最新の投稿
[78606]
ニードルサクション
[78606-res89227]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2022年11月07日(月)23:02
ニードルサクションは成長因子でできたしこりや異常なふくらみ、あるいは脂肪注入で生着量が多すぎて膨れ過ぎたような場合でも確実に予定した範囲を正確に減量ができる方法です。ケナコルトや脂肪溶解注射ではなかなか治療が難しかったわけですが、確実に減量ができる方法なので、そういう意味での自信はあります。手術中に吸引で出てきた脂肪を確認できますので、減量ができたことは手術中でも判断できます。ただ現状での問題は、手術中に仕上がりの状態を正確に予測することが難しいということです。そのため、後日再度微調整の手術が必要になることがあり、最終的にはきれいになるとしても、なるべくこれを1回の手術で完成させたいと思っているわけです。実際には、手術の際は麻酔を入れますので、これで手術部位が腫れてしまいます。さらに針で脂肪やしこりを細かく破壊する処理がいりますので、この間にさらに腫れが出てきます。そのため、手術で脂肪を吸引できても、これが最終的な仕上がりの状態より膨らんでいるという点が問題であるわけです。そのため、現在は手術中に仕上がりの状態をどのようにして予想するかということをさらに検討しています。今の段階では、吸引後手術部位を強く圧迫をした直後、すこし後戻りのかかる5秒後、吸引後軽く圧迫した直後、すこし後戻りのかかる5秒後のどの状態が一番仕上がりに近いのかを調査しています。これは手術結果のわかる3か月後にフィードバックをかけて、検討する必要がありますので、さらに今後時間をかけて、検討する必要があると思っています。いずれこの方法は学会発表か論文発表で具体的な方法と症例を発表するつもりです。ただ私自身が国際美容外科学会(ISAPS)で長年活動してきた人間なので、その理念のとおり、新しい手術の技術、方法については形成外科学会の専門医資格を取っているレベルの医師などでなければ、公表対象にはしてはいけないと思っています。たとえば過去に脂肪吸引という方法が開発された際、ビデオでこの手術を見ただけで簡単な手術に見えてしまうわけで、その結果世界でたくさんの方が脂肪吸引という手術で亡くなられています。日本でも同様で、腸の破損が起きて亡くなられている方が何人も出ています。つまり、たとえば腹部の脂肪吸引でもどこに腹膜があって、その直下には腸があるという解剖がわかっていない医師もおられるわけで、こいういう方が脂肪吸引を行った結果、患者さんに犠牲が出ているわけです。ニードルサクションは先端の尖った針を使用しますので、まぶたの手術であれば、眼球損傷をどのように防止するかという基本手技がわかっていない医師がこの手術をすれば、当然眼球を針でついてしまって失明するというような事故が起きたり、顔面神経の走行や顔の太い血管がどこを走行しているか、あるいは筋肉がどの程度の深さにあるのか、耳下腺がどこにあるかなど、顔の解剖がわかっていない医師が先端のとがった針を顔に使用すれば、これも神経麻痺や出血、血種、などのトラブルにつながってしまうわけです。したがって、全国のどのクリニックにも広げるという気持ちはありません。ただ現状で目的とした範囲を正確に減量できる確実な方法であることは間違いないので、いずれ全国の一定のレベル以上のクリニックであれば、普通に行われる方法になると思います。私がこの新しい技術を独占するつもりなど、全くありません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[78595]
ヒアルロン酸溶解注射の危険性について
土井秀明先生
親身にご返信引き続き頂きまして本当にありがとうございます。
先生方もお身体には気をつけて下さいね。
[78595-res89216]
お気遣いありがとうございます
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2022年11月06日(日)13:00
お気遣いをありがとうございます
また、不安があればご相談ください
土井秀明@こまちくりにっく
[78594]
顎?口?が左右非対称なのはどうやって治したらいいのでしょうか、、??
普通にしている時は気にならないのですが喋ったときや笑った時に顎が右に曲がってしまい気になります。笑うと下の歯は左側しか見えていなく笑顔も不自然になってしまいます。これは整形すると治るものなのでしょうか??どこに相談して良いかわからずこちらに書き込ませていた抱きまし(*_ _)
[78594-res89214]
二つの理由を考えます
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2022年11月05日(土)17:04
検査をする必要がありますが、噛み合わせ自体に曲がりがある場合には上下顎の骨切り(ルフォー?)と下顎枝矢状分割術が行われることが多いと言えます。顎関節症で関節運動の左右差がある場合は顎関節症の治療が必要です。前者は形成外科で後者は口腔外科で対応する場合が多いと言えます。
土井秀明@こまちくりにっく
[78591]
データ
眼瞼下垂の修正をした時に、看護師がまぶたの中をビデオ撮影していました。
カルテ開示請求の電話をした時にその撮影したものも開示して欲しいと言いましたが、それは出来ないと言われました。(カルテと術前術後の画像の開示はOK)ビデオ撮影したものもカルテも一部だと思うのですが、諦めらしかないのでしょうか?
[78591-res89208]
弁護士さんに依頼する方が早いかもしれません
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2022年11月05日(土)10:03
法的には、
個人情報取扱事業者たる病院が、患者等からカルテ等の診療記録の開示を求められた場合、除外事由にあたらない限り、書面(施行令6条)により遅滞なくこれを開示しなければならない(25条1項)
除外事由は以下のとおり
?本人・第三者の生命・身体・財産等権利利益を害する場合
?業務に適正な実施に著しい支障を及ぼすおそれがある場合
?他の法令に違反することになる場合
法的な問題ですので、弁護士さんにアドバイスをいただいたほうが早いでしょう
土井秀明@こまちくりにっく
[78585]
ヒアルロン酸溶解注射の危険性について
土井秀明先生
お忙しい中ご丁寧に再度回答頂きありがとうございました。
違和感があったりする場合は、我慢せずに
すぐに対応してもらえば良かったと後悔しますが、頭痛の種を何かしら取り除けたらと思います。
今後の参考にさせて頂きます。
ご返信心強いです。いつもありがとうございます。
[78585-res89210]
追加です
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2022年11月05日(土)10:03
ヒアルロン酸分解注射のアレルギー発生率は眼科の報告を見ますと2000人に一人ぐらいとされています。局所の発赤が最も多いようです。私もアレルギーに当たったことがなかった頃は大丈夫だと説明していましたが、二人続けてアレルギーが出て目元がパンパンに腫れた方がおられましたので注意して注射しています。
ヒアルロン酸分解をやってみて悪くはないと思います。
土井秀明@こまちくりにっく
[78575]
吊り上げ
瞼を狭くする二重修正は傷跡が二本線になるとの事ですが、他人からみて目立つでしょうか?
[78575-res89195]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2022年11月03日(木)14:03
肌質によります。キズがかなり目立つこともあれば、ほとんどわからないくらいになる方もあります。現在のキズが眼を閉じた時に目立っているようなら、おそらく二重のラインの上にこのキズが出てしまえばかなり目立つことになります。通常は以前のラインを含めて切除して、新しい狭い二重の1本のラインに仕上げるのが理想です。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[78569]
ヒアルロン酸溶解注射の危険性について
土井秀明先生
お忙しい中、ご返信ありがとうございました。
数年前のヒアルロン酸には、溶解注射の効果がない場合めあるのは知りませんでした。ネットの病院の情報では知り得ない情報をありがとうございます。
(いつでも溶かせると安易に思ってました。)
万が一こめかみの血管に誤って溶解注射が打たれた場合は、どのような不具合が起こる可能性があるのか教えて頂けたらと思います。
何度も質問すみませんが、またご返信頂けましたら幸いです。
宜しくお願い致します。
[78569-res89183]
回答です
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2022年11月03日(木)09:01
数年も残っている注入物の場合、ヒアルロン酸だと言って違うもの(アクアミドなど)が注入されている場合があり、この場合は全く溶けません。時にヒアルロン酸の周りに被膜という線維性の膜ができている場合があります。この場合は被膜の中に分解注射が入らないと溶けない場合が有ります。古いから溶けないのではなく、長く残っているものは溶けにくい状態のあるから長く残っているのです。
血管内に入っても問題はありませんが、こめかみには太い動脈がありますので傷つけると血腫が出来たりや酷い内出血が出来たりします。
土井秀明@こまちくりにっく
[78557]
肝斑
肝斑?がありシナール、トランサミンを1年半飲んでいますが、やめたらまた肝斑ができますか?維持して飲み続けないとだめでしょうか?
[78557-res89168]
続ける必要があります
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2022年11月02日(水)09:04
トラネキサム酸は続ける必要がありますので、止めると肝斑が出て来ます。
土井秀明@こまちくりにっく
[78556]
78535
二重が平行なので奥二重っぽくしたいのですが、その場合吊り上げ方しかないでしょうか?脂肪の場合入れ過ぎなど違和感でた場合修正ききますか?
[78556-res89181]
診てみないと
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2022年11月03日(木)09:00
切開法で作った二重が平行なのでしょうか?
手術経過や術式などの情報が足りませんし、平行と奥二重というのは対比する状況ではありません(平行で奥二重という状態もあります)ので、診察をする必要があります。
適正認定医の診察を受けてください。
土井秀明@こまちくりにっく
[78552]
ヒアルロン酸溶解注射について
ちなみに、以前にも目の下のヒアルロン酸溶解注射注射(ジュピタームXCを溶かすため)を2度受けています。
数回打つ事により、アレルギー反応が出る恐れがあるという情報もあり、危険性がないか不安です。(以前はアレルギー反応無し)
良いアドバイスがあれば教えて頂きたいです。
[78552-res89196]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2022年11月03日(木)14:04
複数回の注射をしてもこれでアレルギーのある状態に変わることはありません。ただし、まれに体調がかなり悪い時にはアレルギーのような症状が出る可能性はあります。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[78552-res89197]
異種蛋白ですので
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2022年11月04日(金)09:05
異種蛋白ですので回数を重ねるとアレルギーを起こす確率は上がります。初回治療でアレルギーを起こす確率は2000分の1だそうです。局所の発赤がほとんどで全身性のアレルギー症状は稀と言われています。
注射後にすぐに帰らず、30分以上クリニックで待たせて頂くと何か起こった時に安心です。
土井秀明@こまちくりにっく
高柳先生の自信からして、PRPの膨らみの画期的な修正方法だと思いますが、全国のクリニックに広めるお考えはありますでしょうか?
複数回の注入が必要であるならば、遠方からの来院は交通費の負担が厳しいと思います。
もし綺麗に治るのであれば、独占するよりは広めるべきだと考えますが、いかがでしょうか?
それとも手元の感覚が技術的に伝承が難しいのでしょうか?
技術者というより職人的な技法なのでしょうか?
全国に広まれば、被害者はいなくなると思います。