オンライン公開相談室

その他に関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[16304]

美容整形の診断拒否は違法?

投稿者:リコポン

投稿日:2009年05月15日(金)21:35

先日アクアクリニックにメール相談したら
『当院は、女性専門のクリニックになります。 男性の患者様は、お断りさせていただいております。 お力になれず、申し訳ございません。 アクアクリニック』
と男性ということだけで診療拒否のような返事をされました。
医師法などでは美容外科などの自由診療は診療を拒否してはならない義務などからは免れるのでしょうか?
どなたかお教えください。

[16304-res19656]

リコポンさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2009年05月16日(土)10:02

非常に微妙なのですが、私共の顧問弁護士は美容外科領域は病気に該当しないので、医師法で云われる所の応召義務違反には当たらないとしております。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[16295]

平賀先生

投稿者:質問です

投稿日:2009年05月15日(金)13:40

ありがとうございました。私はヒアルロン酸を注入してからこの掲示板を拝見しました。注入は本当に怖いのですね、無知な私は何も考えず簡単にきれいになれると思ってしまいました。過去の回答を見ても平賀先生はたくさん忠告しているのを拝見しました。いろんな先生方のご意見を拝見できて良かったです。でも心配になります。

[16295-res19641]

最初の医師選択がすべて

投稿者:平賀形成外科 平賀義雄

投稿日:2009年05月15日(金)15:04

患者さんにとっては、医学的な専門的知識があるわけではないので、方法や治療方針は、専門医にたててもらうことになりますね。
従って、最初にどんな医師を選ぶかが、一番重要になってきます。

注入に関しては、美容外科の知識と社会的な見識を兼ね備えている医師であれば、手術と比べてメリットがあるかどうかを、正確に判断していただけます。
それに比べて、美容外科・形成外科の基本がなければ、手術よりは手っ取り早い注入に走ることになるのは、大昔から繰り返されてきたことです。

美容医療協会の適正認定医の中でボランティアとして、ここに回答して頂ける先生方のご意見は、大変ありがたいものと思います。

その意味で、ここで相談されることは、大変有意義ですね。
ただむやみに心配するのではなく、実際に受診されて、具体的なアドバイスをもらうと、より安心でしょう。

当山先生の、心優しい丁寧な回答には、読んでいる私も癒されます。
最近書き込んでいる、新しく優秀な先生方の、高度な内容も患者さんだけでなく、医師にも参考になるものが多く見られます。私の場合は、当山先生とは反対の、手厳しい辛口の内容になっています。それぞれ、お読みになる方々にとって良かれと思ってのことですので、ときには憤慨することもあるかもしれませんが、我慢してお読みください。きっと何かのお役にたてると思います。

[16294]

平賀先生へ

投稿者:質問です

投稿日:2009年05月15日(金)09:56

平賀先生のホームページにはコラーゲンしか使用してなくボトックスも治験中でヒアルロン酸も扱っていませんでした。それは認可されてないから安全面が確立されてないからでしょうか?よろしかったら意見をお聞きしたいです。

[16294-res19640]

医学的知識

投稿者:平賀形成外科 平賀義雄

投稿日:2009年05月15日(金)12:05

これまで沢山の医師の回答がありますから、これ以上の医学的な内容を追加するまでもありません。

この質問箱が開始してから、何度も安易な注入に関しての忠告は、患者さんに書いてきました。永く残すために、吸収されない異物を混入すると、逆に消えないための欠点が出ます。
手術は怖いが、注入なら簡単で良いという誤解が、昔からあります。
50年以上の日本形成外科学会の歴史も、注入の後遺症を無くすために、学会を創設したとも言えます。

現在はコラーゲン・ヒアルロン酸・ボトックスなど、異物の混入のないものは、一般的に使われています。
あとは医師個人の考えで、それぞれ使用されています。
私のところも、、コラーゲンはテストの上で使います。テスト期間は約1カ月必要ですが、その間に患者さんが考える余裕を持てると思います。
ヒアルロン酸は、テストの手間が省けるともいわれて、一般的に使われていますが、コラーゲンとは注入後の経過が違いますので、十分にそれを知って使う分には良いでしょう。慎重な医師は、ヒアルロン酸でもテストをする場合もあります。本院では、コラーゲンで間に合うので、あえてヒアルロン酸まで使うまでには至っていません。

ボトックスも、その性質上コラーゲンやヒアルロン酸とは使い道や目的が異なりますが、使用量や注射する深さと場所について、注意深く行えば安全でしょう。

あなた自身は、何の治療を希望なのですか?それによって、どんな治療が適しているかを検討していくものです。

[16293]

土井先生

投稿者:質問です

投稿日:2009年05月15日(金)09:53

回答ありがとうございました。レディエッセはヒアルロン酸ではないのですね。アクアミドみたいなのでもないですよね。それは感染がおこったらどうしているのですか?溶解も出来ないし、切開?になるのですか?

[16293-res19644]

CMCは吸収材料です

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2009年05月15日(金)21:00

カルボキシメチルセルロース(CMC)は吸収材料です。構造的にはデンプン糊と類似していますので、糖になって吸収されます。錠剤にも固めるために使われています。
時間をかけて吸収を待つしかないでしょう。

土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/

[16286]

大森先生へ

投稿者:質問です

投稿日:2009年05月14日(木)21:01

何回もごめんなさい。大森先生は以前の回答でヒアルロン酸は100%吸収されるとしても少し薬剤が入っているので100%ではないですし長期の経過が分からないので危険だとの(内容が少し違うかもしれません)事ですが危険性をおっしゃってましたよね。どんな可能性があると思われますか?

[16284]

レディエッセ

投稿者:質問です

投稿日:2009年05月14日(木)20:08

レディエッセはヒアルロン酸なのに取り出す時は難しいのですか?長持するタイプだからですか?ごめんなさい、少し疑問でした。

[16284-res19635]

ヒアルロン酸ではありませんよ

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2009年05月14日(木)21:05

レディエッセはヒアルロン酸ではなくカルボキシメチルセルロースが担体として使われていたと記憶しています。これは少し前に流行ったCMCバッグという豊胸材料と同じもので、簡単に言えばデンプン糊です。
取り出すのが難しいのは固形成分のハイドロキシアパタイトがあるからと考えてください。

土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/

[16282]

脂肪吸引の失敗

投稿者:ryo

投稿日:2009年05月14日(木)19:00

お世話になっております。
先日「フェイスリフト」のカテゴリーで、「脂肪吸引後のゆるみ」と題して、大森先生と当山先生にご回答をいただいた者です。
その節はわかりやすくご丁寧なご回答、どうもありがとうございました。
心より感謝しております。

それで、またこちらに質問させていただいたのは、私の頬の脂肪吸引の失敗に関して、ご意見を伺ってみたかったからです。

まず脂肪吸引を受けた経緯をご説明すると(少々長くなりますが、お許し下さい)
私は数年前にも頬の脂肪吸引をしたことがあり(その時は特に大きな失敗はありませんでした。担当医は今回とは違う人でした)、その後、フェイスリフトをしました。すると、頬の皮とSMSをひっぱったとたん、昔の脂肪吸引で取りムラがあったらしく、へんな脂肪の筋?が頬から耳の方向にかけて少し浮き出た感じになり、それがやや気になっていました。
それでも気にしつつ3年ぐらいそのまま過ごしていたのですが、やはりどうしても気になり、約1ヶ月前に脂肪吸引に踏み切りました。
その際、「脂肪をたくさんとりたいわけではない」こと、「頬に走っている取り残しの脂肪さえ取れれば満足である」こと、「脂肪吸引をして老けるのであればやらないつもりである」ことなどを、医師に伝えました。
すると、今回担当した医師は、「いろんな考えがあるけど、私は老けないと思う。むしろ引き締まって若々しくなる」と力強く断言。その言葉を信じて「じゃあ、控えめに」とお願いして、手術台に上がりました。
が、結果は、片側の頬がコケ、ムンクの叫び状態のラインになってしまい、ゴルゴ線、ほうれい線もすごく目立つようになり、めっきり老けた感じになってしまいました。

医師に相談に行くと、「そんなひどいラインにはなってない。でも、もし気になるんだったら、へこんだところには脂肪を入れれば大丈夫」との答え。
で、術後2年間の保障制度があるので、「じゃあ脂肪注入は、無料でやっていただけるのでしょうか?」と確認したところ「この保障制度というのは、脂肪の取りムラがあった場合、手術し直すということで、脂肪注入をするとは書いてない」という答えが返ってきました。
その時は何も言えず、へこんだところにとりあえずヒアルロン酸を入れ、ムンクの叫び状態はエラボトックスを打ってもらい(どちらももちろん数万円の費用をこちらが払いました)帰ってきたのですが、どう考えてもこれは理不尽な気がするのです。

何十万円ものお金を払い、脂肪吸引して、失敗、毎日毎日鏡を見て悩み続けながら、しかも、さらにまた脂肪注入のお金まで貯めなければならない……。

明らかな手術の失敗でも、「保障制度には書いてない」などと言って、医師は責任逃れできるものなのでしょうか?

