オンライン公開相談室

その他に関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[78678]

ケナコルトで反応した組織についてお聞きします

投稿者:かじ

投稿日:2022年11月16日(水)14:44

ケナコルトが注入された組織はどういう状態になっているのでしょうか。

皮膚が凹む反応があるので、内部の組織は壊れてしまっているのか、もしくはダメージはないが収縮してるだけなのかなど考えていますがどうなのでしょう。

凹んだ箇所を元に戻したいのですが、組織が損傷しているのなら何かを入れると反応が起こりそうで怖いのです。

[78678-res89292]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2022年11月16日(水)22:00

ケナコルトで起きる反応は、組織の炎症を抑える、瘢痕の硬さを柔らかくする、瘢痕組織や脂肪や皮膚の萎縮などになると思います。へ混んでいる部位の修正には通常ケナコルトは使いません。さらにへこむ可能性があります。へこみの修正は真皮脂肪の移植、脂肪注入、サブシジョン、などが適しています。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[78662]

涙袋ヒアルロン酸

投稿者:あーにゃん

投稿日:2022年11月14日(月)08:38

質問させてください。
涙袋にヒアルロン酸をいれた場合
薬剤が時間と共に下に下がってきて目の下クマの部分が盛り上がったりしますでしょうか?
ヒアルロン酸は自然に体内に吸収されるとの事ですが…
加齢と共に目の下のたるみも気になるのでこの部分に下がってきては欲しくなく涙袋も欲しいと思ってます
因みに涙袋形成は目の下のちりめん皺がヒアルロン酸に寄って解消されると思っています

ご多用の所恐縮ですが教えて頂きたいです

[78662-res89273]

そこまでは広がりません

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2022年11月14日(月)09:03

境目のシャープさがなくなる程度に広がっても、目袋になるまで広がることはありません。

土井秀明@こまちくりにっく

[78655]

おでこのへこみ

投稿者:

投稿日:2022年11月13日(日)15:39

加齢とともにおでこ中央がへこみ、おでこ下が盛り上がってるようになり、眉丘筋がかなり目立つようになりました。

丸みのあるおでこにするには
ヒアルロン酸と脂肪注入のどちらが適してると思いますか?
また、他にも有効な方法はありますか?
でこぼこなく自然な丸みを希望しています。

[78655-res89270]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2022年11月13日(日)16:02

どちらでもいい結果が得られると思います。問題はヒアルロン酸の場合は、時間とともに吸収されていきますので、定期的に補充をしてきれいな状態を維持する必要があるということです。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[78647]

コアトックスについて

投稿者:あい

投稿日:2022年11月13日(日)01:18

こんにちは。
コアトックスを考えているのですが、アラガンのように、ネットに薬剤の添付文書かでてきません。

添付文書でいう
“組成”の部分
内容物は、ボツリヌス毒素と、なにかの安定剤のふたつでしょうか?体内に入れるものなので、お忙しい中申し訳ないのですが、教えていただけたら助かります。お願いいたします。

[78647-res89268]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2022年11月13日(日)14:01

要するにボツリヌス毒素が入っているのだと思います。私もよく知らないものなので、調べてみましたが、添付文書がわかりませんよね。韓国のメーカーのものだと思いますが、ボツリヌス毒素であれば、アルブミンが入っている必要があるように思いますし、そうであれば、血液製剤ということになるのではないかと考えているのですが、よくわかりません。お役にたてなくてすみません。現状では日本の厚生労働省の認可が出ているものはアラガン社のボトックスだけなので、高価であっても私は引き続きこのメーカーのものしか使いません。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[78647-res89271]

追加です

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2022年11月13日(日)16:05

コアトックスやイノトックスはボトックスに入っている血液成分のヒト血清アルブミンは入っていません。中国製ボツリヌストキシンで使われた卵成分も入っていないとされています。添付文書はハングルで書かれていたと記憶しています。

土井秀明@こまちくりにっく

[78642]

ニードルサクション

投稿者:れん

投稿日:2022年11月12日(土)09:22

今までの症例で、後日修正に来られた人はどのような状況でしたでしょうか?

予測したよりへこみがあったり、膨らみが取りきれなかったりだと推測しますが、そのへこみや膨らみは施術前より目立たなくなってるはずですが、客観的に見て、微調整しなくても問題ない(本人が完璧を求めて、人から見たら全然目立たない)レベルなのか、予測の5割程度なのか、人によって違うでしょうが、1回で終わるのは現状難しい(人から見てまだ膨らみが目立つ状態)でしょうか?

微調整に脂肪注入という方法ですが、一般的に脂肪注入はキレイにボコつきなく入るものなのでしょうか?
多めに入れて半分以上は定着しないと認識しています。

[78642-res89258]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2022年11月12日(土)13:01

ニードルサクション後3カ月、あるいはそれ以上経過して再度の修正を希望される方もあるわけですが、大体全体の3割くらいになっているように思います。ほとんどの方がもうちょっと減量したいというご希望です。減量が多すぎて、脂肪注入で膨らませる必要があったのは今のところ2人だけです。これも微調整というレベルの問題で、いずれも1回の調整で満足されています。実際には広い範囲でなだらかに膨らんでいる方の手術はわりに簡単に調整ができるように思います。こういうケースでは1回の手術で終了になっている方が多いと思います。難しいのはとても細かい範囲に複雑な形に小さい凹凸ができているような方の手術です。これに硬いしこりがふくまれていたり、柔らかいふくらみがあったりするようなケースは一度の手術で完璧に平坦にできないことがありますので、こういう方の場合は、最初から複数回の手術になる可能性が高いと説明して治療を開始しています。また状態によっては手術後3カ月間在宅時のピタシートやレストンなどでの補助としての管理を指導して平坦に仕上がるための努力をしてもらうケースもあります。脂肪注入は注入量の6−7割程度が生着すると考えています。あらかじめ局所麻酔で何cc入れるときれいに仕上がるのかという量を測定して、その量から脂肪の注入量を決定しています。注入針を多方向から何層にも注入し、さらに針穴を縫合してからマッサージをして平坦に仕上がる処理を行い、直後に糸を抜いて、テープで針穴をふさぐような処理をしておけば、注入部位は平坦に仕上がります。


メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[78641]

鼻翼基部

投稿者:a

投稿日:2022年11月11日(金)15:04

78640です。
ご返信ありがとうございます!

15年も前のもので、入れ替えがとても怖いのですが、
これは比較的難易度が高い手術なのでしょうか?
現在は6〜7ミリのシリコンが入っており、効果があまりないように感じるので、もっと厚みのあるシリコンを考えています。
厚みがあるほど何かリスクがありますか?次回入れるなら9〜10ミリくらいかと考えているのですが、いかがでしょうか…

[78641-res89257]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2022年11月11日(金)22:03

鼻翼基部にプロテーゼを入れている場合、若い間は皮膚や皮下脂肪の厚みがあるので、この段差が浮き出ることはないと思います。皮膚を持ちあげる力はとても強いわけですが、加齢によって将来皮膚や皮下脂肪が薄くなってきた時にプロテーゼの段差が浮き出てくることが多いと思います。その時にまた修正をするという方針であれば、プロテーゼでもいいのかもしれません。私は脂肪注入やヒアルロン酸、レディエッセなどで治療をしています。プロテーゼの経験は一度もありません。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[78640]

鼻翼基部

投稿者:a

投稿日:2022年11月11日(金)11:15

現在、15年くらい前に韓国で手術した
鼻翼基部プロテーゼが入っており、チタンのピンで固定してあります。

入れ替えを考えているのですが
抜いてから同時に入れ替えできるのか
抜いてから一度中が落ち着くのを待つか
どちらが良いのでしょうか?

[78640-res89254]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2022年11月11日(金)14:02

同時に行うほうが癒着の剥離などの面倒な処理が不要なので、腫れや出血などの点からも同時に行うほうがいいと思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[78630]

豊胸

投稿者:村瀬

投稿日:2022年11月09日(水)19:39

テクスチャードタイプのインプラントを入れています。定期健診を毎年しています。今年40歳自治体の乳がん検診の案内が来ていて、人間ドックとどちらかも受けられる状況です。
豊胸した場合、どちらで受けた方が良いでしょうか。どちらでも構いませんか。また、豊胸に対応できるマンモグラフィーでも、念のため受けない方が安全でしょうか。お門違いの質問でしたら申し訳ございません。よろしくお願い致します。

[78630-res89244]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2022年11月09日(水)22:04

要するに健診を行う医師がバッグの入っているバストの健診になれているかどうかが問題です。マンモグラフィーは受けないでください。この検査によってバッグが破損する可能性があります。通常豊胸手術をインプラントによって行っている方の乳がん検診やインプラントの検査は超音波で行います。さらに検査が必要な場合もCTやMRIを使用します。マンモグラフィーの検査をやりましょうと言われるようなことがあれば、そこではインプラントによる豊胸の健診は慣れていないということです。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[78625]

PrP fgfの腫れ

投稿者:まる

投稿日:2022年11月09日(水)09:55

先日PrP fgfを施術しました。リスクはあまり話しがなく、良い面を信じてしまいました。
腫れてきたのが気になってます。脂肪吸引など何か手術でもありますか?

[78625-res89245]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2022年11月09日(水)22:04

先日ということなので、通常の脂肪吸引でも減量ができるのかもしれません。これで脂肪が出て来ない場合は、ニードルサクションで、減量できます。ただ注射で液状のものを入れてしまったということなので、拡散は起きてしまっています。将来凹凸、しこり、痛み、変色、かゆみなどが生じてくる可能性はあります。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[78617]

ニードルサクションの続きです。

投稿者:ゆう

投稿日:2022年11月08日(火)12:26

高柳先生、詳しい説明ありがとうございました。
もう少しニードルサクションについて聞きたいのですが、針で破壊するとは何か薬剤を注入するのでしょうか?
それとも電気を流すとかでしょうか?
針のみで破壊はできないのでは?と思いますが、どのような原理で破壊されるのでしょうか?針で粉々になる仕組みがよくわかりません

例えば薬剤を流すとして、一回の針でどの程度の範囲が破壊されるのでしょうか?次に打つ針のとの境目にボコつきはできないのでしょうか?
ヒアルロン酸やケナコルトは眉間に打つと血管が詰まり失明が起こり得ると聞きますが、ニードルに関しては100%あり得ないのか、気をつけて行えばあり得ないのか(経験浅い医師なら起こり得るのか)、いかがでしょうか?ちなみに眉間の注入はヒアルロン酸やケナコルトの失明は上手い先生でも起こり得ることでしょうか?高柳先生の見解を教えてください。

ヒアルロン酸も医師によって見解が違い、まず大丈夫という人と、ヒアルロン酸は眉間には打たないという人がいます。

ニードルの安全性について知りたいです。

あと破壊するということは正常な組織は破壊されないですか?つまり陥没はあり得ないですか?

眉間の深いシワにヒアルロン酸は失明が怖く、PRPを打ったところ膨らみ過ぎて、ケナコルトも失明有り得るので困っています。

[78617-res89246]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2022年11月09日(水)22:04

ニードルサクションを行う際に薬剤は何も入れません。局所麻酔をするだけです。もちろん静脈麻酔を併用して、局所麻酔の痛みや手術中の痛みのない状態で手術をするわけですが。成長因子でできたしこりや異常なふくれなども、脂肪注入で余分に生着した脂肪も先端のとがった針(通常18ゲージ針を使います)でこの脂肪やしこりを細かくこわすことができます。この処理により18ゲージ針の針穴を壊れた細かい脂肪が通過できる状態になりますので、脂肪吸引と同じ操作で体外に出せるわけです。同時に出血が起きてきますので、このコントロールが大切な手術操作になります。予定範囲の境界部分に段差や凹凸が残らないかという問題ですが、これはテクニック上の問題で、平坦になだらかに仕上がります。まぶたの手術の場合に失明事故が起きないかという問題ですが、形成外科で十分な経験を積んだ医師であれば、眼球をどのように保護するかというテクニックは常識なので、そういう事故は絶対におきないはずです。手術後の陥没は今まで一度も経験がありませんが、すこしのへこみという問題は起こりうる問題と思っています。万一このような問題が起きても、微量の脂肪注入で修復可能です。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン