最新の投稿
[7762]
火傷の治療
[7762-res8583]
ゆりさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2007年08月01日(水)10:04
やはり名古屋や東海地方の大学で形成外科が良いと考えます。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[7741]
ホウレイ線への脂肪注入
40代の主婦です。今年2月にホウレイ線へ脂肪注入をしました。ホウレイ線は消えたのですが、左ホウレイ線の下の部分に入れすぎたののか、口元上部分が不自然に膨らんでしまいました。ホウレイ線の下(唇に近い所)が飛び出た感じです。横顔も頬よりその部分が若干高くなってしまったため、かなり不自然です。口元が凸になった分、目の下の窪みも余計目立ちます。
定着してしまった脂肪を減らす、または取ることはできるのでしょうか?鏡を見るたびに憂鬱になります。
[7741-res8496]
みさとさんへ
投稿者:セブンベルクリニック 院長 渡部純至
投稿日:2007年07月27日(金)00:03
脂肪注入後5ヶ月も経ったのであればもうボリュウムは余り変らないのかも知れません。脂肪溶解の注射を上手な先生に打って貰うのも一つの試みかも知れませんが、注入された脂肪組織は自然の脂肪組織と少し違いますので効果が有るかどうか解りません。一番確かな方法は脂肪吸引の上手な先生に細い吸引管を付けた注射器でシリンジ吸引をして貰うのが良いかと思いますが良い先生をJAAMの会員の中から探して下さい。
--------☆--------☆--------☆--------☆--------
セブンベルクリニック 院長 渡部純至
http://www.seven-bell.com
sevenbell@e-mail.ne.jp
--------☆--------☆--------☆--------☆--------
[7741-res8512]
みさとさんへの回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2007年07月27日(金)16:05
注入した脂肪は少しかたいので、これを壊しながら吸引するという特殊な方法で、脂肪を減らすことができます。そのような手術で多分改善できると思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[7728]
脂肪溶解注射
私は、上瞼の脂肪が多くて悩んでいます。
そこで、脂肪をとる手術のお金が無いので、
個人輸入でリポスタビル(脂肪溶解注射)を購入して
自分で上瞼に打ってしまいました。
一ヶ月たっても今だに腫れがひきません。
病院にいこうと思っているのですが、
眼科に行くべきなのか、美容外科に行くべきなのか
どこに行って相談すればよいのでしょうか?
[7728-res8494]
さくらんぼさんへ
投稿者:セブンベルクリニック 院長 渡部純至
投稿日:2007年07月27日(金)00:00
素人の方がなんと危険な事をされたのでしょうか,、、、。まだ眼が見えなくならなかっただけ運が良かったと思ってください。私にも腫れを取るにはどうしたら良いか解りません。リポスタビルという製品自体がどんな薬品が混ざっているのかもはっきりしません。薬品の反応による腫れと思われますが多分其の反応を抑える良い薬は無いのではないでしょうか、炎症反応を少しでも少なくする為に冷やすぐらいしか方法は無いと思います。眼科へ行っても美容外科へ行っても治療方法は無いと思いますが兎に角ひどくならない為にどこかの大學の美容外科へ行って見られては如何ですか?結局は色々と費用が掛かってしまう恐れが有ります。
--------☆--------☆--------☆--------☆--------
セブンベルクリニック 院長 渡部純至
http://www.seven-bell.com
sevenbell@e-mail.ne.jp
--------☆--------☆--------☆--------☆--------
[7726]
アクアミド
平賀先生ご回答ありがとうございました。
アクアミドの知識もわからないまま医者に進められて
うけた私がおろかだったと思います。
アクアミドは非吸収性と勉強しましたが
お返事を頂いた通り半年以上待てば外見は
落ち着いてくるものでしょうか?
よくHPにはアクアミド持続期間は半永久的とか5年以上などと
書かれておりますが、殆ど吸収されてもとの状態に戻る方も中にもはいらっしゃるのでしょうか?
[7726-res8477]
異物の注入
投稿者:平賀形成外科 平賀義雄
投稿日:2007年07月25日(水)14:04
アクアミドは協会のホームページに載っている様にポリアクリルゲルという人工物だそうですから、多分分解吸収は難しいでしょう。
私は使用経験はありませんので、どのように落ち着くかは、分かりません。
注入を受けた先生ならば、分かって使っているのでしょうから、末永く経過を診て貰わなければなりません。
現在安全に使用できるのは、体にある自然素材で、吸収されるものです(コラーゲン・ヒアルロン酸など)。
これらは半年くらいで、大部分は吸収されて、無くなりますから、異常が出ても吸収されるまでの我慢で済みます。
患者さんは、医学的な専門知識が無いのですから、使うか使わないかは、医師がしっかり考えて決めてあげなければ成らないものです。
美容外科に関しては、命に別状がある病気ではありませんから、患者さんもしっかりした情報をもとに行動すると、自己防衛が出来ます。
[7726-res8495]
アクアミドについて
投稿者:セブンベルクリニック 院長 渡部純至
投稿日:2007年07月27日(金)00:02
元々人間の体に無い物が人体内に入りますと異物反応が起こります。コラーゲンやヒアルロン酸は元々人間の体にあるものですから吸収されるので安全なのです。私はアクアミドは使った経験が有りませんのでどの位長い間人体の組織の中に残るのか良く解りませんが異物反応が長い間つずけば次第にしこりを作る恐れが有ります。私には其の程度しかお答え出来ません。
--------☆--------☆--------☆--------☆--------
セブンベルクリニック 院長 渡部純至
http://www.seven-bell.com
sevenbell@e-mail.ne.jp
--------☆--------☆--------☆--------☆--------
[7725]
傷跡修正
頬に長さが2センチほどの横方向の
切開線が残っています。
この線をどうにかしてなるべくしわの方向(縦)
にかえたいのですが、なにか方法はあるのでしょうか?
非常に目立つため悩んでいます
[7725-res8478]
キズアト
投稿者:平賀形成外科 平賀義雄
投稿日:2007年07月25日(水)15:00
長い線であれば、ジクザクにして、半分は縦方向になるようにする方法(Z形成・W形成など)があります。
しかし、2センチですと、目立つ傷そのものだけを縫い直す方が、かえって目立たないこともあります。
お近くの日本美容医療協会の適正認定医の先生か大学病院の形成外科で、相談してみると良いでしょう。
[7724]
アクアミド
頬にいれたアクアミドを取り出すことは可能でしょうか?
可能であれば傷口はどれくらい切開しますか?
入れた量は両頬で1ccです。
もりあがり方がきになって・・・
いまは入れてちょうど2週間になります。
もう少しすれば今ふくらんでいるところは
なだらかになるのでしょうか??
[7724-res8476]
注入物は
投稿者:平賀形成外科 平賀義雄
投稿日:2007年07月25日(水)11:00
注入療法は、シワなどに限定してコラーゲンやヒアルロン酸を使う分には、比較的安全ですが、頬を膨らますなどかなりのボリュームを要するものは、受けないことです。
なぜならば、注入で入れたものは、それを全部取り出すことはほとんど出来ないからです。
頬のように、顔面神経が複雑に走っている場所は、なおさら取り出せません。
落ち着くまで半年以上は待つだけにすることに成ります。
あまりにも安易に注入を考えていると、とんでもないことになります。
[7721]
学会で発表された論文
お聞きしたいのですが、学会で発表された論文?などは一般の私達は読むことはできないのでしょうか?
よくここに学会に入っている先生のクリニックにいくと、テーブルの上に患者が読めるように論文が置いてあったりするのですが、自分の順番がすぐに回ってきて読む時間がなかなかありません。
ご回答宜しくお願いします。
[7721-res8475]
論文
投稿者:平賀形成外科 平賀義雄
投稿日:2007年07月25日(水)10:05
大抵の論文は専門的過ぎて、専門医で無ければ分かりませんが、出してあるということは、患者さんにも分かりやすいものだったのでしょう。
診察が終わってからゆっくり読んでも良いし、家で読みたければ、コピーか別冊を先生に申し出ると良いでしょう。
[7697]
中途解約
医師のみなさんお返事ありがとうございました。
私が通っている美容外科は女性の先生なのです。
脱毛の施術は終わっているのですが、フォトフェイシャルのコースをまだスタートしていなく、対応も悪く、医師不在(5回のコースで最後も確認ナシ)とのことでキャンセルしたいのです。
美容外科に一度も施術していないコースのキャンセルを希望したところ、2年前に契約したコースなのでキャンセルできないと言われました。
契約書には中途解約できないと一言も書いてないので、そのように伝えたところ、メールにてやり取りしていて何も返事なし、無視状態です。
施術していないコースの解約が出来ないことってあるのでしょうか?
[7697-res8450]
あさみさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2007年07月24日(火)09:03
法的な事はともかくとして医療行為と云うのは契約行為である前に人間関係の大切さを基本とする商行為と云い切ってしまっても良いものです。
その上にさらに医師は倫理観を尊うべき職業である事が必須の条件です。
その事を考える時、医師は最大限患者さんに譲歩してあげる時が「当然の事」の事と考えます。
それは2年前の事であってもです。
結論的には解約が出来る出来ないの問題以前にその女医さんに医の心があるのかどうか問うてみる事が先決のようです。
結局は貴方自身から発せられる相手の心理をゆさぶる貴方の真実の声と行動ですので貴方の友人とお二人でゆっくり相手方とお話し合いになってみる事になります。
その行動によって彼女に医の心が甦ってもらえれば有難いお話しです。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[7697-res8456]
消費者センターか弁護士さんのご相談なさってください
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2007年07月24日(火)21:03
個人的な推測ですが、その女性の先生はいわゆる雇われであるのではないでしょうか?
解約には時効もありますので、消費者センターや弁護士さんとご相談なさってください。契約して2年間も施術をなさっていないというのが不思議です。
土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
[7685]
傷痕
土井先生、回答ありがとうございました。傷隠しのコンシーラーやファンデーションは、どこのメーカーさんがだしているんでしょうか?縫いなおすのも今以上にひどくならないか心配でなかなか決断できません。でも、夏にノースリーブが着れないのは辛いです。
[7685-res8457]
宣伝になりますのでご自身で探してみてください
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2007年07月24日(火)21:03
ここでの特定の業者さんの紹介は、宣伝行為となる可能性がありますので、ご容赦ください。
検索すればシリコン系のコンシーラが見つかるでしょう。
土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
[7641]
顎関節
普段は大丈夫だと思うのですが、口を大きく開けたとき左の顎関節から音が少しでてる気がするのですが、ほっといても大丈夫でしょうか?顎関節の形が左右で変わってきたりしますか?お願いします。
[7641-res8380]
診察をしなければわかりませんが・・・
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2007年07月19日(木)22:05
クリック音だけでは確定診断が出来ませんが、顎関節症である可能性がかなり高いと判断します。
治療法も内服から手術まで各種あり、原因や程度によって変わってきます。
お近くの形成外科、耳鼻咽喉科、口腔外科などでご相談ください。
土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
[7641-res8405]
音さんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2007年07月21日(土)09:03
2つの事が考えられます。
ひとつは、顎関節内にある関節円板(軟骨)です。
顎関節部を動かす時、この軟骨が遊離して骨と骨の間に入る時があるかも知れません。
もうひとつは、側頭骨部の関節の受け皿部分と下顎骨の関節部、さらには、それを支える靭帯が動きによって音を出す時があります。
安静が第一ですが、痛みがある時、ステロイド等を打つ時があります。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
火傷の跡の治療で有名な先生と病院を教えてください。
できれば名古屋、東海地方で。