毎日苦しい思いで過ごしています(仕事には大きめなメガネをかけて出かけ、頬のコケと老けをごまかしています)。
先生方のご意見をお聞かせいただければ幸いです。

どうぞよろしくお願いいたします。

[16282-res19639]

ryo 様

投稿者:クリニカ市ヶ谷 大森 喜太郎

投稿日:2009年05月15日(金)12:00

あなたのお手紙の中に出ているようなことを聞いていないわけではありません。
医療は本来それを受ける方の利益、例えば命が助かったとか病気が治ったとか、といったことのために行われる行為ですが、ご存知のように時には思うようにいかないこともあるといった性質を持っています。このことを医療における不確実性と表現します。この不確実性は前提とする条件、例えば病気の程度や変形の程度にもよりますが、これを治療する側の問題として、経験や知識なども必要になってくるわけです。ただ不確実性のすべてを経験で補いきれるものではないことも事実でしょう。

ただあなたの上に起こっていることは、混乱だと思います。医師が大丈夫と言ったのであれば、その大丈夫の内容についてよく質してみる必要があると思います。保証とは何なのかについて聞く必要があるでしょう。医療において保証とか大丈夫といった断定的な内容の表現は、医療の性質を考えればかなり難しい内容を含んでいるはずです。本来医療では“このようなことが可能かもしれないが、そのためには斯様なリスクもあるかもしれない”と話しておく必要があると思っています。

必ずお答えがあるとは申しませんが、お近くの認定医の先生に相談されるのもひとつの道なのではないかと思います。

医療法人社団大森会
クリニカ市ヶ谷 http://clinica-ichigaya.com
スキン&ボディクリニック http://www.clinica-sb.jp

[16282-res19659]

ryoさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2009年05月16日(土)11:03

結果としてはどのような顔の状態になっているかをみて2次的修正を考えねばならないでしょうが?私共でも顔を脂肪吸引され悲惨になった方をみるたび、胸を痛めております。対応としては根気強く脂肪注入が基本でしょうが、ここでは医療の保障制度について少しく述べさせて頂きます。
昨今の手術後の補償(保障、或いは保証)について盛んになりつつあるとは云え、大変不備な点が多く、どちらかと云う患者さん集めに終止している感をもちます。即ち、保障制度は美容外科領域ではこれから重要な要素になり得るでしょうが、今はまだまだと思います。
それはどのような事を保障するのかと云うのがはっきり示しきれていないからです。医療にはリスクがあり、その事が最大のネックであり、最大の課題なのですが、そこを保障制度でどれだけカバーできるかが明らかでありません。この事を乗り越える事が出来れば、もっともっと美容外科には未来があると一面では思っています。但し、現時点では美容外科のリスクにも種々ありますし、予期しない事態も発生しますので充分な注意をもって、もし仮に保障制度と云うのを示された時、深いご認識をもつ事が必要です。
私は保障制度を否定するものではありませんし、この制度が曲がりなりにも本当に患者さんの為になるよう願っておりますが、まだ現在は個々の施設で取り組んでいる現実の状態は逆に誤解を与える点があるのではないかと危惧しております。余分な回答になりますが、付け加えさせて頂きます。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[16281]

土井先生、白壁先生

投稿者:質問です

投稿日:2009年05月14日(木)18:05

回答ありがとうございました。

[16278]

美の基準

投稿者:ランチ

投稿日:2009年05月14日(木)16:22

先生方に質問があります。たとえば、口元の美しさの基準はEラインのように、顔のパーツにもこんなのが美しいと思われるものがあるとおもいます。顔全体で考えると横顔、正面顔の美の基準はどのようなものでしょうか?

[16278-res19685]

ランチさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2009年05月18日(月)09:05

身体、特に顔の部分的な事に対し、美しいと云うより平均的数値と云うのはありますし、顔全体にも一定の基準があるのかも知れませんが、現実にはその事をすべてに応用している医師は少ないと思います。それは患者さんの望んでいる部分はどこにあるのか、悩みは何か?機能は損なわないのかと云うもっと重要な部分が臨床的には多々あるからなのですが…。
このような回答では満足頂けないのかも知れませんネ。
ひとつ付け加えておきますと、私の家内は世界一の美人であると実は今でも思っているのですが、彼女の基準値を知り得ておりません。笑う所がかわいいのですよ。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[16272]

たびたび申し訳ありません

投稿者:質問です

投稿日:2009年05月13日(水)20:15

先生方によってヒアルロン酸でも注入なので危険と思われている方もいますよね。注入の場合は取り出す事が出来ないからですよね。ヒアルロン酸は100%吸収されるのにやはり危険もあるとのことでしょうか。心配です。

[16272-res19624]

危険といえば危険ですが

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2009年05月13日(水)22:01

ある程度危険といえば危険ですが、薬ですからメリットがデメリットに勝つのであれば利用すれば良いのではないでしょうか?
インフルエンザのタミフルでも命が助かる方も居られれば、異常行動で命を落とす方も居られます。
吸収されるとしても吸収されるまでに問題が生じたら困りますね。

土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/

[16272-res19628]

たびたび申し訳ありません

投稿者:白壁征夫

投稿日:2009年05月14日(木)10:02

回答です
純粋で100%吸収するヒアルロン酸なら危険性はないと思いますが
問題は注射をうつ医師の技術の問題で解剖学的に十分な知識が危険を回避します。

http://www.sapho-clinic.com
サフォクリニック
院長 白壁征夫

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン