オンライン公開相談室

その他に関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[77795]

プレミアムPRP→ケナコルト後の膨らみについて

投稿者:まりり

投稿日:2022年08月16日(火)02:37

お忙しい中申し訳ありません。3年半ほど前にファブラスト添加のプレミアムPRP治療を何箇所かに注入しました。目の下とほうれい線のシコリがあったため、2ヶ月ほど前にケナコルト注射を3倍希釈ほどで微量、注射しました。数日間、注入部位が白くなり、その後シコリが小さくなった感じがしておりました。ただ、1週間ほど前より、ほうれい線に5ミリ程度のミミズ腫れのような細い皮膚の膨らみがあり、目に見えてわかります。今更、PQPが刺激されて膨らんでいるのでしょうか?もしくはケナコルト効果が切れたのでしょうか?もともとの状態では皮下にシコリはありましたが、目に見えてわかる皮膚表面のシコリはありませんでした。このまま様子を見る方がいいのか、早めに二回目のケナコルト注射を行うべきなのか悩んでいます。。
何かアドバイスがあれば、ご助言をいただけると幸いです。
大変申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願い致します。

[77795-res88457]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2022年08月17日(水)13:04

成長因子を一度入れると、何年たっても突然しこりやふくらみが再発することがあります。痛みやかゆみを伴うこともあります。修正のためにはケナコルトを再度繰り返してもいいかもしれませんが、血管拡張、皮膚の萎縮、陥没、変色などの合併症もありうる方法なので、私自身は最近はニードルサクションでふくらみを平坦にしたり、しこりを除去したり、小さくする治療を行っています。確実に減量ができるので、合併症もなく、いい方法と思っています。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[77791]

再度質問です

投稿者:かとりんご

投稿日:2022年08月15日(月)18:46

昼間質問したものですが、メラノーマ疑いでホクロをおおきく切り縫い合わせ
人工真皮を置き縫ったようです。
立ったり
歩くと
傷はあしの指の間ですがくり抜いた端っこ
傷の端っこが床にあたります
そこがいたいんです
おっしゃる手術をしないほかこぅいった痛みがよくなる方法はないんですか??
手術を、またするには抵抗があります。
あと皮膚科医は形成とは言わないのはなぜですかね?

[77791-res88456]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2022年08月17日(水)13:00

人工真皮にもすこしタイプがあって、異物として残るものと、溶けてなくなるものがあります。異物として残るものであれば、これが原因で痛みが続くという可能性もあります。またキズが歩行時などにあたって痛みが出るというケースもあります。診察をしないと何が原因で痛みが続くのかわかりません。靴やキズの保護方法を工夫してキズの部分に負荷がかからないようにすると楽なのかもしれません。あるいはキズの位置をずらす手術をして体重がかからない位置に移動するという方法がいいのかもしれません。いずれにしても形成外科をいくつか受診して、足のことがよくわかっている医師の意見を聞いてみてください。私のクリニックでもかまいませんが、足のことをよく理解できている医師は実はあまり多くないような気がします。皮膚科では多分悪性を疑っていたということなので、命に問題がなかったので、解決したと思っておられるのではないでしょうか。痛みが続くのは問題ですよね。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[77790]

母斑切除後

投稿者:かとりんご

投稿日:2022年08月15日(月)12:50

2年前足指の第4指と第5指と言うんですかね。間にシミ?血豆みたいのに気づき。多分一年以上放置していましたが皮膚科へいったらメラノーマを疑われ県立病院へ紹介され6ミリ、3ミリ位あったかと思いますが1ミリ大きく切除しました。
8割疑われましたが結果良性でした。
縫った端っこが丁度立つと歩くと床に着くところです。半年から1年で痛みはなくなると聞いてましたが今なお痛い状態です
皮膚科医は何も提案せず傷は綺麗だと。
瘢痕もないと。
自分で悩み整形で足のMRIをしましたが
悪いものは移ってないと。
足傷とそこを伝うのか小指のすこしうえあたりの足側面もピリピリいたいです。
夏でもなるべく傷が当たらないようにと冬用の熱い靴下をはきそれでも痛む。室内も厚地靴下です
悩みです。

[77790-res88438]

皮弁か植皮で傷をずらすことを考えます

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2022年08月15日(月)14:04

傷が床に当たる位置に来るのでしょうか?皮弁手術などで傷の位置をずらすと良いかもしれません。
お近くの形成外科専門医の診察を受けてください。

土井秀明@こまちくりにっく

[77788]

違和感

投稿者:匿名

投稿日:2022年08月14日(日)23:54

知覚神経というのは体表や顔のどの部分にも存在するものですか?
腫れやしこりなどがあると痛む事はあるのでしょうか?

[77788-res88439]

知覚神経は全身にあります

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2022年08月15日(月)14:04

知覚神経はほぼ全身に存在します。
腫れやシコリが神経を刺激すると痛みが生じることがあります。

土井秀明@こまちくりにっく

[77769]

不確かな診断

投稿者:タロ

投稿日:2022年08月12日(金)23:07

美容外科専門医など形成外科出身の方は、
確かな皮膚科の知識はお有りなのでしょうか?トラブルの際に皮膚の状態を見せても診断もハッキリせず、しかるべき検査もされず、適した治療とも思えないようななんとなくで治療方法を提案されました。
皮膚科専門医以外にこれを持ってれば信用できる資格はなにかありますか?

[77769-res88429]

どうでしょうか?

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2022年08月13日(土)13:04

私の指導医は皮膚科出身でしたので、皮膚科の勉強もしましたが、皮膚科の先生の足元にも及びません。
資格よりも、腕の立つ良い皮膚科の先生を紹介してくださるのが一番だと思います。

土井秀明@こまちくりにっく

[77764]

ヒアルロン酸

投稿者:みな

投稿日:2022年08月12日(金)10:11

元々涙袋がクッキリありましたが年齢と共にたるみで涙袋の縦幅が広くなり、特に左の幅が広く、涙袋直下にヒアルロン酸を入れてもらい、幅が狭くなりました。
質問ですが、2年経ちますがその時のヒアルロン酸がまだ残っています。
50代ですから2年の間に少し皮膚の厚みも減り、ヒアルロン酸が少し目立つようになりました。ジュビダームビスタと書いてあったと思います。
2年後でも溶解できるのでしょうか?

[77764-res88422]

できるとは思いますが

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2022年08月12日(金)19:02

2年も経っていると線維化と言って線維性組織に一部が置き換わっている場合があります。
その場合は一部が残ることもあります。

土井秀明@こまちくりにっく

[77733]

ヒアルロン酸注入後に繰り返す腫れ

投稿者:あい

投稿日:2022年08月08日(月)23:23

3か月前に初めてヒアルロン酸を鼻根、左右こめかみに合計1ccの注入。
3か月の間に、こめかみと鼻根で7回腫れを繰り返しました。担当医に相談しましたがはっきりした原因説明はありません。体調に寄るものとされています。
辛いもの塩分、水分はもともとかなり気を付けてる方です。
注入時はメイクオフの指示もなくアルコール綿で拭かれただけです。
目頭付近まで腫れ上がり、まさにアバター顔になるのを繰り返しています。

先日、溶解注射をしましたが、
打つ前から鼻根辺りにあった小さな玉状の塊は一向に小さくなっておらず、もっと上の辺りに打たれました。こめかみにも溶解注射をしました。
しかし、1週間後
こめかみも鼻もパンパンに腫れだし、
まったくと言っていいほど溶解注射の効果が感じられません。そこで教えていただきたいです。
?そもそも、3か月に7回も腫れを繰り返すことは、患者の体調に寄るものか?
注入箇所が適切でなかったのではないか?
?溶解注射がまったく効果が出てないのは、ヒアルロン酸のある部分に届いてないからではないか?適切な方法ではなかったのではないか?
上記について、できる限り自分でも調べました。
専門家の方からのご意見をお願いしたいです。

[77733-res88403]

アレルギーでしょうか?

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2022年08月10日(水)06:01

通常、入れ方がまずくても、その様な経過は聞いたことがありません.
ヒアルロン酸もごく稀にアレルギー反応を起こす場合もありますので、その可能性も考えます。ただ、腫れたり治ったりというのは合いませんが。
ステロイドの内服を考えます。
一度、アレルギー専門医の診察を受けてみてはいかがでしょうか?

