オンライン公開相談室

その他に関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[6269]

A級戦犯さんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2006年08月17日(木)16:24

2006年8月16日(水) 10:40

相談内容:
A級戦犯はお盆にちなんだ私のニックネームであって
何も古山先生のことをA級戦犯だといっているわけではありません。

公式な発表というのはどこからの発表でしょうか?
無資格というのはどういう意味なのかわかりませんが
(例えば看護師なら資格者なのですか?それとも医師以外は無資格なのか)
客観的にみて、それだけで一人だけ摘発されて、しかも半年間も業務停止という重い処分がくだるとは思えません。
(一体日本で何人の医師が自ら脱毛行為をされているのでしょうか?)
適正認定医が摘発されているのに、それを「多くのエステで無資格者が脱毛をしているから問題」と医者にとって都合のいい論理にすりかえられるのはいかがなものかと思います。

の御質問が消えておりましたのでこちらでお返事致します。

 再度の御疑問と御質問をありがたくお受け賜わりますが、御質問の中には「やはり」と感じ入る部分は多いものがあります。

?A級戦犯と終戦記念日を結びつけるのは貴方自身の御説明があるとはっきりしましたが、ここでは罪の功罪、内容の重さ問うている訳ですから医師の責務がAかBかを貴方自身が我々に問うているようにも思いました。

?公式発表は行政(厚労省)から出される数行の文章ですのでそれ以上のものを知りえておりません。然し一般的に医者が医道審議会にかかるのは医師法違反の罰(罰金刑かどの程度の刑事罰かはわかりませんが)を受けているものです。その上でさらに医道審議会の処分と云う二重の社会的罰を受けます。
この処分の軽重は昔から議論のある所で、他の職業にはあまりない特徴です。
さらには余計な事ですが、社会的報道と云う厳しい世間があり、この欄ですでに御指摘の通り美容医療協会の決定もなされるであろうと考えます。

?法律の基本的事項のひとつに法の下の公平さと云う面があります。職種や身分によって差があってはならないと云う意味合いにおいて多くのエステも自戒する所は多々あり、私が述べたのは医者にとって都合の良い論と云うよりユーザー側にとって大切な主張と私は強く考えております。

?無資格者が看護師さんを含むのかは詳しい点がわかりませんが、看護師さんは国家試験合格の医療技術修得者です。軽々しく無資格者の中に入れる訳にはいきません。
恐らく推測の域を出ないので論がすぎる感がしますが、無資格者が何等かのリスクをお客様に与えた行為が処分の対象になっている基本的部分が感じられます。この辺も今後の推移・情報をみてみないとわかりません。

?冒頭に記しました通り「やはり」と云う所は私自身に説明が必要かと思います。このような質疑を含めて世間様は医者は金持ちで優遇され、罰を受けても軽すぎるのではないかと云う認識があるのを存じ上げております。その点反省すべきは医療側にある点が多いと思いますが、医療人も主張すべき所は主張し、最終的判断は世間がすべきものと考えますので「やはり」と思われる一般的疑問にあえてお答えさせて頂きました。
お目障りがあるようでしたら御勘弁賜わりたいと存じます。

。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[6268]

適正認定医の医者について

投稿者:bobbi

投稿日:2006年08月17日(木)00:23

ここの公開相談室の回答をみていると
「認定医の診察を受けてください」というご回答が時々ありますが、
適正認定医の基準を見ると、臨床経験だけで特に厳しい基準はないようですね。
適正認定医ではなくても、臨床経験が豊富な医者は多いと思いますが、適正認定医だととりあえず安心と判断できる根拠はどこにあるのでしょうか?

[6268-res6785]

bobbiさんへ

投稿者:西山 真一郎

投稿日:2006年08月18日(金)11:02

協会の適正認定医になる為には、
1、本協会の正会員は、・・・であって美容医療に関する臨床経験を6年以上有する者。
2、本協会の正会員であり、過去3年間に一定の条件を満たしていなければならない。
3、申請資格は、11項目あり、その中に、日本美容外科学会専門医(JSAPSの方でJSASではない)である者ないしはこれに準ずる資格を有すると委員会が認めた者。
4、日本美容外科学会の正会員は、日本形成外科学会専門医の資格を有し・・・。
5、日本美容外科専門医申請資格は、3年以上本学会の正会員・・・。
6、日本形成外科専門医申請資格は、臨床研修2年の後、資格を有する研修施設において通算4年以上の形成外科研修を行うこと。4年以上引き続いて日本形成外科正会員であること。
 以上が適正認定医になる為の最低のラインです。
根拠になるでしょうか。

[6267]

スキンケアについて

投稿者:ぽー

投稿日:2006年08月16日(水)17:45

北里研究所の宇津木先生がミクロのスキンケアという
スキンケア自体はミニマムなものにして
加齢は外科的療法などで対処するというのを提唱されていますが、
このような考え方は、この協会に所属する多くの先生方で
共有されているものなのですか?

[6266]

古山医師は何をされたのですか?

投稿者:A級戦犯

投稿日:2006年08月15日(火)20:42

古山医師は何をされたのでしょうか?
日本に何十万もいる医師の中で行政処分された30人に入るというのは大変に名誉(笑)なことだと思います。
美容外科医としてはただ一人ですよね。
業務上過失致死でも古山医師より軽い処分の医師がいます。
協会として、今後ご本人から事情を聞くなど調査や審査はされる予定なのだとは思いますが、
何があったのかを協会として明らかにされるおつもりはあるのでしょうか?

[6266-res6784]

5746へお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2006年08月16日(水)10:00

 A級なのかは疑問ですが・・・。
公式な発表では無資格者の方が脱毛をしたと云う事です。
その責任が古山医者にあったと云う事になります。
 多くのエステで無資格者の方が脱毛している現実をみると考えさせられる問題を含んでいると思います。
それ以上の詳細は知り得ておりませんが、それだけ医者には社会的責務があるとも云えます。

。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[6265]

脂肪溶解注射

投稿者:かなこ

投稿日:2006年08月13日(日)23:12

こちらの認定医の先生方は、脂肪溶解注射をやっておられるところが少ないようですが、
効果がないと思われているからでしょうか?

[6265-res6783]

かなこさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2006年08月15日(火)10:03

 やはり脂肪溶解剤はうわさほどではないと思っています。
数回使用してみた経験はあります。

。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[6264]

盛り上がった傷跡

投稿者:宇宙人

投稿日:2006年08月11日(金)21:36

最近、傷跡修正手術をして、治りがよくなるように
ヒルドイドを処方してもらったのですが、
半年ほど前に別の病院で受けた手術の傷跡が盛り上がっているので
そこにも使ってよいでしょうか・・・。
なお目の周りの傷跡ではありません。

[6264-res6782]

宇宙人さんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2006年08月15日(火)10:03

 昔からある薬ですが、ヒルロイドを私はあまり使いません。
効果がそれほどあるとは思っていないからなのですが・・・。

。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[6263]

顔の歪み

投稿者:healthy1

投稿日:2006年08月11日(金)12:07

14歳の娘についてご相談します。2年前に側湾症との診断があり矯正中です。 一方で左右の眼の高さが異なる・鼻が曲がるという歪みが目立つようになりました。 側湾との因果関係は明らかでないということですが、何科でご相談すべきでしょうか? (関東)

[6263-res6781]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2006年08月11日(金)19:01

側湾症との関係は分かりませんが、進行性片側顔面萎縮症という病気もあります。
専門は形成外科です。
大学などの総合病院の形成外科を受診してみて下さい。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html

[6262]

電話相談室について

投稿者:ゆき

投稿日:2006年08月10日(木)19:21

今日、初めて電話相談室に電話したのですが、繋がりません。
きちんと木曜日の夜7時すぎにかけています。
何度かけても留守電になるか、誰も出ない状況でした。
なぜ誰もでないのですか?電話相談室なんて無いのですね。

[6262-res6780]

ゆき さんへ

投稿者:協会担当

投稿日:2006年08月12日(土)15:02

木曜日の19時〜20時30分電話相談をお受けしておりますが、繋がらなかった原因として●回答担当の先生が他の相談を受けていた。●ボランティアで担当をお願いしておりますので適正認定医の先生の診療が長引き遅れられた。あるいはどうしても事務局に行けなかった。●学会などを控え電話相談室をお休みされた。などが考えられますが回答の先生がおられなければ、すべて留守電になります。多分他のご相談の回答をされていたので繋がらなかったのだと思います。8月17日は事務局そのものをお休みさせていただきますので、誠に申し訳ありませんが8月24日以降の木曜日の電話相談のご利用をお願いします。

[6261]

傷跡形成手術

投稿者:兄の妹

投稿日:2006年08月09日(水)01:07

以前やった手術の手術痕が気になるのですが
傷跡形成手術ってどんなことをするのですか?

[6261-res6779]

兄の妹さんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2006年08月09日(水)12:01

 瘢痕(傷跡)は種々です。
基本型はあっても個々の傷跡の修正は応用編が多いかと考えます。

。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[6260]

当山先生へ

投稿者:シフォン

投稿日:2006年08月08日(火)19:15

老人性血管腫の事で質問させて頂いたシフォンです。
お返事ありがとうございました。

やはり防ぐことは出来ないのですね。。。
あまり増えるようでしたら、レーザーを考えてみたいと思います。

[6260-res6778]

シフォンさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2006年08月09日(水)12:01

 出血素因があるのかは一度調べておく事です。
年1回の検診で充分ですが・・・。

。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン