最新の投稿
[16514]
コラーゲン
[16514-res19881]
きよこさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2009年05月29日(金)09:03
コラーゲンテストで赤くなったり、硬くなったりしたのであれば、どのように濃度を薄くしようとも量を少なく入れようとも、アレルギーを起すのが原則なのです。
テストで陰性であっても目の周りはふくらみ、硬さを生じるほどですから、やはり主治医とご相談なさってみるべきでしょう。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[16507]
クリニック選びに迷っています
先日も相談しましたが、
大手のクリニックHPを見ていたら、クリニック選びの方法として
規模が大きい=(イコール)症例が多い」であり、それだけキレイになれるノウハウも豊富なのです。
大手であれば最新の設備や医療素材も整っており、さらに大量入荷できることにより、コストも抑えることが可能です。また多くの経験、症例数、全国各院どうしの情報交換などがドクター達の技術向上にもなるのです。
・・とありました。
先生のプロフィールを見るとほとんどが大学卒業後、
クリニックに入局しています。そして2・3年後に院長。
全員形成外科学会会員とありました。
金額も3分の1位なので、金銭的に余裕の無い私としては魅かれてしまいます。
[16507-res19889]
ぼち さんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2009年05月29日(金)15:03
美容外科手術は一生を左右します。それだけにきちんとした所を選ばれる事です。
上述の事を一つづつ反論するのは簡単ですが,判りやすく例をとってみると,よく言われるのはファミリーレストランと,高級なレストランの違いのようなものです。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[16507-res19897]
ぽちさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2009年05月30日(土)10:00
ひとつの物の見方ですから、貴方の観察もおもしろいと思います。又、そのホームページ?も自院の良い所を世に訴えていると思いますので、ある意味合いの事実を表していると感じました。特に費用が安い事などは患者さんにとって、魅力的な面があるかも知れません。それ故に、その大手で若い医師にきちんとした医学、医療の卒後教育、生涯学習、医の倫理や哲学等々を学び、教える事が出来ればなおさら云う事はありません。医療は他の産業と明らかに違う所があるからです。
症例数が多い事も個人としての症例数なのか、数が多ければ良いのかの問題はあるにしても学びとろうとする医師個人の資質がしっかりしておれば、それに優るものはありません。
最新の医療素材、設備が独立してあるチェーン店、それぞれの分院にも同じ様に備わっておるのならそれもありがたい事だと思います。
大量入荷も余ったりした時の事をどうするのか負の部分も大手できちんとやられておれば有意義でしょうし、余りものを安く患者さんに提供する時、消費期限内に消化出来れば助かるかも知れません。さらに、お質問の文章中の院内研修、情報交換に関しても多くの経験等、各医院同士、院内で情報交換するだけではなく、更に広く専門家向けに外部発表をすればもっと強いご批判を頂けるので、その大手はもっともっと伸びる可能性はあります。医療行為は営業と云う面だけではなく、社会貢献と云う事がより大切だからです。
2〜3年後に院長になると云うのは少し短い感じがしますが、大手の特徴ならやむを得ないし、形成外科会員には学会費の会費を払えば大方の医師は会員になれます。会員になって何を成すべきかが重要で、研鑽すべく努力した若い医師のこれからの将来を楽しみにしたいと思っております。
さて、その中で誰に治療をしてもらえるのか、その医師が貴方の一生を背負い、follow-upの姿勢を貫けるとすると信頼関係が構築できますが、その事…と云う、もう一点の物の見方がある事も最後に付け加えておきたいと思います。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[16482]
トランサミン
カンパン治療のため皮膚科でトランサミンをいただいて半年ほどのんでいます。
この薬は止血作用があるため血栓の関係する持病がある人はのんではいけないとききました。
近々、下半身の脂肪を吸引してバストに入れる手術と、同時にPRPをうける予定です。
トランサミンの服用は控えるべきでしょうか?
肝心のカンパンも、改善された気もしないのですが。
[16482-res19860]
それほど強力な止血剤では有りません
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2009年05月28日(木)09:01
強力な止血剤では有りませんので、高血圧の有る方や動脈硬化の強い方、止血機能に異常がある方でなければ、それほど心配するものでは有りません。脂肪吸引や注入、PRPに関しては施術する医師と相談なさって下さい。基本的に問題はありません。
肝斑が消えにくい場合は、増量や外用剤との併用が必要な場合もあります。
土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komahci.cc/
http://www.komachi-clinic.com/
[16455]
白壁先生へ
16436で質問した者です
同じようなマークがありてっきりこちらの認定医だと思っていました。マークもよく見たら違いました。
紛らわしいですね・・
どうりで評判が悪い&格安のわけですね。
有難うございました。
[16454]
再生医療について
一年位前にTVやマスメディアで話題になった(カルーセル麻紀もやったという)再生医療に対する協会のご意見をお伺いしたのですが、
自身の口腔粘膜を採取して、それを培養して作った繊維芽細胞を自分の顔に移植?するというアンチエイジング治療について、どう思われますか?効果はどの程度あると思われますか?
実際に再生医療を受けた方の診察をされた先生はいらっしゃいますか?
[16454-res19835]
まだ難しいところがあります
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2009年05月26日(火)20:02
非常に高額であるためにまだまだ一般的ではありませんね。
ある程度の効果は期待できますが、これですべてが解決すると言うものではありません。治療法のひとつと考えてください。
土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komahci.cc/
http://www.komachi-clinic.com/
[16446]
先生方へ質問です
私は鼻にヒアルロン酸を注入してヒアルロニダーゼでなくしました。今現在はほぼなくなっている状態です。質問させて下さい。1)ヒアルロン酸は本当に100%吸収されていますか?使用したのはキューメイド社のレスチレンかパーレインとのことです。2)ヒアルロニダーゼはこの掲示板では安全性を言われてますが私が行ったクリニックは危険っぽい感じで言われて、インターネットでも今ではなく数年後に危ないと拝見します3)他の質問の方と同様に私も心配していまして鼻や皮膚の内部を調べる方法はありませんか?将来が不安です。4)元々キューメイド社のヒアルロン酸は何年前から使用されているのですか?ヒアルロン酸が日本で使われてまだ10年くらいですか?膝に使われるものとは違いますよね?5)私はヒアルロニダーゼでほぼなくなっていると思われますが確認する方法はありますか?6)ヒアルロン酸もヒアルロニダーゼもたまに痛みがありましたが身体に異常はありませんか?ヒアルロン酸は数年たってから一度二度鼻の付け根にズキズキした事があります。7)昔と同じように数十年の年月がたって症状が出る場合もあると思いますが、鼻は脳に近いから危険だと聞いておりますが、脳に異常がでる可能性はないのですか?8)ヒアルロニダーゼを数回するのは危険ですか?一回では効かない人もいるみたいですが私は怖くて一回しかしなかったのですが。的確にあたらないと危険な訳ではないのですか?9)ヒアルロン酸やヒアルロニダーゼで後遺症など報告はありますか?
長くなってごめんなさい。色々と不安がたくさんあります。ご回答よろしくお願いします。
[16446-res19834]
過去のご質問を確認なさってみてください
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2009年05月26日(火)20:02
ヒアルロン酸もヒアルロニダーゼも別の治療法で使われた期間を考えるとかなり長期間使われている薬です。ただ、薬ですので、残念ながらアレルギー反応を起こされる場合がわずかにあります。特にヒアルロニダーゼは牛由来のものが多いので、アレルギー反応は最大4%と言われます。危険だとおっしゃる先生はこのアレルギーを危険だとおっしゃるのでしょう。最近は昔のヒアルロニダーゼがなくなり、新しく開発されたヒアルロニダーゼが発売されていますので、別物であるから危険だとおっしゃっているのでしょう。
基本的にはどちらの薬も薬の中では安全性の高いものです。
もちろん、使い方や医師の腕前も関係しますが。
土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komahci.cc/
http://www.komachi-clinic.com/
[16442]
ヒアルロン酸やヒアルロニダーゼ
ヒアルロン酸やヒアルロン酸溶解注射が将来的に問題になる可能性はありますか?本音で教えて頂きたいです。
[16442-res19818]
まず問題は生じないでしょう
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2009年05月25日(月)16:04
過去にも何度も書いていますので読んでいただければ良いのですが、ヒアルロニダーゼは何年もしてから異常が生じるような薬剤ではありません。ヒアルロン酸も1960年から薬剤として使用されていますので、長期経過で問題が生じると言う可能性は少ないでしょう。
問題が生じるのは注入して早い時期での話です。
土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komahci.cc/
http://www.komachi-clinic.com/
[16436]
クリニックで迷っています
一度認定医の先生に手術してもらったことがあり、
その後ネットで調べていたら、「日本美容外科医師会認定指定医院」で格安の料金のクリニックを見つけました。
でも評判が悪いので(ネット上の事なので解りませんが)迷っています。
[16436-res19809]
クリニックで迷っています
投稿者:白壁征夫
投稿日:2009年05月25日(月)10:04
ぽち様
日本美容外科医師会認定指定医院と日本美容医療協会適正認定医は全く異なった美容外科学会の認定医です。同じような名前でご迷惑をかけていますが後者がわれわれの方で形成外科を習得した美容外科医のグループと考えていただければ間違いありません。お間違いなく。
http://www.sapho-clinic.com
サフォクリニック
院長 白壁征夫
[16433]
ヒアルロン酸分解注射
半月ほど前に涙袋を作りたくてジュビダームを注入したのですがほんの少しの量(多分0.1〜0.2cc位)だと言われたのに次の日になって目の下がかなり盛り上がってしまいとても不自然な顔になってしまいました。しかも左目の方が多く入っています。ヒアルロン酸を打ってもらった病院は分解注射がないとの事でしたので一昨日、違う病院で分解注射を打ってもらいました。現在、打ってから2日程、経過しましたが全くなくなる様子がありません。やはり1回ではなくならないと思ったほうがよいのでしょうか?分解注射も高額なので何回も打つのは経済的にもきついです。過去に同じ様な症状の方がいましたら何回位で自然になったか教えて頂けると参考になります。お手数ですが宜しくお願いします。
[16433-res19815]
ずれると効きが悪くなります
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2009年05月25日(月)16:02
ヒアルロニダーゼを注射した医師がヒアルロン酸を注入した医師でないのでしたら、場所がずれて効きが悪いと言うこともあるでしょう。しばらく待って、場合によってはもう一度されることも考えてみて下さい。ただ、2回目はアレルギーの発症率が高くなることもあります。
ヒアルロン酸は少量でも周りの水分を吸って膨らむ場合もあります。
土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komahci.cc/
http://www.komachi-clinic.com/
[16422]
16409注入後
16409の質問者です。
担当医に電話したのですが、たまたまでしょう。と言われました。
右と左違う場所に注入し、注入した場所だけが、ヒリヒリジリジリ
痛み続けています。
皮膚表面には何も無いので、何処で見てもれったら良いのか、、、
痛みで毎日耐えられないのです。
調べて頂ける病院は無いのでしょうか?
[16422-res19793]
ままさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2009年05月25日(月)09:03
先ずは何を注入されたのか、その病院から紹介状を頂いて最寄りの総合病院でMRIなどを含めて診察をしてもらう事でしょう。
注入材質が何であるかさえ分からなければ雲をつかむ話になりかねません。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
3月の末にゴルゴラインに、コラーゲンをいれました。テストで、少し赤くなったので一番低い濃度のものをとの事でした。
その後2週間間隔ぐらいでまぶたがむくむようになり、
その時は必ずコラーゲンが硬く盛り上がっています。これはやはりアレルギーでしょうか?やわらかくなったり、硬くなったりするものなのでしょうか?