土井秀明@こまちくりにっく

[77716]

PRP+FGFの膨らみ

投稿者:匿名

投稿日:2022年08月07日(日)21:59

2年ほど前の目の下PRPF注射による膨らみに悩む者です。

以下の症状で、表を切らず結膜側からのアプローチにより異物除去できる可能性はありますか?

・範囲は目頭から頬上中央あたりまで
・膨らみの大きさは日による
・ナメクジのような膨らみ(柔らかい)
・笑うと八の字にもっこり
・生理前など浮腫む時期は、真顔時もぷっくり感が目立つ

よろしくお願いいたします。

[77716-res88392]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2022年08月08日(月)12:02

この注射は液状で入っていますので、周囲組織への拡散という問題があります。つまりすべての除去は不可能です。一部はどうしても残ることになり、これが将来再度シコリやふくらみを作る可能性があります。またどのような除去方法をとっても、しこりがまだ残ったり、痛みやはれ、ふくらみなどの再発はありうる問題です。ふくれている部分の大きさを減らすことは可能です。これはニードルサクションで針によって、破壊して細かく砕いて吸引で除去するか、あるいは結膜側、あるいはまつ毛の1ミリ下などを切開して切除によっても減量は可能です。ただ、いずれの方法も一度で完成するかどうかはわかりません。また仮に一度できれいになったとしても、まだ内部に成長因子が残るので、これが後日再度ふくらみを作ったり、痛み、はれ、しこり、皮膚の変色などを起こす可能性はありうるということになります。ただ体内に入った成長因子の量は除去手術により減ることになるので、将来トラブルが再発したとしても、問題は本来のトラブルよりもはるかに小さいものになります。


メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[77695]

汚いやり方

投稿者:かん

投稿日:2022年08月06日(土)13:17

二重の手術をうけたのですが、二重にならず修正をうけました。事前の話では追加で修正が必要になった場合、無償で行いますという説明でした。

ところが麻酔代と薬代は別と言われ普通にそれなりのお金取られました。
詐欺まがいの汚いやり方に憤りを感じていますが、この業界ではん当たり前の事なのでしょうか?

[77695-res88363]

悪質なクリニックが多くなっています

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2022年08月06日(土)19:05

最初にインフォームドコンセントをキチンとする場合は修正費用も書面で出すところもあります。
再診不要と広告をして、苦情を言いに来た患者さんに再診は受け付けていないから入るなと言ったクリニックもあるそうです。
悪質なところが増えていますので、ご注意ください。

美容医療目安箱に投稿してください。

土井秀明@こまちくりにっく

[77680]

成長因子入りPRP

投稿者:匿名

投稿日:2022年08月05日(金)08:20

はじめまして。
成長因子入りPRPで様々な副作用が生じ、膨らみやしこりを修正中です。

近年、この治療の被害者が多発しているのにも関わらず未だに行なわれている事実にあ然とします。病院側はフィブラストスプレーの説明は全くしません、自分の血液中の成長因子だと説明します。
薬品会社が注意喚起した方法で、説明の無い薬剤を入れ、説明の無い副作用を発生させる。これが許されたら世の中の詐欺行為は全て許されると思うのですが。背景色々あると思うので、反対派の先生方がグループになり副作用等調査して、然るべきところへ報告して頂きたいです。

[77680-res88355]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2022年08月05日(金)22:05

ご意見はごもっともだと思います。すでに成長因子入りPRPで多くのトラブルが発生しているのは十分にわかっていることで、日本美容外科学会などでも詳細な調査が行われています。その結果日本美容外科学会(JSAPS)では美容医療診療指針を出しています。ここには注入後に硬結や過剰な皮膚隆起をきたすことが報告されています。また、この治療方法は日本以外の外国ではほとんど使用されていないこと、国内外での適切な臨床研究がなされておらず安全性を担保するだけのエビデンスに基づいたプロトコールが確立されていないこと、また何より同製品のヒトへの注入投与についての有効性・安全性は確立されておらず,適正使用とは言い難いことなどが記載されています。以上より,bFGF 添加 PRP 療法は安易には勧めることのできない治療であると結論されています。以上が学会の結論であるわけですが、この治療方法を法律的に禁止するような対応はなかなか取れていないという状況になっています。学会としても厚生労働省に働きかけるなどのアクションも必要と思っています。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン