オンライン公開相談室

その他に関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[15929]

ヒアルロン酸注入について

投稿者:ななみ

投稿日:2009年04月26日(日)17:12

いつも丁寧なご回答を拝見させて頂いております。

今回ヒアルロン酸注入について教えて下さい。
ヒアルロン酸は注入すると除々に吸収されて皮膚は元の形に戻るものですが、あるクリニックのドクターは、「全て完全に吸収される前に補充していく事を繰り返していくと、段々吸収されにくくなり、そのうち皮膚がその形状を記憶してしわやたるみが改善されていく」とおっしゃっていました。その他別の情報では、ヒアルロン酸を注入すると、そのまわりにコラーゲンなどの繊維芽細胞が増殖してはりが出てくるという話しも聞いたことがあります。ちょうど金の糸のような原理です。実際どうなのでしょうか?

又、ヒアルロン酸注入により肉芽腫になるなどのトラブルは高い確率で起こりますか?それはその人の皮膚の性質上起こるものなのでしょうか?それともドクターの手技の問題ですか?
一生注入を継続していても害はないものなのでしょうか?

先生方、どうぞ宜しくお願い致します。

[15929-res19268]

ヒアルロン酸注入について

投稿者:白壁征夫

投稿日:2009年04月27日(月)08:05

ななみ様
ヒアルロン酸は人の体内真皮層にあり保湿の働きをしています。
老化とともに体内のヒアルロン酸量が減退して乾燥肌になります。ヒアルロン注射も純粋なものを用いる限り吸収されていきます。ただ筋肉内に入ると一部線維化されて残るものがありますが肉芽腫になることはありませんが、一部のヒアルロン酸で半永久などとうたっているものはヒアルロン酸内に別のものが混入されているために肉芽腫になったとの報告があります。一定の間隔をおいて良い素材のヒアルロン酸を注入することは害になりません。

http://www.sapho-clinic.com
サフォクリニック
院長 白壁征夫

[15929-res19286]

確率は低くとも肉芽腫はできます

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2009年04月27日(月)22:01

確実とされるヒアルロン酸であっても肉芽腫が発生する可能性はあります。体質の問題ですのでやって見なければわからないともいえます。ごく少量混ざっている薬品などのアレルギーが起こりえます。
繰り返しの使用ではアレルギーの発生率は高くなるリスクがあります。

土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/

[15925]

15178 失敗について

投稿者:ナミヘイ

投稿日:2009年04月26日(日)12:23

大森先生、当山先生、ご回答ありがとうございました。

当山先生へ
突っ込んだところまでお答えいただきありがとうございます。
文句という言葉は、わざわざ使う言葉ではなかったと思います。
私は訴訟どうのという現代の風潮とか分かっていなかったので、わざわざ分かりやすいぶっちゃけた言葉を使っただけのことです。
文句という言葉に深い意味はありません。

私が言いたかったのは?の点(患者が希望する結果と少々違った場合)は十分ありえることだと思うので、そういうときにJAAMの先生方はどういう対応をされるのか知っておきたかったのでお聞きしました。
いろんな話(自分がここは少し失敗だと思って術者に言っても、いやそれは気のせいだよ、あなたの精神的な問題だよとはぐらかされたetc.)を聞くので、手術の結果が思わしくなくショックを受けている上に、その問題点を言っても誠実に対応してくれなかったら、とんでもない精神的ショックだと思うからです。

一番聞きたいことは、例えば大なり小なりマズイ結果になった時(どんなに名医でも美容外科の手術はすごく繊細な部分も多いので十分ありうる)それを言いに行ったときに、JAAMの先生方は、誠実に対応してくださるかどうかです。(過去にそういう経験をしたこともあるので)

[15925-res19277]

ナミヘイさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2009年04月27日(月)11:03

このコーナーでこのように誠実に応答が出来るのは大変喜ばしい事だと思います。基本的には医者と患者さん(お客様)は対立関係にあるものとは違い、協力し合って目的を達成する事であると思います。他の職業の商行為とは明らかに違う面があります。お尋ねの中にも深い意味合いで「お金を払ったのに目的が達成されていないのではないか?」との問いかけなどは医療の現場で日常遭遇する事実はありますし、手術の手直しも頻回にあります。このような場合に、お互いが譲歩して乗り切っていけるのは信頼関係しかありません。信頼関係を築ける医者なのかを患者さんはみますし、医者の方でも患者さんを選択する時があります。突き詰めて云う所の信頼関係については正常な治療過程の時は敢えて強調する必要はありません。医者側、患者さん側のどちらにしても手術によって不満足部分が出た時にこそ、お互いにどれだけの信頼関係があったのかが問われているのかと思います。つまり貴方様がお尋ねの内容の時こそ信頼構築が大切な要素となる訳です。私自身も逆に患者さんから励まされ、再手術を強いられる事は多々あり、感謝と共に成長させて頂いております。
以下、思いつくまま2点、記してみます。

1)失敗の定義
 貴方様がおあげになった3つのカテゴリーがありますが、これ等を同例には扱えませんし、失敗と云う言葉でひとまとめにするのも少々大げさなようにも思いますが、目的を達成されなかったケースとして?わざとやった事 ?医者の不勉強ゆえのミス ?手術前には予想出来なかった目的とは違った結果が出たケース の3つに分けますが、この点はやや貴方様のご意見と似ているかと思います。そして現在、?と?については厚労省の検討委員会で罰則を含めてどうしたら良いのか結論が出そうです。問題は?であり、?との区別がつくのかと云う点がやや不明確になっております。

2)再手術の要求内容
 多くの医者は再手術が容易であればすぐにでも手をつけると思います。これは認定医だけではありません。但し、再手術の要求が高度で、更に高いリスクが発生すると予想された時「これ以上はおやりにならない方が良いのではないか」と主張する事はあります。この事は得てして患者さん側には専門的に患者さんを言いくるめて逃げる医者と受け取られるかも知れません。
その時の料金はどうするか?、再手術の時期に対しての考慮?、医者としては目的を達していると思っている時は、クレーマー的な方だと不安がる医者はおられるでしょうし、再手術してもなおかつ再要求があるのかと恐れるでしょう。
その意味で前述した信頼関係とお互いの譲歩は大切になってくるものと思っております。お問い合わせに対し、意をつくした回答になっているのか一抹の不安はありますが…。
あまり長文になりますと脱線した応答になりそうで、この辺で筆を止めてみます。あしからずご了承下さい。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[15917]

血液検査

投稿者:めめ

投稿日:2009年04月25日(土)21:03

[15909-res19253] でご回答いただきありがとうございます。
感染防止が目的であることと結果は開示してもらえると了解しました。
具体的には何検査をしているのでしょうか?

[15917-res19361]

めめさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2009年05月01日(金)10:05

私共で検査する場合は、貧血を含めた全身状態の把握の為に行う事はあります。手術内容によって術前、後の比較と云う意味合いもありますが、感染症の場合は使用する器具の消毒を含めて、感染していない状態との術前準備は大変違い、やっかいさを増します。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[15909]

血液検査

投稿者:めめ

投稿日:2009年04月25日(土)11:15

美容整形手術を受ける前に、血液検査があると聞きましたが、血液検査では何を調べるのでしょうか?
血液が凝固するかどうか、C型肝炎、エイズ等でしょうか?
検査結果が問題ない場合、検査結果を見せてもらえないそうです。
検査内容を患者に知らせないまま検査をすること、患者の同意がなくても、上記のような検査を実施することは認められているのですか?

[15909-res19253]

めめさんへ

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2009年04月25日(土)18:03

美容外科に限らず手術を受ける前に血液検査をします。
血液を介しての感染を防ぐのが目的です。
検査結果の用紙は、患者さん自身にお渡しするものとカルテに残す2枚があります。
陰性(正常)、陽性(感染あり)のいずれの場合も説明し、詳しい検査や治療のことも必要に応じて説明します。
検査結果を知らせないということはありません。
検査についても患者さんの了解をいただきます。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/

[15881]

ヒアルロン酸の個人輸入

投稿者:りり

投稿日:2009年04月23日(木)03:36

6月に法改正により、医薬品がネットで購入出来なくなる
と聞きました。
レスチレンやトレチノイン、ハイドロキノンなどは
一切購入できなくなってしまうのでしょうか?

[15881-res19224]

りり様

投稿者:クリニカ市ヶ谷 大森喜太郎

投稿日:2009年04月24日(金)14:02

薬事法関係の法律の専門家ではないので詳しくわかりませんが、全体として
医薬品のネット購入は何らかの規制が少しずつかかっていくのはやむを得ない
という方向だと聞いています。

医療法人社団大森会
クリニカ市ヶ谷 http://clinica-ichigaya.com
スキン&ボディクリニック http://www.clinica-sb.jp

[15878]

失敗

投稿者:ナミヘイ

投稿日:2009年04月22日(水)23:13

手術は人間のやることだから、大なり小なり失敗はありうると思うのです。
失敗の定義は、?誰が見ても失敗、?人(医師、患者)によっては失敗と思う、?患者本人が希望する結果と少々違った
大きく分けて3つくらいあると思うのですが、
一番多いのは?はよくあると思います。

例えば?の結果になった場合に、文句をいい易い医師であるということは大変重要なことだと思っています。
認定医の先生は皆さん、いいやすい方ばかりですか?

この間、電話相談させてもらったら、「初めから失敗の心配しているのなら手術しない方がいいですよ」といわれましたが、
失敗の可能性を少しも心配していない患者はいないと思います。
思わぬ結果になってしまった時に一生懸命対処してくれる医師かどうかを先に知っておきたいという気持ちは極自然だと思いますがどうでしょうか?
もし、先生方が手術を受ける立場になったことを想像していただければ分かっていただけると思うのですが・・・

[15878-res19223]

ナミヘイ様

投稿者:クリニカ市ヶ谷 大森喜太郎

投稿日:2009年04月24日(金)14:02

おっしゃっている3つの点はもちろんのこと、患者様の安全と利益について考えるのが医師の仕事です。
このように行いましても医学というものがすべてのことを解明しているわけではないこともあり、医療には思わぬ結果が生ずるかもしれないという性質(即ち、不確実性)を持っています。
そしてそこで起こったことに対して可能な限り対応していくということが医者に課された仕事であろうと思っています。

医師と患者の関係はなんらかのテーマを基にお互いにお目にかかり、そこでいろいろな相談が行われ、相互の信頼関係が出来上がって初めて手術という治療行為に及ぶのだと理解しています。
医師との相談において、本当にこの医師があなたの安全や利益を優先してしているか聞いていくことが大切です。

医療法人社団大森会
クリニカ市ヶ谷 http://clinica-ichigaya.com
スキン&ボディクリニック http://www.clinica-sb.jp

[15878-res19249]

ナミヘイさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2009年04月25日(土)15:01

貴方様が私共へ問いかけている意味合いは良く分かります。つまり、私自身もこの辺の問題をどう云う風に解き明かしていくのかが出来れば、医者と患者さんの関係はもっと親密になれるだろうといますし、信頼関係の構築と云う部分では避けて通る事の出来ない大切な要素を持ち合わせていると思うからです。医療では、医療の当事者同士がフランクな応答が出来る関係が理想であり、その事が治療上阻害となっているとすれば、阻害要因を少しでも取り除く事が出来ると美容外科はさらに発展していく可能性が残されていると思うのです。
そして医療の中で美容外科こそが真っ先に取り組まねばならない事項だとも思っており、その意味も含めて大切なご提言であるし、美容外科医のもつ思い課題でもあると認識しております。例えば貴方様の文章の中から2つばかり選んで、視点をかえて一つの問題提起をさせて頂きますと以下の様にも医者の側から云える訳です。

1)文句を云いやすい医者
 「文句」とはきつい言葉です。多くの医者はたじろぎます。患者さんにしてみれば、60点の手術を80点までに出来ないのかと云う要求(ここでは文句となっていますが…)であっても言葉の掛け違いや云い方の強さによっては「強い文句」即ち、80点に出来なければ訴訟も辞さないぞと受け取りかねない場合が昨今の医療の現場なのです。云いかえれば文句を云いやすい医者は優しい医者、或いはきめ細かく対応をする医者ではなく、度量の座っている医者とも云える訳でして、何事も患者さんとの相性があるようにも思います。その点、患者さんからすれば「文句」ではなく「話し合い」のニュアンスで物事をお勧めになった方が分かりやすいかも知れません。

2)「初めから失敗の心配で…」
 これは言葉の取っ掛かり、つまり医者と患者さんの初診時の会話で最初にリスクの点ばかりを問い詰めていきますと医者の心が縮こまってしまっている現象を一面では表しているように思います。
リスクは手術の副作用です。それは主作用、手術をする事の利点と隣り合わせの問題ですから両方があいまって始めて手術の裏と表がはっきりします。
そしてどのようなお悩みが現在の貴方様にあるのかと云う「主訴」が最も大切です。換言しますとリスクを極端に恐れる時には、医療側からすれば貴方様のお悩みはそれほど強いものではないのかも知れないと受け取られがちになりますので、それならリスクのある手術はおやめになったらどうでしょうかと云う、ある面に於いて愛情を含んだアドバイスにもなります。その時も当然、医療側からは優しく貴方様をつつみ込むお言葉を選ぶべきであったのは、社会常識の中にはあり得た事でしょう。長々と述べましたが、私の問いかけが少しでも貴方様と医療人の高い垣根をとれる一助になれればと望んでおります。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[15874]

抗うつ剤と整形手術

投稿者:トリピ

投稿日:2009年04月22日(水)17:10

つい最近、うつ症状が出てきて心療内科を受診し、先週から抗うつ剤を飲んでいます。

近々、整形手術を受ける予定にしていますが、「抗うつ剤や睡眠薬を常用している患者は受けられない」と、聞いた記憶があります。どうしてでしょうか?

うつ状態で判断力がマヒしていることはないと思います。なぜなら、受ける予定のクリニックの先生とは、他の手術で数年のお付き合い&信頼関係がありますし、近く受けようと思っている手術も、先生とは2年以上前から話し合っていた手術だからです。その手術を最後にしたほうが良い結果が得られるとのことだったので、急がずに他のところを手術したりしていました。やっとその手術を受けることができる段階になり、予約も入れた後で、ある事情により(親戚付き合い)うつ症状が出てきました。

その手術は、血液検査が必要ですし、執刀医のほかに麻酔医も加わってくれて、喉か鼻から送管(?)し、数時間かかる大きな手術です。ダウンタイムが1ヶ月以上かかる手術なので、1年以上かけて時間を調整してきました。タイミングを逃したくないんです。

確かに今現在は少しネガティブな状態になっていますが、いつもは整形した後、つまらないクレームを入れたり、医師から説明があったダウンタイム期間(腫れが引くまで)に「失敗だ!」などと騒いだりしたことは、1度もありません。数日で引くと説明された内出血が1ヶ月以上になったときも、「そのうち治るから大丈夫」と楽観的にすごしました。担当医にも、嫌われていないタイプの患者だと思っています。

抗うつ剤や睡眠薬を飲んでいると、手術できない理由を教えてください。よろしくお願いします。

[15874-res19217]

トリピ さんへ

投稿者:西山 真一郎

投稿日:2009年04月23日(木)20:04

抗うつ剤や睡眠薬を内服しているから手術出来ない、と言う事はないと思います。寧ろ心療内科の先生と相談しながら貴方に一番良い方法で対処していく事になると思います。


医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎

http://www.1319.ne.jp/

[15863]

フェイスリフト後のメンテナンス

投稿者:匿名希望

投稿日:2009年04月21日(火)23:21

大手チェーンではなくちゃんとした形成外科専門医のドクターの下で47歳の時にしっかりフェイスリフト手術をして1年近くなります。顔の引きあがった面と、顎のとがりと輪郭のはっきりした部分はしっかりあるのですが、手術したころよりこの数か月で3キロ痩せたせいか、口周りの皮膚が少したるんできた感じがします。それともこれは自然なリフト手術後の軽い後戻りなのでしょうか?うっすらと見える法令線にラデイエッセという注入物がいいと聞いたのですが、安全でしょうか?
これは本当に素朴な質問なのですが、きちんと施術されたフェイスリフトはだいたい平均的に何年持つのでしょうか?5年から10年と聞きましたが、あまりにも数字が離れているのでこれは参考にならないのです。又、効果持続のために毎年一回サーマクールネクストをやるのは良いことでしょうか?

[15863-res19195]

匿名希望 様

投稿者:クリニカ市ヶ谷 大森 喜太郎

投稿日:2009年04月22日(水)13:01

フェイスリフトを希望される方にも色々な方がいらっしゃいます。例えば50代後半まで特段何か顔のことなどに囚われることなく暮らしていらっしゃって、ある日ある時、やはりしわが多いわと思われ、一気に取ってしまおうとフェイスリフトをお考えの方は、おそらく生涯1回のフェイスリフトをお受けになる方なのだと思います。もっとも最近ではこのような方でも10年後の70に達せられても、場合によると80に達せられてもまだお元気で、リフトの相談にお見えになる方がいらっしゃいます。この方たちにとってフェイスリフト手術は最低でも10年に1度のことだと思います。

一方、何か顔にわずかな老けが見えただけでも気になる方がいらっしゃって、40前から盛んにフェイスリフトのことをおっしゃる方がいらっしゃいます。そして色々な注射を受けてみたり、色々な美顔術を受けてみたり、具体的にフェイスリフトを受けられる方もいらっしゃるのだと思います。最近では予防的フェイスリフトといったような表現もされるところがあり、また簡便そうに見える糸などによる方法なども紹介されているので、このような方法を試される方も多いのだと思いますが、なかなか思う結果を得たり保つことは難しかったりして手術や施術の回数がただ増えている方もいらっしゃるのだろうと想像しています。

人間の顔の老化には主に下垂と萎縮と皮膚の変化の組み合わせであろうと思います。この内のフェイスリフト手術の効果が表れるのは、下垂の処理とお考え頂くのがよいと思います。そしてこの下垂の処理に関しては、他の如何なる方法よりもフェイスリフト手術が力を持っています。そしてその効果はかなり長い時間に渡って続くはずです、ただどのように下垂を取りましても、残る萎縮と皮膚の変化につきましては、それなりの手当てを続けていくことが必要になると思います。3キロお痩せになったということは、場合によればある程度顔に張りがなくなったことを意味していると思いますので、それがひとつの原因かもしれません。

お手紙の様子からは、しっかりした方がしっかりした手術を受けられている感じがいたしますので、下垂については今後も安定した結果を残すと思います。一方お肌のタイトニングを考えても良いと思います。年齢的に考えて、レーザーピーリングやトレチノインを用いた皮膚のケアなどが必要と思います。ケミカルピーリング類をお考えになるのであればTCA以上が必要になっています。
萎縮に対してはまず脂肪注入をお受けになった方が良いのでは。できれば顔には異物の注入は避けられるのが賢明かもしれません。

47歳はフェイスリフトを始める時期としては大変よい年齢だと思います。フェイスリフト後も加齢は加わっていくので、その効果を今後もしっかり保っていくために、ある程度のケアは必要です。

医療法人社団大森会
クリニカ市ヶ谷 http://clinica-ichigaya.com
スキン&ボディクリニック http://www.clinica-sb.jp

[15831]

ありがとうございました。

投稿者:しお

投稿日:2009年04月19日(日)16:00

だいぶまえですが、[10791-res12369]で答えていただいたカリスクリニックの出口先生ありがとうございました。

そちらで診察をうけたいですが、大阪なんですね。

[15831-res19158]

しおさんへ

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2009年04月20日(月)18:03

はい、大阪です。

ご相談内容を記憶していませんが、遠方でしたらお近くの先生をご紹介できるかもしれませんので、ご連絡下さい。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html

[15830]

耳たぶを小さくする手術

投稿者:タカシ

投稿日:2009年04月19日(日)13:34

10代の頃にピアスを自分で開けていた時期があったのですが、何回も穴を大きくしたりしたせいで、左側の耳たぶが伸びてしまいました。
髪の毛で隠せば気にならないのですが、髪の毛を短くした時などに目立ってしまい気になります。

そこで左側のたるんだ耳たぶを少し小さくしたいのですが、このような手術はありますでしょうか?
形などはともかく小さくしたいです。

[15830-res19128]

可能です

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2009年04月19日(日)21:01

穴も大きいのでしたら、穴を縫い縮めるようにして全体を小さくします。まずはお近くの形成外科専門医を受診なさってください。
JAAMの適正認定医も形成外科専門医を持っている方がほとんどです。

土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/

[15830-res19140]

タカシ さんへ

投稿者:西山 真一郎

投稿日:2009年04月20日(月)10:03

それ程難しい手術ではありません。お近くの適正認定医でご相談下さい。


医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎

http://www.1319.ne.jp/

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン