?形成専門の先生が開業しているクリニックでも、切る手術以外にこれらの肌の治療をやっているところも多いです。形成の看板を出しているところよりも、美容も含む皮膚科へ行った方がいいのでしょうか?受ける側としては考えたくないことですが、医療であれば、美容でなくても100%ミスがないとは、言えないとは思います。
私がお聞きしたかったのは、切る手術よりも、多少は被害が少ないのでは、と思ったのですがそうでもない、という事なのでしょうか?

[77332-res88031]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2022年06月26日(日)21:04

形成外科か皮膚科か美容皮膚科か、などの問題よりも医師が自分で使用する機種の性質をよく知っていて、肌質の判断やいい結果を得るためのコツ、合併症をいかに防ぐかなどの十分な知識と経験があるかどうかが問題と思います。使用する機種によっては医師が直接治療を担当すべきものがあります。たとえば顔の皮下のどの部分に神経が浅く存在するかとか、神経損傷をさけるためには皮下のどの程度の深さまで照射をしても安全なのか、あるいは特定の部位では使用してはいけないものもあります。また照射の際の出力の判断も実際には難しいことがあります。さらに色素沈着が起こりやすい肌もあって、その判断も医師が行う必要があります。同じ出力でもいい結果が得られる人もあれば、やけどや色素沈着が起きる肌の方もあるわけです。いい結果を得るためにはかなりの知識、経験が必要になるわけです。機種によっては医師が直接担当すべきものもありますし、看護師さんが担当する場合でも、医師が正しく指示を出しているか、なども安全な治療のためには大切なことです。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン