オンライン公開相談室

その他に関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[8331]

順序

投稿者:たまご

投稿日:2007年09月11日(火)22:02

全切開、目頭切開、眼瞼下垂をやりたいと思ってる者なのですが、
眼瞼下垂は別の病院でやりたいと思ってるんです。
手術を受けるとしたら順序はどちら(眼瞼下垂or全切開と目頭切開)を先にやった方がいいのでしょうか?

[8331-res9467]

手術の順序

投稿者:平賀形成外科 平賀義雄

投稿日:2007年09月12日(水)10:03

眼瞼下垂は、本当に必要な場合は、はっきり目の開きが悪くて下がっているものです。
手術方法も沢山あり、下がり具合によって、それに合う手術方法を選択して行います。

通常は、眼瞼下垂がある状態では、切開法は行えません。

従って、実際に下垂があるならば、先に眼瞼下垂の手術を受けるべきです。
1ミリくらいのごく軽い下垂の場合は、切開法を行うときに同時に目を開ける筋肉をつまみ上げることも良く行われます。

まずは、眼瞼下垂を含めて目に詳しい先生に、相談すべきでしょう。

目頭切開は、下垂との順序はどちらでも構いませんが、切開法を受けるならばそれと同時の方が面倒くさくならずに良いでしょう。

お近くの適正認定医で、目に詳しい先生を受診してアドバイスを貰ってください。

尚、これは目の相談ですから、カテゴリーは《目》を選んで記入してください。

[8331-res9469]

たまご さんへ

投稿者:西山 真一郎

投稿日:2007年09月12日(水)10:04

眼瞼下垂があるのでしたら、眼瞼下垂の手術をすべきで、これは切開法と同じ手術をしていきながら、更に奥深い手術になりますから、切開法の手術をする必要がなくなります。その後目頭の皮膚を鼻の方に引っ張ってみれば目頭切開の術後の感じが掴めますので、更に目頭切開をすべきかどうか判断出来ます。

下垂がないのに下垂の手術はすべきではありません。その場合は単に切開法の手術をし、その後目頭切開をするかどうか判断すれば、手術も1回か2回ですむ事になります。費用もかなり少なくてすむと思いますよ。

最近下垂でないのに、やたらに貴女の目は下垂しているといい手術を勧めるところがあるように思います。金額が切開法と比べてもかなり高くなります。目が細く眉毛を挙げるのは一重でも同じです。貴女のような質問がなされると言う事は、広告を沢山出している美容外科で言われたのではないかと勘ぐりたくなります。

医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎

http://www.1319.ne.jp/

[8309]

8271です

投稿者:ひよこ

投稿日:2007年09月10日(月)11:24

土井秀明先生、ありがとうございました。

[8302]

説明

投稿者:ふみ

投稿日:2007年09月09日(日)20:26

認定医のところで手術を受けました。手術代が数十万円でしたが、その後手術後翌日の再診から抜糸のための通院のときもすべて再診料がかかり、薬が出たりで結局当初の手術代よりも10万円以上かかりました。クレームをつけるつもりはないですが(面倒なので)、手術前のカウンセリングのときに、手術代の説明があり、これ以上はかかりません、と言っていたので、説明として不誠実だな、と思いました。毎回すべてに再診料がかかるなら、予算を考えて、手術しませんでした。先生方に患者側の感覚を知ってもらい、今後参考にしてもらえればと思い、投稿しました。

[8302-res9405]

当協会の適正認定医でしょうか?

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2007年09月09日(日)20:03

よく似た名前の認定医もありますが、当協会の適正認定医でしょうか?いずれであっても要らないと言っていた費用を請求するのは良くないことですね。
健康保険の治療でしたら、受診するたびに費用が増えるばあいもあります。それでしたら主治医との意思の相違が原因です。
主治医に疑問を投げつけて、適切な回答が得られなければ、協会に領収書や見積書のコピーを添えてクレームを申し立てるのがよいでしょう。

土井秀明@こまちくりにっく
(PC)http://www.komachi-clinic.com
(携帯)http://www.komachi.cc/

[8302-res9424]

ふみさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2007年09月10日(月)11:02

御質問の主旨である御不満は、分かるような気もします。然し、御不満や御質問があって始めて「あ〜そうなのか」と理解する部分も実は医療側にはあるのではないかと考えました。
当然、10万もとなると高い金額になりますが、一般的に再診料などは、それほど高額ではないはずだからです。
この間の患者さんと医療側の垣根みたいなものは、医療行為そのものの理解の違いにあるように思いました。それは、一般的に医療も商行為であり、サービス業であると云う認識があるからだと思いました。医療行為は、法的にも商行為と位置づけられ、かつ、患者さんサービスは弱い立場への労わりを含め、やり過ぎると云う事はありませんので、私自身もその部分は理解している所があります。
然し反面、他の職業と明らかに違う面も多くあります。それは、予定通りの経過にならない場合もあり、逆に患者さんに被害を及ぼしてしまう事もあると云う点が常に付きまとうと云う事実です。それは、予想しても予想できない部分があったり、患者さんと医療従事者は共同作業的行為で予想しがたい部分へ対応せざるを得ない部分が多々あると云う点かと思います。
それ等を含めてですが、医療者側には、言葉がキツイかも知れませんが、再診料は当然のものとする認識があります。この基本的延長線上に美容外科の医療行為も今の所、位置しているものと思っています。時代と共に、この様な医療側の考え方は次第に薄れていくのかも知れませんが、再度「今の所」ですが、再診料と云う現実は否定出来ない事実として存在します。
又、美容外科は他科と違う面がある事も確かであり、その点からすると美容外科こそが他科に先じて、商行為並びにサービス部門の徹底をしていかねばならないかと認じております。ただ、美容外科の歴史も浅く、その認識の浸透まで少しく時間がかかるのではないかと感じました。
尚、この御質問は尊い御意見として私共も今後、気をつけて参りたいと思っており、かつ、私の回答は貴方様への反論ではない点を同時に御理解賜りたいと存じます。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[8278]

傷跡

投稿者:たか

投稿日:2007年09月08日(土)02:04

切開した後に残る切開線は初め赤色になるがそのうち白色が最終的に残ると聞きました。この白色になるまではどのくらいの
期間を要するのですか?

[8278-res9383]

たか さんへ

投稿者:西山 真一郎

投稿日:2007年09月08日(土)10:04

二重に限らず切り傷(包丁の切り傷や引っ掻き傷、ニキビ等の炎症も)は大体3ヶ月位赤みが残ると思います。体質にもよりますから御自分の経験で御考えになってもよいでしょう。


医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎

http://www.1319.ne.jp/

[8278-res9402]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2007年09月09日(日)10:04

これはとても個人差があります。大体の傾向としてはアトピーや喘息などの体質のある方は赤みが長く、1−2年くらいかかるということもあると思います。皮膚が乾燥肌でなく白い人、あるいは赤ら顔などの人では、赤みがひくのが早い傾向があります。数週間から数ヶ月くらいで白くなることも多いと思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[8276]

8246です。

投稿者:ももんが

投稿日:2007年09月07日(金)22:34

高柳先生 渡部先生ありがとうございました。

[8271]

ダイエット薬

投稿者:ひよこ

投稿日:2007年09月07日(金)12:27

美容内科などで処方していただける色々なダイエット薬がありますが、一番安全に痩せられる薬を教えて下さい。
気になっているのはリダクティルという薬なのですが、副作用で子宮に悪影響があるという記事をみました。
子宮筋腫がある場合は服用はやめたほうがいいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

[8271-res9388]

止めておいたほうがよいでしょう

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2007年09月08日(土)15:02

リダクティルは世界中で過去に32名の死亡例があり、これに含まれる成分のSibutramineによる死亡例は日本でも1例報告されています。米国ではFDAに対して認可取り消しを求める騒動も起きているようです。
子宮筋腫がある場合は、ホルモン剤の反応が問題になりますので、主治医とよくご相談なさるべきでしょう。
美容内科という標榜は厚生労働省が認めていません。片手間に美容をなさっているところも多いと聞いておりますので、ご注意ください。
安全性の比較的高いダイエット薬はゼニカルかと思いますが、個人輸入品ではニセモノも多く混ざっていると聞いていますし、個人輸入品と正規輸入品で反応が異なる場合も確認しています。

土井秀明@こまちくりにっく
(PC)http://www.komachi-clinic.com/
(携帯)http://www.komachi.cc/

[8259]

8246です

投稿者:ももんが

投稿日:2007年09月06日(木)17:01

高柳先生ありがとうございました。

健康診断では特に問題ないようなのですが、皮膚の加齢となると、今後予防としてはどのようなことをすればよいのでしょうか。また、たとえば食事やサプリ又は薬できれいになおるのでしょうか。

[8259-res9364]

ももんがさんへ

投稿者:セブンベルクリニック 院長 渡部純至

投稿日:2007年09月06日(木)19:03

皮膚は体調を表すシグナルです.良く力士や競馬馬の調子を判断する言葉として皮膚の張りが良いとか毛の色艶が良いと言います。体調を整える為の基本は規則正しい日常生活を心掛けることです。又タバコや紫外線など皮膚に悪いと言われる事を徹底的に避ける事です。ビタミンやサプリメントはあくまでも補助的な作用しか有りません。皮膚を乾燥させないように注意する事が大切な事はお風呂上りの肌がつやつやしていることでもお解りと思います。

--------☆--------☆--------☆--------☆--------
 セブンベルクリニック 院長 渡部純至
  http://www.seven-bell.com
sevenbell@e-mail.ne.jp
--------☆--------☆--------☆--------☆--------

[8258]

8246です

投稿者:ももんが

投稿日:2007年09月06日(木)17:01

高柳先生ありがとうございました。

健康診断では特に問題ないようなのですが、皮膚の加齢となると、今後予防としてはどのようなことをすればよいのでしょうか。また、たとえば食事やサプリ又は薬できれいになおるのでしょうか。

[8258-res9357]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2007年09月06日(木)17:03

皮膚の老化は実際にはかなりの部分が遺伝子で決定されています。でも抵抗できる部分もあって、まず健康であること、バランスのいい栄養をとること、紫外線をさけること、タバコを控えること、乾燥を防ぐことなどでかなり老化の進行を遅らせることができると思います。また現在、医学的にはアンチエイジングという治療分野がかなり発達してきていますので、状態に応じて必要な治療を行うことで若い皮膚を保つことができるようになっています。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[8246]

毛細血管

投稿者:ももんが

投稿日:2007年09月05日(水)18:59

昔はなかった毛細血管が太ももの内側や外側にみえるようになりました。どうしてでしょうか。同じ年代の人でもまったくきれいなひともいます。(ちなみに運動はここ20年ぐらいやっていません。)

[8246-res9354]

ももんがさんへの回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2007年09月06日(木)16:01

皮膚の加齢による変化の一つとして、血管拡張があります。これは起きない人もありますが、加齢とともに体のあちこちに毛細血管が浮き出たようになることがあります。またまれに、肝機能が低下している場合の、症状の一つでもありますので、念のため定期的な健康診断は受けておいてください。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[8224]

8212です

投稿者:匿名希望

投稿日:2007年09月03日(月)23:36

平賀先生・当山先生、ありがとうございました。
書いて下さった文章から察するに、やはり嫌がられるのだと思いましたが・・・。
診療情報提供書ですね、それは患者自身も読めますか?
保険診療の場合の、紹介状を持って別な先生にみてもらう場合と同じように、患者は読めないのでしょうか?
今、ついている先生が気に入らないわけでもなんでもありません、ただ、知識のない患者は、先生を信頼するしかないわけで、
長いあいだ、同じ先生にお世話になっていると、
そしてこちらのページでいろいろなご意見を読ませていただくと、ときどき不安になるのです。
ですから、今の先生と、なんの関係ももたない先生のお話を聞いてみたいと思っただけです。
セカンドオピニオン、ではなく、普通に診察していただけば良いのでしょうか。
なんだか気がおもたくなってしまいました。
平賀先生、カウンセリングと言う書きかた、大変に失礼いたしました。
通っている病院が、その表記なので、うっかりいたしました。
お怒りのようで、ごめんなさい。

[8224-res9296]

匿名希望さんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2007年09月04日(火)09:02

 セカンドオピニオンを求めて当院も沢山の方がいらっしゃいます。
少しく他院と違う意見などがあるかもちょっと聞いてみようと云う方もおられます。
それはそれで良いと思います。
私共も私の意見を正直にお話しすれば良い訳ですから、但し情報を沢山もらった患者さんは逆にどうしたら良いか悩む方もおられると云う事も事実なのです。
結局、自分自身がしっかりした考え方を持てるかどうかにつきるように思います。

。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[8224-res9298]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2007年09月04日(火)09:04

気にせずに診察を受けられては如何ですか?
貴方の持つ権利ですし、遠慮する必要はないと思います。
「綺麗にできてますね」と言ってもらえば、心も安らぐと思います。
ココで相談するよりもずっと勇気がいるでしょうが、ご希望なら診察を受けて相談してみて下さい。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html

[8224-res9367]

診療情報提供書

投稿者:平賀形成外科 平賀義雄

投稿日:2007年09月07日(金)14:02

診療情報提供書は、医師から医師への連絡事項ですから、患者さんが見ても分からない内容も沢山あります。

自分も知りたければ、むしろ書いていただいた先生に、知りたい内容をお聞きになると良いでしょう。

形成外科美容外科の内容では、当山先生の書いたように、医師ごとに考え方が違えば意見も違うものですから、違うドクターに聞けば意見も違うことは良くあります。
どういう立場や考え方でアドバイスを出してくれたかを、良く話を聞いたうえで、自分なりに判断して、参考にしてください。

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン